JPH0427518B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0427518B2
JPH0427518B2 JP58003450A JP345083A JPH0427518B2 JP H0427518 B2 JPH0427518 B2 JP H0427518B2 JP 58003450 A JP58003450 A JP 58003450A JP 345083 A JP345083 A JP 345083A JP H0427518 B2 JPH0427518 B2 JP H0427518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling system
reactor
plenum
sodium
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58003450A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59128488A (ja
Inventor
Hisashi Yamamoto
Takao Sakai
Seigo Yamakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58003450A priority Critical patent/JPS59128488A/ja
Publication of JPS59128488A publication Critical patent/JPS59128488A/ja
Publication of JPH0427518B2 publication Critical patent/JPH0427518B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は高速増殖炉に系り、特にナトリウムを
冷却材としたタンク型高速増殖炉に関する。
〔従来技術〕
従来のナトリウム冷却タンク型高速増殖炉にお
いては、原子炉主容器内に一次冷却材と二次冷却
材とを熱交換させる主中間熱交換器のほかに、主
冷却系の故障後の原子炉の緊急時に一次冷却材を
冷却する補助中間熱交換器を設けている。第1図
は、DRACS(Direct Reactor Auxiliary
Cooling System)による補助炉心冷却系を備え
た高速増殖炉の説明図である。
原子炉主容器10は、上部に炉内と外界とを隔
離し、炉内構造物を設置するためのルーフスラブ
12が設けてある。そして、原子炉主容器10内
には、隔壁14が形成されており、原子炉主容器
10内をホツトプレナム16とコールドプレナム
18とに区分している。原子炉主容器10の中央
部、即ちホツトプレナム16の底部中央には、炉
心20が収納してある。ホツトプレナム16とコ
ールドプレナム18とは、一次冷却材である一次
ナトリウムが満たされており、ホツトプレナム1
6とコールドプレナム18との上方には、不活性
ガスから成るカバーガス21が密封してある。
ルーフスラブ12には、図示しない制御棒駆動
軸を案内する炉心上部機構22、一次主循環ポン
プ24、主中間熱交換器26、補助熱交換器28
とが吊設してある。主熱交換器26内には、伝熱
管30が設けてあり、ホツトプレナム16内の一
次ナトリウムと伝熱管30内を流れる二次ナトリ
ウムとの間において熱交換をすることができるよ
うになつている。この伝熱管30内を流れる二次
ナトリウムは、過熱器32および蒸気発生器34
を介して循環している。補助熱交換器28内を流
れる冷却材は、融点が低いNaK(ナトリウムとカ
リウムとの合金)が一般に用いられ、補助炉心冷
却系36を循環している。この補助炉心冷却系3
6には、冷却材の膨張を吸収する膨張タンク38
が設けてあると共に、NaKを冷却、循環させる
冷却器40、ポンプ42および流量計44が設け
てある。
他方、隔壁14には、主容器側壁46に対向し
て円周方向に熱遮蔽板48が設けてある。そし
て、主容器側壁46と熱遮蔽板48とにより形成
したアニユラス部には、仕切板50によつて主容
器壁冷却系52の流路54,56を形成してあ
る。この主容器壁冷却系52は、第2図に示すよ
うに仕切板50に上部開口58が形成してあり、
熱遮蔽板48の上端部に空間部59が形成され、
下端部に下部開口60が形成してある。
上記の如く構成されているDRACSを備えたタ
ンク型高速増殖炉の作用は次の通りである。
コールドプレナム18内の低温の一次ナトリウ
ムは、一次主循環ポンプ24により炉心20に送
られ、高温の一次ナトリウムとしてホツトプレナ
ム16内に流入する。ホツトプレナム16内の高
温の一次ナトリウムは、主中間熱交換器26内に
流入し、伝熱管30内を二次ナトリウムと熱交換
して冷却された後、コールドプレナム18内に戻
る。主中間熱交換器26において一次ナトリウム
により緩められた二次ナトリウムは、過熱器32
において更に加熱され、蒸気発生器34に送られ
る。そして、二次ナトリウムは、蒸気発生器34
において図示しないタービンを駆動する蒸気を発
生させた後、再び主中間熱交換器26に戻され
る。
主容器壁冷却系52は、上記のような原子炉の
運転時において、ホツトプレナム16の周囲の主
容器側壁46が高温ナトリウムにより高温になる
のを防止するために設けたものである。即ち、熱
遮蔽板48の上端部は、空間部59となつてお
り、ホツトプレナム16からの熱が容易に主容器
側壁46に伝達しないようにしてある。そして、
流路54は、下方からコールドプレナム18内の
低温の一次ナトリウムが自然対流または一次循環
ポンプ24の駆動により流入し、上部開口58か
ら流路56内に流入する。流路56内に入つた一
次ナトリウムは、下部開口60から再びコールド
プレナム18内に戻り、熱遮蔽板48を介して伝
達されてくる熱をコールドプレナム18に輸送す
る。
他方、主中間熱交換器26、即ち主冷却系統の
故障に伴う原子炉停止時においては、補助炉心冷
却系36のポンプ42を駆動し、補助中間熱交換
器28を介してホツトプレナム16内の一次ナト
リウムを冷却し、炉心20における崩壊熱を除去
する。
