JPH04270400A - 音声符号化方式 - Google Patents

音声符号化方式

Info

Publication number
JPH04270400A
JPH04270400A JP3103263A JP10326391A JPH04270400A JP H04270400 A JPH04270400 A JP H04270400A JP 3103263 A JP3103263 A JP 3103263A JP 10326391 A JP10326391 A JP 10326391A JP H04270400 A JPH04270400 A JP H04270400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
codebook
gain
code vector
excitation
adaptive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3103263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2776050B2 (ja
Inventor
Toshiki Miyano
俊樹 宮野
Kazunori Ozawa
一範 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP3103263A priority Critical patent/JP2776050B2/ja
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to EP92103180A priority patent/EP0501420B1/en
Priority to CA002061803A priority patent/CA2061803C/en
Priority to EP98119722A priority patent/EP0898267B1/en
Priority to DE69232892T priority patent/DE69232892T2/de
Priority to DE69229364T priority patent/DE69229364T2/de
Priority to US07/841,827 priority patent/US5485581A/en
Publication of JPH04270400A publication Critical patent/JPH04270400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2776050B2 publication Critical patent/JP2776050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/08Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters
    • G10L19/083Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters the excitation function being an excitation gain
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/08Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters
    • G10L19/12Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters the excitation function being a code excitation, e.g. in code excited linear prediction [CELP] vocoders
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L2019/0001Codebooks
    • G10L2019/0002Codebook adaptations
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L2019/0001Codebooks
    • G10L2019/0013Codebook search algorithms
    • G10L2019/0014Selection criteria for distances
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/03Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters
    • G10L25/06Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters the extracted parameters being correlation coefficients

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は音声信号を低いビットレ
ート、特に8kb/s以下で、比較的少ない演算量によ
り高品質に符号化するための音声符号化方式に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】音声信号を8kb/s以下のビットレー
トで効率的に符号化する方法として、音声信号の短期相
関を表す線形予測分析部と、音声信号の長期予測を表す
適応コードブックと、励振音源を表す音源コードブック
と、適応コードブックと音声コードブックのゲインを表
すゲインコードブックとからなる音声符号化方式として
CELP方式が知られている。
【0003】CELP方式において、音源コードブック
を探索する際、適応コードベクトルのゲインと音源コー
ドベクトルのゲインとして同時最適ゲインを用いること
により、より良い音源コードベクトルが探索でき音質が
向上することが知られている。音源コードブックを探索
する際、適応コードベクトルのゲインと音源コードベク
トルのゲインとして同時最適ゲインを用いる音声符号化
方式として、IraA.Gerson  and  M
ark  A.Jasiukによる“VECTORSU
M  EXCITED  LINEAR  PREDI
CTION(VSELP)  SPEECH  COD
ING  AT  8  KBPS”(Proc.IC
ASSP  ’90  S9.3,pp.461−46
4,1990)と題した論文(文献1)や、谷口智彦,
マーク・ジョンソンによる「ピッチ直交型CELP音声
符号化方式」(日本音響学会  平成2年度秋季研究発
表会講演論文集I  pp.189−190,1990
)と題した論文(文献2)に記載されている音声符号化
方式が知られている。
【0004】また、音声信号を8kb/s以下のビット
レートで効率的に符号化する方法として、音声信号の短
期相関を表す線形予測分析部と、音声信号の長期予測を
表す適応コードブックと、励振音源を表す音源コードブ
ックと、適応コードブックと音源コードブックのゲイン
を表すゲインコードブックとからなる音声符号化方式と
して、Manfred  R.Schroeder  
