JPH0427237A - 端末再収容方式 - Google Patents

端末再収容方式

Info

Publication number
JPH0427237A
JPH0427237A JP2131392A JP13139290A JPH0427237A JP H0427237 A JPH0427237 A JP H0427237A JP 2131392 A JP2131392 A JP 2131392A JP 13139290 A JP13139290 A JP 13139290A JP H0427237 A JPH0427237 A JP H0427237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
terminal
wireless
request
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2131392A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Osato
緒里 泰洋
Atsushi Matsushita
松下 温
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2131392A priority Critical patent/JPH0427237A/ja
Publication of JPH0427237A publication Critical patent/JPH0427237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)
等の通信ネットワークを構成する無線端末を、無線基地
局に収容するための端末再収容方式に関する。
(従来の技術) 通信ネットワークには、公衆回線等を介して行なう広域
的なネットワークや、ビルや、工場等の限定された地域
内で形成されるものがある。
一般に、限定された地域内で、ホストコンピュータや多
数の端末を結んで形成されるネットワークには、有線方
式のものが多い、これらは、例えば、パスラインや同軸
ケーブル、あるいは光フアイバケーブル等を介して接続
される。
ところが、この種の有線ネットワークには、端末等の配
置の自由度が低いという欠点がある。
即ち、模様替え等により端末等の配置替えを行なうとす
れば、その都度、煩雑な配線工事や接続作業を必要とす
る。この種のネットワークレイアウトの自由度を確保す
るためには、無線を利用するのが有効な手段である。し
かしながら、若し、無線のみでネットワークを構成する
と、周波数帯域や出力の制限等により、回線品質や通信
開始終了時のオーバーヘッド等、種々の問題が発生する
そこで、ネットワークレイアウトの自由度を確保しつつ
十分な特性を得るために、先に第2図に示すような二層
構造の通信ネットワークが開発された(特願平2−45
618号、 2−45619号)。
第2図に、その二層構造の通信ネットワークの概念図を
示す。
図の通信ネットワークは、同軸ケーブル等で構成された
1つの有線ネットワーク1と、複数の無線ネットワーク
2A、2B、2Cとから構成される。
この有線ネットワーク1には、入出力制御を行なうため
のトランシーバ3が多数接続されており、各トランシー
バ3には、それぞれホストコンピュータ4や有線端末5
が接続され、従来よく知られた方式により相互にデータ
通信を可能にしている。
この通信ネットワークには、幾つかのトランシーバ3に
対し、ゲートウェイの役割りをする無線基地局6A、6
B、6Cが接続されている。この無線基地局6A、6B
、6Cは、それぞれその守備範囲内(図の一点鎖線で囲
んだ円内)に配置された無線端末7と、有線端末5やホ
ストコンピュータ4との間の通信を中継する。
ここで、例えば、有線ネットワーク1をビル内に張り巡
らし、ビルの各フロア−あるいは適当に区画された部屋
等に、それぞれ個々の無線ネットワーク2A、2B、2
Cを配置する。このようにすれば、無線基地局6A、6
B、6C自身の守備範囲は狭く、機器の小型化を図るこ
とができる。
また、空間的に十分能れた無線ネットワーク2A、2B
、2Cにおいては、全く同一の周波数を同時に使用でき
、チャンネルの競合等が生じない、また、守備範囲が狭
ければ送信出力が小さく、妨害等の発生も防止できる。
しかも、比較的自由に無線基地局6A、6B、6Cを増
設し、サービスエリアの拡大が可能となる。
上記のような無線ネットワーク2A、2B。
2Cにおいては、次のような制御が行なわれる。
第3図に、無線ネットワーク2と有線ネットワークlと
の間の通信を制御する通信プロトコル説明図を示す。
