JPH04272147A - チタンの製造方法 - Google Patents

チタンの製造方法

Info

Publication number
JPH04272147A
JPH04272147A JP3034191A JP3034191A JPH04272147A JP H04272147 A JPH04272147 A JP H04272147A JP 3034191 A JP3034191 A JP 3034191A JP 3034191 A JP3034191 A JP 3034191A JP H04272147 A JPH04272147 A JP H04272147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crucible
titanium
hydrogen
melting
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3034191A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhiko Kuroda
篤彦 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP3034191A priority Critical patent/JPH04272147A/ja
Publication of JPH04272147A publication Critical patent/JPH04272147A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、構造材あるいは機械部
品として用いられる熱間加工性の良好なチタンおよびチ
タン合金の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、チタンまたはチタン合金 (以下
「チタン」と総称する) の溶解は、一般的には、原料
としてスポンジチタンを用い、真空中で消耗式電極を使
って行われていた。また、スリットを縦方向に設けかつ
水冷された銅製ルツボ( 以下「水冷銅製ルツボ」とい
う) を使用して原料チタンを誘導溶解する方法も、従
来より、コールドクルーシブル溶解方法として知られて
いる (Sixth World Conferenc
e on Titanium P583 参照) 。
【0003】コールドクルーシブル溶解方法に用いる装
置は、筒型の縦長のスリットをもった水冷銅製ルツボと
、高周波誘導加熱装置とから構成されており、原料はル
ツボ上部から投入されルツボ内で高周波誘導加熱により
溶解される。得られた溶湯はルツボ下部で凝固して鋳片
となり、鋳片はルツボより下方に連続的に引き出される
場合と、バッチ溶解炉としてルツボを傾けて溶湯を鋳型
に排出される場合がある。
【0004】このとき溶解時の雰囲気は、Ar雰囲気を
用いるのが一般的である。
【0005】一方、チタンに水素を積極的に添加して熱
間加工性を向上させる試みがなされており、水素吸蔵と
脱水素との組み合わせで金属組織を制御できることが知
られている (日本金属学会春期大会講演概要、199
0、4  p.80、81参照) 。しかし、脱水素に
関しては923Kで真空焼鈍したとあるが、水素吸蔵に
関しては何ら具体的条件は開示されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】今日、チタンのもつ優
れた特性を利用して広範囲の用途に使用されることが期
待されているが、まだ現状では高価な材料であって、そ
の用途も限定されている。そこで、チタンを安価に大量
に製造する方式の確立が求められている。従来の真空中
での消耗式電極を使用した溶解方法では溶解工程がバッ
チ式となるため鋳片の連続的な製造ができない。
【0007】この点、コールドクルーシブル溶解方法、
つまり水冷銅製ルツボによる高周波誘導溶解法では、チ
タン鋳片を連続的に製造することができる。一方、溶解
後に鋳造して得られる鋳片に熱間加工を行い半製品並び
に最終製品形状に成形する場合、チタンは加工性が乏し
いため製造過程で割れなどの問題を生じ製品の歩留りを
低下させるという問題点がある。
【0008】なお、熱間加工に先立ってチタンに水素を
吸蔵させる方法は、組織制御が目的であって、適正な加
工と熱処理を加えることによって微細針状マルテンサイ
ト組織が得られることが知られているにすぎない。しか
も、熱間加工前に水素を吸蔵させる工程が付加されるた
め、工程数が増加し製造コストの上昇を招く。また水素
吸蔵したチタン製品では適切な条件で脱水素を行ってお
かなければ水素による製品の延性が低下し、製品の機械
的性質は保証されない。本発明の一般的目的は、チタン
成形品を安価に大量に製造する方法を提供することであ
る。本発明のより具体的目的は、加工性を改善したチタ
ンを連続的に製造する方法およびチタンの機械的特性を
改善するための熱処理方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、かかる課題
を達成すべく、鋭意研究を重ねた結果、以下の知見を得
