JPH04279157A - 歯牙動揺度測定装置 - Google Patents

歯牙動揺度測定装置

Info

Publication number
JPH04279157A
JPH04279157A JP6896291A JP6896291A JPH04279157A JP H04279157 A JPH04279157 A JP H04279157A JP 6896291 A JP6896291 A JP 6896291A JP 6896291 A JP6896291 A JP 6896291A JP H04279157 A JPH04279157 A JP H04279157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
tooth
point
hammering
tooth movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6896291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2799438B2 (ja
Inventor
Masahiro Otsuka
正博 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toei Electric Co Ltd
Original Assignee
Toei Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toei Electric Co Ltd filed Critical Toei Electric Co Ltd
Priority to JP6896291A priority Critical patent/JP2799438B2/ja
Publication of JPH04279157A publication Critical patent/JPH04279157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2799438B2 publication Critical patent/JP2799438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、歯牙の動揺度を測定し
て歯の健康状態を推測するための自動的な測定方法とそ
の装置に関する。
【0002】
【従来の技術】歯科の各分野において歯の動揺度測定は
、歯の健康状態を推測する手段として特に重要な事項で
ある。例えば補綴物の設計においては支台歯の診断や予
後観察に、欠くべからざるものであり、歯周病において
は治療手段の決定のために無視することの出来ない診断
法である。そこで歯および歯周組織の健康度を正確に診
断しようとする試みが行なわれてきた。例えば臨床的判
定法としては触診、盲のう測定、打診、X線像などが利
用されており、歯の動揺度測定方法とその装置としては
外力に対する歯の変位量で表現したダイヤルゲージ法、
ストレインゲージ法、電気差動トランス法、歯の動きを
小鏡で反射して測定した方法、振動を応用してその応答
特性を求めた共振周波数測定法及び機械的インピーダン
ス測定法などがある。
【0003】ところが、これらの装置は臨床応用にあた
っては、大掛かりな装置、データの信頼性、加振器の固
定法の困難性など、多くの問題があり、一般的には経験
的な感覚を利用したミラーの測定法によって、歯の動揺
度を0度から3度までの4段階に分類した方法を用いて
いるのが現状である。この測定方法は術者の主観によっ
て大きく左右される欠点があり、また歯の変位量のみを
重視しているので歯周組織の粘弾性など歯周組織の性状
を解明したことにならないという欠点があった。
【0004】そこで、これをメカニカルに判定するため
に、本発明者は、歯牙の槌打音をキャッチするセンサと
、センサを組み込んだハンマと、センサにてキャッチさ
れた槌打アナログ信号をA/D変換するA/D変換器と
、A/D変換器からの槌打デジタル信号を記憶する記憶
装置と、記憶装置のデータをD/A変換すると共にCR
TをコントロールするCRTコントローラと、D/A変
換された槌打アナログ波形とを再現するためのCRTと
で、歯牙の槌打にて発生する振動波形をキャッチしてこ
れを目視可能な振動波形としてCRT上に描くようにし
た歯牙動揺度測定方法とその装置を開発したのであるが
、この装置ではセンサにてキャッチされた槌打アナログ
信号の電位を、3種類の基準電位とを比較して槌打強度
を強、合格、弱の3つに別けて判定するようにしていた
。そのため、毎回槌打強度の合否を判断しながら検査せ
ねばならず、多忙な診療現場においては非常に煩わしい
という問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の解決課題は、
多忙な医療現場で正確な歯の動揺度を手軽に測定する事
が出来、これにより歯周組織の性状もメカニカルに解明
出来るようにする事である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の歯牙動揺度測定
方法は、請求項1に示すように、『歯牙をハンマにて槌
打した時の歯牙の動揺振動をキャッチして電気信号とし
て取り出し、前記動揺信号の電位が基準電位(Vo)を