and  Bishnu  S.Atalによる“CO
DE−EXCITED  LINEAR  PREDI
CTION(CELP):HIGH−QUALITY 
 SPEECH  AT  VERY  LOW  B
IT  RATES”(Proc.ICASSP,pp
.937−940,1985)と題した論文(文献3)
に記載されているCELP方式が知られている。
【0005】文献1や文献2に記載の従来方式では、音
源コードブックが特別な代数的構造を持っているため、
比較的少ない演算量で、適応コードベクトルと音源コー
ドベクトルの同時最適ゲインを計算できるのであり、特
別な代数構造を持たない音源コードブックの場合は、同
時最適ゲインの計算に多くの演算量が必要であるという
問題点があった。
【0006】また文献3に記載の従来方式では、ゲイン
を正規化しないので、ゲインの分散が大きく、そのため
量子化特性がかなり低かった。
【0007】本発明の目的は、上述した問題を解決し、
比較的少ない演算量により8kb/s以下で音質の良好
な音声符号化方式を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、一定間隔
のフレームに分割された音声信号を入力し、前記入力音
声信号の線形予測パラメータを求める線形予測分析部と
、前記入力音声信号の長期相関を利用する適応コードブ
ックと、前記入力音声信号の励振音源を表す音源コード
ブックと、前記適応コードブックのゲインと前記音源コ
ードブックのゲインを量子化するゲインコードブックを
有する音声符号化方式において、前記音源コードブック
のコードベクトルと前記線形予測パラメータとで合成さ
れる合成信号の自己相関を、前記適応コードブックのコ
ードベクトルと前記線形予測パラメータとで合成される
合成信号の自己相関と、前記適応コードブックのコード
ベクトルの合成信号と前記音源コードブックのコードベ
クトルの合成信号との相互相関とを用いて修正し、前記
修正した自己相関と、前記入力音声信号から前記適応コ
ードブックのコードベクトルの合成信号を引いた信号と
前記音源コードブックのコードベクトルの合成信号との
相互相関とを用いることにより、前記音源コードブック
を探索することを特徴とする。
【0009】第2の発明は、一定間隔のフレームに分割
された音声信号を入力し、前記入力音声信号のスペクト
ルパラメータを求める線形予測分析部と、前記入力音声
信号の長期相関を利用する適応コードブックと、前記入
力音声信号の励振音源を表す音源コードブックと、前記
適応コードブックのゲインと前記音源コードブックのゲ
インを量子化するゲインコードブックを有する音声符号
化方式において、前記ゲインコードブックのコードベク
トルを探索する際に、前記音源コードベクトルの合成信
号の自己相関と、前記適応コードベクトルの合成信号と
前記音源コードベクトルの合成信号との相互相関と、前
記音源コードベクトルの合成信号の自己相関と、前記入
力音声信号の自己相関、または、前記入力音声信号の自
己相関の推定値とから計算される正規化係数を用いるこ
とを特徴とする。
【0010】
【作用】第1の発明による音声符号化方式の作用を説明
する。
【0011】まず、次の誤差Cを最小にする適応コード
ベクトルを探索する。
【0012】
【数1】
【0013】
【0014】
【数2】
【0015】
【0016】ここで、xw’は、聴感重み付け入力信号
から影響信号を引いた信号、Sadは、遅れdの適応コ
ードベクトルadの聴感重み付け合成信号、βは適応コ
ードベクトルの最適ゲイン、Nはサブフレーム長、〈・
,・〉は、内積を表す。
【0017】次に、選ばれた適応コードベクトルadに
対して、次の誤差Dを最小にする音源コードベクトルを
探索する。
【0018】
【数3】
【0019】
【0020】
【数4】
【0021】
【0022】
【数5】
【0023】
【0024】ここで、Sci’は、選択された適応コー
ドベクトルの聴感重み付け合成信号に対して直交化され
たインデックスiの音源コードベクトルciの聴感重み
付け合成信号、γは、音源コードベクトルの最適ゲイン
である。
【0025】同時最適ゲインを求めるために、選択され
た適応コードベクトルの聴感重み付け合成信号に対して
、インデックスiの音源コードベクトルciの聴感重み
付け合成信号を直交化させる方法が文献1等により知ら
れているが、この方法では、きわめて多くの演算量を必
要とする。そこで、Dを次のようにして計算することに
より演算量の低減化を行う。
【0026】まず、数4を数3に代入する。
【0027】
【数6】
【0028】
【0029】次に、数7を数6に代入し、xaとSad
とは直交していることから、数8を得る。
【0030】
【数7】
【0031】
【0032】
【数8】
【0033】
【0034】最後に、選ばれた適応コードベクトルと音
源コードベクトルに対して、次の誤差Eを最小にするゲ
インコードベクトルを探索する。
【0035】
【数9】
【0036】
【0037】ここで、(βj,γj)は、インデックス
jのゲインコードベクトルである。
【0038】ゲインコードブックは、適応コードブック
のゲインと音源コードブックのゲインからなる2次元コ
ードブックを用いても良いし、適応コードブックのゲイ
ンからなる1次元ゲインコードブックと音源コードブッ
クのゲインからなる1次元ゲインコードブックの二つの
コードブックを用いてもよい。
【0039】次に、第2の発明による音声符号化方式の
作用を説明する。
【0040】まず、次の誤差Cを最小にする適応コード
ベクトルを探索する。
【0041】
【数10】
【0042】
【0043】
【数11】
【0044】
【0045】ここで、xw’は、聴感重み付け入力信号
から影響信号を引いた信号、Sadは、遅れdの適応コ
ードベクトルadの聴感重み付け合成信号、βは適応コ
ードベクトルの最適ゲイン、Nはサブフレーム長(例え
ば5ms)、〈・,・〉は、内積を表す。
【0046】次に、選ばれた適応コードベクトルadに
対して、次の誤差Dを最小にする音源コードベクトルを
探索する。
【0047】
【数12】
【0048】
【0049】
【数13】
【0050】
【0051】
【数14】
【0052】
【0053】ここで、Sciは、インデックスiの音源
コードベクトルciの聴感重み付け合成信号、γは、音
源コードベクトルの最適ゲインである。Sciは、選択
された適応コードベクトルの聴感重み付け合成信号に対
して直交化されたインデックスiの音源コードベクトル
ciの聴感重み付け合成信号としてもよい。
【0054】最後に、選ばれた適応コードベクトルと音
源コードベクトルに対して、次の誤差Eを最小にするゲ
インコードベクトルを探索する。
【0055】ここで、ゲインコードブックは、必ずしも
2次元コードブックであるとは、限らない。例えば、適
応コードブックのゲインを量子化するための1次元コー
ドブックと音源コードブックのゲインを量子化するため
の1次元コードブックをゲインコードブックとして用い
てもよい。
【0056】
【数15】
【0057】
【0058】
【数16】
【0059】
【0060】
【数17】
【0061】
【0062】
【数18】
【0063】
【0064】
【数19】
【0065】
【0066】ここで、XRMSは、重み付けられた1フ
レーム分(例えば20ms)の音声信号の量子化された
