JPH04277586A - 表面改質剤 - Google Patents

表面改質剤

Info

Publication number
JPH04277586A
JPH04277586A JP4013391A JP4013391A JPH04277586A JP H04277586 A JPH04277586 A JP H04277586A JP 4013391 A JP4013391 A JP 4013391A JP 4013391 A JP4013391 A JP 4013391A JP H04277586 A JPH04277586 A JP H04277586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
peroxide
surface modifier
formula
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4013391A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Sawada
英夫 沢田
Masaharu Nakayama
中山 雅陽
Keizo Ogino
圭三 荻野
Motoi Minagawa
基 皆川
Tokuzo Kawase
川瀬 徳三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP4013391A priority Critical patent/JPH04277586A/ja
Publication of JPH04277586A publication Critical patent/JPH04277586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表面改質剤に関し、更
に詳しくは基材表面に撥水撥油性、非粘着性、潤滑性等
を付与することができる表面改質剤に関する。
【0002】
【従来の技術】有機化合物中にフルオロアルキル基を含
有する化合物は、耐光性、撥水撥油性、更には生理活性
等の有用な性質を示す化合物として注目を集めている。
【0003】従来、基材表面の改質に際しては、基材の
表面に被膜を形成するコ−ティング剤が用いられており
、特に基材の保護、美粧性、撥水撥油性、絶縁性、離型
性、防汚性等の特性を付与する目的で、フルオロアクリ
レ−トポリマ−等のフルオロアルキル基を有するフッ素
樹脂が多用されている。しかしながら前記フッ素樹脂は
、基材に対して化学結合を介さず、表面に付着している
にすぎないため、耐久性に劣るという問題があり、撥水
撥油性及び耐久性に優れる表面改質剤は未だ知られてい
ないのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、防汚
性、潤滑性、撥水撥油性等に優れ、更には耐久性にも優
れる表面改質剤を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記一
般式化2で表わされるフルオロアルキル基含有ペルオキ
シ化合物(以下ペルオキシ化合物1と称す)を有効成分
とする表面改質剤が提供される。
【0006】
【化2】
【0007】以下本発明を更に詳細に説明する。
【0008】本発明の表面改質剤は、特定のペルオキシ
化合物を有効成分とすることを特徴とする。
【0009】本発明の表面改質剤において有効成分とし
て用いる、前記特定のペルオキシ化合物は、前記一般式
化2で表わされるペルオキシ化合物1である。前記ペル
オキシ化合物1において、n1が10を超える場合又は
n2が8を超える場合には、溶媒に対する溶解性が低下
するので使用できない。
【0010】また前記ペルオキシ化合物1において、適
用可能なRF、すなわち−(CF2)n1Xまたは下記
一般式化3を具体的に列挙すると、F3C−,F(CF
2)2−,F(CF2)3−,F(CF2)4−,F(
CF2)5−,F(CF2)6−,F(CF2)7−,
F(CF2)8−,F(CF2)9−,F(CF2)1
0−,HCF2−,H(CF2)2−,H(CF2)3
−,H(CF2)4−,H(CF2)5−,H(CF2
)6−,H(CF2)7−,H(CF2)8−,H(C
F2)9−,H(CF2)10−,ClCF2−,Cl
(CF2)2−,Cl(CF2)3−,Cl(CF2)
4−,Cl(CF2)5−,Cl(CF2)6−,Cl
(CF2)7−,Cl(CF2)8−,Cl(CF2)
