JPH04276587A - 放射線検出装置 - Google Patents

放射線検出装置

Info

Publication number
JPH04276587A
JPH04276587A JP6244791A JP6244791A JPH04276587A JP H04276587 A JPH04276587 A JP H04276587A JP 6244791 A JP6244791 A JP 6244791A JP 6244791 A JP6244791 A JP 6244791A JP H04276587 A JPH04276587 A JP H04276587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scintillator
light
channels
radiation
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6244791A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuaki Futahashi
得明 二橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP6244791A priority Critical patent/JPH04276587A/ja
Publication of JPH04276587A publication Critical patent/JPH04276587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高エネルギー放射線の入
射方向同定,RI分布などの測定に用いるシンチレータ
を用いた放射線検出装置に関するものであり,特に,放
射線像を計測するに際して空間分解能およびS/Nを向
上させる放射線検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4に従来の放射線計測装置の断面構成
図を示す。この放射線計測装置は,複数チャネルのコリ
メータからなるコリメータユニット1,このコリメータ
ユニットの各チャンネルにそれぞれ対応する複数チャネ
ルのシンチレータからなるシンチレータユニット2,お
よび,前記各チャンネルに対応するダイノード列および
アノードを有する光電子増倍管5が図示の如く組み合わ
されて構成されている。なお,本明細書において,図4
に図解したようにコリメータユニット1,シンチレータ
ユニット2および光電子増倍管5を有するものを放射線
計測装置と呼び,光電子増倍管5を含まないものを放射
線検出装置と呼ぶ。
【0003】図4に示した放射線計測装置は複数の放射
線をそれぞれ独立に検出するものであり,コリメータユ
ニット1およびシンチレータユニット2はそれぞれ,図
5に斜視図として示すように,16チャネルのコリメー
タおよび各チャンネルに対応する16チャネルのシンチ
レータが2次元アレー状に配列されている。これら複数
のチャネルに対応して光電子増倍管5内にも複数チャネ
ル分のダイノード群とアノードとが配設されているが,
図4においては図解の関係上,1チャネル分のダイノー
ド群8と1つのアノード9とを示している。
【0004】コリメータユニット1のあるチャネルのコ
リメータ,たとえば,コリメータ15に放射線31が入
射すると,放射線はそのコリメータ15においてコリメ
ートされ,コリメータ15の後段に位置するシンチレー
タユニット2の対応するチャネルのシンチレータ25に
入射する。シンチレータ25に入射した放射線は光に変
換される。変換された光はシンチレータ25の出力側に
設けられた保護ガラス4を介して放射され,さらに光電
子増倍管5のフェースプレート6を介してその内面に形
成されている光電面7に入射されて光電子を発生させる
。光電面7から放出された光電子はダイノード81〜8
9で順次増倍され,アノード9から電気信号として光電
子増倍管5の外部に取り出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような複数のチャ
ンネルを有する放射線検出装置において,S/Nと隣接
するチャネル相互間の空間分解能とは最も重要視される
要素であるが,上述した放射線計測装置においては,シ
ンチレータユニット2の各シンチレータの出力端に配設
されている保護ガラス4および光電子増倍管5のフェー
スプレート6においてそれぞれ,光の拡散,散乱が生じ
る。そのような光の拡散,散乱が発生すると,上記チヤ
ネルに対応した光電面の所定位置から離れた上記チャン
ネルとは異なるチャンネルに対応した光電面位置に光が
入射し,また逆に対応するチャンネルとは異なるチャン
ネルのシンチレータの光が当該光電面に入射するという
「光のクロストーク」現象が発生する。これはバックグ
ランドノイズを増加させ,空間分解能およびS/Nが低
下する。本発明は,上記光のクロストークを防止して,
S/Nおよび空間分解能を向上する放射線検出装置を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
,本発明においては,シンチレータユニットの複数のシ
ンチレータのそれぞれの出力端に光収束手段を設ける。 すなわち,本発明の放射線検出装置は,複数のシンチレ
ータを有するシンチレータユニットと,このシンチレー
タユニットの各シンチレータの出力端に設けられた光を
収束させる複数の光収束手段を有する。
【0007】
【作用】シンチレータユニットのあるチャンネルのシン
チレータ内に入射された放射線は光に変換される。この
光はそのシンチレータの出力端に設けられた光収束手段
で収束される。その結果,光収束手段の後段に配設され
ている,光電変換装置,たとえば,光電面増倍管の光電
面の所定位置に収束された光が入射される。他のチャネ
ルについても同様に,それぞれのシンチレータに入射し
た放射線が光に変換され,さらに光収束手段で収束され
た光が光電面それぞれのチャネルに対応するが,他のチ
ャンネルに対応するものと重複しない所定位置に入射さ
れるから,光クロストークの発生が防止され,空間分解
能およびS/Nが向上する。
【0008】
【実施例】図1に本発明の実施例の放射線検出装置の部
分断面図を示す。この放射線検出装置は,図解の関係で
1つのチャネル分のみ示している。この例においては,
図4および図5に示したコリメータユニット1の1つの
コリメータ25,および,シンチレータユニット2の1
つのシンチレータ25を示している。他の複数のチャネ
