JPH04274138A - 陰極線管の製造方法 - Google Patents

陰極線管の製造方法

Info

Publication number
JPH04274138A
JPH04274138A JP5819491A JP5819491A JPH04274138A JP H04274138 A JPH04274138 A JP H04274138A JP 5819491 A JP5819491 A JP 5819491A JP 5819491 A JP5819491 A JP 5819491A JP H04274138 A JPH04274138 A JP H04274138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
frequency heating
electron
activation
activated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5819491A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuhei Sato
佐藤 祐平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5819491A priority Critical patent/JPH04274138A/ja
Publication of JPH04274138A publication Critical patent/JPH04274138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、陰極線管の製造方法
に係り、特に排気工程における処理スケジュールを改良
した陰極線管の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に陰極線管は、図2に示すように、
バルブ1のフェースプレート2内面に蛍光面3が形成さ
れ、またコーン部4のネック5内に電子銃6が配置され
、この電子銃6から放出される電子ビーム7をコーン部
4の外側に装着された偏向ヨーク8の発生する磁界によ
り偏向して、上記蛍光面3を水平、垂直に走査すること
により、この蛍光面3上に画像を表示する構造に形成さ
れている。特にカラー受像管については、蛍光面を3色
蛍光体層で構成し、その蛍光面に対向してその内側にシ
ャドウマスク10が配置され、一方、電子銃を3電子ビ
ームを放出する電子銃として、この電子銃から放出され
る3電子ビームを上記シャドウマスクにより選別して、
3色蛍光体層にランディングさせることにより、画像を
表示する構造に形成されている。
【0003】このような陰極線管の電子銃6としては、
各種構造のものがあるが、いずれもアルカリ土類金属の
酸化物(電子放射物質)からなる電子放出層を有する陰
極K、この陰極Kを加熱するヒータおよび上記陰極Kか
らの電子放出を制御して電子ビーム7を形成するグリッ
ドG、その電子ビーム7を蛍光面3に向かって加速、集
束するグリッドGなど、上記陰極Kに順次隣接して配置
された複数個の電極を有する。
【0004】ところで、このような陰極線管は、バルブ
1のフェースプレート2内面に蛍光面3を形成し、ネッ
ク5内に電子銃6を封止し、その他各種管内部材を形成
あるいは配置して排気し、この排気中に図3に示すよう
に、ネック5の電子銃を構成する複数個の電極を高周波
加熱し、ついで陰極の分解活性化をおこない、その後、
排気管を封止することにより製造される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、陰極線
管は、バルブ内に蛍光面、電子銃、その他各種管内部材
を形成あるいは配置して排気し、その排気中に電子銃を
構成する複数個の電極を高周波加熱し、ついで陰極を分
解活性化し、その後、排気管を封止することにより製造
される。
【0006】しかし、上記ように電極を高周波加熱した
のちに陰極の分解活性化をおこなうと、図4に曲線12
で示すように、高周波加熱により電極から放出されたガ
スがバルブ内、特にネック内に残留し、このガスの残留
する低真空中で陰極の分解活性化がおこなわれるように
なる。そのため、電子放出層を形成する電子放射物質が
そのガスの影響を受けて分解活性化が不十分となり、所
定の電子放射能を付与することが困難となる。また一般
に電極は、高周波加熱により500〜700℃程度に加
熱されるため、加熱された電極が十分に冷却されないう
ちに陰極の分解活性化がおこなわれると、陰極が過度に
加熱され、その過度に加熱された陰極からの電子放射物
質の蒸発により、陰極に近接して位置する第2グリッド
などに蒸着してストレイエミッションを発生し、耐電圧
特性を劣化させるという問題がある。
【0007】この発明は、上記問題点を解決するために
なされたものであり、低真空度に起因する陰極の分解活
性化の不十分や、過度の加熱に起因する耐電圧特性の劣
化をおこさない陰極線管の製造方法を得ることを目的と
する。
【0008】[発明の構成]
【0009】
【課題を解決するための手段】陰極およびこの陰極に順
次隣接して配置された複数の電極からなる電子銃の封止
された陰極線管バルブを排気し、この排気中に上記電極
の高周波加熱および上記陰極の分解活性化をおこなう陰
極線管の製造方法において、上記陰極の分解活性化をお
こなったのち、一定時間置いて上記電極の高周波加熱を
おこなうようにした。
【0010】
【作用】上記のように、先に陰極の分解活性化をおこな
い、一定時間置いてつぎに電極の高周波加熱をおこなう
と、高真空中で陰極を十分に分解活性化することが可能
となる。また陰極の直接加熱と電極の高周波加熱との重
なり合いを避け、従来陰極が過度に加熱されたために発
生した電子放射物質の蒸発による電極の汚染を防止する
ことができる。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明をカラー受像
管の実施例に基づいて説明する。
【0012】カラー受像管の製造は、通常パネルといわ
れるガラス製フェースプレートの内面に、青、緑、赤に
発光する3色蛍光体層からなる蛍光面を形成し、この蛍
光面の形成されたフェースプレートの内側にシャドウマ
スクを装着したのち、内面に内部導電被膜の塗布形成さ
れたガラス製漏斗状ファンネルと一体に接合(封着)す
る。つぎに、その一体に接合されたフェースプレート、
ファンネルからなるバルブのネック内に、陰極、この陰
極を加熱するヒータおよび陰極上に順次隣接して配置さ
れた複数個の電極(グリッド)からなる電子銃を封止す
る。つぎにこの電子銃の封止されたバルブを所定の温度
スケジュールにしたがって加熱しながら排気する。
【0013】そして図1に示すように、この排気の最終
段階の十分に真空度が高くなった状態において、まずヒ
ータを通電して陰極に形成されている電子放出層の電子
放射物質を分解する。ついでその電子放出層の活性化を
おこなう。この活性化は、ヒータに適度な電圧を印加す
るとともに、陰極に順次隣接する第1ないし第3グリッ
ドのうちから選択された電極に適度な電圧を印加するこ
とによりおこなわれる。
【0014】つぎに上記陰極の分解活性化後、一定時間
置いて高周波加熱により電子銃の各電極をネック外から
加熱し、その後、排気管を封止する。上記陰極の分解活
性化処理後、高周波加熱するまで放置する時間は、たと
えば分解活性化のために陰極が1000℃に加熱される
とすると、この陰極の温度が約1/5の200〜250
℃程度になるまで、時間にして2分程度である。
【0015】ところで、上記のように排気の最終段階で
おこなわれる電極の高周波加熱および陰極の分解活性化
のうち、最初に陰極の分解活性化をおこなうと、バルブ
内を十分に高真空にした状態で分解活性化をおこなうこ
とができるので、従来高周波加熱により電極から放出さ
れたガスにより低下した真空中でおこなうために生じた
陰極の不十分な分解活性化をなくすことができる。また
陰極の分解活性化後、一定時間置いて電子銃の電極を加
熱するので、陰極の過度の加熱に基づく電子放射物質の
蒸発を低減できるばかりでなく、陰極の分解活性化時の
蒸発物により汚染した電極を清浄化することができ、耐
電圧特性を大幅に向上させることができる。
【0016】なお、上記のように陰極の分解活性化後、
一定時間置いて高周波加熱すると、その放置時間だけ管
製造に要する時間が長くなるように考えられるが、この
方法では、陰極の分解活性化や、排気後におこなわれる
陰極のエージングや耐電圧処理を有効に短時間におこな
うことができるので、従来の管製造に要する時間より長
くなることはない。
【0017】なお、上記実施例では、陰極の分解活性化
後、一定時間置いて高周波加熱し、その後、排気管を封
止したが、上記高周波加熱後、再度陰極を活性化し、そ
の後、排気管を封止するようにしてもよい。
【0018】なおまた、上記実施例では、カラー受像管
の製造方法について述べたが、この発明は、カラー受像
管以外の陰極線管の製造方法にも適用できる。
【0019】
【発明の効果】陰極線管バルブの排気中に、先に陰極の
分解活性化をおこない、一定時間置いてつぎに電極の高
周波加熱をおこなうと、高真空中で陰極を十分に分解活
性化することができ、従来電極からの放出ガスにより低
下した真空中でおこなわれたために発生した陰極の不十
分な活性化をなくすことができる。また陰極の過度の加
熱による電子放射物質の蒸発を低減できるばかりでなく
、陰極の活性化時の蒸発物により汚染した電極を清浄化
することができるので、耐電圧特性を大幅に向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例であるカラー受像管の製造
方法を説明するための図である。
【図2】カラー受像管の構成を示す図である。
【図3】従来の陰極線管の製造方法を説明するための図
である。
【図4】その排気工程での真空度の変化を示す図である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  陰極およびこの陰極に順次隣接して配
    置された複数の電極からなる電子銃の封止された陰極線
    管バルブを排気し、この排気中に上記電極の高周波加熱
    および上記陰極の分解活性化をおこなう陰極線管の製造
    方法において、上記陰極の分解活性化をおこなったのち
    、一定時間置いて上記電極の高周波加熱をおこなうこと
    を特徴とする陰極線管の製造方法。
JP5819491A 1991-02-28 1991-02-28 陰極線管の製造方法 Pending JPH04274138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5819491A JPH04274138A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 陰極線管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5819491A JPH04274138A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 陰極線管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04274138A true JPH04274138A (ja) 1992-09-30

