JPH04270494A - 減光式煙感知器 - Google Patents

減光式煙感知器

Info

Publication number
JPH04270494A
JPH04270494A JP3064591A JP3064591A JPH04270494A JP H04270494 A JPH04270494 A JP H04270494A JP 3064591 A JP3064591 A JP 3064591A JP 3064591 A JP3064591 A JP 3064591A JP H04270494 A JPH04270494 A JP H04270494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
type smoke
smoke detector
control operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3064591A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketsugu Wada
剛嗣 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3064591A priority Critical patent/JPH04270494A/ja
Publication of JPH04270494A publication Critical patent/JPH04270494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感度点検機能を備える
減光式煙感知器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の減光式煙感知器1を示す側
面図であり、減光式煙感知器1は、送光部2と受光部3
とを備え、送光部2と受光部3とは各々分離して例えば
劇場等の天井付近に相対向するように設置され、送光部
2からの光が受光部3に達する迄に煙によって光が減光
するのを検出して火災を検知するものである。
【0003】送光部2は、発光素子2aと、該発光素子
2aを発光する発光回路2bと、発光素子2aからの光
をビーム状の平行光線Rにするための送光レンズ2cと
を備えている。受光部3は、受光素子3aと、平行光線
Rを受光素子3a上に集光するための受光レンズ3cと
、受光素子3aが受光量に応じて出力する電気量を予め
設定した所定値と比較する回路を含む受光回路3bと、
火災信号が出力される火災信号出力端子3dとを備えて
いる。なお、送光部2及び受光部3には駆動電源が別途
供給されている。
【0004】従って、火災によって煙が発生し、この煙
が平行光線Rを所定値以上に減光すると、それを減光式
煙感知器1は火災と判断して火災信号出力端子3dから
火災信号を出力できるのである。
【0005】ところで、図5は、従来の減光式煙感知器
1の煙検出感度が経年変化し規格外の不良品と成ってい
ないかを点検する様子を示す側面図であり、劇場Aの天
井付近には送光部2と受光部3とが相対向して各々設置
され、点検作業員Bは、長い支持棒8bの先端に特定の
減光率を有するフィルター8aを装着した点検治具8を
、フィルター8aが丁度平行光線Rの全体(少なくとも
平行光線Rの受光レンズ3cに入射する分は全て遮光す
る必要がある)を遮るように翳している。
【0006】点検治具8のフィルター8aは支持棒8b
の先端に着脱自在に装着され、フィルター8aは各種減
光率のものが揃えられている。従って、従来の減光式煙
感知器1の煙検出感度が規格外の不良品と成っていない
かを点検するには、例えば、減光率10%のフィルター
8aを支持棒8bに装着して平行光線Rを遮り、減光式
煙感知器1が火災信号を出力しないことを確認(不作動
試験と言う)し、次に、減光率30%のフィルター8a
を支持棒8bに装着して平行光線Rを遮り、減光式煙感
知器1が火災信号を出力することを確認(作動試験と言
う)して行っていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、減光式
煙感知器1は体育館・劇場・ホール・倉庫・アリーナ等
の天井付近に設置される場合が多く非常に高い位置に設
置されている。従って、各種減光率のフィルター8aを
いちいち支持棒8bの先端に装着して、しかも長い支持
棒8bの先端のフィルター8aで、平行光線Rの受光レ
ンズ3cに入射する分は全て遮光するとなると、フィル
ター8aをかなり大きな物としても中々狙いが定まらず
、点検作業が難しいと言う問題点があった。
【0008】本発明は、上記の問題点を改善するために
成されたもので、その目的とするところは、現場で煙検
出感度の点検が容易に行える光電式煙感知器を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の問題点を
解決するため、請求項1記載の減光式煙感知器にあって
は、送光部と受光部とを備え、送光部からの光が煙によ
り減衰して受光部へ入射することを検知する減光式煙感
知器において、各種減光率のフィルターを配設した減光
器と該減光器を駆動するアクチュエータとを設け、受光
部の受光素子の直前に前記減光器を配設すると共に前記
アクチュエータを遠隔操作する制御操作部を設けたこと
を特徴とする。
【0010】また、請求項2記載の減光式煙感知器にあ
っては、送光部と受光部とを備え、送光部からの光が煙
により減衰して受光部へ入射することを検知する減光式
煙感知器において、印加電圧で減光率を可変できる可変
減光率板を受光部の受光素子の直前に設けると共に、前
記印加電圧を遠隔操作で可変できる制御操作部を設けた
ことを特徴とする。
【0011】
【作用】上記のように構成したことにより、請求項1記
載の減光式煙感知器にあっては、アクチュエータを遠隔
操作できる制御操作部を操作することで、アクチュエー
タを介して減光器を可動させ各種減光率のフィルターで
、受光レンズで受光集光されて受光部に達する直前の送
光部からの光を遮ることができる。
【0012】また、請求項2記載の減光式煙感知器にあ
っては、制御操作部によって可変減光率板に印加する電
圧を遠隔操作で可変設定でき、従って制御操作部で可変