て本発明を完成するに至った。 (1) チタン製品の安価に製造するため水冷銅製ルツ
ボの高周波誘導溶解法に着目して研究を進めたところ、
水素を積極的に添加することで鋳片の熱間加工性を大幅
に改善される。水素はチタンの高温相であるβ相の温度
域を低温側へ低下させ、このβ相は熱間加工性に優れて
いることは知られているが、水素吸蔵がただちに熱間加
工性を改善するものとは知られていなかった。
【0010】(2) しかし、チタン製品中に水素が残
留すると製品の機械的性質特に延性が大きく低下し、実
用製品として問題を起こすことから、一旦添加した水素
は加工終了後には追い出さなければならないが、そのと
きの熱処理条件に一定の臨界性がある。 (3) 水冷銅製ルツボによる高周波誘導溶解法では放
電発生防止の観点から真空中で溶解を行うことができな
いためAr等の不活性ガス中で溶解を行う必要がある。 この場合、雰囲気として純粋のArに適量の水素を混合
すると溶解凝固後の鋳片内に水素が均一に分布する。
【0011】(4) 水冷銅製ルツボでチタンを溶解す
る場合、雰囲気中に積極的に水素を添加し、得られた鋳
片内には均一に水素が残留し、鋳片の熱間での加工性を
著しく向上させる。 (5) しかも、このようにして均一に添加された水素
は熱間での加工後に適切な条件下で熱処理を施して最終
製品中から追い出すことで製品の機械的性質を確保でき
る。
【0012】ここに、本発明の要旨とするところは、容
積百分率で0.01%以上5%以下の水素を含む不活性
ガス雰囲気下で、チタンまたはチタン合金を水冷金属製
ルツボ内で、例えば縦方向にスリットを設けた水冷銅製
ルツボ内で誘導溶解し、鋳片とすることを特徴とする熱
間加工性良好なチタンまたはチタン合金の製造方法であ
る。 このようにして製造された鋳片は適宜加工した後、5×
10−2Torr以下の真空下で500 ℃以上βtr
ansus 以下の温度範囲で30分以上14時間以下
の間保持する工程を含む熱処理を行い、一旦添加された
水素を追い出すことによってチタンまたはチタン合金の
機械的性質を確保することができる。
【0013】
【作用】次に、添付図面を参照しながら本発明をさらに
具体的に説明する。図1は、本発明を実施するチタン溶
解・鋳造装置の略式説明図であって、図中、縦長のスリ
ットを設けた水冷銅製ルツボ10の周囲には誘導加熱装
置12が設けられており、ホッパー14の先端はルツボ
10の上方において開いた投入口15となっている。こ
れらの装置全体はチャンバー20内に配置され、チャン
バー20内は真空吸引されてからその雰囲気が例えばア
ルゴンガス雰囲気のように不活性ガス雰囲気に調整され
る。チャンバー20内の雰囲気はガス流入口21からの
ガス流量を調整することで制御する。なお、ルツボ10
は水供給路22、23によって絶えず水冷されている。
【0014】本発明によってチタンを溶解・鋳造する場
合、ホッパー14から投入口15を経てルツボ内に溶解
原料が供給され、次いで誘導加熱装置12によってルツ
ボ10内において加熱溶融される。このようにして用意
された溶湯26は鋳型を兼ねる底無しの筒型ルツボ10
内を降下しながら凝固し、インゴット28となってルツ
ボ10の下から引き出される。図中、符号30で示すの
は操業開始時にルツボ10の底部を構成するダミーバー
である。このときチャンバー20内の不活性ガス雰囲気
には容積百分率で0.01〜5.0 %の水素が含有さ
れる。一般にはアルゴン雰囲気などの不活性雰囲気に上
記範囲内の量の水素が配合される。
【0015】このとき雰囲気中の水素量が0.01容積
%未満では鋳片内に充分な水素を添加することができず
、従って熱間での加工性を向上することは期待できない
。一方、雰囲気中の水素量が5.0容積%超であると、
溶解雰囲気中に酸素が混入した場合、例えば溶解装置の
雰囲気を制御するために設置されているチャンバーに割
れなどの欠陥が生じて外部の酸素が大気と共に雰囲気内
に侵入した場合、爆発を起こす危険性があるため、安全
上の観点から水素量は5.0 容積%以下に制限される
。なお、ここで示す水素の含有量は室温における水素の
容積百分率である。
【0016】このようにして鋳造して得た鋳片はほぼ0
.01〜0.1%(重量)の水素を含有しており、その
まま熱間加工を行って目的形状に成形しても、割れなど
はほとんど見られない。このようにして目的製品の形状
に成形してから、特に機械的特性を確保する必要がある
場合には、溶解によってチタンに添加された水素が製品
内に残留して製品の機械的性質に悪影響を及ぼすことか
ら、水素除去処理のための熱処理を行う必要がある。す
なわち、5×10−2Torr以下の真空下で500 
℃以上βtransus以下の温度範囲で30分以上1
4時間以下の間保持する工程を含む熱処理を行う。
【0017】熱処理雰囲気の圧力が5×10−2Tor
r超であると、水素除去効果が十分でなく、機械的特性
の回復が十分でない。また加熱温度が500 ℃未満で
は水素が放出されず脱水素処理が行われない。チタンは
低温で安定なα相と高温で安定なβ相が存在することが
知られており、α相とβ相の変態温度をβtransu
