JPH04272889A - 感圧複写紙 - Google Patents

感圧複写紙

Info

Publication number
JPH04272889A
JPH04272889A JP3034830A JP3483091A JPH04272889A JP H04272889 A JPH04272889 A JP H04272889A JP 3034830 A JP3034830 A JP 3034830A JP 3483091 A JP3483091 A JP 3483091A JP H04272889 A JPH04272889 A JP H04272889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
formula
carbon atoms
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3034830A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Totani
和夫 戸谷
Kazuyoshi Wakata
員義 若田
Yukihiro Abe
幸浩 阿部
Shunsuke Shioi
塩井 俊介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3034830A priority Critical patent/JPH04272889A/ja
Publication of JPH04272889A publication Critical patent/JPH04272889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐光性に優れた近赤外
読取り用感圧複写紙に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、クリスタルバイオレットラクト
ン、ベンゾイルロイコメチレンブルー等に代表される電
子供与性発色剤と、活性白土、フェノールレジン、サリ
チル酸誘導体の多価金属塩等に代表される電子受容性顕
色剤との呈色反応を利用した感圧複写紙には、発色剤内
包マイクロカプセル層を支持体の裏面に設けた上用紙(
CB)、顕色剤を含有する呈色層を支持体の表面に設け
た下用紙(CF)、多数枚複写を望む場合に呈色層とカ
プセル層を支持体の別々の面に設けた中用紙(CFB)
が適宜組み合わせて使用される転写型感圧複写紙と、発
色剤内包カプセルと顕色剤を支持体の同一面に積層或い
は混合層として設けてなる自己発色型感圧複写紙が有る
【0003】通常、これらの感圧複写紙は、マイクロカ
プセル塗液或いは顕色剤塗液或いはマイクロカプセルと
顕色剤の混合塗液を塗工機或いは印刷機を用いて全面或
いは部分塗布することによって製造される。かかる感圧
複写紙の記録像は、従来は目でその像を認識するという
方法で使用されてきたが、近年事務処理の合理化のため
に、記録像を光学文字又はマーク読取り装置(以下、単
に光学的読取り装置と称する)によって読取り処理する
ケースが増加しており、機種によっては近赤外領域(7
00〜1000nm)に読取り波長を有するものがある
【0004】しかし、一般に市販されている感圧複写紙
は可視領域にしか顕著な吸収を持たず、近赤外領域の光
学的読取り装置には使用できないために、最近当業界に
おいて近赤外領域に顕著な吸収を有する電子供与性発色
剤、例えば特開昭60−8364号、特開昭63−25
7680号に記載の発色剤が開発され、それを使って近
赤外領域での読取り率の高い感圧複写紙が得られるよう
になったが、品質面でまだ十分とは言いがたい面を有し
、その改良が望まれている。例えば記録像を光に晒すと
退色し易く、またカプセル塗布シートを光に晒すと記録
した際の像の濃度が低下し、状況によっては光学的読取
り装置で読取れなくなる問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐光
性に優れた近赤外読取り用感圧複写紙を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、かかる現
状に鑑み検討した結果、特定の電子供与性発色剤を選択
して組合わせることによって耐光性の面で大幅に改良さ
れた近赤外読取り用感圧複写紙が得られることを見出し
本発明を完成するに至った。本発明は、電子供与性発色
剤を内包するマイクロカプセルを有する感圧複写紙にお
いて、該電子供与性発色剤として〔化1〕で表される化
合物と〔化4〕で表される化合物を組合わせて使用する
ことを特徴とする感圧複写紙である。
【0007】
【化1】
【0008】
【化2】
【0009】
【化3】
【0010】〔式中、Xは〔化2〕又は〔化3〕を表す
。R1 〜R15は各々水素原子;ハロゲン原子;ニト
ロ基;置換されてもよい飽和又は不飽和のアルキル基;
置換されてもよいシクロアルキル基;置換されてもよい
アルコキシル基;置換されてもよいアシロキシ基;置換
されてもよいアリール基;置換されてもよいアルアルキ
ル基;置換されてもよいフェノキシ基;置換されてもよ
いチオアルコキシル基;又はアミノ基−N(R17)(
R18)を示す。ただしR17,R18は各々水素原子
;置換されてもよい飽和又は不飽和のアルキル基;置換
されてもよいシクロアルキル基;置換されてもよいアリ
ール基;置換されてもよいアルアルキル基;テトラヒド
ロフルフリル基;置換されてもよいアシル基を示すが、
お互いに結合してヘテロ環を形成してもよく又は隣接す
るベンゼン環とヘテロ環を形成することもできる。但し
、Xが〔化2〕のときR3 とR8 は同時にアミノ基
を示すことはない。R16は水素原子又は低級アルキル
基を示す。 a、b、c、dは各々炭素原子を示すが、その内1〜2
個は窒素原子であってもよい。また炭素原子には置換基
として水素原子;ハロゲン原子;アルキル基;アルコキ
シル基;置換されてもよいアミノ基;ニトロ基が結合し
てもよく、またa−b結合,或いはb−c結合,或いは
c−d結合が他の芳香環を形成してもよい。〕
【001
1】
【化4】
【0012】〔式中、R21とR22は水素原子;分枝
していても良い炭素数1〜8のアルキル基;炭素数5〜
7のシクロアルキル基;炭素数1〜4のアルコキシル基
;ハロゲン原子;分枝していても良い炭素数1〜8のア
ルキル基若しくは炭素数5〜7のシクロアルキル基で置
換されてもよいフェニル基;分枝していても良い炭素数
1〜8のアルキル基若しくは炭素数5〜7のシクロアル
キル基で置換されてもよいベンジル基;分枝していても
良い炭素数1〜8のアルキル基若しくは炭素数5〜7の
シクロアルキル基で置換されてもよいフェネチル基;R
21とR22は結合してピロリジノ基を形成してもよく
;R21とR22は結合してモルホリノ基を形成しても
よく;或いはR21とR22は結合してピペリジノ基を
形成してもよい。 R23はそれぞれ独立にハロゲン原子;または炭素数1
〜4のアルキル基を表す。R24は水素原子;炭素数1
〜2のアルキル基;またはベンジル基を表す。R25、
R26、R27、R28はそれぞれ独立に水素原子;ハ
ロゲン原子;分枝していても良い炭素数1〜4のアルキ
ル基;シクロヘキシル基;または炭素数1〜4のアルコ
キシル基を表す。さらにR25とR26、R26とR2
7、R27とR28はそれぞれ結合して環Aとともにナ
フタレン環を形成していても良い。pは0〜2の整数を
表す。〕
【0013】
【作用】本発明において用いられる上記〔化1〕で示さ
れる化合物としては、具体的には下記の化合物が例示さ
れる。3,3−ビス〔1−(4−エチルフェニル)−1
−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル
〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−
ビス〔1−(4−メチルフェニル)−1−(4−ピロリ
ジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7
−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−フェニル
−1−(4−ジベンジルアミノフェニル)エチレン−2
−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3
,3−ビス〔1,1−ビス(4−エトキシフェニル)エ
チレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラブロモフ
タリド、3,3−ビス〔1−(4−エトキシフェニル)
−1−(4−メトキシフェニル)エチレン−2−イル〕
−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビ
ス〔1−(4−シクロヘキシルフェニル)−1−(4−
ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,
6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(
4−アリルフェニル)−1−(4−ジエチルアミノフェ
ニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラ
クロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−エトキシフ
ェニル)−1−(2−ジメチルアミノフェニル)エチレ
ン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラブロモフタリ
ド、3,3−ビス〔1−(4−N−テトラヒドロフルフ
リル−N−メチルアミノフェニル)−1−(3−クロロ
−4−エトキシフェニル)エチレン−2−イル〕−6−
クロロ−4,5,7−トリブロモフタリド、3,3−ビ
ス〔1−(4−フェノキシエチルフェニル)−1−(4
−N−メチル−N−エチルアミノフェニル)エチレン−
2−イル〕−5−ニトロフタリド、3,3−ビス〔1−
(4−クロロフェノキシエチルフェニル)−1−(4−
N−メチル−N−エチルアミノフェニル)エチレン−2
−イル〕−6−ニトロフタリド、3,3−ビス〔1−(
4−N−p−クロロフェニル−N−エチルアミノフェニ
ル)−1−(3,4−ジメチルフェニル)エチレン−2
−イル〕−5−エトキシフタリド、3,3−ビス〔1−
(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリジノフェ
ニル)エチレン−2−イル〕フタリド、3,3−ビス〔
1−(3−ニトロフェニル)−1−(3−プロパギルフ
ェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テト
ラフルオロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−β−ジ
メチルアミノエチルアミノフェニル)−1−(3−アセ
チルフェニル)エチレン−2−イル〕フタリド、3,3
−ビス〔1−(4−γ−ジエチルアミノプロピルアミノ
フェニル)−1−(3−p−エチルベンゾイルフェニル
)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロ
ロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−p−クロロフェ
ニルフェニル)−1−(4−フェネチルフェニル)エチ
レン−2−イル〕フタリド、3,3−ビス〔1−(2,
6−ジメチル−4−tert−ブチルフェニル)−1−
(4−アミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5
,6,7−テトラブロモフタリド、3,3−ビス〔1−
(4−ブトキシフェニル)−1−(4−N−シクロヘキ
シル−N−メチルアミノフェニル)エチレン−2−イル
〕−4,5,6,7−テトラブロモフタリド、3,3−
ビス〔1−(2−メチル−4−メチルメルカプトエチル
フェニル)−1−(4−N,N−ジアリルアミノフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−5,6−ジクロロ−4,7
−ジブロモフタリド、3,3−ビス〔1−(4−3’,
3’,5’−トリメチルシクロヘキシルフェニル)−1
−(N−p−メチルフェニル−N−エチルアミノフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラブ
ロモフタリド、3,3−ビス〔1−(2−メチル−4−
クロロエトキシプロピルフェニル)−1−(2,6−ジ
エチル−4−ブチルフェニル)エチレン−2−イル〕−
5−クロロ−4,6,7−トリブロモフタリド、3,3
−ビス〔1−(4−p−メチルベンゾイルオキシフェニ
ル)−1−(3,5−ジメチルフェニル)エチレン−2
−イル〕−4,5,6−トリクロロフタリド、3,3−
ビス〔1−(4−メチルメルカプトフェニル)−1−(
N−p−トルオイルフェニル−N−2−ブテニルアミノ
フェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6−トリブ
ロモフタリド、3,3−ビス〔1−(2−メチル−4−
ピロリジノフェニル)−1−(3−クロロ−4−メチル
フェニル)−1−プロペン−2−イル〕−4,5,6,
7−テトクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−o
−メチルフェニルプロピルフェニル)−1−(3−メチ
ル−4−ジブチルアミノフェニル)−1−ブテン−2−
イル〕−4,5,6,7−テトクロロフタリド、3,3
−ビス〔1−(3−アリル−4−p−エチルフェノキシ
エチルフェニル)−1−(4−N−エトキシプロピル−
N−エチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−5
,6−ジクロロ−4,7−ジブロモフタリド、3,3−
ビス〔1−(2−メトキシ−4−シクロヘキシルフェニ
ル)−1−(2−エチル−4−クロロエチルメルカプト
エチルフェニル)エチレン−2−イル〕フタリド、3,
3−ビス〔1−(4−シクロヘキシルエチルフェニル)
−1−(N−テトラヒドロフリフラル−N−β−メタリ
ルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6
,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4
−3’,3’−ジメトキシプロピルフェニル)−1−(
N−p−クロロフェニル−N−イソプロピルアミノフェ
ニル)エチレン−2−イル〕−5−エチルフタリド、3
,3−ビス〔1−(3,5−クロロ−4−ジメチルアミ
ノフェニル)−1−フェニルエチレン−2−イル〕−4
,5,6,7−テトラブロモフタリド、3,3−ビス〔
1−(2−プロピオニル−4−ピロリジノフェニル)−
1−(2−クロロ−4−エトキシフェニル−5−メチル
フェニル)エチレン−2−イル〕−5−ブトキシフタリ
ド、3,3−ビス〔1−(4−イソアミルフェニル)−
1−フェニルエチレン−2−イル〕−4−ニトロフタリ
ド、3,3−ビス〔1−(4−α−ナフチルフェニル)
−1−(4−N−3’−メチルシクロヘキシル−N−ア
セチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4−ニ
トロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−p−ジメチル
アミノフェニルフェニル)−1−(4−モルホリノフェ
ニル)エチレン−2−イル〕−5−ジアリルアミノフタ
リド、3,3−ビス〔1−(4−イソプロポキシフェニ
ル)−1−(4−ピペラジノフェニル)エチレン−2−
イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,
3−ビス〔1−(4−ブロモフェニル)−1−(1−メ
チル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イ
ル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラク
ロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−イソプロポキ
シフェニル)−1−(2,2,4−トリメチル−1,2
−ジヒドロキノリン−6−イル)エチレン−2−イル〕
−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビ
ス〔1−(2−アセチルアミノ−4−ピペリジノフェニ
ル)−1−(2−アセトキシ−4−3’,5’−ジメチ
ルフェノキシフェニル)エチレン−2−イル〕フタリド
、3,3−ビス〔1−フェニル−1−(4−ジメチルア
ミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7
−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−フェニル
−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル
〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−
ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメ
チルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,
6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(
4−エトキシフェニル)−1−(4−ジメチルアミノフ
ェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テト
ラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−メトキシ
フェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン
−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド
、3,3−ビス〔1−(4−フェノキシフェニル)−1
−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス
〔1−(4−エトキシフェニル)−1−(4−ジエチル
アミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,
7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−
ブトキシフェニル)−1−(4−ピペリジノフェニル)
エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロ
フタリド、3,3−ビス〔1−(2−メチル−4−メト
キシフェニル)−1−(4−ジエチルアミノフェニル)
エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロ
フタリド、3,3−ビス〔1−(2−メチル−4−メト
キシフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチ
レン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタ
リド、3,3−ビス〔1−(3−クロロ−4−エトキシ
フェニル)−1−(4−アミノフェニル)エチレン−2
−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3
,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(2
−メチル−4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3
−ビス〔1−(4−エトキシフェニル)−1−(3−エ
トキシ−4−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−
イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,
3−ビス〔1−(2−メチル−4−エトキシフェニル)
−1−(3−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)
エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロ
フタリド、3,3−ビス〔1−(3−メチルフェニル)
−1−(4−N−メチル−N−ベンジルアミノフェニル
)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロ
ロフタリド、3,3−ビス〔1−(3,5−ジクロロフ
ェニル)−1−(4−ヘキサメチレンイミノフェニル)
エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロ
フタリド、3,3−ビス〔1−(4−エトキシフェニル
)−1−(4−ピペリジノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−5,6−ベンゾフタリド、3,3−ビス〔1−(
4−メチルフェニル)−1−(ジュロリジノ−9−イル
)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロ
ロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−プロポキシフェ
ニル)−1−(3−メチル−4−ピロリジノフェニル)
エチレン−2−イル〕−4,7−ジアザフタリド、3,
3−ビス〔1−(4−n−ブチルフェニル)−1−(4
−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−5
,6−ベンゾ−4,7−アザフタリド、3,3−ビス〔
1−(3−エチル−4−エトキシフェニル)−1−(4
−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4
−アザフタリド、3,3−ビス〔1−(4−エトキシフ
ェニル)−(4−ピペリジノフェニル)エチレン−2−
イル〕−5−ジブチルアミノフタリド、3,3−ビス〔
1−(4−エトキシフェニル)−(4−ピペリジノフェ
ニル)エチレン−2−イル〕−6−ジエチルアミノフタ
リド、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−
(4−ジメチルアミノ)エチレン−2−イル〕−6−ピ
ロリジノフタリド、3,3−ビス〔1−(4−N−メチ
ル−N−β−ジメチルアミノエチルフェニル)−1−(
4−フルオロフェニル)エチレン−2−イル〕−4−ア
ザフタリド、3,3−ビス〔1−(4−N−エチル−N
−β−クロロエチルアミノフェニル)−1−(4−シク
ロヘキシルオキシフェニル)エチレン−2−イル〕−4
−アザフタリド、
【0014】3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3
−〔1,1−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)エチ
レン−2−イル〕フタリド、3−(4−ジエチルアミノ
フェニル)−3−〔1,1−ビス(p−ジメチルアミノ
フェニル)エチレン−2−イル〕フタリド、3−(4−
ジメチルアミノフェニル)−3−〔1,1−ビス(o−