図において、無線端末7には、無線プロトコル制御部7
aが設けられており、無線基地局6Aには、無線プロト
コル制御部6aと有線ネットワークプロトコル制御部6
bが設けられている。無線端末7と無線基地局6Aとの
間は、例えば既知のパケット通信等による、無線通信の
ためのプロトコルを用いて通信制御が行なわれる。
一方、無線基地局6Aは、トランシーバ3を介し有線ネ
ットワークlに接続されており、有線ネットワークl上
では、有線ネットワークプロトコルによって通信制御が
行なわれる。この通信制御も、例えばパケット通信等に
よる。そして、無線基地局6Aは、無線端末7と有線ネ
ットワークlに接続された他の端末等の間の通信を、相
互にプロトコルの変換を行ないつつ中継する。
ここで、第2図に示した無線ネットワニク2A、2B、
2Cの守備範囲は、必ずしも明確に限定されている訳で
はなく、相互にオーバーラツプし得る。従って、1つの
無線端末7からの送信データを、複数の無線基地局が受
信する可能性もある。従って、予め無線端末7と特定の
無線基地局とを接続しておくことが必要となる。これを
、以下、無線基地局が無線端末を収容すると表現する。
第4図に、第2図に示す通信ネットワークの基本的端末
収容方式シーケシスチャートを示す。
尚、第2図に示す通信ネットワークは、必ずしも各無線
基地局6A、6B、6Cが、それぞれ予め設定された一
定の無線端末7を固定的に収容するだけでなく、例えは
可搬式のポータプルコンピュータや移動電話等のように
、使用状況に応じて異なる無線ネットワークで使用され
る場合があるという前提に基づく。
第4図において、ある無線端末フの電源がオンされると
、無線端末7は、先ず、何れかの無線基地局6A、6B
あるいはdcに収容されるべく、収容要求を発信する(
ステップ■)。
第2図の通信ネットワークの例では、例えば、この収容
要求等はパケット通信により実行される。これに対し、
収容要求を受信した無線基地局6A、6B、6Cは、無
線端末7に対し応答を行なう。ここでは、例えば無線端
末7は、無線基地局6Aの守備範囲に配置されており、
無線基地局6Bや無線基地局6Cの守備範囲外にあるも
のとする。
この場合、無線基地局6Bあるいは無線基地局6Cは、
必ずしも無線端末フの収容要求を正しく受信できない場
合もある。たとえ、収容要求を受信したとしても、受信
した信号レベルが低いと誤りが発生し、再送要求等が行
なわれる。無線基地局6A、6B、6Cが、卓れぞれ無
線端末7に対し応答を行なった場合にも、無線端末7が
その応答を正確に受信できない場合がある。従って、無
線端末7は、正しい応答を時間的にもまちまちのタイミ
ングで受信する。ここで、無線端末7は、最初に正しく
受けた無線基地局6Aの応答(第4図ステップ■)に対
して対応し、無線基地局6Aに対して収容確認を発信す
る(第4図ステップ■)、即ち、他の無線基地局6B、
6Cの出力した応答(第4図ステップ■、■)は無視さ
れる。
無線基地局6Aは、収容確認を受けると、当該無線端末
7の収容決定を行なう(第4図ステップ■)。こうして
、無線基地局6Aは、その後、この無線端末7を有線ネ
ットワーク1 (第2図)に接続する動作を実行する。
(発明が解決しようとする課題) ところで、第4図に示すような手順により、無線端末7
が特定の無線基地局に収容された後、無線端末7がその
無線ネットワーク外に移動すれば、通信に障害が発生す
る確率が増大する0通常、この種の通信では、データの
チエツク等を行ない、データの誤送が生じた場合、デー
タの再送要求が発せられる。
無線基地局の負荷が増大した場合や、無線ネットワーク
のオーバーラツプした部分に無線端末が配置され、適切
な無線基地局に収容されなかったような場合にも、同様
のデータの再送が頻繁に発生するようになる。
一定の割合以上でデータの再送が発生する場合には、無
線端末は再収容要求を発信し、収容される無線基地局の
最適化を要求する。この場合、第4図に示したと全く同
様の手順で再収容が行なわれる。
ところが、例えば、無線端末が、当初収容要求を発信し
たと同種の環境に配置されている場合、再収容要求を発
信したとしても、再び同一の無線基地局に収容される確
率が高い。たとえ、無線基地局6Bに収容された方が、
通信品質を高めることができる場合であっても、第4図
の方式では、無線端末7自体は収容される無線基地局を
特定できない。
本発明は以上の点に着目してなされたもので、無線端末
が収容された無線基地局を最適化するために再収容要求
を発信したとき、以前の同一の無線基地局に収容される
確率を少なくするようにした端末再収容方式を提供する