s という。前記熱処理温度がβtransus 超で
あると製品の結晶粒径が著しく粗大化し、製品の延性が
大きく低下する。一方、熱処理時間が30分未満では脱
水素が充分行われず製品の延性が回復しない。熱処理の
時間が長時間側では製品の結晶粒が粗大化するが前記の
温度条件内では特に問題はない。しかし、余り長時間の
熱処理は経済的ではなく、また製品内に残留する水素量
を考慮すると14時間超の熱処理は意味をもたないため
上限を14時間とする。このような脱水素熱処理によっ
てチタン製品の水素量は50ppm 前後、機械的特性
は十分に回復する。
【0018】
【実施例】実施例1 本例では図1の装置を使用して純チタンを溶解原料とし
て本発明を実施した。対象とした成分はASTMのグレ
ード1に相当する純チタンであり、その製品の化学成分
の規格値を表1に示す。本材料のβtransus は
915 ℃である。
【0019】図1に示すように高周波誘導溶解は、縦方
向に幅0.5 mmのスリットを設けた水冷銅製の筒形
ルツボを用いて1気圧のAr雰囲気中で行った。溶解に
用いたルツボは内径100 mmで、溶解原料として直
径20mmから0.2 mmの大きさを持つ純チタンの
ASTMのグレード−1材の切り粉を使用した。
【0020】このようにして直径100 ×長さ200
 mmの鋳片を作成した。鋳片の引抜速度は50mm/
minと一定であった。この引抜速度とバランスするよ
うにホッパーから投入口を経て原料をルツボ内に逐次投
入し、ルツボ内溶湯の体積が一定となるように制御した
。さらに溶解の雰囲気は高純度のArガスに水素を一定
の割合で混合することによって制御した。この場合、水
素の割合はArおよび水素の流量を調節することで制御
した。
【0021】溶解で得られた鋳片の上部より100 m
mの位置から平行部直径8mm×GL=30mm捻り試
験片を採取し熱間での加工性を調査した。捻り試験は9
00 ℃で15分間加熱保持した後、回転数300rp
mで行った。このとき捻りトルクを試験片固定端側で測
定し、トルク値が零になる点までの試験片の回転数を測
定することで鋳片の熱間での加工性を評価した。この溶
解雰囲気条件と捻回値つまり熱間加工性との関係をまと
めて表2に示す。表2には熱間加工性の評価結果を併せ
て示す。この場合、破断までの捻り回数 (捻回値) 
が80を超えたものについて熱間加工性が良好と判定し
、評価○とした。
【0022】この結果、本発明の製造条件内で溶解され
た鋳片は破断までの捻り値がいずれも100 回を超え
ており良好な熱間加工性を示すことが分かる。次に、上
記の加工性評価が良好であった3容積%水素含有不活性
ガス雰囲気下での溶解材を用いてそれに対する最適な脱
水素熱処理条件の検討を行った。
【0023】すなわち、鋳片の表面肌を改善する目的で
直径98mmまで機械加工した後、1100℃に加熱し
直径50mmまで粗鍛造を行った。さらに850 ℃に
加熱した後、直径15mmまで孔型圧延を行い線材製品
を得た。この工程で得られた製品より長さ200 mm
の熱処理用素材を採取し、各種の条件下で熱処理を行っ
た。熱処理後の素材中心部から平行部直径6.25mm
×GL=25mmの引張試験片を採取し室温でASTM
に準拠して引張性質を調査した。
【0024】表3に熱処理条件および引張性質のうち破
断時の伸びの値を併せて示す。この表で伸びの値が20
%以下の場合について延性が低いものと判断して評価X
とした。表3の結果から本発明の製造条件下で熱処理を
行った場合、延性が良好であることが判る。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】実施例2 代表的なチタン合金であるTi−6Al−4V合金(A
STM グレード5)について本発明によって処理した
。使用した合金の成分を表1に示す。この合金のβtr
ansus は995 ℃である。溶解方法は実施例1
と同様の方法で行い、溶解原料としてはTi−6Al−
4V合金の切り粉を用いた。鋳片の長さは実施例1と同
じであった。溶解条件を表4に示す。得られた鋳片の熱
間加工性は実施例1と同じ方法で調査した。但しこの場
合、捻り試験の加熱温度は950 ℃とした。
【0029】表4に評価結果を併せて示す。この結果か
ら本発明の製造条件範囲内で溶解された鋳片では捻回値
が80以上で良好な熱間加工性を有することが判る。次
に脱水素加熱処理を行った。すなわち、上記の評価で熱
間加工性が良好であった3容積%水素含有不活性ガス雰
囲気下で溶解された鋳片を用いて試験を行った。鋳片は
直径97mmまで機械加工して表面の性状を良好とした
後、1150℃に加熱して直径60mmまで粗鍛造を行
った。さらに950 ℃に加熱して60mm幅×10m
m厚さの板に熱間圧延した。
【0030】圧延後の素材から100 mm長さの熱処
理用素材を切り出し、表5に示す条件で熱処理を行った
。熱処理後の素材の長手方向に厚さ2mmでGL=25
mmの板状の引張試験片を採取し室温で引っ張り性質を
調査した。この場合も破断後の伸びが10%以下の場合
、延性が低いものと判断して評価Xとした。表5の結果