越えた時点を始点(S)とし、積分波形に変換された動
揺信号(ロ)が平坦になった時点を終点(F)とし、こ
の始点(S)から終点(F)までの時間を動揺時間(T
)として計測する』事を特徴とするものである。
【0007】『請求項2』に示した歯牙動揺度測定装置
は、前記方法を実施するための基本的な装置で、『歯牙
をハンマ(4)にて槌打した時の歯牙の動揺振動をキャ
ッチして電気信号として取り出すセンサ(3)と、前記
センサ(3)を組み込んだハンマ(4)と、前記センサ
(3)にてキャッチされた槌打信号を記憶する記憶装置
(22)と、前記槌打信号の電位と基準電位(Vo)を
比較する比較器(18)と、比較器(18)からの出力
にて記憶装置(22)から前記槌打信号を呼び出して歯
牙動揺波形の波長を演算するCPU(17)とで構成さ
れた』事を特徴とするものであり、
【0008】『請求
項3』は前記『請求項2』に示す歯牙動揺度測定装置を
更に詳細にしたもので、『センサ(3)にてキャッチさ
れた槌打信号を積分する積分器(14){又は(21)
(21’)}を設け、積分器(14){又は(21)(
21’)}にて積分波長に変換された振動波形が平坦に
なった時点をCPU(17)にて検索してこれを槌打信
号の終点(F)とし、比較器(18)からのトリガ信号
の入力時点を始点(S)として始点(S)から終点(F
)までの時間を動揺時間(T)としてCPU(17)に
て計測する』事を特徴とするものである。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図示実施例に従って詳述する
。図1のブロック回路図において、(2)はハンマで、
歯の共振周波数から大きくはなれたポリオキシメチレン
製のハンマ(f=5280Hz)および鉄製ハンマ(f
=7936Hz)の2種類を採用した。
【0010】(1)はセンサで、例えば圧電素子にて構
成されており、ハンマ(2)に内蔵されている。(2)
は、センサ(1)の出力を積分する第1積分器で、セン
サ(1)とで加速度センサ(3)を構成する。ハンマ(
4)とセンサ(1)との間にはウレタンを介在させ、可
及的に擦過音の発生を防止するようにしてもよい。
【0011】(11)は第1増幅器、(12)はアナロ
グディレーであり、第1増幅器(11)は加速度センサ
(3)に直列接続され、アナログディレー(12)は加
速度センサ(3)に直列接続されている。(13)は第
2増幅器、(14)は第2積分器であり、アナログディ
レー(12)の出力側に並列接続されている。(15)
はアナログスイッチであり、前記第2増幅器(13)と
第2積分器(14)との切り替えを行う。(16)はA
/D変換器で、アナログスイッチ(15)の出力側に接
続されている。
【0012】(17)はCPUで、データバス(19)
を介して前記アナログスイッチ(15)に接続されてい
る。更に、前記第1増幅器(11)の出力は分岐し、比
較器(18)を介してCPU(17)に入力している。 比較器(18)では前記第1増幅器(11)の出力が基
準電位(Vo)と比較され、基準電位(Vo)以上であ
る場合にトリガライン(20)を通ってトリガ信号がC
PU(17)に入力し、前記データバス(19)を通っ
て記憶装置(22)に記憶されている動揺デジタル信号
(加速度信号とこれを積分した速度信号)がCPU(1
7)に呼び出され、後述するような演算がなされる。逆
に、第1増幅器(11)の出力が基準電位(Vo)以下
である場合に記憶装置(22)に記憶された動揺デジタ
ル信号は測定不良としてキャンセルされ、記憶されない
。記憶装置(22)はその容量がオーバすると記憶作業
は終了するようになっている。
【0013】CPU(17)では、記憶装置(22)に
記憶した内容を呼び出し、図2に示す積分波形(ロ)が
一定となった箇所を検出する。トリガが作動した時点(
S)から積分波形が一定となった時点(F)迄の時間が
歯牙の動揺時間(T)となり、この時間が長いほど歯牙
の動揺度が大である。
【0014】次ぎに、本発明の作用に付いて説明する。 ハンマ(4)にて歯牙を槌打すると、この槌打音が圧電
素子からなるセンサ(1)にて槌打アナログ信号として
キャッチされる。センサ(1)に槌打アナログ信号が入
力されるとこれが第1積分器(2)にて積分され、加速
度信号として出力される。この槌打アナログ加速度信号
は第1増幅器(11)に入力され、所定の倍率で増幅さ
れて出力される。この第1増幅器(11)の出力は分岐
されて、一方はそのままアナログディレー(12)に入
力され、他方は比較器(18)に入力される。
【0015】比較器(18)では前記増幅された槌打ア
ナログ加速度信号と基準電位(Vo)とが比較され、増
幅された槌打アナログ加速度信号が基準電位(Vo)を
越えた処でトリガがかかり、トリガライン(20)を通
じてCPU(17)にトリガ信号が入力する。
【0016】一方、アナログディレー(12)を通った
増幅槌打アナログ加速度信号は、分岐されて第2増幅器
(13)と第2積分器(14)に入力され、第2増幅器
(13)では更に増幅され、第2積分器(14)では積
分されて槌打アナログ加速度信号は槌打波形に重畳して
いる細かいノイズがキャンセルされた形の滑らかな速度
信号に変換されて出力される。
【0017】第2増幅器(14)並びに第2積分器(1
4)からの出力は、アナログスイッチ(15)にて高速
度で交互に切り替えられてA/D変換器(16)に入力