ルも同様に構成される。なお,本発明の放射線検出装置
には,図4において放射線計測装置として示した構成の
うち光電子増倍管5を含めていないが,コリメータユニ
ット1を含めてもよい。また,この放射線検出装置の後
段に,光電変換装置としての図4に示した光電子増倍管
5を設けることにより,放射線計測装置が構成される。 以下,本発明の放射線検出装置の説明にあたって,図4
に示した光電子増倍管5を含めて述べる。
【0009】シンチレータ25の出力端に,光収束手段
の1例としてのマイクロレンズ11が配設されている。 マイクロレンズは複数のチャネルに対応して保護ガラス
40内にアレー上に形成され,平面マイクロレンズを構
成している。
【0010】コリメータ15に入射した放射線31は,
上述したように,そのコリメータ15内でコリメートさ
れてシンチレータ25に入射し,シンチレータ25内で
光33に変換される。この変換光33がシンチレータ2
5の出力端に設けられた保護ガラス40に形成されたマ
イクロレンズ11で収束され,保護ガラス40および光
電子増倍管5のフェースプレート6を介して光電子増倍
管5の光電面7のシンチレータ25に対応した所定位置
に入射され,その光電面7の所定位置から光電子37を
放出させる。
【0011】図1に示した実施例においては,厚さ3m
mの保護ガラス40内に凸レンズ状のマイクロレンズ1
1が形成されている。このマイクロレンズ11は,保護
ガラス40にシンチレータ側から凸状に屈折率を増加す
る成分をドープして凸レンズを形成しており,マイクロ
レンズ11の屈折率n11は保護ガラス40の屈折率n
40よりも大きい。フェースプレート6は厚さがほぼ2
mmである。シンチレータ25の屈折率n25は2程度
であり,マイクロレンズ11の屈折率n11よりも大き
い。したがって,シンチレータ25からマイクロレンズ
11へ入射した光33は光軸中心方向に屈折される。マ
イクロレンズ11の屈折率n11が保護ガラス40の屈
折率n40よりも大きいから,マイクロレンズ11の出
力面で光はさらに光軸中心に向かって屈折される。これ
により,シンチレータ25出力端から射出した光はマイ
クロレンズ11の収束作用により,光電子増倍管5の光
電面7のシンチレータ25に対応するチャネル位置の中
心に収束され,その位置から光電子37を放出させる。 この光電子37は,上述したように,図4に示した光電
子増倍管5内のダイノード群81〜89によって増倍さ
れ,アノード9から電気信号として光電子増倍管5の外
部に出力される。
【0012】光電面7の上記チャネルに対応する位置に
入射した光35は充分収束されている。他のチャネルに
ついても同様である。したがって,複数のチャネルにつ
いて対応する各シンチレータに入射し光に変換され,さ
らにマイクロレンズで収束され,光電面7の対応する位
置に入射し,隣接するチャネル相互間で光クロストーク
が発生しない。
【0013】本発明の放射線検出装置の他の実施例を以
下に示す。図2に示す実施例は,保護ガラス40の両端
面にマイクロレンズ12,13を形成させたものである
。これらマイクロレンズ12,13の形成方法はマイク
ロレンズ13に関して,外側からドープすることを除い
て図1に示したマイクロレンズ11の形成方法と同じで
ある。この実施例においても,位置32において放射線
から変換された光33がマイクロレンズ12,13によ
って収束され,光電面7の所定のチャネル対応位置に入
射される。この実施例では,2つのマイクロレンズ12
,13を用いているので,3mm程度の厚さの保護ガラ
ス40においても,光33を充分収束させることができ
る。
【0014】図3に示す実施例は,シンチレータ25の
出力部分にセルフォックレンズ21を装着したものであ
る。セルフォックレンズ21は光軸を中心とした半径方
向にそって傾斜した屈折率を有している。この実施例に
おいても,上記実施例と同様,位置32において変換さ
れた光33をセルフォックレンズ21で収束させて光電
面7の所定のチャネルに対応する位置に入射させる。傾
斜した屈折率を有するセルフォックレンズ21を用いる
と光33の屈折が滑らかに行わる。保護ガラス40には
シンチレータユニットの各チャンネルに対応してセルフ
ォクレンズが形成されており,これが各チャネルについ
て上記同様に光を収束して光電面7の対応する位置に入
射される。
【0015】
【発明の効果】以上に述べたように,本発明によれば,
シンチレータの出力端に光収束手段を設けることにより
,光クロストークの発生を防止でき,空間分解能および
S/Nを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の放射線検出装置の部分概
略断面図である。
【図2】本発明の第2実施例の放射線検出装置の部分概
略断面図である。
【図3】本発明の第3実施例の放射線検出装置の部分概
略断面図である。
【図4】従来の放射線計測装置の概略断面構成図である
【図5】図4に示したコリメータユニットとシンチレー
タユニットの斜視図である。
【符号の説明】
1・・コリメータユニット,2・・シンチレータユニッ
ト,4,40・・保護ガラス,5・・光電子増倍管,6
・・フェースプレート 7・・光電面,8・・ダイノード群,  9・・アノー
ド,11,12・・マイクロレンズ,21・・セルフォ
ックレンズ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  放射線を光に変換する複数のシンチレ
    ータを有するシンチレータユニットと,該複数のシンチ
    レータのそれぞれの出力端に設けられた複数の光収束手
    段とを有する放射線検出装置。
JP6244791A 1991-03-05 1991-03-05 放射線検出装置 Pending JPH04276587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6244791A JPH04276587A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 放射線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6244791A JPH04276587A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 放射線検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04276587A true JPH04276587A (ja) 1992-10-01