メチル−p−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−
イル〕フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)
−3−〔1,1−ビス(p−ピロリジノフェニル)エチ
レン−2−イル〕−6−ジメチルアミノフタリド、3−
(2−メトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−
〔1,1−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)エチレ
ン−2−イル〕フタリド、3−(4−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−〔1,1−ビス(p−ジメチルアミノフ
ェニル)エチレン−2−イル〕−6−ジメチルアミノフ
タリド、3−(p−メトキシフェニル)−3−〔1,1
−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−
イル〕−6−ジメチルアミノフタリド、3−(p−ピロ
リジノフェニル)−3−〔1,1−ビス(p−ジメチル
アミノフェニル)エチレン−2−イル〕−6−ピロリジ
ノフタリド、
【0015】3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3
−〔1−(p−メトキシフェニル)−1−(p−ピロリ
ジノフェニル)エチレン−2−イル〕−6−ジメチルア
ミノフタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−
3−〔1−(p−メトキシフェニル)−1−(p−ジメ
チルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−6−ジメ
チルアミノフタリド等。
【0016】本発明において用いられる〔化4〕で示さ
れる化合物としては、具体的には下記の化合物が例示さ
れる。3−p−n−ジブチルアミノアニリノ−6−メチ
ル−7−クロロフルオラン、3−p−ジメチルアミノア
ニリノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−p−
ジエチルアミノアニリノ−6−メチル−7−クロロフル
オラン、3−p−n−ジプロピルアミノアニリノ−6−
メチル−7−クロロフルオラン、3−p−ジメチルアミ
ノアニリノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、3−p−(フェ
ニルアミノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフルオ
ラン、3−p−(フェニルアミノ)アニリノ−ベンゾ〔
a〕フルオラン、3−p−(フェニルアミノ)アニリノ
−6−メチルフロオラン、3−p−(p−メチルフェニ
ルアミノ)−m−トルイジノ−ベンゾ〔a〕フルオラン
、3−N−エチル−(p−ジメチルアミノアニリノ)−
7−メチルフルオラン、3−p−(p−メトキシフェニ
ルアミノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン、3−p−(p−トリルアミノ)アニリノ−6−メチ
ル−7−クロロフルオラン、3−p−(p−ピロリジノ
フェニルアミノ)−o,m−キシリジノ−7−クロロフ
ルオラン、3−N−ベンジル−p−ピペリジノアニリノ
−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−N−メチル
−p−モルホリノアニリノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、
3−(p−ジエチルアミノ)アニリノ−6−メトキシフ
ルオラン等。
【0017】本発明に用いられる電子供与性発色剤とし
ては、更に色調を変える等の目的で、当業界で公知の下
記の如き発色剤も併用出来る。3,3−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−
ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビ
ス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−5−ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカル
バゾール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等
のトリアリルメタン系染料、4,4−ビス−ジメチルア
ミノベンズヒドリルベンジルエーテル、N−ハロフェニ
ルロイコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェ
ニルロイコオーラミン等のジフェニルメタン系染料、ベ
ンゾイルロイコメチレンブルー、P−ニトロベンゾイル
ロイコメチレンブルー等のチアジン系染料、3−メチル
−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−スピロ−ジ
ナフトピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン
等のスピロ系染料、ローダミン−B−アニリノラクタム
、ローダミン(o−クロロアニリノ)ラクタム等のラク
タム系染料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフ
ルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−
メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベン
ジルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイ
ジノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルア
ミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−ピペリジノ−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジノ
フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−ジ−n−ペンチル
アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−エチル−N−イソペンチル)アミノ−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−テトラヒドロフルフリル)アミノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン等のフルオラン系染料
等が挙げられる。
【0018】上記の如き電子供与性発色剤は、通常オイ
ルに溶解した状態でカプセル化されるが、かかるオイル
としては、当業界で公知の下記の如き物質が例示される
。綿実油などの植物油類:灯油、パレフィン、ナフテン
油、塩素化パラフィンなどの鉱物油:アルキル化ビフェ
ニル、アルキル化ターフェニル、アルキル化ナフタレン
、ジアリールエタン、トリアリールメタン、ジフェニル
アルカンなどの芳香族系炭化水素類:ジメチルフタレー
ト、ジエチルフタレート、ジ─n─ブチルフタレート、
ジオクチルフタレート、アジピン酸ジエチル、アジピン
酸プロピル、アジピン酸ジ─n−ブチル、アジピン酸ジ
オクチルなどのエステル類等及びこれらの混合物。
【0019】一般式〔化1〕及び〔化4〕の電子供与性
発色剤は、通常オイル100重量部に対して2〜80重
量部、1〜50重量部の範囲、好ましくは3〜50重量
部、2〜30重量部の範囲で添加される。又、他の電子