このようなDRACS形式の補助炉心冷却系を備
えた原子炉においては、独立した補助中間熱交換
器28を設ける必要があるため、機器数が多くな
り原子炉自体の大型化および機器配置上の困難性
を生じている。
そこで、主中間熱交換器26内に別系統の冷却
系を組み込んだPRACS(Primary Reactor
Auxiliary Cooling System)による補助炉心冷
却系を用いた高速増殖炉がある。しかしこの
PARCSの場合は、別系統の冷却系を主中間熱交
換器内に組み込むため、主中間熱交換器が大型化
し、かつ構造が複雑となる欠点がある。
上記のような各欠点があるにもかかわらず、補
助炉心冷却系の設置は、原子炉の安全確保上必須
のものであり、原子炉付帯設備として設置しなけ
ればならない。しかも、補助炉心冷却系は、主冷
却系の故障による原子炉スクラム後の炉心崩壊熱
除去にのみ使用するため、使用頻度が少なく、設
備の稼動率が極めて低い。
〔発明の目的〕
本発明は、前記従来技術の欠点を解消するため
になされたもので、原子炉設備の簡素化を図るこ
とができる高速増殖炉を提供することを目的とす
る。
〔発明の概要〕
本発明は、原子炉主容器内をホツトプレナムと
コールドプレナムとに区分している隔壁に開閉自
在な開口を設け、コールドプレナム内に補助冷却
系に接続してある熱交換器を設け、通常運転時は
主容器壁冷却のために運転すると共に、主冷却系
の故障時には前記開口を開放し、炉心の崩壊熱を
除去して、主容器壁冷却系と補助炉心冷却系とを
兼用させ、原子炉設備の簡素化が図れるように構
成したものである。
〔発明の実施例〕
本発明に係る高速増殖炉の好ましい実施例を添
付図面に従つて詳説する。
なお、前記従来技術において説明した部分に対
応する部分については、同一の符号を付しその説
明を省略する。
第3図は本発明に係る高速増殖炉の実施例の説
明図である。第3図において、原子炉主容器10
内をホツトプレナム16とコールドプレナム18
とに区分している隔壁62の主容器側壁46に対
向する部分は、主容器側壁46と同心状の隔離円
筒46となつている。主容器側壁46と隔離円筒
64とにより形成されたアニユラス部66には、
熱遮蔽円筒68が設置され、アニユラス部66を
炉壁側アニユラス部70と隔離円筒側アニユラス
部72とに区分している。そして、アニユラス部
66には、補助冷却系74の冷却管76が配置し
てある。この冷却管76は、炉壁側アニユラス部
70と隔離円筒側アニユラス部72とを一体的に
連接して配置してある。この冷却管76内を流れ
る冷却材は、補助冷却系74に設けた空気冷却器
78により冷却され、流量計44を通つて再び冷
却管76に戻るようになつている。
他方、隔離円筒64には、ナトリウム液面80
より低い上端付近にナトリウム流入窓82が形成
してある。このナトリウム流入窓82には、第4
図に示すように開閉自在となつている。即ち、隔
離円筒64のホツトプレナム16側には、窓84
が形成してある摺動円筒86が設けてある。この
摺動円筒86は、ルーフスラブ12上に設けた伸
縮継手88により駆動棒90を介して支持され、
駆動棒90の先端に設けた駆動機構92により隔
離円筒64に沿つて上下できるようになつてい
る。
上記の如く構成してある高速増殖炉における補
助冷却系の作用は次の通りである。
原子炉の通常運転時においては、ナトリウム流
入窓82は、第4図に示すように摺動円筒86に
より閉塞されている。そして、補助冷却系74を
自然循環する冷却材は、空気冷却器78において
冷却された後冷却管76内に流入する。冷却管7
6に流入した補助冷却系の冷却材は、アニユラス
部66にあるコールドプレナム18内の一次ナト
リウムと熱交換をし、緩められた後空気冷却器7
8に送られ冷却される。このため、主容器側壁4
6は、ホツトプレナム16内の高温の一次ナトリ
ウムからの熱を熱遮蔽円筒68をもつて遮蔽する
ばかりでなく、冷却管76による熱交換作用によ
りアニユラス部66内の一次ナトリウムが冷却さ
れ、高温になることがない。
一方、主冷却系の故障により原子炉がスクラム
し、ホツトプレナム16への一次ナトリウムの流
入量が低下したときは、第5図に示すように駆動
機構92を作動し、窓84をナトリウム流入窓8
2と一致するようにし、ナトリウム流入窓82を
開放する。ナトリウム流入窓82を開放すると、
ホツトプレナム16内の高温のナトリウムがナト
リウム流入窓82からアニユラス部66内に流入
し、冷却管76を介して補助冷却系74により冷
却される。冷却管76において冷却された一次ナ
トリウムは、自然循環によりアニユラス部66か
らコールドプレナム18の底部に流下し、再び炉
心20を介してホツトプレナム内に流入する。
上記のように補助冷却系を主容器壁冷却系と補
助炉心冷却系とに共用することにより、原子炉本
体の小型化および簡素化を図ることができ、信頼
性を向上することができる。
第6図および第7図は、本発明に係る高速増殖
炉の他の実施例を示したものである。第6図に示
した高速増殖炉においては、アニユラス部66の
周方向に配置した複数の冷却管76が、原子炉主
容器10内の上部に配設したリングヘツダー9
4,96に接続してある。即ち、補助冷却系を循
環する冷却材は、リングヘツダー94を介して冷
却管76に流れ込み、リングヘツダー96を介し
て空気冷却器78に導くようになつている。この
ような構造とすることにより、ルーフスラブ12
を貫通する配管数を減少することができ、また冷
却系統を一系統とすることにより、機器構成の簡
素化を図ることができる。
第7図に示した実施例においては、補助冷却系
74に電極ポンプ98等の冷却材強制循環手段が
設けてある。このように強制循環手段を設けるこ
とにより、冷却管76内を流れる冷却材の循環流
量を確実に確保できると共に、冷却量に見合つた
微量の流量調整が可能となる。なお、本実施例に
おいても、電源喪失時などのような強制循環手段
が作動しない場合であつても、自然循環により除
熱することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、主容器壁
冷却系と補助炉心冷却系とを共用することによ