から本発明条件内で熱処理されたものは良好な室温破断
延性を有することが判る。
【0031】
【表4】
【0032】
【表5】
【0033】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているから、水冷銅製ルツボを用いた高周波誘導溶解法
によるチタンの溶解法を活用して、溶解時の不活性ガス
雰囲気中の水素含有量を制御することで熱間加工性の良
好な鋳片を作成し、さらに必要により加工後に適切な条
件下で熱処理を行うことで機械的性質に優れたチタン製
品の製造が可能となり、産業上極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において使用する高周波誘導溶解・鋳造
装置の概略説明図である。 〔符号の説明〕10 ルツボ            
         12 誘導加熱装置 14 ホッパー                  
 15 投入口20 チャンバー          
       21 流入口22 水供給路     
              23 水供給路26 溶
湯                       2
8 インゴット30 ダミーバー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  容積百分率で0.01%以上5%以下
    の水素を含む不活性ガス雰囲気下で、チタンまたはチタ
    ン合金を水冷の金属製ルツボ内で誘導溶解し、鋳片とす
    ることを特徴とする熱間加工性良好なチタンまたはチタ
    ン合金の製造方法。
  2. 【請求項2】  請求項1の製造方法で得られた鋳片を
    加工した後、5×10−2Torr以下の真空下で50
    0 ℃以上βtransus 以下の温度範囲で30分
    以上14時間以下の間保持する工程を含む熱処理を行っ
    て機械的性質を改善することを特徴とするチタンまたは
    チタン合金の製造方法。
JP3034191A 1991-02-25 1991-02-25 チタンの製造方法 Withdrawn JPH04272147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3034191A JPH04272147A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 チタンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3034191A JPH04272147A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 チタンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04272147A true JPH04272147A (ja) 1992-09-28

Family

ID=12301132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3034191A Withdrawn JPH04272147A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 チタンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04272147A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269334A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Kobe Steel Ltd 鋳塊の製造方法、およびコールドクルーシブル誘導溶解装置
KR101420609B1 (ko) * 2012-02-29 2014-07-21 희성촉매 주식회사 연속주조공정에 의한 치과주조용 팔라듐-인듐 합금 제조방법
JP6075385B2 (ja) * 2014-09-30 2017-02-08 新日鐵住金株式会社 熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法
JP6075387B2 (ja) * 2014-09-30 2017-02-08 新日鐵住金株式会社 表面疵の発生し難い熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法
JP6075386B2 (ja) * 2014-09-30 2017-02-08 新日鐵住金株式会社 表面疵の発生し難い熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法
JP6075384B2 (ja) * 2014-09-30 2017-02-08 新日鐵住金株式会社 熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269334A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Kobe Steel Ltd 鋳塊の製造方法、およびコールドクルーシブル誘導溶解装置