9−,Cl(CF2)10−,下記化学式化4、化5、
化6、化7、化8、化9、化10、化11、化12であ
る。
【0011】
【化3】
【0012】
【化4】
【0013】
【化5】
【0014】
【化6】
【0015】
【化7】
【0016】
【化8】
【0017】
【化9】
【0018】
【化10】
【0019】
【化11】
【0020】
【化12】
【0021】前記ペルオキシ化合物1を調製するには、
下記一般式化13で表わされる酸ハライドを、アルカリ
性条件下にて、過酸化水素と反応させることにより容易
に得ることができる。この際反応は常圧で行なうことが
可能であり、且つ反応温度は−20〜+20℃の範囲と
するのが好ましく、特に好ましくは−10〜+10℃の
範囲である。前記反応温度が−20℃未満の場合には反
応に長時間を要し、+20℃を超えると反応時の圧力が
高くなり、反応操作が困難となるので好ましくない。更
に反応時間は5分〜5時間の範囲で行なうことができ、
工業的には10分〜2時間の範囲とするのが望ましい。
【0022】
【化13】
【0023】前記反応により得られる反応生成物は、蒸
留、カラムクロマトグラフィー等公知の方法で精製する
ことが可能である。
【0024】本発明の表面改質剤を調整するには、前記
ペルオキシ化合物1のみとしても良いが、好ましくは前
記ペルオキシ化合物1を溶媒に希釈して溶液系とするの
が望ましい。この際用いる溶媒は、前記ペルオキシ化合
物1は溶解し、且つ処理を行う基材は溶解しないか若し
くは表面を膨潤させるのみで溶解はしない溶媒が好まし
く、具体的には例えば、2−クロロ−1,2−ジブロモ
−1,1,2−トリフルオロエタン、1,2−ジブロモ
ヘキサフルオロプロパン、1,2−ジブロモテトラフル
オロエタン、1,1−ジフルオロテトラクロロエタン、
1,2−ジフルオロテトラクロロエタン、フルオロトリ
クロロメタン、ヘプタフルオロ−2,3,3−トリクロ
ロブタン、1,1,1,3−テトラクロロテトラフルオ
ロプロパン、1,1,1−トリクロロペンタフルオロプ
ロパン、1,1,2−トリクロロトリフルオロエタン等
を用いることができ、特に工業的には、1,1,2−ト
リクロロトリフルオロエタンを好ましく挙げることがで
きる。前記溶媒を使用する場合、溶液全体中の前記ペル
オキシ化合物の濃度は、ペルフルオロアルキル化を効率
よく行うために、1〜50重量%の範囲とするのが好ま
しい。
【0025】本発明の表面改質剤は、例えばベンゼン環
又はヘテロ芳香族環等の不飽和基を有する基材の表面に
存在する不飽和基の全て若しくは一部にフルオロアルキ
ル基、即ち前記一般式化2中におけるRFを、直接炭素
−炭素結合により基材表面に導入するものである。従っ
て、本発明の表面改質剤は、基材表面に吸着、蓄積され
るものではなく、またエステル結合により導入されるも
のでもないので、剥離や加水分解などによる性能の劣化
がなく、付与した性能を永続的に維持することができる
。また本発明の表面改質剤は、前記基材の内部に存在す
る不飽和基に前記フルオロアルキル基が導入されてもそ
の性能には何等影響はない。
【0026】前記基材としては、フィルム、繊維、粒子
、ペレット等の固体形状を有し、且つベンゼン環、チオ
フェン環、ピロ−ル環、フラン環等の芳香族基若しくは
ヘテロ芳香族基等の不飽和基を、ポリマ−主鎖及び/又
は側鎖の一部あるいは全部に有する重合体であれば特に
限定されるものではなく、また該重合体の分子量は任意
であり、架橋、硬化若しくは熱可塑性樹脂であっても良
い。また前記基材は、前記不飽和基を有するモノマ−を
単独あるいは他のモノマ−と共重合させることによって
得ることができ、また市販品を用いてもよく、具体的に
は例えば、ポリスチレン樹脂、AAS樹脂、AES樹脂
、AS樹脂、ABS樹脂、ACS樹脂、MBS樹脂、フ
ェノキシ樹脂、ポリアミドイミド、ポリアリレ−ト、熱
可塑性ポリイミド樹脂、ポリエ−テルイミド樹脂、ポリ
エ−テルエ−テルケトン樹脂、ポリエ−テルケトン樹脂
、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリカ−ボネ−ト樹脂
、ポリスルフォン樹脂、ポリパラメチルスチレン樹脂、
変性ポリフェニレンエ−テル、ポリフェニレンサルファ
イド樹脂、ポリブチレンテレフタレ−ト樹脂、ジアリル
フタレ−ト樹脂、フェノ−ル樹脂、不飽和ポリエステル
樹脂、ポリイミド樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、エ