RMS、(G1j,G2j)は、インデックスjのゲイ
ンコードベクトルである。
【0067】XRMSは、重み付けられた1フレーム分
の音声信号の量子化されたRMSであるが、前フレーム
の重み付けられた1フレーム分の音声信号の量子化され
たRMSを用いて各サブフレームに補間(例えば、対数
補間)した値を用いてもよい。
【0068】
【実施例】まず、第1の発明の一実施例を説明する。
【0069】図1は第1の発明による音声符号化方式を
実施する符号化器の一例を示すブロック図である。図に
おいて、入力端子100から音声信号を入力し、線形予
測器110と、適応コードブック探索回路130と、ゲ
インコードブック探索回路220へ出力する。線形予測
器110では、一定の長さのフレーム(例えば20ms
)に分割された音声信号に対して、線形予測分析を行い
、スペクトルパラメータを、重み付け合成フィルタ15
0と、適応コードブック探索回路130と、ゲインコー
ドブック探索回路220へ出力する。以下の処理は、フ
レームをさらに細分化したサブフレーム(例えば5ms
)ごとに行うものとする。適応コードブック120から
遅れdの適応コードベクトルadが適応コードブック探
索回路130へ出力され、適応コードブック探索回路1
30で、適応コードベクトルが探索される。適応コード
ブック探索回路130からは、選択された遅れdがマル
チプレクサ230へ、選択された遅れdの適応コードベ
クトルadがゲインコードブック探索回路220へ、選
択された遅れdの適応コードベクトルadの重み付け合
成信号Sadが相互相関回路160へ、選択された遅れ
dの適応コードベクトルadの重み付け合成信号Sad
の自己相関〈Sad,Sad〉が直交化相互相関回路1
90へ、入力音声信号から、選択された遅れdの適応コ
ードベクトルadの重み付け合成信号Sadに最適ゲイ
ンβを掛けた信号を引いた信号xaを相互相関回路18
0へ、それぞれ出力する。音源コードブック180から
、インデックスiの音源コードベクトルciを重み付け
合成フィルタ150と(相互)2/(自己)最大値探索
回路200へ出力する。重み付け合成フィルタ150で
は、音源コードベクトルciを重み付け合成し、相互相
関回路160と自己相関回路170と相互相関回路18
0へ出力する。相互相関回路160では、適応コードベ
クトルadの重み付け合成信号Sadと音源コードベク
トルciの重み付け合成信号Sciの相互相関を計算し
、直交化自己相関回路190へ出力する。自己相関回路
170では、音源コードベクトルciの重み付け合成信
号Sciの自己相関を計算し、直交化自己相関回路20
0へ出力する。相互相関回路180では、xaと音源コ
ードベクトルciの重み付け合成信号Sciの相互相関
を計算し、(相互)2/(自己)最大値探索回路200
へ出力する。直交化自己相関回路190では、適応コー
ドベクトルadの重み付け合成信号Sadに対して直交
化された音源コードベクトルciの重み付け合成信号S
ci’の自己相関を計算し、(相互)2/(自己)最大
値探索回路200へ出力する。(相互)2/(自己)最
大値探索回路200では、(xaと適応コードベクトル
adの重み付け合成信号Sadに対して直交化された音
源コードベクトルciの重み付け合成信号Sci’の相
互相関)2/(適応コードベクトルadの重み付け合成
信号Sadに対して直交化された音源コードベクトルc
iの重み付け合成信号Sci’の自己相関)が最大とな
るインデックスiが探索され、インデックスiはマルチ
プレクサ230へ、音源コードベクトルciは、ゲイン
コードブック探索回路220へ出力される。ゲインコー
ドブック210からは、インデックスjのゲインコード
ベクトルが出力され、ゲインコードブック探索回路22
0へ、出力される。ゲインコードブック探索回路220
では、ゲインコードベクトルが探索され、選択されたゲ
インコードベクトルのインデックスjがマルチプレクサ
230へ出力される。
【0070】図2は第1の発明による音声符号化方式を
実施する復号化器の一例を示すブロック図である。図に
おいて、デマルチプレクサ240から、適応コードブッ
クの遅れdが適応コードブック250へ、スペクトルパ
ラメータが合成フィルタ310へ、音源コードブックの
インデックスiが音源コードブック260へ、ゲインコ
ードブックのインデックスjがゲインコードブック27
0へ出力され、適応コードブック250から遅れdの適
応コードベクトルadが、音源コードブック260から
インデックスiの音源コードベクトルciが、ゲインコ
ードブック270からインデックスjの音源コードベク
トル(βj,γj)が出力され、乗算器280で、ad
とβjを掛け、乗算器290で、ciとγjを掛け、そ
れらを加算器300で足し合わせ、適応コードブック2
50と合成フィルタ310へ、出力する。合成フィルタ
310で、adβj+ciγjは、合成され、出力端子
320へ出力される。
【0071】ゲインコードブックは、適応コードブック
のゲインと音源コードブックのゲインからなる2次元コ
ードブックを用いても良いし、適応コードブックのゲイ
ンからなる1次元ゲインコードブックと音源コードブッ
クのゲインからなる1次元ゲインコードブックの二つの
コードブックを用いてもよい。
【0072】以上で本発明の実施例の説明を終える。上
記実施例以外にも種々の変形が考えられる。
【0073】相互相関回路180において、数8の〈x
a,Sci〉を計算する際、演算量を低減化するために
、次式のようにして計算してもよい。
【0074】
【数20】
【0075】
【0076】
【数21】
【0077】
【0078】ここで、hは重み付け合成フィルタのイン
パルス応答。
【0079】また、相互相関回路160において、数8
の〈Sad,Sci〉を計算する際、演算量を低減化す
るために、次式のようにして計算してもよい。
【0080】
【数22】
【0081】
【0082】
【数23】
【0083】
【0084】また、自己相関回路170において、数8
の〈Sci,Sci〉を計算する際、演算量を低減化す
るために、次式のようにして近似計算してもよい。
【0085】
【数24】
【0086】
【0087】
【数25】
【0088】
【0089】
【数26】
【0090】
【0091】また、性能を改善するために、適応コード
ブックでは、遅れdについて複数種類の候補を求め、各
候補に対して音源コードブックを直交化した後に、重み
付け入力信号と重み付け合成信号との誤差電力を最小化
する遅れと音源コードブックの組合せを求めてもよい。 このとき、相互相関回路160において、数8の〈Sa
d,Sci〉を計算する際、演算量を低減化するために
、次式のようにして計算してもよい。ただし、相互相関
回路160にSadを入力する代わりに、適応コードブ
ック探索回路130から、xaと適応コードベクトルの
最適ゲインβを入力し、相互相関回路180から、〈x
a,Sci〉を入力する。
【0092】
【数27】
【0093】
【0094】上式により、〈Sad,Sci〉の計算は
、適応コードベクトルが変わる毎に内積計算をする必要
がなくなり、演算量を低減できる。
【0095】また、さらに性能を改善するために、適応
コードブックと音源コードブックとをサブフレームで一
意に決定するのではなく、サブフレームでは複数の候補
を求め、フレーム全体で累積誤差電力を求め、これを最
小化する適応コードブックと音源コードブックの組合せ