供与性発色剤は、通常1〜30重量部の範囲で添加され
る。カプセル化法としては、従来から公知のコアセルベ
ーション法、界面重合法、in−situ法等が適宜選
択して使用できるが、膜材としては、水性系塗液の場合
には、メラミン−ホルマリン樹脂或いはウレタン・ウレ
ア樹脂が特に好ましく、非水性系塗液の場合には、メラ
ミン−ホルマリン樹脂が特に好ましい。尚、カプセルの
平均粒子径は、使用する膜材質あるいは膜厚によって異
なり一概に言えないが、通常1〜10μmである。また
、カプセル中には、必要に応じて酸化防止剤、紫外線吸
収剤を含有させることが出来る。
【0020】カプセルの塗工機による塗布には、通常水
性系塗液が用いられるが、該塗液は、上記方法によって
得られたカプセル分散液に、必要に応じて更に水溶性或
いはラテックス系のバインダー、カプセル保護材、白色
顔料、界面活性剤、消泡剤、増粘剤、防腐剤、着色剤等
、当業界で公知の各種助剤が添加され調製される。カプ
セル塗液中のカプセル含有量は、通常塗液100重量部
(固形分)に対して5〜60重量部の範囲に調製される
【0021】水溶性バインダーとしては、例えばゼラチ
ン、アルブミン、カゼイン、澱粉、α化澱粉、酸化澱粉
、エーテル化澱粉、エステル化澱粉、アルギン酸ソーダ
、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド
、エチレン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−
無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共
重合体、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重体
等の天然或いは合成或いは半合成の高分子化合物が挙げ
られる。
【0022】ラテックス系バインダーとしては、例えば
スチレン−ブタジエンラテックス、アクリロニトリル−
ブタジエンラテックス、アクリル系ラテックス、酢酸ビ
ニル系ラテックス及びこれらのカルボキシ変性ラテック
ス等が挙げられる。カプセル保護材としては、例えば澱
粉粒子、パルプパウダー等が挙げられる。白色顔料とし
ては、例えば炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、酸
化亜鉛、酸化チタン、カオリン等が挙げられる。
【0023】カプセルの印刷機による塗布には、通常非
水性系インキが用いられるが、該インキは、上記方法に
よって得られたカプセル分散液を濾過して半渇きの状態
とした後に、或いは通気乾燥、表面乾燥、流動乾燥、気
流乾燥、噴霧乾燥、真空乾燥、凍結乾燥、赤外線乾燥、
高周波乾燥、超音波乾燥、微粉砕乾燥等で処理して乾燥
状態とした後に、非水系インキ媒体に分散して調製され
る。尚、特開昭53─135718号に記載の如く、水
性系カプセル分散液と非水系媒体を混合した後に水を減
圧除去する方法やカプセル分散液を濾過した後に水と混
和する非水系媒体で洗浄、置換する方法によってもカプ
セルインキを調製することが出来る。
【0024】本発明においてカプセルインキに用いられ
るインキ媒体としては、インキ業界で公知の各種媒体が
挙げられ、例えば、蒸発乾燥型インキの場合には揮発性
媒体、ホットメルトインキの場合にはワックス類、紫外
線硬化インキの場合には分子内にビニル基或いはビニリ
デン基を一個以上有する化合物、酸化重合型インキの場
合には油類が使用される。
【0025】揮発性媒体としては、ベンゼン、トルエン
、キシレン、シクロヘキサン、ヘキサン、リグロイン、
メチルイソブチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢
酸ブチル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、メタ
ノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプ
ロピルアルコール、n−ブタノール等が挙げられ、特に
印刷時の臭気の点でエタノールが好ましい。
【0026】上記揮発性媒体を使用する場合には、通常
カプセルを支持体に定着するための樹脂或いは分子内に
ビニル基或いはビニリデン基を一個以上有する化合物(
この場合には、紫外線照射装置が使用される。)が使用
される。樹脂としては、例えばポリ酢酸ビニル、塩化ビ
ニル、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、エチレン─無
水マレイン酸共重合体、スチレン─無水マレイン酸共重
合体、メチルビニルエーテル─無水マレイン酸共重合体
、イソブチレン─無水マレイン酸共重合体、変性ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルピ
ロリドン、エチルセルロース、ニトロセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロース、セルロースアセテートプロ
ピオネート、セルロースアセテートブチレート等が挙げ
られる。
【0027】分子内にビニル基或いはビニリデン基を一
個以上有する化合物としては、例えばアクリロイル基、
メタアクリロイル基、アリル基、不飽和ポリエステル、
ビニルオキシ、アクリルアミド基等を有するポリオール
、ポリアミン又はアミノアルコール等と不飽和カルボン
酸との反応物、ヒドロキシル基をもつアクリレート又は
メタクリルレートとポリイソシアネートとの反応物等が
挙げられる。代表的な化合物としては、例えばポリエチ
レングリコールジアクリレート、プロピレングリコール
ジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレ
ート、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメ
チロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレ
ート、1,2─ブタンジオールジアクリレート、エポキ
シ樹脂とアクリル酸との反応物、ペンタエリスリトール
とメタクリル酸,アクリル酸との反応物、ジエチレング
リコールとマレイン酸,アクリル酸との反応物、メチル
メタクリレート、ブチルメタクリレート、スチレン等が
挙げられる。
【0028】尚、上記化合物を使用する場合には、同時
に光重合開始剤を添加する必要があり、例えばベンゾキ
ノン、フェナンスレンキノン、ナフトキノン、ジイソプ
ロピルフェナンスレンキノン、ベンゾイソブチルエーテ
ル、ベンゾイン、フロインブチルエーテル、ミヒラーケ
トン、ミヒラーチオケトン、フルオレノン、トリニトロ
フルオレノン、βーベンゾイルアミノナフタレン等の芳
香族ケトン、キノン化合物、エーテル化合物、ニトロ化
合物が挙げられる。
【0029】ホットメルトインキの媒体として用いられ
るワックス類としては、例えばみつろう、鯨ろう、ラノ
リン、キャンデリラワックス、カルナウバワックス、木
ろう、ライスワックス、モンタンワックス、オゾケライ
ト、、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワッ
クス、モンタンワックス誘導体、パラフィンワックス誘
導体、マイクロクリスタリンワックス誘導体、カスター
ワックス、オパールワックス、低分子量ポリエチレン、
ジステアリルケトン、カプリル酸アマイド、ステアリン
酸アマイド、エチレンビスステアリン酸アマイド、ステ
アリン酸、ベヘン酸、ステアリルアルコール、ジステア
リルリン酸エステル等が挙げられ、これらは単独或いは
組み合わせて使用される。
【0030】中でも、0.1〜30の針入硬度、50〜
160℃の融点、融点範囲20℃未満を有するものが好
ましく用いられる。ホットメルト型インキの場合には、
上記ワックスの他に必要に応じて芳香族炭化水素化合物
、樹脂等が添加される。酸化重合型インキの媒体として