ポキシ樹脂、キシレン樹脂、石油樹脂、ポリメタクリル
酸フェニル樹脂、ポリフェニレン、スチレン−ジビニル
ベンゼン架橋樹脂、ポリピロ−ル、ポリチオフェン、ポ
リフラン、ポリアニリン樹脂、羊毛、絹等の天然繊維、
ポリエステル等の合成繊維、綿−ポリエステル等の混紡
繊維等を好ましく挙げることができる。
【0027】また本発明の表面改質剤を用いて基材の改
質を行うには、基材の表面に塗布、含浸あるいは浸漬等
の処理を施すことにより基材の表面にフルオロアルキル
基を導入することができる。この際処理温度は常温〜2
00℃、処理時間は30分〜24時間の範囲とするのが
好ましい。
【0028】この際副生成物として、フルオロアルキル
カルボン酸が生成する場合には、処理終了後該基材を水
、アルカリ水溶液、若しくはメタノ−ル、エタノ−ル、
プロパノ−ル等のアルコ−ル類等で十分に洗浄すること
により該基材への吸着を防止することができる。
【0029】本発明の表面改質剤による前記基材の表面
のフルオロアルキル化の度合いは、接触角、X線光電子
分析装置、IR、FT−IR、NMR、MASS等によ
り確認することができる。
【0030】
【発明の効果】本発明の表面改質剤は、フルオロアルキ
ル基を炭素−炭素結合により直接基材表面に導入するの
で、フルオロアルキル基による改質効果を永続的に維持
することができる。従って、繊維、プラスティック等の
表面改質剤、更には磁気テ−プ、フロッピ−ディスク、
ハ−ドディスク等の表面固体潤滑性を付与する表面改質
剤等として幅広く利用することができ、撥水撥油性、防
汚性、非粘着性、潤滑性等を付与し、更には耐久性を有
する表面改質剤として有用である。
【0031】
【実施例】以下本発明を実施例及び比較例により更に具
体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0032】
【実施例1】過酸化ジペルフルオロブチリル51.13
g(0.12mol)を含む1,1,2−トリクロロト
リフルオロエタン溶液1200gに、ポリスチレンパウ
ダ−(商品名「ダイヤレックスHF−55」、三菱モン
サント(株)社製,Mn=110000,Mn/Mw=
1.83)187.72gを加え、窒素雰囲気下にて4
0℃で6時間反応させた。反応終了後、水及び2重量%
水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、更に水で洗浄を行い
、処理物を真空下にて乾燥させた。得られた処理物をF
T−IR及びX線光電子分析装置(以下ESCAと称す
)により分析を行ったところ表面にペルフルオロプロピ
ル基が導入されていることを確認した。結果を表1に示
す。
【0033】更に得られた処理物をクロロホルムに溶解
し、19F−NMRを測定してポリスチレンのフッ素化
率を求めたところ69%であった(なおフッ素化率とは
スチレン繰返し単位1ユニットあたりに導入されたフル
オロアルキル化率を示す)。次いで前記クロロホルム溶
液を用いて処理物をフィルム化し、ポリマ−表面の臨界
表面張力(γ)の測定を行った。結果を表1に示す。
【0034】
【実施例2〜5】過酸化ジペルフルオロブチリルの仕込
み量を、0.095mol(実施例2)、0.052m
ol(実施例3)、0.030mol(実施例4)、0
.010mol(実施例5)とした以外は実施例1と同
様に処理、分析及び臨界表面張力(γ)の測定を行った
。結果を表1に示す。
【0035】
【実施例6〜10】過酸化ジペルフルオロブチリルを、
過酸化ジペルフルオロヘプタノイル(実施例6)、過酸
化ジペルフルオロオクタノイル(実施例7)、過酸化ジ
ペルフルオロ−2−メチル−3−オキサヘキサノイル(
実施例8)、過酸化ジペルフルオロ−2,5−ジメチル
−3,6−ジオキサノナノイル(実施例9)、過酸化ジ
ペルフルオロ−2,5,8−トリメチル−3,6,9−
トリオキサドデカノイル(実施例10)に、また仕込み
量を0.095molとした以外は実施例1と同様に処
理、分析及び臨界表面張力(γ)の測定を行ったところ
、それぞれ表面に、ペルフルオロヘキシル基(実施例6
)、ペルフルオロヘプチル基(実施例7)、ペルフルオ
ロ−1−メチル−2−オキサペンチル基(実施例8)、
ペルフルオロ−1,4−ジメチル−2,5−ジオキサオ
クチル基(実施例9)、ペルフルオロ−1,4,7−ト
リメチル−2,5,8−トリオキサウンデシル基(実施
例10)が導入されていることを確認した。結果を表1