を求めるようにしてもよい。
【0096】次に、第2の発明の一実施例を説明する。
【0097】図3は、第2の発明による音声符号化方式
の符号化器の一例を示すブロック図である。図において
、入力端子400から音声信号を入力し、重み付けフィ
ルタ405と線形予測分析回路420へ出力する。線形
予測分析回路420で、線形予測分析を行い、スペクト
ルパラメータを、重み付けフィルタ405と影響信号減
算回路415と重み付け合成フィルタ540と適応コー
ドブック探索回路460と音源コードブック探索回路4
80とマルチプレクサ560へ出力する。重み付けフィ
ルタ405では、音声信号を聴感重み付けし、サブフレ
ーム分割回路410と自己相関回路430へ出力する。 サブフレーム分割回路410からサブフレーム長(例え
ば5ms)に分割された重み付け音声信号を影響信号減
算回路415へ出力し、影響信号減算回路415で前の
サブフレームからの影響信号を減算し、影響信号が引か
れた重み付け音声信号を適応コードブック探索回路46
0と減算器545へ出力する。適応コードブック450
から遅れdの適応コードベクトルadが適応コードブッ
ク探索回路460へ出力され、適応コードブック探索回
路460で、適応コードベクトルが探索される。 適応コードブック探索回路460からは、選択された遅
れdがマルチプレクサ560へ、選択された遅れdの適
応コードベクトルadが乗算器522へ、選択された遅
れdの適応コードベクトルadの重み付け合成信号Sa
dが自己相関回路490と相互相関回路500へ、重み
付け音声信号から、選択された遅れdの適応コードベク
トルadの重み付け合成信号Sadに最適ゲインβを掛
けた信号を引いた信号xaを音源コードブック探索回路
480へ、それぞれ出力する。音源コードブック470
から、インデックスiの音源コードベクトルciを音源
コードブック探索回路480へ出力する。音源コードブ
ック探索回路480では、音源コードブックを探索し、
選択された音源コードベクトルのインデックスをマルチ
プレクサ560へ,選択された音源コードベクトルを乗
算器524へ、選択された音源コードベクトルの重み付
け合成信号を相互相関回路500と自己相関回路510
へ、出力する。このとき、適応コードベクトルに対して
音源コードベクトルを直交化して、探索してもよい。自
己相関回路430では、フレーム長の重み付け音声信号
の自己相関を計算し、原音RMS量子化器440へ出力
する。原音RMS量子化器440では、フレーム長の重
み付け音声信号の自己相関から、フレーム長の重み付け
音声信号のRMSを計算し、μ−law量子化し、イン
デックスをマルチプレクサ560へ、量子化された原音
RMSをゲイン計算回路520へ出力する。自己相関回
路490では、適応コードベクトルの重み付け合成信号
の自己相関を計算し、ゲイン計算回路520へ出力する
。相互相関回路500では、適応コードベクトルの重み
付け合成信号と音源コードベクトルの重み付け合成信号
の相互相関を計算し、ゲイン計算回路520へ出力する
。自己相関回路510では、音源コードベクトルの重み
付け合成信号の自己相関を計算し、ゲイン計算回路52
0へ出力する。ゲインコードブック530から、インデ
ックスjのゲインコードベクトルをゲイン計算回路52
0へ出力し、ゲイン計算回路520では、ゲインを計算
し、適応コードベクトルのゲインを乗算器522へ、音
源コードベクトルのゲインを乗算器524へ、出力する
。乗算器522では、適応コードベクトルに適応コード
ベクトルのゲインを掛け、乗算器524では、音源コー
ドベクトルに音源コードベクトルのゲインを掛け、加算
器526で、それらを足し合わせ、重み付け合成フィル
タ540へ出力し、重み付け合成フィルタ540で、重
み付け合成され、減算器545へ出力される。減算器5
45では、サブフレーム長の音声信号から、重み付け合
成フィルタからの出力信号を引き、2乗誤差計算回路5
50へ出力する。2乗誤差計算回路550では、2乗誤
差が最小となるゲインコードベクトルが探索され、その
インデックスがマルチプレクサ560へ出力される。
【0098】ゲイン計算回路520で、ゲインを計算す
る際、量子化された原音RMSそのものを用いる代わり
に、前フレームの量子化された原音RMSと現フレーム
の量子化された原音RMSを用いて各サブフレームに補
間(例えば、対数補間)した値を用いてもよい。
【0099】図4は、第2の発明による音声符号化方式
を実施する復号化器の一例を示すブロック図である。図
において、デマルチプレクサ570から原音RMSのイ
ンデックスを原音RMS復号化器580へ、適応コード
ベクトルの遅れは適応コードブック590へ、音源コー
ドベクトルのインデックスは音源コードブック600へ
、ゲインコードベクトルのインデックスはゲインコード
ブック610へ、スペクトルパラメータは、重み付け合
成フィルタ620と重み付け合成フィルタ630と合成
フィルタ710へ出力される。原音RMS復号化器58
0からは、原音RMSがゲイン計算回路670へ出力さ
れる。適応コードブック590からは、適応コードベク
トルが重み付け合成フィルタ620と乗算器680へ出
力され、音源コードブック600からは、音源コードベ
クトルが重み付け合成フィルタ630と乗算器690へ
出力され、ゲインコードブック610からは、ゲインコ
ードベクトルがゲイン計算回路670へ出力される。 重み付け合成フィルタ620からは適応コードベクトル
の重み付け合成信号が自己相関回路640と相互相関回
路650へ出力され、重み付け合成フィルタ630から
は音源コードベクトルの重み付け合成信号が自己相関回
路660と相互相関回路650へ出力される。自己相関
回路640では、適応コードベクトルの重み付け合成信
号の自己相関が計算され、ゲイン計算回路670へ出力
される。相互相関回路650では、適応コードベクトル
の重み付け合成信号と音源コードベクトルの重み付け合
成信号の相互相関が計算され、ゲイン計算回路670へ
出力される。自己相関回路660では、音源コードベク
トルの重み付け合成信号の自己相関が計算され、ゲイン
計算回路670へ出力される。ゲイン計算回路670で
は、作用で述べた数16〜数19により適応コードベク
トルのゲインと音源コードベクトルのゲインを計算し、
適応コードベクトルのゲインを乗算器680へ、音源コ
ードベクトルのゲインを乗算器690へ、出力する。乗
算器680では、適応コードベクトルに適応コードベク
トルのゲインを掛け、乗算器690では、音源コードベ
クトルに音源コードベクトルのゲインを掛け、それらを
加算器700で加算し、合成フィルタ710へ出力し、
合成フィルタ710では、その信号を合成し、出力端子
720へ出力する。
【0100】ゲイン計算回路670で、ゲインを計算す
る際、量子化された原音RMSそのものを用いる代わり
に、前フレームの量子化された原音RMSと現フレーム
の量子化された原音RMSを用いて各サブフレームに補
間(例えば、対数補間)した値を用いてもよい。
【0101】図5は、ゲイン計算回路670の一例を示
すブロック図である。図において、入力端子730から
量子化された原音RMS(XRMSと書く)を入力し、
除算器850と除算器870へ出力する。入力端子74
0から適応コードベクトルの重み付け合成信号の自己相
関〈Sa,Sa〉を入力し、乗算器790と除算器80