ことを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の端末再収容方式は、複数の無線基地局が相互に
有線ネットワークを介して接続され、前記各無線基地局
が、複数の無線端末のうちの任意の無線端末を収容する
ものにおいて、前記何れかの無線端末が収容された無線
基地局を最適化するために、再収容要求を発信したとき
、前記各無線基地局は、直前に自己が収容していた無線
端末の再収容要求を受信したときは、所定時間待機後応
答を行ない、前記無線端末は、最先に応答のあった無線
基地局に収容されることを特徴とするものである。
(作用) この端末再収容方式は、無線基地局が、その直前に自己
が収容していた無線端末を認識しており、当該無線端末
からの再収容要求を受信したとき、直ちに応答を発する
ことはせず、所定時間待機する。これにより、他の無線
基地局からの応答が、無線端末により速く受信される。
無線端末は、最先に応答のあった無線基地局に収容され
ることにより、以前と同一無線基地局に収容される確率
が減少する。
(実施例) 以下、本発明を図の実施例を用いて詳細に説明する。
第1図は、本発明の端末再収容方式を示すシーケンスチ
ャートである。
図は、第4図に示したシーケンスチャートと同様の形式
で記載されたもので、1台の無線端末11が、それぞれ
無線ネットワークを異にする無線基地局10A、IOB
、10CG、m対し、収容要求や再収容要求を発信する
場合を示している。
尚、本発明の方式が適用される通信ネットワークは、例
えば第2図に示す、有線ネットワーク1及び多数の無線
ネットワーク2A、2B、2C等から構成される二層構
造の通信ネットワークとする。その各無線ネットワーク
の無線基地局を、それぞれ第1図に示すように10A、
IOB。
lOCとした。
第1図において、先ず、無線端末11は、先に第4図で
示したと同様の要領で、無線基地局10Aに対し収容要
求を発しくステップ■)、無線基地局10Aから応答を
受け(ステップ■)、これに対する収容確認を発信して
(ステップ■)、無線基地局10Aが無線端末11の収
容決定を行なう(ステップ■)。尚、この図においては
、無線基地局10B、IOCへの収容要求や、これに対
応する応答等の図示は省略した。
こうして、無線端末11が、無線基地局10Aに収容さ
れて所定の通信を行なっている場合に、何らかの通信障
害によって、先に説明したデータ再送が頻繁に発生した
とする。この場合、無線端末11は、より通信障害の発
生し難い無線基地局に収容されるべく、無線基地局の最
適化を行なう。
第1図ステップ■に示した最適化要求は、例えば、無線
端末11が内蔵した、図示しない判定回路等により、デ
ータ再送回数を所定の基準値と比較し、自動的に発せら
れるようであってもよい。
また、無線端末11を操作するオペレータが、通信の遅
れやエラーメツセージ等を認識し、所定のコマンド等に
より最適化要求を発するようにしてもよい。
無線端末11において最適化要求が発せられると、無線
端末11からは、再収容要求が無線基地局10A、IO
B、IOCに向けて発信さ゛れる(ステップ■)、この
再収容要求は、例えば、無線端末11の識別番号と収容
要求コマンド等を含むパケットにより発信さ1れる。こ
の実施例の場合、収容要求も再収容要求も特に区別され
ることはなく、同一の内容のパケットであって差し支え
ない、この再収容要求を受取った無線基地局10A、I
OB、IOCは、それぞれ無線端末に対し応答を発信す
る。
ここで、直前まで無線端末11を収容していた無線基地
局10Aは、再収容要求のパケットに含まれる識別番号
等により、その再収容要求が直前まで収容していた無線
端末11によるものであることを認識する0本発明の方
式においては、この場合、無線基地局10Aは、予め設
定した所定時間Tだけ待機後応答を発するようにする(
ステップ■)。
尚、その他の無線基地局10B、IOCは、第4図で説
明した要領で、無線端末11の再収容要求を正しく受信
した場合、直ちに応答を発信する(ステップ■、■)。
無線端末11は、最先に応答のあった無線基地局、ここ
では、例えば無線基地局10Bに対し収容確認を発信し
く第1図ステップ■)、無線基地局10Bがこれを受信
する。このように、直前まで無線端末11を収容してい
た無線基地局10Aが、その応答を発信するタイミング
を強制的に所定時間Tだけ遅延するため、他の無線基地
局10BあるいはIOCの応答を、無線端末11が優先
的に受信する確率が増大する。その結果、第1図に示す
ように、無線基地局10Aから無線基地局10Bに収容
先が変更され、収容決定が行なわれることになる(ステ
ップ■)。
第1図に示す本発明の方式を実行するために好ましい無