減光率板の減光率を可変設定でき、該可変減光率板で受
光レンズで受光集光されて受光部に達する直前の送光部
からの光を遮ることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明に係る減光式煙感知器の一実施
例を図1〜図3に基づいて詳細に説明する。図1は本発
明の請求項1記載に係る減光式煙感知器の受光部3を示
す側面図であり、図2は図1に示す減光器4の正面図で
ある。また、図3は本発明の請求項2記載に係る減光式
煙感知器の受光部3を示す側面図である。なお、送光部
は従来の技術で述べた物と同様であるので説明は省略す
る。
【0014】図1に示すように、請求項1記載に係る減
光式煙感知器1の受光部3は、受光素子3aと、平行光
線Rを受光素子3a上に集光するための受光レンズ3c
と、受光素子3aが受光量に応じて出力する電気量を予
め設定した所定値と比較する回路を含む受光回路3bと
、火災信号が出力される火災信号出力端子3dを備えて
いることは、従来の減光式煙感知器1と同様である。
【0015】本発明の減光式煙感知器の受光部3が従来
例の受光部3と異なるのは、減光器4を受光レンズ3c
と受光素子3aとの間に配設したこと、減光器4を可動
するアクチュエータに相当するステップモータ5を減光
器4の略中央に配設したこと、並びに、ステップモータ
5に制御信号を出力する制御操作部6を制御線Lを介し
てステップモータ5に接続したことである。
【0016】図2に示すように、減光器4は黒色の表面
処理を施した円板状の物で、略扇型の切り抜き部が8箇
所放射状に設けられ、この8箇所の切り抜き部には各々
異なった減光率のフィルター4a,4b,…4hが各々
貼り付けられ、フィルター4aのみは切り抜きのままの
状態となっている。また、減光器4の中央にはステップ
モータ5の回転軸5aに挿着するための軸孔4iが設け
られている。
【0017】ステップモータ5は、図1に示すように、
回転軸5aが受光レンズ3cの光軸と略平行になると共
に、回転軸5aに挿着した減光器4が回転したときフィ
ルター4a,4b,…4hの各々の中央が受光レンズ3
cの光軸と略一致するような位置に配設され、通常はフ
ィルター4aが受光素子3aの手前に位置している。ま
た、制御操作部6は、例えば体育館の壁面等の点検作業
員が点検し易い位置に設置される。
【0018】なお、フィルター4b,4c,…4hが受
光レンズ3cの焦点近傍と成るようにすれば各々のフィ
ルター4b,4c,…4hの面積は小さくできることに
なるが、送光部からの光が熱線を含む場合はフィルター
4b,4c,…4hが熱により変質することを考慮して
位置を設定する必要がある。受光素子に関しても同様の
ことが言える。
【0019】従って、点検作業員は制御操作部6を操作
することで、8種類のフィルター4a,4b,…4h中
所望の減光率を有するフィルターが、受光レンズ3cで
受光集光されて受光部に達する直前の送光部からの光を
遮るように、ステップモータ5の回転を簡単に制御でき
、現場で容易に効率的に煙検出感度の点検作業を実施で
きるのである。
【0020】次に、請求項2記載に係る減光式煙感知器
1の受光部3を図3に基づいて説明する。
【0021】図3示す受光部3で、従来例の受光部3と
異なるのは、印加電圧で減光率を可変できる可変減光率
板3hを受光レンズ3cと受光素子3aとの間に配設し
たこと、可変減光率板3hに電圧を印加する可変電圧電
源3eを設けたこと、及び、可変電圧電源3eの出力電
圧を遠隔操作で可変できる制御操作部6を設けたことで
ある。
【0022】略正四角形の板状の可変減光率板3hの1
対の対辺には電極3f,3gが各々設けられ、電極3f
,3gの各々は可変電圧電源3eの出力端子に接続され
ている。可変電圧電源3eは制御線Lを介して制御操作
部6に接続され、制御操作部6を操作することで可変電
圧電源3eの出力電圧を離散値的に変化でき、各々の離
散値出力電圧に対して可変減光率板3hの減光率は例え
ば10%,20%,…と言うように可変する。
【0023】従って、点検作業員は制御操作部6を操作
することで、離散値的に設定された減光率中所望の減光
率を可変減光率板3hに持たせて、受光レンズ3cで受
光集光されて受光部に達する直前の送光部からの光を可
変減光率板3hで遮るように簡単に制御でき、現場で容
易に効率的に煙検出感度の点検作業を実施できるのであ
る。従って、請求項1記載の減光式煙感知器の受光部の
アクチュエータのような可動部が無く、コンパクトで故
障の少ない受光部とすることができる。
【0024】なお、実施例では、制御線を介して制御操
作部で減光率を制御しているが、ワイヤレス受信部を受
光部に設けると共に制御操作部にワイヤレス送信部を設
け、ワイヤレスリモコン化できることは言うまでもない
【0025】
【発明の効果】本発明の減光式煙感知器は上記のように
構成されたものであるから、請求項1記載の減光式煙感
知器にあっては、制御操作部で所望の減光率のフィルタ
ーを選択するだけで煙検出感度の点検作業が実施でき、
煙検出感度の点検作業が現場で容易に効率的で正確に実
施でき、更に、請求項2記載の減光式煙感知器にあって
は可動部がないので、コンパクトで故障が少なく煙検出
感度の点検作業が現場で容易に効率的で正確に実施でき
る減光式煙感知器を提供できると言う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の減光式煙感知器の一実施例の受光部を
示す側面図である。
【図2】本発明の減光式煙感知器の一実施例の減光器を
示す正面図である。
【図3】本発明の減光式煙感知器の他の実施例の受光部
を示す側面図である。
【図4】従来例の減光式煙感知器を示す側面図である。
【図5】従来例の減光式煙感知器の煙検出感度の点検作
業を示す側面図である。
【符号の説明】
1    減光式煙感知器 2    送光部 3    受光部 3a  受光素子 3h  可変減光率板 4    減光器 4a  フィルター 4b  フィルター 4c  フィルター 4d  フィルター 4e  フィルター 4f  フィルター 4g  フィルター 4h  フィルター 5    アクチュエータ 6    制御操作部 R    送光部からの光