0へ出力する。入力端子750から適応コードベクトル
の重み付け合成信号と音源コードベクトルの重み付け合
成信号との相互相関〈Sa,Sc〉を入力し、除算器8
00と乗算器810へ出力する。入力端子760から音
源コードベクトルの重み付け合成信号との自己相関〈S
c,Sc〉を入力し、減算器820へ出力する。入力端
子770からゲインコードベクトルの第1成分G1を入
力し乗算器890へ出力する。入力端子780からゲイ
ンコードベクトルの第2成分G2 を入力し乗算器88
0へ出力する。乗算器790では、〈Sa,Sa〉に1
/Nを掛け、ルート計算回路840へ出力し、ルート計
算回路840では、〈Sa,Sa〉/Nのルートを計算
し、除算器850へ出力する。ここでNはサブフレーム
長(例えば40サンプル)である。除算器850では、
XRMSを(〈Sa,Sa〉/N)1/2で割り、商を
乗算器890へ出力し、乗算器890でXRMS/(〈
Sa,Sa〉/N)1/2とゲインコードベクトルの第
1成分G1を掛け、減算器900へ出力する。除算器8
00では〈Sa,Sc〉を〈Sa,Sa〉で割り、商を
乗算器810と乗算器910へ出力する。乗算器810
では、〈Sa,Sc〉/〈Sa,Sa〉と〈Sa,Sc
〉とを掛け、減算器820へ出力する。減算器820で
、〈Sc,Sc〉から〈Sa,Sc〉2/〈Sa,Sa
〉を減算し、乗算器830へ出力し、乗算器830で1
/Nを掛け、ルート計算回路860へ出力し、ルート計
算回路860でルートを計算し、除算器870へ出力す
る。除算器870でXRMSを{(〈Sc,Sc〉−〈
Sa,Sc〉2/〈Sa,Sa〉)/N}1/2で割り
、商を乗算器880へ出力し、乗算器880でゲインコ
ードベクトルの第2成分G2を掛け、乗算器910と出
力端子930へ出力する。乗算器910で、G2・XR
MS/{(〈Sc,Sc〉−〈Sa,Sc〉2/〈Sa
,Sa〉)/N}1/2と〈Sa,Sc〉/〈Sa,S
a〉を掛け、減算器900へ出力し、減算器900でG
1・XRMS/(〈Sa,Sa〉/N)1/2から減算
し、出力端子920へ出力する。
【0102】以上で実施例の説明を終える。
【0103】ゲインコードブックは、必ずしも2次元コ
ードブックであるとは、限らない。例えば、適応コード
ブックのゲインを量子化するための1次元コードブック
と音源コードブックのゲインを量子化するための1次元
コードブックをゲインコードブックとして用いてもよい
【0104】音源コードブックは、前記文献3のように
乱数信号から構成しても良いし、トレーニング信号を用
いて予め学習して構成してもよい。
【0105】
【発明の効果】以上で述べたように、第1の発明の特徴
は、適応コードベクトルと音源コードベクトルのゲイン
として最適ゲインを用いて音源コードブックを探索して
いく際に、数16を直接計算するのではなく、すべて相
関演算による数17を用いることにある。
【0106】今、サブフレーム長をN、音源コードブッ
クサイズをBビットとすると、前記数7においては、S
adに〈Sad,Scj〉/〈Sad,Sad〉を掛け
るため、N・2B回乗算が必要であったが、前記数8に
おいては、〈Sad,Scj〉2/〈Sad,Sad〉
を計算するためのN回の乗算で済むため、N(2B−1
)回の乗算の低減化ができ、しかも、得られる音質は変
わらないという大きな効果を併せ持つ。
【0107】また、第2の発明の特徴は、正規化された
ゲインをゲインコードブックとして用いることにある。 正規化によりゲインの分散は減るため、正規化されたゲ
インをコードベクトルにもつゲインコードブックは良い
量子化特性を持ち、その結果、高品質な符号化音声が得
られるという大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明による音声符号化方式を実施する符
号化器の一例を示すブロック図である。
【図2】第1の発明による音声符号化方式を実施する復
号化器の一例を示すブロック図である。
【図3】第2の発明による音声符号化方式を実施する復
号化器の一例を示すブロック図である。
【図4】第2の発明による音声符号化方式を実施する符
号化器の一例を示すブロック図である。
【図5】図4のゲイン計算回路の一例を示すブロック図
である。
【符号の説明】
100  入力端子 110  線形予測器 120  適応コードブック 130  適応コードブック探索回路 140  音源コードブック 150  重み付け合成フィルタ 160  相互相関回路 170  自己相関回路 180  相互相関回路 190  直交化自己相関回路 200  (相互)2/(自己)最大値探索回路210
  ゲインコードブック 220  ゲインコードブック探索回路230  マル
チプレクサ 240  デマルチプレクサ 250  適応コードブック 260  音源コードブック 270  ゲインコードブック 280  乗算器 290  乗算器 300  加算器 310  合成フィルタ 320  出力端子 400  入力端子 410  サブフレーム分割回路 420  線形予測分析回路 430  自己相関回路 440  原音RMS量子化器 450  適応コードブック 460  適応コードブック探索回路 470  音源コードブック 480  音源コードブック探索回路 490  自己相関回路 500  相互相関回路 510  自己相関回路 520  ゲイン計算回路 522  乗算器 524  乗算器 526  加算器 530  ゲインコードブック 540  重み付け合成フィルタ 545  減算器 550  2乗誤差計算回路 560  マルチプレクサ 570  デマルチプレクサ 580  原音RMS復号化器 590  適応コードブック 600  音源コードブック 610  ゲインコードブック 620  重み付け合成フィルタ 630  重み付け合成フィルタ 640  自己相関回路 650  相互相関回路 660  自己相関回路 670  ゲイン計算回路 680  乗算器 690  乗算器 700  加算器 710  合成フィルタ 720  出力端子 730  入力端子 740  入力端子 750  入力端子 760  入力端子 770  入力端子 780  入力端子 790  乗算器 800  除算器 810  乗算器 820  減算器 830  乗算器 840  ルート計算回路 850  除算器 860  ルート計算回路 870  除算器 880  乗算器 890  乗算器 900  減算器 910  乗算器 920  出力端子 930  出力端子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一定間隔のフレームに分割された音声信号
    を入力し、前記入力音声信号の線形予測パラメータを求
    める線形予測分析部と、前記入力音声信号の長期相関を
    利用する適応コードブックと、前記入力音声信号の励振
    音源を表す音源コードブックと、前記適応コードブック
    のゲインと前記音源コードブックのゲインを量子化する
    ゲインコードブックを有する音声符号化方式において、
    前記音源コードブックのコードベクトルと前記線形予測
    パラメータとで合成される合成信号の自己相関を、前記
    適応コードブックのコードベクトルと前記線形予測パラ
    メータとで合成される合成信号の自己相関と、前記適応
    コードブックのコードベクトルの合成信号と前記音源コ