される。A/D変換器(16)では前記アナログ出力が
デジタル信号に変換されて出力され、データバス(19
)を介して書き込み専用記憶装置(22)に入力される
。前記記憶作用は、比較器(18)からのトリガ信号が
CPU(17)に入力した場合に行なわれるもので、そ
のために前記アナログディレー(12)が設けられてい
るのである。
【0018】次ぎに、記憶装置(22)に記憶された槌
打デジタル加速度信号と槌打デジタル速度信号のいずれ
かが選択されてCPU(17)に取り出される。
【0019】歯牙の動揺度測定に必要な時間軸上で、ハ
ンマ(4)のインパクトの立ち上がりからの第一波長の
長さは、前述のようにCPU(17)に取り込まれた振
動波形を検索する事によって行なわれる。即ち、トリガ
の入力時点を始点(S)とし、図2に示す積分波形(ロ
)が一定となった箇所をCPU(17)にて検索し、ト
リガが作動した時点(S)から積分波形が一定となった
時点(F)迄の時間を歯牙の動揺時間(T)と判定する
のである。この時間は何段階かの動揺度(例えば10段
階)に換算されて測定数値として表示装置(23)に表
示される。
【0020】積分波形(ロ)は前述のように、歯牙の動
揺時間(T)の測定のために主として使用され、加速度
波形(イ)は2度打ちの有無確認のために用いられる。
【0021】尚、積分演算子(21)は、第2積分器(
14)の代わりに外付けとし、記憶装置(22)に入力
した(又は入力しようとしている)信号を積分してもよ
いし、CPU(17)内蔵の積分機能を活用してもよい
。又、必要に応じてプリンタ(25)を接続し、データ
を波形として又は数値として出力してもよいし、音声装
置(24)を接続しておいて槌打強度がトリガ基準電圧
を越えなければその旨を音声表示させるようにしてもよ
い。
【0022】
【発明の効果】本発明は、槌打強度がトリガ基準電圧を
越えればその後はその強度に関係なく測定できるもので
あり、逆に、槌打強度がトリガ基準電圧を越えなければ
測定値は自動的にキャンセルされてしまうので、従来の
ように測定の度毎に槌打強度の合否を判定する必要がな
く、多忙な医療現場において歯牙の動揺度をメカニカル
に且つ簡便に行うことが出来るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の回路図
【図2】本発明の記憶装置に入力されるデジタル信号波
形のグラフ
【図3】図2の部分拡大グラフ
【符号の説明】
(1)…圧電素子       (2)…第1積分器 
    (3)…加速度センサ   (4)…ハンマ (11)…第1増幅器    (12)…アナログディ
レー        (13)…第2増幅器 (14)…第2積分器    (15)…アナログスイ
ッチ        (16)…A/D変換器 (17)…CPU        (18)…比較器 
       (19)…データバス (20)…トリガライン  (21)…外付積分演算子
          (22)…記憶装置 (23)…表示装置      (24)…音声装置 
     (25)…プリンタ (Vo)…基準電位。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】        歯牙の槌打にて発生する
    振動波形をキャッチしてこれを歯牙の動揺度に変換して
    出力する歯牙動揺度測定方法において、歯牙をハンマに
    て槌打した時の歯牙の動揺振動をキャッチして電気信号
    として取り出し、前記動揺信号の電位が基準電位を越え
    た時点を始点とし、積分波形に変換された動揺信号が平
    坦になった時点を終点とし、この始点から終点までの時
    間を動揺時間として計測する事を特徴とする歯牙動揺度
    測定方法。
  2. 【請求項2】        歯牙の槌打にて発生する
    振動波形をキャッチしてこれを歯牙の動揺度に変換して
    出力する歯牙動揺度測定装置において、歯牙をハンマに
    て槌打した時の歯牙の動揺振動をキャッチして電気信号
    として取り出すセンサと、前記センサを組み込んだハン
    マと、前記センサにてキャッチされた槌打信号を記憶す
    る記憶装置と、前記槌打信号の電位と基準電位を比較す
    る比較器と、比較器からの出力にて記憶装置から前記槌
    打信号を呼び出して歯牙動揺波形の波長を演算するCP
    Uとで構成された事を特徴とする歯牙動揺度測定装置。
  3. 【請求項3】        請求項2の歯牙動揺度測
    定装置において、センサにてキャッチされた槌打信号を
    積分する積分器を設け、積分器にて積分波長に変換され
    た振動波形が平坦になった時点をCPUにて検索してこ
    れを槌打信号の終点とし、比較器からのトリガ信号の入
    力時点を始点として始点から終点までの時間を動揺時間
    としてCPUにて計測する事を特徴とする歯牙動揺度測
    定装置。