線基地局の構成を述べる。
第5図に、そのような無線基地局の要部ブロック図を示
す。
図の無線基地局10Aは、受信機101 、識別番号抽
出部102、収容端末テーブル103、タイマ104、
応答発信回路105及び制御部106から構成される。
ここで、識別番号抽出部102は、受信機101により
受信されたパケット110から、再収容要求を発信した
無線端末11の識別番号を読取る回路等から構成される
。また、収容端末テーブル103は、直前まで、その無
線基地局10Aが収容していた無線端末11の識別番号
を記憶しておくメモリ等から成る。タイマ104は、先
に第1図で説明した、待機すべき所定時間Tを設定して
おくカウンタ等から成る。応答発信回路105は、無線
基地局10Aが、無線端末11に対し応答を発信するた
めの制御を行なう回路から成る。制御部106は、この
無線基地局10Aの動作を制御するプロセッサ等から成
る。
図の回路は次のように動作する。
無線端末11が、識別番号及び収容要求を含むパケット
110を生成し、無線基地局10Aに対し再収容要求を
発信すると、無線基地局10Aでは、受信機101によ
りその信号を受信した後、識別番号抽出部+02におい
て無線端末11の識別番号を抽出する。制御部106は
、収容端末テーブル103に格納された識別番号と識別
番号抽出部102の出力とを比較し、一致するものがあ
るか否かを判断する。
収容端末テーブル103は、任意の無線端末11を収容
する都度、識別番号を格納し、無線端末が切離された場
合には識別番号を消去する。従って、収容端末テーブル
103中に識別番号が存在する場合には、直前に自己が
収容していた無線端末と判断し、タイマ104をスター
トさせる。そして、タイマ104が、予め設定された所
定時間Tを計時するのを待って、応答発信回路105を
起動する。一方、収容端末テーブル103中に該当する
識別番号が存在しなければ゛、直ちに応答発信回路10
5を起動するよう構成されている。
第6図に、本発明に関わる無線基地局の動作フローチャ
ートを示す。
上記の構成の無線基地局は、先ず、何れかの無線端末1
1から要求を受信すると(ステップS1)、その要求が
再収容要求が否かを判断する(ステップS2)。尚、上
記実施例では、特に収容要求か再収容要求かの識別は不
要である。
このステップ■において、無線端末11からの要求が別
処理、例えば通信データの授受等に関する処理であれば
、別処理へ移行する(ステップS3)。
一方、再収容要求であれば、直前に自己が収容していた
無線端末か否かを、上記収容端末テーブル103を用い
て判断する(ステップS4)。そして、直前に自己が収
容していた無線端末であれば、設定時間待機後(ステッ
プs5)、応答発信を行なう(ステップS6)。また、
直前に自己が収容していた無線端末でない場合には、直
ちに応答発信を行なう(ステップS6)。
こうして、無線基地局の最適化が終了する。
本発明は以上の実施例に限定されない。
上記通信ネットワークを構成する有線ネットワークとし
ては、例えばトークンパッシングバス、トークンパッシ
ングリング、ブロードバンドパス、  C3MA/CD
方式等、種々のネットワークを採用することができる。
また、無線基地局の構成は、第5図に示したものに限ら
ず、同等の機能を持つ種々の回路として差し支えない。
(発明の効果) 以上説明した本発明の端末再収容方式によれば、無線端
末の最適化要求に基づいて再収容要求が発信された場合
、直前に収容されていた無線基地局が、その応答を所定
時間待機後に発信し、無線端末は、最先に応答のあった
無線基地局に収容されるようにしたので、再収容要求に
基づき、再び同一の無線基地局に収容される確率が減少
し、最適な無線基地局の選択を円滑に行なうことができ
る。
尚、直前に収容されていた無線基地局以外の無線基地局
に収容されて、なお障害等が発生した場合には、再び再
収容要求が発信され、元の無線基地局にに収容される場
合もあり得る。従って、通信品質の比較により、最適の
無線基地局の選択が司能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の端末再収容方式シーケンスチャート、
第2図は二層構造の通信ネットワーク概念図、第3図は
第2図の通信ネットワークの通信プロトコル説明図、第
4図は第2図の通信ネットワークの基本的端末収容方式
シーケンスチャート、第5図は本発明の方式を採用した
無線基地局の要部ブロック図、第6図は本発明に関わる
無線基地局の動作フローチャートである。 10A、IOB、IOC・・・無線基地局、11・・・