使用される油類としては、例えばあまに油、サフラワー
油、大豆油、ひまし油等の植物油:脱水ひまし油、重合
油、マレイン化油、ビニル油、ウレタン油等の加工油:
マシン油、スピンドル油等の鉱油等が挙げられる。
【0031】酸化重合型インキの場合には、上記油類の
他に必要に応じて溶剤、ワックス、トライヤー、増粘剤
、ゲル化剤、チキソトロピー付与剤等が添加される。 紫外線硬化型インキの媒体としては、前記の如き分子内
にビニル基或いはビニリデン基を一個以上有する化合物
が使用され、また、これを硬化させるために前記の如き
光重合開始剤が使用される。尚、このインキには、紫外
線照射の際に硬化不良とならない範囲で前記の揮発性媒
体を添加することが出来る。
【0032】本発明に使用出来る蒸発乾燥型インキ、ホ
ットメルトインキ、紫外線硬化インキ、酸化重合型イン
キには、更に必要に応じてセルロース粉末、澱粉粒子、
合成樹脂粒子等のカプセル保護剤、減感剤等の発色に対
する減感成分、前記の如き白色顔料、紫外線吸収剤、酸
化防止剤、蛍光増白剤、可塑剤、着色染料等を添加する
ことが出来る。
【0033】カプセルインキ中のカプセル含有量は、通
常インキ100重量部に対して5〜50重量部の範囲に
調製される。又、インキ媒体の含有量は、通常インキ1
00重量部に対して30〜95重量部の範囲に調整され
る。本発明に用いられる電子受容性顕色剤としては、当
業界で公知となっている下記の如き物質が例示される。
【0034】酸性白土、活性白土、ゼオライト、ベント
ナイトの如き粘土類、フェノール樹脂、特公昭51−2
5174号に記載の各種芳香族カルボン酸の多価金属塩
、特開昭54−106316号に記載の2,2−ビスフ
ェノールスルホン化合物の亜鉛塩等およびこれらの混合
物。顕色剤の塗工機による塗布には、通常水性系塗液が
用いられるが、該塗液は、上記電子受容性顕色剤の他に
、白色顔料、水溶性或いはラテックス系のバインダー、
更に必要に応じてオイルカプセル、カプセル保護材、分
散剤、消泡剤、防腐剤、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、酸
化防止剤、有色染料等、当業界で公知の各種助剤が添加
混合されて調製される。尚、白色顔料、水溶性或いはラ
テックス系のバインダーとしては、前記の如き化合物が
挙げられる。
【0035】顕色剤塗液中の顕色剤含有量は、通常塗液
100重量部(固形分)に対して2〜90重量部の範囲
に調製される。顕色剤の印刷機による塗布には、通常非
水性系インキが用いられるが、該インキは、上記電子性
顕色剤を揮発性媒体に分散或いは溶解した後に、樹脂、
更に必要に応じて白色顔料、オイルカプセル、カプセル
保護材等、当業界で公知の各種助剤が添加されて調製さ
れる。尚、揮発性媒体、樹脂、白色顔料としては、前記
の如き化合物が挙げられる。顕色剤インキ中の顕色剤含
有量は、通常インキ100重量部(固形分)に対して2
〜60重量部の範囲に調製される。
【0036】又、発色剤内包カプセルと顕色剤を混合層
として設けて自己発色型感圧複写紙を得る場合には、上
記カプセル塗液と顕色剤塗液の混合液或いは上記カプセ
ルインキと顕色剤インキの混合インキが使用される。上
記塗液の塗工方式による塗抹では、例えばエアーナイフ
コーター、ブレードコーター、バーコーター、ロールコ
ーター、グラビアコーター、カーテンコーター等の方式
が使われ、紙、合成紙、フィルム、上用紙、中用紙、下
用紙、セルコン紙等の支持体に塗抹される。因みに、塗
布量(乾燥重量)は、通常カプセル塗液の場合には1〜
8g/m2、好ましくは2〜6g/m2、顕色剤塗液の
場合には1〜10g/m2、好ましくは2〜8g/m2
、カプセルと顕色剤の混合塗液の場合には2〜15g/
m2、好ましくは3〜10g/m2の範囲である。
【0037】又、上記塗液の印刷方式による塗抹では、
例えばフレキソ、活版、オフセット、グラビア、スクリ
ーン等の方式が使われ、紙、合成紙、フィルム、上用紙
、中用紙、下用紙、セルコン紙等の支持体に塗抹される
。因みに、塗布量(乾燥重量)は、通常カプセルインキ
の場合には1〜8g/m2、好ましくは2〜6g/m2
、顕色剤インキの場合には1〜10g/m2、好ましく
は2〜8g/m2、カプセルと顕色剤の混合インキの場
合には2〜15g/m2、好ましくは3〜10g/m2
の範囲である。
【0038】
【実施例】以下に本発明の効果をより一層明確なものと
するために、実施例および比較例を掲げるが、本発明は
これらの実施例に限定されるものではない。尚、例中の
部および%は特に断らない限り、それぞれ重量部および
重量%を表す。
【0039】実施例1 (カプセル塗液の調製及び上用紙の作成)3,3−ビス
〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメチル
アミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,
7−テトラクロロフタリド20部と3−p−n−ジブチ
ルアミノアニリノ−6−メチル−7−クロロフルオラン
10部をベンジルトルエン70部に加熱溶解して内相油
を得た。続いて、pHを6.0に調整したエチレン─無
水マレイン酸共重合体(商品名:EMA−31,モンサ
ント社製)の3%水溶液200部に該内相油を乳化した
後、この系を55℃に昇温した。
【0040】別に、37%ホルムアルデヒド水溶液45
部にメラミン15部を加え、60℃で15分間反応させ
てプレポリマー水溶液を調製した。このプレポリマー水
溶液を前記乳化液中に滴下し、更に攪拌しながら0.1
Nの塩酸を滴下してpHを5.3とした後、系を80℃
まで昇温して1時間攪拌し、続いて0.2Nの塩酸を滴
下してpHを3.5まで下げ、更に3時間攪拌をした後
に冷却して平均粒子径が3.8μmのカプセルの分散液
を得た。
【0041】次いで、この分散液にカルボキシ変性スチ
レン−ブタジエン共重合ラテックス(住友ノーガタック
社製,商品名:SN−307)30部(固形分)、糊化
澱粉20部(固形分)、澱粉粒子30部を添加混合し、
濃度を25%に調整してカプセル塗液を得た。得られた
塗液を40g/m2の原紙に乾燥重量が4g/m2とな
るようにエアーナイフコーターで塗抹して上用紙を得た
【0042】(下用紙の作成) 軽質炭酸カルシウム65部、酸化亜鉛20部、3,5─
ジ(α─メチルベンジル)サリチル酸亜鉛とα─メチル
スチレン─スチレン共重合体との混融物(混融比80/
20)15部を0.2%ポリビニルアルコール水溶液3
00部に分散し、更にラテックス(住友ノーガタック社
製,商品名:SN−307)20部(固形分)を添加し
て調製した顕色剤塗液を40g/m2 の原紙に乾燥重
量が6g/m2 となるようにエアーナイフコーターで
塗抹して下用紙を得た。
【0043】(評価) かくして得られた上用紙と下用紙を重ねてタイプライタ
ーで印字したところ、この複写像は読取り波長が880
nm付近の光学的読取り装置で100%の確率で読取る
ことができた。また上記複写像は、1時間直射日光処理
した後でも光学的読取り装置で100%の確率で読取る
ことができた。
【0044】実施例2 3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(
4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド20部の代わり
に3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−
(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4
,5,6,7−テトラクロロフタリド20部を用いた以
外は実施例1と同様にして上用紙を作成し、実施例1と
同様に評価した結果、直射日光処理前後の複写像は共に
100%の確率で読取ることができた。
【0045】実施例3 3−p−n−ジブチルアミノアニリノ−6−メチル−7
−クロロフルオラン10部の代わりに3−p−(p−フ
ェニルアミノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフル
オラン10部を用いた以外は実施例1と同様にして上用
紙を作成し、実施例1と同様に評価した結果、直射日光
処理前後の複写像は共に100%の確率で読取ることが
できた。
【0046】比較例1 3−p−n−ジブチルアミノアニリノ−6−メチル−7
−クロロフルオラン10部を使用しなかった以外は実施
例1と同様にして上用紙を作成し、実施例1と同様に評
価した結果、直射日光処理前の複写像は100%の確率
で読取ることができたが、処理後の複写像は60%の確
率でしか読取ることができなかった。
【0047】比較例2 3−p−n−ジブチルアミノアニリノ−6−メチル−7
−クロロフルオラン10部を使用しなかった以外は実施
例2と同様にして上用紙を作成し、実施例1と同様に評
価した結果、直射日光処理前の複写像は100%の確率
で読取ることができたが、処理後の複写像は67%の確
率でしか読取ることができなかった。
【0048】実施例4 (上用紙の作成) 3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(
4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド20部の代わり
に3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−〔1−(
p−メトキシフェニル)−1−(p−ピロリジノフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−6−ジメチルアミノフタリ
ド20部を用いた以外は実施例1と同様にして上用紙を
作成した。
【0049】(評価) かくして得られた上用紙と実施例1と同様にして得られ
た下用紙を重ねてタイプライターで印字したところ、こ
の複写像は読取り波長が780nm付近の光学的読取り
装置で100%の確率で読取ることができた。また上記
複写像は、1時間直射日光処理した後でも光学的読取り
装置で100%の確率で読取ることができた。
【0050】実施例5 3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−〔1−(p
−メトキシフェニル)−1−(p−ピロリジノフェニル
)エチレン−2−イル〕−6−ジメチルアミノフタリド
20部の代わりに3−(4−ジメチルアミノフェニル)
−3−〔1−(p−メトキシフェニル)−1−(p−ジ
メチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−6−ジ
メチルアミノフタリド20部を用いた以外は実施例4と
同様にして上用紙を作成し、実施例4と同様に評価した
結果、直射日光処理前後の複写像は共に100%の確率
で読取ることができた。
【0051】実施例6 3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−〔1−(p
−メトキシフェニル)−1−(p−ピロリジノフェニル
)エチレン−2−イル〕−6−ジメチルアミノフタリド
20部の代わりに3−(p−メトキシフェニル)−3−
〔1,1−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)エチレ
ン−2−イル〕−6−ジメチルアミノフタリド20部を
用いた以外は実施例4と同様にして上用紙を作成し、実
施例4と同様に評価した結果、直射日光処理前後の複写
像は共に100%の確率で読取ることができた。
【0052】実施例7 3−p−n−ジブチルアミノアニリノ−6−メチル−7
−クロロフルオラン10部の代わりに3−p−ジメチル
アミノアニリノ−6−メチル−7−クロロフルオラン1
0部を用いた以外は実施例4と同様にして上用紙を作成
し、実施例4と同様に評価した結果、直射日光処理前後
の複写像は共100%の確率で読取ることができた。
【0053】比較例3 3−p−n−ジブチルアミノアニリノ−6−メチル−7
−クロロフルオラン10部を使用しなかった以外は実施
例4と同様にして上用紙を作成し、実施例4と同様に評
価した結果、直射日光処理前の複写像は100%の確率
で読取ることができたが、処理後の複写像は58%の確
率でしか読取ることができなかった。
【0054】比較例4 3−p−n−ジブチルアミノアニリノ−6−メチル−7
−クロロフルオラン10部を使用しなかった以外は実施
例5と同様にして上用紙を作成し、実施例4と同様に評
価した結果、直射日光処理前の複写像は100%の確率
で読取ることができたが、処理後の複写像は62%の確
率でしか読取ることができなかった。
【0055】比較例5 3−p−n−ジブチルアミノアニリノ−6−メチル−7
−クロロフルオラン10部を使用しなかった以外は実施
例6と同様にして上用紙を作成し、実施例4と同様に評
価した結果、直射日光処理前の複写像は100%の確率
で読取ることができたが、処理後の複写像は64%の確
率でしか読取ることができなかった。
【0056】実施例8 (カプセルインキの調製) 実施例1と同様にして調製したカプセル分散液をフィル
タープレスし、続いて風乾して粉体カプセルとした後に
、このカプセル100部をエタノール300部に分散し
、更に光重合開始剤を含有する紫外線硬化性樹脂(商品
名グランディク,大日本インキ社製)100部とセルロ
ースパウダー20部とKSブライト用減感剤(神崎製紙
株式会社)10部を添加混合してカプセルインキを調製
した。
【0057】(上用紙の作成) N−40のKSコピーの黒発色上用紙(神崎製紙製)の
カプセル面に、上記カプセルインキをフレキソ印刷した
後に、紫外線照射装置でインキを硬化してインキ量が3
.0g/m2 のスポット印刷物を得た。
【0058】(評価) かくして得られた上用紙と実施例1と同様にして得られ
た下用紙を重ねてタイプライターで印字したところ、こ
の複写像は読取り波長が880nm付近の光学的読取り
装置で100%の確率で読取ることができた。また上記
複写像は、1時間直射日光処理した後でも光学的読取り
装置で100%の確率で読取ることができた。
【0059】比較例6 3−p−n−ジブチルアミノアニリノ−6−メチル−7
−クロロフルオラン10部を使用しなかった以外は実施
例8と同様にしてカプセルインキの調製と上用紙の作成
を行い、実施例8と同様に評価した結果、直射日光処理
前の複写像は100%の確率で読取ることができたが、
処理後の複写像は48%の確率でしか読取ることができ
なかった。
【0060】実施例9 (上用紙の作成) 40g/m2の上質紙に、実施例8と同様にして得たカ
プセルインキをフレキソ印刷した後に、紫外線照射装置
でインキを硬化してインキ量が3.0g/m2 のスポ
ット印刷物を得た。 (オイル内包カプセルの調製) pHを6.0に調整したエチレン─無水マレイン酸共重
合体(商品名EMA−31,モンサント社製)の3%水
溶液200部にアルキルジフェニルエタン100部を内
相油として乳化した後、この系を55℃に昇温した。
【0061】別に、37%ホルムアルデヒド水溶液45
部にメラミン15部を加え、60℃で15分間反応させ
てプレポリマー水溶液を調製した。このプレポリマー水
溶液を前記乳化液中に滴下し、更に攪拌しながら0.1
Nの塩酸を滴下してpHを5.3とした後、系を80℃
まで昇温して1時間攪拌し、続いて0.2Nの塩酸を滴
下してpHを4.0まで下げ、更に3時間攪拌をした後
に冷却して平均粒子径が5.0μmのカプセルの分散液
を得た。 (下用紙の作成) 軽質炭酸カルシウム65部、酸化亜鉛20部、3,5─
ジ(α─メチルベンジル)サリチル酸亜鉛とα─メチル
スチレン─スチレン共重合体との混融物(混融比80/
20)15部、上記オイル内包カプセル20部、パルプ
パウダー10部を0.2%ポリビニルアルコール水溶液
300部に分散し、更にカルボキシ変性スチレン─ブタ