JP6896291A 1991-03-07 1991-03-07 歯牙動揺度測定装置 Expired - Lifetime JP2799438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6896291A JP2799438B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 歯牙動揺度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6896291A JP2799438B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 歯牙動揺度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04279157A true JPH04279157A (ja) 1992-10-05
JP2799438B2 JP2799438B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=13388814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6896291A Expired - Lifetime JP2799438B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 歯牙動揺度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2799438B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7147467B2 (en) 2002-07-12 2006-12-12 Toei Electric Co. Ltd. Tooth mobility measuring apparatus
KR20170014892A (ko) 2015-07-31 2017-02-08 아크로웰 주식회사 임플란트 동요도 측정 장치 및 그 제어 방법
KR20220115371A (ko) 2021-02-10 2022-08-17 아크로웰 주식회사 임플란트의 동요도를 측정하기 위한 장치 및 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7147467B2 (en) 2002-07-12 2006-12-12 Toei Electric Co. Ltd. Tooth mobility measuring apparatus
DE10331942B4 (de) * 2002-07-12 2012-11-29 Toei Electric Co., Ltd. Zahnbeweglichkeitsmessvorrichtung
KR20170014892A (ko) 2015-07-31 2017-02-08 아크로웰 주식회사 임플란트 동요도 측정 장치 및 그 제어 방법
KR20220115371A (ko) 2021-02-10 2022-08-17 아크로웰 주식회사 임플란트의 동요도를 측정하기 위한 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2799438B2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2858949B2 (ja) コンピュータ制御スマート水晶体乳化方法およびその装置
US6231520B1 (en) Tactile sensor signal processing device capable of obtaining detailed living body information in short time
JP2863448B2 (ja) 歯の動揺度測定装置
EP0627190B1 (en) Device to measure vascular function
US5161521A (en) Oscillation degree measuring apparatus
JPH04285530A (ja) 波形判別装置
JPH04279157A (ja) 歯牙動揺度測定装置
JPH01232222A (ja) 環境騒音の特別なインデックスを測定する方法および装置
JP4117991B2 (ja) 眼科用超音波診断装置
US20060241437A1 (en) Pachymeter
US20080199828A1 (en) Method of examining irregular defects of dental implant
JP3257563B2 (ja) 硬さ測定装置および硬さ測定用プローブ
JP3686698B2 (ja) 触覚センサプローブ
JP3815663B2 (ja) 脈に関する情報を検出可能な測定装置
JPH0866377A (ja) 多機能血圧計
JPH0250742B2 (ja)
JPH10104146A (ja) 硬さ測定装置
JPH0618581B2 (ja) 歯牙動揺度測定装置
JPH0996600A (ja) 触覚センサ信号処理装置
JP4232876B2 (ja) 歯肉診査用触覚センサー
EP4356842A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus
JPS62172946A (ja) 歯の機械インピ−ダンス測定装置
KR20010105982A (ko) 가속도 센서를 이용한 휴대용 동적 변위 측정 장치
JPH0325176B2 (ja)
JPH07332959A (ja) 超音波皮脂厚測定装置