に示す。
【0036】
【比較例1】未処理のポリスチレンパウダ−について実
施例1と同様の試験を行った。結果を表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【実施例11】ポリエチレンテレフタレ−トフィルム(
商品名「ルミラ−Tタイプ」、東レ(株)社製、以下P
ETと称す)を45℃のメタノ−ル中に2時間浸漬し、
脱脂処理を行い、得られたPETを2×5cmの形状に
裁断し、試験片を作成した。
【0039】次いで得られた試験片を、4.5重量%過
酸化ジペルフルオロブチリルの1,1,2−トリクロロ
トリフルオロエタン溶液200g中にて、窒素気流下、
40℃で6時間処理を行った。処理終了後該試験片を、
水及びエタノ−ルを用いて繰返し十分に洗浄を行い、乾
燥した。得られた試験片について実施例1と同様にして
分析及び試験を行ったところ、表面にペルフルオロプロ
ピル基が導入されていることを確認した。結果を表2に
示す。
【0040】
【実施例12〜16】過酸化ジペルフルオロブチリルを
、過酸化ジペルフルオロヘプタノイル(実施例12)、
過酸化ジペルフルオロオクタノイル(実施例13)、過
酸化ジペルフルオロ−2−メチル−3−オキサヘキサノ
イル(実施例14)、過酸化ジペルフルオロ−2,5−
ジメチル−3,6−ジオキサノナノイル(実施例15)
、過酸化ジペルフルオロ−2,5,8−トリメチル−3
,6,9−トリオキサドデカノイル(実施例16)とし
た以外は実施例11と同様に処理、分析及び臨界表面張
力(γ)の測定を行ったところ、それぞれ表面に、ペル
フルオロヘキシル基(実施例12)、ペルフルオロヘプ
チル基(実施例13)、ペルフルオロ−1−メチル−2
−オキサペンチル基(実施例14)、ペルフルオロ−1
,4−ジメチル−2,5−ジオキサオクチル基(実施例
15)、ペルフルオロ−1,4,7−トリメチル−2,
5,8−トリオキサウンデシル基(実施例16)が導入
されていることを確認した。結果を表2に示す。
【0041】
【比較例2】未処理のPETについて実施例1と同様の
試験を行った。結果を表2に示す。
【0042】
【表2】
【0043】
【実施例17】ポリカ−ボネ−トシ−ト(商品名「ユ−
ピロン」、三菱瓦斯化学(株)社製、膜厚1mm、以下
PCと称す)を45℃のメタノ−ル中に2時間浸漬し、
脱脂処理を行い、得られたPCを2×5cmの形状に裁
断し、試験片を作成した。
【0044】次いで得られた試験片を、4.5重量%過
酸化ジペルフルオロブチリルの1,1,2−トリクロロ
トリフルオロエタン溶液200g中にて、窒素気流下、
40℃で6時間処理を行った。処理終了後該試験片を、
水及びエタノ−ルを用いて繰返し十分に洗浄した後、乾
燥した。得られた試験片について実施例1と同様の分析
及び試験を行ったところ表面にペルフルオロプロピル基
が導入されていることを確認した。結果を表3に示す。
【0045】
【実施例18〜22】過酸化ジペルフルオロブチリルを
、過酸化ジペルフルオロヘプタノイル(実施例18)、
過酸化ジペルフルオロオクタノイル(実施例19)、過
酸化ジペルフルオロ−2−メチル−3−オキサヘキサノ
イル(実施例20)、過酸化ジペルフルオロ−2,5−
ジメチル−3,6−ジオキサノナノイル(実施例21)
、過酸化ジペルフルオロ−2,5,8−トリメチル−3
,6,9−トリオキサドデカノイル(実施例22)とし
た以外は実施例17と同様に処理、分析及び臨界表面張
力(γ)の測定を行ったところ、それぞれ表面に、ペル
フルオロヘキシル基(実施例18)、ペルフルオロヘプ
チル基(実施例19)、ペルフルオロ−1−メチル−2
−オキサペンチル基(実施例20)、ペルフルオロ−1
,4−ジメチル−2,5−ジオキサオクチル基(実施例
21)、ペルフルオロ−1,4,7−トリメチル−2,
5,8−トリオキサウンデシル基(実施例22)が導入
されていることを確認した。結果を表3に示す。
【0046】
【比較例3】未処理のPCについて実施例1と同様の試
験を行った。結果を表3に示す。
【0047】
【表3】
【0048】
【実施例23】ポリエ−テルエ−テルケトン繊維(帝人
(株)社製、以下PEEKと称す)を50℃のトリクレ
ン中に1時間浸漬し、脱脂処理を行い、得られたPEE
Kを2×5cmの形状に裁断し、試験片を作成した。
【0049】次いで得られた試験片を、4.5重量%過
酸化ジペルフルオロブチリルの1,1,2−トリクロロ
トリフルオロエタン溶液200g中にて、窒素気流下、