Family

ID=13200475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6244791A Pending JPH04276587A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 放射線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04276587A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7435966B2 (en) * 2003-01-28 2008-10-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. X-ray detector
JP2016125880A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 国立大学法人 東京大学 放射線計測システム及び光学系

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317381A (en) * 1976-07-30 1978-02-17 Hitachi Ltd Scintillation counter
JPS56128475A (en) * 1980-03-14 1981-10-07 Toshiba Corp Radiation detector
JPS61226677A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Shimadzu Corp 2次元放射線検出装置
JPS61296290A (ja) * 1985-06-25 1986-12-27 Hamamatsu Photonics Kk 放射線像検出装置
JPS6439576A (en) * 1987-08-05 1989-02-09 Hamamatsu Photonics Kk Radiation position detector

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317381A (en) * 1976-07-30 1978-02-17 Hitachi Ltd Scintillation counter
JPS56128475A (en) * 1980-03-14 1981-10-07 Toshiba Corp Radiation detector
JPS61226677A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Shimadzu Corp 2次元放射線検出装置
JPS61296290A (ja) * 1985-06-25 1986-12-27 Hamamatsu Photonics Kk 放射線像検出装置
JPS6439576A (en) * 1987-08-05 1989-02-09 Hamamatsu Photonics Kk Radiation position detector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7435966B2 (en) * 2003-01-28 2008-10-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. X-ray detector
JP2016125880A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 国立大学法人 東京大学 放射線計測システム及び光学系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102309478B1 (ko) 필드 내에서 거리 정보를 수집하기 위한 광학 시스템
JP5925452B2 (ja) ポジトロン放射断層撮影(pet)検出器モジュール、ポジトロン放射断層撮影(pet)スキャナシステム、光ファイバプレート及び核医学画像撮影検出器モジュール
US9040927B2 (en) Radiation detection apparatus
JPH06103959A (ja) 光電子増倍管の集合装置
US20050045827A1 (en) Radiation or neutron detector using fiber optics
JPH0795437B2 (ja) 光電子増倍管
EP3139399A1 (en) Electron detector assembly
JPH0572344A (ja) 放射線検出装置
US4931647A (en) Radiation imaging apparatus
US4621194A (en) Radiation detecting apparatus
JP6122903B2 (ja) 放射線検出装置
US7285783B2 (en) Multi-anode type photomultiplier tube and radiation detector
WO2021029614A1 (ko) 광 센서
JPH04276587A (ja) 放射線検出装置
JPS6168580A (ja) 放射線二次元分布検出装置
US4438334A (en) Gamma camera comprising a localizing scintillation intensifier
Min et al. Detector Identification in a 4× 4 BGO Crystal Array Coupled to Two Dual PMTS for High Resolution Positron Emission Tomography
JPS6183985A (ja) シンチレ−シヨン検出器
JPS62124443A (ja) 光により物体内部の情報を得る装置
JPS5823596B2 (ja) 放射線検出器
JPH0961533A (ja) シンチレータ及びシンチレーション検出器
JPH0569393B2 (ja)
JPH02213794A (ja) ガンマカメラ用放射線検出器装置
JPH085745A (ja) 放射線カメラ
JPH0531585Y2 (ja)