ジエンラテックス20部(固形分)を添加して調製した
顕色剤塗液を40g/m2 の原紙に乾燥重量が8g/
m2 となるようにエアーナイフコーターで塗抹して下
用紙を得た。 (評価)かくして得られた上用紙と下用紙を重ねてタイ
プライターで印字したところ、 この複写像は読取り波長が880nm付近の光学的読取
り装置で100%の確率で読取ることができた。また上
記複写像は、1時間直射日光処理した後でも光学的読取
り装置で100%の確率で読取ることができた。
【0062】比較例7 3−p−n−ジブチルアミノアニリノ−6−メチル−7
−クロロフルオラン10部を使用しなかった以外は実施
例9と同様にしてカプセルインキの調製と上用紙の作成
を行い、実施例9と同様に評価した結果、直射日光処理
前の複写像は100%の確率で読取ることができたが、
処理後の複写像は57%の確率でしか読取ることができ
なかった。
【0063】
【発明の効果】本発明によって得られた近赤外読取り用
感圧複写紙は、耐光性に極めて優れたものであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子供与性発色剤を内包するマイクロカプ
    セルを有する感圧複写紙において、該電子供与性発色剤
    として〔化1〕で表される化合物と〔化4〕で表される
    化合物を組合わせて使用することを特徴とする感圧複写
    紙。 【化1】 【化2】 【化3】 〔式中、Xは〔化2〕又は〔化3〕を表す。R1 〜R
    15は各々水素原子;ハロゲン原子;ニトロ基;置換さ
    れてもよい飽和又は不飽和のアルキル基;置換されても
    よいシクロアルキル基;置換されてもよいアルコキシル
    基;置換されてもよいアシロキシ基;置換されてもよい
    アリール基;置換されてもよいアルアルキル基;置換さ
    れてもよいフェノキシ基;置換されてもよいチオアルコ
    キシル基;又はアミノ基−N(R17)(R18)を示
    す。ただしR17,R18は各々水素原子;置換されて
    もよい飽和又は不飽和のアルキル基;置換されてもよい
    シクロアルキル基;置換されてもよいアリール基;置換
    されてもよいアルアルキル基;テトラヒドロフルフリル
    基;置換されてもよいアシル基を示すが、お互いに結合
    してヘテロ環を形成してもよく又は隣接するベンゼン環
    とヘテロ環を形成することもできる。但し、Xが〔化2
    〕のときR3 とR8 は同時にアミノ基を示すことは
    ない。R16は水素原子又は低級アルキル基を示す。a
    、b、c、dは各々炭素原子を示すが、その内1〜2個
    は窒素原子であってもよい。また炭素原子には置換基と
    して水素原子;ハロゲン原子;アルキル基;アルコキシ
    ル基;置換されてもよいアミノ基;ニトロ基が結合して
    もよく、またa−b結合,或いはb−c結合,或いはc
    −d結合が他の芳香環を形成してもよい。〕 【化4】 〔式中、R21とR22は水素原子;分枝していても良
    い炭素数1〜8のアルキル基;炭素数5〜7のシクロア
    ルキル基;炭素数1〜4のアルコキシル基;ハロゲン原
    子;分枝していても良い炭素数1〜8のアルキル基若し
    くは炭素数5〜7のシクロアルキル基で置換されてもよ
    いフェニル基;分枝していても良い炭素数1〜8のアル
    キル基若しくは炭素数5〜7のシクロアルキル基で置換
    されてもよいベンジル基;分枝していても良い炭素数1
    〜8のアルキル基若しくは炭素数5〜7のシクロアルキ
    ル基で置換されてもよいフェネチル基;R21とR22
    は結合してピロリジノ基を形成してもよく;R21とR
    22は結合してモルホリノ基を形成してもよく;或いは
    R21とR22は結合してピペリジノ基を形成してもよ
    い。R23はそれぞれ独立にハロゲン原子;または炭素
    数1〜4のアルキル基を表す。R24は水素原子;炭素
    数1〜2のアルキル基;またはベンジル基を表す。R2
    5、R26、R27、R28はそれぞれ独立に水素原子
    ;ハロゲン原子;分枝していても良い炭素数1〜4のア
    ルキル基;シクロヘキシル基;または炭素数1〜4のア
    ルコキシル基を表す。さらにR25とR26、R26と
    R27、R27とR28はそれぞれ結合して環Aととも
    にナフタレン環を形成していても良い。 pは0〜2の整数を表す。〕
JP3034830A 1991-02-28 1991-02-28 感圧複写紙 Pending JPH04272889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3034830A JPH04272889A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 感圧複写紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3034830A JPH04272889A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 感圧複写紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04272889A true JPH04272889A (ja) 1992-09-29

Family

ID=12425119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3034830A Pending JPH04272889A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 感圧複写紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04272889A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04272889A (ja) 感圧複写紙
JP2535383B2 (ja) 改竄防止用感圧複写シ―ト
JPH055074A (ja) カプセルインキ組成物
JPH04224991A (ja) 感圧複写紙
JP2756137B2 (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JPH04253779A (ja) 活版用カプセルインキ及びその印刷シート
JP2597655B2 (ja) 感圧複写シート
JPH02188291A (ja) 感圧複写用転写シート
JPH04163186A (ja) 感圧複写シート
JPH04363369A (ja) カプセルインキ組成物
JP2825942B2 (ja) 感圧複写紙の製造方法
JPH04113972U (ja) 印刷物
JPH02106387A (ja) 感圧複写シート
JPH04328175A (ja) 顕色インキ及び顕色シート
JP3032924B2 (ja) 感圧記録シート
JPH01221276A (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JP2504803B2 (ja) 感圧記録シ―ト
JP2006001031A (ja) 多色感圧複写紙
JPH02187385A (ja) 多色感圧複写紙
JPH0418389A (ja) 感圧複写シート
JPH029677A (ja) 裏カーボン複写紙
JPH04107074U (ja) 感圧複写紙
JPH06183182A (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JPH06227183A (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JPH03202394A (ja) 感圧複写紙の製造方法