40℃で6時間処理を行った。処理終了後該試験片を、
水及びエタノ−ルを用いて繰返し十分に洗浄し、乾燥を
行った。得られた試験片について実施例1と同様の分析
を行ったところ表面にペルフルオロプロピル基が導入さ
れていることを確認した。結果を表4に示す。
【0050】
【実施例24〜28】過酸化ジペルフルオロブチリルを
、過酸化ジペルフルオロヘプタノイル(実施例24)、
過酸化ジペルフルオロオクタノイル(実施例25)、過
酸化ジペルフルオロ−2−メチル−3−オキサヘキサノ
イル(実施例26)、過酸化ジペルフルオロ−2,5−
ジメチル−3,6−ジオキサノナノイル(実施例27)
、過酸化ジペルフルオロ−2,5,8−トリメチル−3
,6,9−トリオキサドデカノイル(実施例28)とし
た以外は実施例23と同様に処理及び分析を行ったとこ
ろ、それぞれ表面に、ペルフルオロヘキシル基(実施例
24)、ペルフルオロヘプチル基(実施例25)、ペル
フルオロ−1−メチル−2−オキサペンチル基(実施例
26)、ペルフルオロ−1,4−ジメチル−2,5−ジ
オキサオクチル基(実施例27)、ペルフルオロ−1,
4,7−トリメチル−2,5,8−トリオキサウンデシ
ル基(実施例28)が導入されていることを確認した。 結果を表4に示す。
【0051】
【比較例4】未処理のPEEKについて実施例1と同様
の試験を行った。結果を表4に示す。
【0052】
【表4】
【0053】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記一般式化1で表わされるフルオロ
    アルキル基含有ペルオキシ化合物を有効成分とする表面
    改質剤。 【化1】
JP4013391A 1991-03-06 1991-03-06 表面改質剤 Pending JPH04277586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013391A JPH04277586A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 表面改質剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013391A JPH04277586A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 表面改質剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04277586A true JPH04277586A (ja) 1992-10-02

Family

ID=12572304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4013391A Pending JPH04277586A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 表面改質剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04277586A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8217121B2 (en) 2007-07-18 2012-07-10 Solvay Solexis S.P.A. Aromatic hydrogenated polymers containing fluorine
US8648217B2 (en) 2007-08-07 2014-02-11 Solvay Solexis S.P.A. Modification of carbonaceous materials
WO2019159652A1 (ja) 2018-02-16 2019-08-22 ダイキン工業株式会社 パーフルオロジアシルパーオキサイド、溶液、重合開始剤、重合体の製造方法、及び、パーフルオロアシルクロリド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8217121B2 (en) 2007-07-18 2012-07-10 Solvay Solexis S.P.A. Aromatic hydrogenated polymers containing fluorine
US8648217B2 (en) 2007-08-07 2014-02-11 Solvay Solexis S.P.A. Modification of carbonaceous materials