    ードブックのコードベクトルの合成信号との相互相関と
    を用いて修正し、前記修正した自己相関と、前記入力音
    声信号から前記適応コードブックのコードベクトルの合
    成信号を引いた信号と前記音源コードブックのコードベ
    クトルの合成信号との相互相関とを用いることにより、
    前記音源コードブックを探索することを特徴とする音声
    符号化方式。
  2. 【請求項2】一定間隔のフレームに分割された音声信号
    を入力し、前記入力音声信号のスペクトルパラメータを
    求める線形予測分析部と、前記入力音声信号の長期相関
    を利用する適応コードブックと、前記入力音声信号の励
    振音源を表す音源コードブックと、前記適応コードブッ
    クのゲインと前記音源コードブックのゲインを量子化す
    るゲインコードブックを有する音声符号化方式において
    、前記ゲインコードブックのコードベクトルを探索する
    際に、前記音源コードベクトルの合成信号の自己相関と
    、前記適応コードベクトルの合成信号と前記音源コード
    ベクトルの合成信号との相互相関と、前記音源コードベ
    クトルの合成信号の自己相関と、前記入力音声信号の自
    己相関、または、前記入力音声信号の自己相関の推定値
    とから計算される正規化係数を用いることを特徴とする
    音声符号化方式。
JP3103263A 1991-02-26 1991-02-26 音声符号化方式 Expired - Lifetime JP2776050B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103263A JP2776050B2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 音声符号化方式
CA002061803A CA2061803C (en) 1991-02-26 1992-02-25 Speech coding method and system
EP98119722A EP0898267B1 (en) 1991-02-26 1992-02-25 Speech coding system
DE69232892T DE69232892T2 (de) 1991-02-26 1992-02-25 Sprachkodierungssystem
EP92103180A EP0501420B1 (en) 1991-02-26 1992-02-25 Speech coding method and system
DE69229364T DE69229364T2 (de) 1991-02-26 1992-02-25 Einrichtung und Verfahren zur Sprachkodierung
US07/841,827 US5485581A (en) 1991-02-26 1992-02-26 Speech coding method and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103263A JP2776050B2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 音声符号化方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04270400A true JPH04270400A (ja) 1992-09-25
JP2776050B2 JP2776050B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=14349551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3103263A Expired - Lifetime JP2776050B2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 音声符号化方式

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5485581A (ja)
EP (2) EP0898267B1 (ja)
JP (1) JP2776050B2 (ja)
CA (1) CA2061803C (ja)
DE (2) DE69229364T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202697A (ja) * 1993-01-07 1994-07-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 励振信号の利得量子化方法
US7092885B1 (en) 1997-12-24 2006-08-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Sound encoding method and sound decoding method, and sound encoding device and sound decoding device
WO2008018464A1 (fr) * 2006-08-08 2008-02-14 Panasonic Corporation dispositif de codage audio et procédé de codage audio
JP2008090311A (ja) * 1997-12-24 2008-04-17 Mitsubishi Electric Corp 音声符号化方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06186998A (ja) * 1992-12-15 1994-07-08 Nec Corp 音声符号化装置のコードブック探索方式
JP2591430B2 (ja) * 1993-06-30 1997-03-19 日本電気株式会社 ベクトル量子化装置
JP3024468B2 (ja) * 1993-12-10 2000-03-21 日本電気株式会社 音声復号装置
CA2137756C (en) * 1993-12-10 2000-02-01 Kazunori Ozawa Voice coder and a method for searching codebooks
JP3179291B2 (ja) * 1994-08-11 2001-06-25 日本電気株式会社 音声符号化装置
JP3328080B2 (ja) * 1994-11-22 2002-09-24 沖電気工業株式会社 コード励振線形予測復号器
JP3303580B2 (ja) * 1995-02-23 2002-07-22 日本電気株式会社 音声符号化装置
JPH08272395A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Nec Corp 音声符号化装置
JPH08292797A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Nec Corp 音声符号化装置
SE504397C2 (sv) * 1995-05-03 1997-01-27 Ericsson Telefon Ab L M Metod för förstärkningskvantisering vid linjärprediktiv talkodning med kodboksexcitering