無線端末。 特許出願人 沖電気工業株式会社 通信プロトコル説明図 第  3  図 無線基地局要部ブロック図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の無線基地局が相互に有線ネットワークを介して接
    続され、 前記各無線基地局が、複数の無線端末のうちの任意の無
    線端末を収容するものにおいて、 前記何れかの無線端末が収容された無線基地局を最適化
    するために、再収容要求を発信したとき、 前記各無線基地局は、直前に自己が収容していた無線端
    末の再収容要求を受信したときは、所定時間待機後応答
    を行ない、 前記無線端末は、最先に応答のあった無線基地局に収容
    されることを特徴とする端末再収容方式。
JP2131392A 1990-05-23 1990-05-23 端末再収容方式 Pending JPH0427237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2131392A JPH0427237A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 端末再収容方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2131392A JPH0427237A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 端末再収容方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0427237A true JPH0427237A (ja) 1992-01-30

Family

ID=15056896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2131392A Pending JPH0427237A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 端末再収容方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0427237A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5734643A (en) Method and apparatus for transmitting data over a radio communications network
JP3226140B2 (ja) 無線ローカルエリアネットワーク・システム
JP3349861B2 (ja) ワイヤレスlanシステム
JPH08163130A (ja) 無線lanのアクセス制御方式
JPH11215135A (ja) 無線通信方法、無線通信装置及び無線通信制御装置
JPH05235845A (ja) 端末収容方式
JP2001077737A (ja) 無線伝送方法及び無線伝送装置
CN115636309A (zh) 电梯控制的方法、装置和电子设备
JPH0427237A (ja) 端末再収容方式
JPH0427238A (ja) 端末収容方式
JP2750207B2 (ja) 最適チャネル割当て方式
JP2846039B2 (ja) 通信ネットワーク
JP3950081B2 (ja) 無線中継方法および装置
US11700576B2 (en) Method for putting on standby and method for reactivating at least part of a wireless communication network and gathering node of said network
CN113543082B (zh) 一种通信方法、装置、电子设备、系统以及介质
JPH05235844A (ja) 端末再収容方式
US20240040525A1 (en) Collision avoidance in multi link device (mld) make before break roaming (mbbr)
JPH0621862A (ja) 無線通信方法
JP2914722B2 (ja) 無線パケット交互通信方法
JP3350398B2 (ja) 双方向通信方法
JP2865463B2 (ja) データ伝送方式
JP2003244167A (ja) 無線lan端末及びアクセスポイント検索方法
JP3096486B2 (ja) 通信システム
JPH04287445A (ja) Lanシステムの無線端末装置
JPH02117227A (ja) 通信方式