WO2019159652A1 (ja) 2018-02-16 2019-08-22 ダイキン工業株式会社 パーフルオロジアシルパーオキサイド、溶液、重合開始剤、重合体の製造方法、及び、パーフルオロアシルクロリド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Malollari et al. Mechanical enhancement of bioinspired polydopamine nanocoatings
Wang et al. Plasma synthesis of a novel CF3-dominated fluorocarbon film
JP6678954B2 (ja) 多官能ニトリルオキシド化合物
EP3109228B1 (en) Fullerene derivative, fluororesin composition, and lubricant
EP1114836B1 (en) Process for producing a resin composition
EP3505572A1 (en) Polymer material
CN101265255A (zh) 含三嗪结构的苯并噁嗪中间体的制备方法
JPH04277586A (ja) 表面改質剤
EP3498755B1 (en) Fullerene derivative and lubricant
Zhao et al. Biobased bisbenzoxazine resins derived from natural renewable monophenols and diamine: synthesis and property investigations
JP4318414B2 (ja) 気相重合法による伝導性高分子の合成方法及びその製造物
Li et al. Synthesis of dithiocatechol-pendant polymers
JP7474048B2 (ja) 硬化性組成物
US3041313A (en) Polyspirane resins composition
CN113549211B (zh) 含全氟聚醚的磷酸化合物、表面处理剂及物品
Verdianz et al. Surface modification of imide containing polymers I: Catalytic groups
Handique et al. The oligomer of 1, 6-naphthalenediol as a support in oxidative reactions of cis-bisglycinato copper (II) and hydrogenperoxide
Aronovich Modern achievements in the field of cyanoacrylate adhesives: synthesis of cyanoacrylate monomers
CN111116900A (zh) 一锅煮合成表面处理剂的方法
Kimura et al. Synthesis of novel thermosetting imide compounds having phenylethynyl carbonyl groups at both terminal ends and production of new network polymers based on the imide compounds
Feng et al. Nonbiofouling surface based on amphiphilic alkanethiol self‐assembled monolayers
Feng et al. Catalyst‐Free α‐Acetyl Cinnamate/Acetoacetate Exchange to Enable High Creep‐Resistant Vitrimers
Rusanov et al. Superelectrophiles in the synthesis of condensation monomers and polymers
US11072744B2 (en) Covalently-bound polybromocyclododecane flame retardants
JPS6368542A (ja) フツ化メタクリル酸エステル