JP3308764B2 (ja) * 1995-05-31 2002-07-29 日本電気株式会社 音声符号化装置
US5673129A (en) * 1996-02-23 1997-09-30 Ciena Corporation WDM optical communication systems with wavelength stabilized optical selectors
US6111681A (en) 1996-02-23 2000-08-29 Ciena Corporation WDM optical communication systems with wavelength-stabilized optical selectors
US5943152A (en) * 1996-02-23 1999-08-24 Ciena Corporation Laser wavelength control device
JP3157116B2 (ja) * 1996-03-29 2001-04-16 三菱電機株式会社 音声符号化伝送システム
CA2213909C (en) * 1996-08-26 2002-01-22 Nec Corporation High quality speech coder at low bit rates
JP3593839B2 (ja) 1997-03-28 2004-11-24 ソニー株式会社 ベクトルサーチ方法
US6208962B1 (en) * 1997-04-09 2001-03-27 Nec Corporation Signal coding system
DE19729494C2 (de) * 1997-07-10 1999-11-04 Grundig Ag Verfahren und Anordnung zur Codierung und/oder Decodierung von Sprachsignalen, insbesondere für digitale Diktiergeräte
US6807527B1 (en) 1998-02-17 2004-10-19 Motorola, Inc. Method and apparatus for determination of an optimum fixed codebook vector
JP3553356B2 (ja) * 1998-02-23 2004-08-11 パイオニア株式会社 線形予測パラメータのコードブック設計方法及び線形予測パラメータ符号化装置並びにコードブック設計プログラムが記録された記録媒体
TW439368B (en) * 1998-05-14 2001-06-07 Koninkl Philips Electronics Nv Transmission system using an improved signal encoder and decoder
US6260010B1 (en) * 1998-08-24 2001-07-10 Conexant Systems, Inc. Speech encoder using gain normalization that combines open and closed loop gains
SE519563C2 (sv) * 1998-09-16 2003-03-11 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och kodare för linjär prediktiv analys-genom- synteskodning
SE9901001D0 (en) * 1999-03-19 1999-03-19 Ericsson Telefon Ab L M Method, devices and system for generating background noise in a telecommunications system
US20030028386A1 (en) * 2001-04-02 2003-02-06 Zinser Richard L. Compressed domain universal transcoder
US6789059B2 (en) * 2001-06-06 2004-09-07 Qualcomm Incorporated Reducing memory requirements of a codebook vector search
US7337110B2 (en) * 2002-08-26 2008-02-26 Motorola, Inc. Structured VSELP codebook for low complexity search
EP2030199B1 (en) * 2006-05-30 2009-10-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Linear predictive coding of an audio signal

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1229681A (en) * 1984-03-06 1987-11-24 Kazunori Ozawa Method and apparatus for speech-band signal coding
US4910781A (en) * 1987-06-26 1990-03-20 At&T Bell Laboratories Code excited linear predictive vocoder using virtual searching
US4817157A (en) * 1988-01-07 1989-03-28 Motorola, Inc. Digital speech coder having improved vector excitation source
IL94119A (en) * 1989-06-23 1996-06-18 Motorola Inc Digital voice recorder
US4980916A (en) * 1989-10-26 1990-12-25 General Electric Company Method for improving speech quality in code excited linear predictive speech coding
EP0443548B1 (en) * 1990-02-22 2003-07-23 Nec Corporation Speech coder
JPH0451199A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Fujitsu Ltd 音声符号化・復号化方式

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202697A (ja) * 1993-01-07 1994-07-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 励振信号の利得量子化方法