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  送光部と受光部とを備え、送光部から
    の光が煙により減衰して受光部へ入射することを検知す
    る減光式煙感知器において、各種減光率のフィルターを
    配設した減光器と該減光器を駆動するアクチュエータと
    を設け、受光部の受光素子の直前に前記減光器を配設す
    ると共に前記アクチュエータを遠隔操作する制御操作部
    を設けたことを特徴とする減光式煙感知器。
  2. 【請求項2】  送光部と受光部とを備え、送光部から
    の光が煙により減衰して受光部へ入射することを検知す
    る減光式煙感知器において、印加電圧で減光率を可変で
    きる可変減光率板を受光部の受光素子の直前に設けると
    共に、前記印加電圧を遠隔操作で可変できる制御操作部
    を設けたことを特徴とする減光式煙感知器。
JP3064591A 1991-02-26 1991-02-26 減光式煙感知器 Pending JPH04270494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3064591A JPH04270494A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 減光式煙感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3064591A JPH04270494A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 減光式煙感知器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04270494A true JPH04270494A (ja) 1992-09-25

Family

ID=12309556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3064591A Pending JPH04270494A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 減光式煙感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04270494A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08190680A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Hochiki Corp 赤外線式火災検出装置
JP2013073591A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Nohmi Bosai Ltd 光電式分離型煙感知器
JP2018055245A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 能美防災株式会社 光電式分離型感知器の試験装置及び光電式分離型感知器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08190680A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Hochiki Corp 赤外線式火災検出装置
JP2013073591A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Nohmi Bosai Ltd 光電式分離型煙感知器
JP2018055245A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 能美防災株式会社 光電式分離型感知器の試験装置及び光電式分離型感知器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6025802B2 (ja) 粒子検出器の改良
US4024428A (en) Radiation-sensitive control circuit for driving lamp at various power levels
EP2417832B1 (en) Intelligent lighting control system
JP2013522998A (ja) 光源の選択
JP2648765B2 (ja) 光電スイッチの受光信号回路
DE4327173A1 (de) System zur objektorientierten, hinweisenden Fernbedienung von elektrischen Geräten mittels handbedienter Sender mit gebündeltem sichtbarem Lichtstrahl und stationärer Empfänger
JPH04270494A (ja) 減光式煙感知器
JPH02242417A (ja) 光学式タッチパネルの受光素子の感度調整方法
CN209264854U (zh) 一种工控系统异常行为监测装置
JP2612750B2 (ja) 光電式煙感知器用発光式感度試験器
USRE30571E (en) Radiation-sensitive control circuit for driving lamp at various power levels
JPH0513457B2 (ja)
JPH05142041A (ja) 低照度校正装置
JP5713862B2 (ja) 光電式分離型煙感知器
JPH0534075Y2 (ja)
TWI763418B (zh) 光源系統、顯示裝置及光照度調節方法
JPH044318Y2 (ja)
JP2507204Y2 (ja) 火災警報装置
JP4120287B2 (ja) 照明制御システム
JPH08321806A (ja) 光学式遠隔操作装置用受光装置
JPH0510649B2 (ja)
KR820002285B1 (ko) 원격조작 수신기
JPH07109667A (ja) 光電検出器
JPH0856298A (ja) 監視用カメラ
JPH01223386A (ja) 紙葉類検知装置の発光量調整方法