Family

ID=13077218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5819491A Pending JPH04274138A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 陰極線管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04274138A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4771214A (en) Electron tube provided with porous silicon oxide getter
US3589791A (en) Processing of cathode-ray tubes
JPH04274138A (ja) 陰極線管の製造方法
US4940440A (en) Weak beam scanning of cathode ray tubes
US4832646A (en) Aging process for cathode ray tubes
JPH04104429A (ja) 陰極線管の製造方法
JP3017815B2 (ja) 陰極線管
JPH09259764A (ja) 陰極線管の製造方法
CA1304774C (en) Aging process for cathode ray tubes
JPH04229934A (ja) シャドーマスクの熱変形を最小化するためのカラーブラウン管製造方法
JP3130530B2 (ja) 陰極線管の製造方法
JPS63114022A (ja) 陰極線管のスポツトノツキング方法
JP2000048725A (ja) 陰極線管の製造方法
JPH06223718A (ja) 陰極線管の製造方法
JPH10289670A (ja) 陰極線管およびその製造方法
JP2002197976A (ja) 陰極線管製造方法
JPH0320931A (ja) 陰極線管のコンディショニング方法
JP2000306511A (ja) 陰極線管の製造方法
JPH07105853A (ja) 陰極線管の製造方法
JP2001155663A (ja) カラー陰極線管
JPH10233179A (ja) 陰極線管およびその製造方法
JPS5851443A (ja) 陰極線管の排気方法
JPS63218121A (ja) 陰極線管の製造方法
JPH0696662A (ja) 電子管用カソード
JPH0789470B2 (ja) 画像表示管の製造方法