KR101420609B1 (ko) * 2012-02-29 2014-07-21 희성촉매 주식회사 연속주조공정에 의한 치과주조용 팔라듐-인듐 합금 제조방법
JP6075385B2 (ja) * 2014-09-30 2017-02-08 新日鐵住金株式会社 熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法
JP6075387B2 (ja) * 2014-09-30 2017-02-08 新日鐵住金株式会社 表面疵の発生し難い熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法
JP6075386B2 (ja) * 2014-09-30 2017-02-08 新日鐵住金株式会社 表面疵の発生し難い熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法
JP6075384B2 (ja) * 2014-09-30 2017-02-08 新日鐵住金株式会社 熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法
JPWO2016051499A1 (ja) * 2014-09-30 2017-04-27 新日鐵住金株式会社 熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法
JPWO2016051505A1 (ja) * 2014-09-30 2017-04-27 新日鐵住金株式会社 表面疵の発生し難い熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法
JPWO2016051502A1 (ja) * 2014-09-30 2017-04-27 新日鐵住金株式会社 熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法
JPWO2016051503A1 (ja) * 2014-09-30 2017-04-27 新日鐵住金株式会社 表面疵の発生し難い熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021018203A1 (zh) 一种非真空下引连铸铜铁合金扁锭的生产工艺
CA2771264A1 (en) Method for producing large diameter ingots of nickel base alloys
AU2002242239A1 (en) Method for producing large diameter ingots of nickel base alloys
CN110819873B (zh) 一种添加纳米氧化钇的高Nb-TiAl合金及其制备方法
CN112605352B (zh) 一种铝合金铸棒的铸造方法
CN111549244A (zh) 一种Ti35钛合金铸锭的制备方法
EP0460234B1 (en) Sheet of titanium-aluminum intermetallic compound and process for producing the same
CN115369295A (zh) 一种Al-Zn-Cu-Mg铝合金及其制备方法
CN105308196B (zh) 马氏体时效钢的生产方法和夹杂物的微细化方法
JPS607701B2 (ja) 高導電耐熱アルミニウム合金の製造法
JPH04272147A (ja) チタンの製造方法
CN111575572B (zh) 一种B掺杂TiZrNb多主元合金及其制备方法
CN114807686B (zh) 一种高强度耐热铝合金单丝及其生产工艺和应用
JPH04272146A (ja) チタンおよびチタン合金製品の製造方法
CN115141947A (zh) 高比例添加废料的5000系铝合金扁锭及其制备方法、铝材
JPH08120366A (ja) チタン鋳塊の連続鋳造方法
CN110484792A (zh) 一种提高铝型材抗压强度的熔铸生产工艺
CN113578997B (zh) 超易切削精密合金棒线材的加工工艺
RU2349658C1 (ru) Способ производства вольфрама высокой чистоты
US1752474A (en) Method of treating metals
CN114672678B (zh) 一种Al-Cu-Mg铝合金大圆锭的制备方法
CN115821171B (zh) 一种掺杂微量b元素改性的高强高塑多组元合金、其制备方法及用途
CN117305669B (zh) 铝合金板的制备方法以及通过该方法获得的铝合金板
CN106521257B (zh) 一种高纯铝硅中间合金及其生产方法
CN117089733A (zh) 一种Ti-Mo-Ni-Y稀土钛合金板材的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514