り、高速増殖炉の簡素化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はDRACSを備えた従来のタンク型高速
増殖炉の説明図、第2図は第1図に示したタンク
型高速増殖炉の主容器壁冷却系の詳細図、第3図
は本発明に係る実施例の高速増殖炉の説明図、第
4図は隔壁の隔離円筒に設けたナトリウム流入窓
が閉塞されている状態を示す断面図、第5図は前
記ナトリウム流入窓が開放されている状態を示す
断面図、第6図および第7図は本発明に係る高速
増殖炉の他の実施例の説明図である。 10……原子炉主容器、14,62……隔壁、
16……ホツトプレナム、18……コールドプレ
ナム、20……炉心、26……主中間熱交換器、
28……補助中間熱交換器、36……補助炉心冷
却系、64……隔離円筒、74……補助冷却系、
76……冷却管、82……ナトリウム流入口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 炉心を収納している原子炉主容器と、この原
    子炉主容器内をホツトプレナムとコールドプレナ
    ムとに区分している隔壁と、前記ホツトプレナム
    内の一次冷却材を二次冷却材と熱交換させつつ前
    記コールドプレナム内に流下させる主中間熱交換
    器と、原子炉の緊急時に前記一次冷却材を冷却す
    る補助冷却系とを備えた高速増殖炉において、前
    記隔壁に形成した前記ホツトプレナムと前記コー
    ルドプレナムとを連通する開閉自在な開口と、前
    記補助冷却系に接続され前記コールドプレナム内
    に取り付けた熱交換器とを設けたことを特徴とす
    る高速増殖炉。
JP58003450A 1983-01-14 1983-01-14 高速増殖炉 Granted JPS59128488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58003450A JPS59128488A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 高速増殖炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58003450A JPS59128488A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 高速増殖炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59128488A JPS59128488A (ja) 1984-07-24
JPH0427518B2 true JPH0427518B2 (ja) 1992-05-12

Family

ID=11557666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58003450A Granted JPS59128488A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 高速増殖炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59128488A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4767594A (en) * 1987-05-19 1988-08-30 General Electric Company Control of reactor coolant flow path during reactor decay heat removal

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59128488A (ja) 1984-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002156485A (ja) 原子炉
JPH04232496A (ja) 液体金属冷却式原子炉用受動冷却安全系
JPS59120995A (ja) 高速増殖炉
US3715270A (en) Nuclear reactors
US4382907A (en) Liquid metal cooled nuclear reactor
JPH0427518B2 (ja)
JP2010066191A (ja) 中間熱交換器及び高速増殖炉プラント
US4175001A (en) Gas turbine power plant with closed gas circuit
US5289511A (en) Liquid-metal cooled nuclear reactor
JPH01105191A (ja) 一体型圧力容器構造の原子炉
US4585058A (en) Heat exchanger having a bundle of straight tubes
JPH04110694A (ja) 高速増殖炉
US4676947A (en) Device for thermal protection of a component of a fast-neutron nuclear reactor
JPS61210993A (ja) 炉心崩壊熱除去用熱交換装置
US10607740B2 (en) System, a device and a method for passive decay heat transport
JPS62226089A (ja) 液体金属冷却型高速増殖炉
JP3110901B2 (ja) 高速増殖炉
JPH03122593A (ja) タンク型高速増殖炉
JPS6095390A (ja) 炉心崩壊熱除去用熱交換装置
JP2022179393A (ja) 熔融塩原子炉プラント
JPS61209388A (ja) 原子炉構造
JPS6312992A (ja) 自然冷却によつて炉心の残留出力を排出する高速炉ブロツク
JPH0735882A (ja) 液体金属冷却高速炉
JPH04177196A (ja) 高速増殖炉
JPS6238397A (ja) 高速増殖炉の1次主冷却系配管装置