US7747433B2 (en) 1997-12-24 2010-06-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for speech encoding by evaluating a noise level based on gain information
US9852740B2 (en) 1997-12-24 2017-12-26 Blackberry Limited Method for speech coding, method for speech decoding and their apparatuses
US7747441B2 (en) 1997-12-24 2010-06-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for speech decoding based on a parameter of the adaptive code vector
US7363220B2 (en) 1997-12-24 2008-04-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for speech coding, method for speech decoding and their apparatuses
US7383177B2 (en) 1997-12-24 2008-06-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for speech coding, method for speech decoding and their apparatuses
JP2009134303A (ja) * 1997-12-24 2009-06-18 Mitsubishi Electric Corp 音声復号化方法及び音声復号化装置
US7092885B1 (en) 1997-12-24 2006-08-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Sound encoding method and sound decoding method, and sound encoding device and sound decoding device
US7742917B2 (en) 1997-12-24 2010-06-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for speech encoding by evaluating a noise level based on pitch information
JP2008090311A (ja) * 1997-12-24 2008-04-17 Mitsubishi Electric Corp 音声符号化方法
US9263025B2 (en) 1997-12-24 2016-02-16 Blackberry Limited Method for speech coding, method for speech decoding and their apparatuses
US7937267B2 (en) 1997-12-24 2011-05-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for decoding
US7747432B2 (en) 1997-12-24 2010-06-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for speech decoding by evaluating a noise level based on gain information
US8688439B2 (en) 1997-12-24 2014-04-01 Blackberry Limited Method for speech coding, method for speech decoding and their apparatuses
US8190428B2 (en) 1997-12-24 2012-05-29 Research In Motion Limited Method for speech coding, method for speech decoding and their apparatuses
US8352255B2 (en) 1997-12-24 2013-01-08 Research In Motion Limited Method for speech coding, method for speech decoding and their apparatuses
US8447593B2 (en) 1997-12-24 2013-05-21 Research In Motion Limited Method for speech coding, method for speech decoding and their apparatuses
US8112271B2 (en) 2006-08-08 2012-02-07 Panasonic Corporation Audio encoding device and audio encoding method
WO2008018464A1 (fr) * 2006-08-08 2008-02-14 Panasonic Corporation dispositif de codage audio et procédé de codage audio
JPWO2008018464A1 (ja) * 2006-08-08 2009-12-24 パナソニック株式会社 音声符号化装置および音声符号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69232892D1 (de) 2003-02-13
EP0898267B1 (en) 2003-01-08
EP0501420A3 (en) 1993-05-12
EP0501420A2 (en) 1992-09-02
JP2776050B2 (ja) 1998-07-16
CA2061803A1 (en) 1992-08-27
DE69232892T2 (de) 2003-05-15
EP0898267A3 (en) 1999-03-03
US5485581A (en) 1996-01-16
EP0898267A2 (en) 1999-02-24
CA2061803C (en) 1996-10-29
EP0501420B1 (en) 1999-06-09
DE69229364T2 (de) 1999-11-04
DE69229364D1 (de) 1999-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2776050B2 (ja) 音声符号化方式
JP2940005B2 (ja) 音声符号化装置
JP3180762B2 (ja) 音声符号化装置及び音声復号化装置
JPH0990995A (ja) 音声符号化装置
JPH04270398A (ja) 音声符号化方式
JP3582589B2 (ja) 音声符号化装置及び音声復号化装置
JPH05216500A (ja) 音声符号化装置
US5924063A (en) Celp-type speech encoder having an improved long-term predictor
JP3095133B2 (ja) 音響信号符号化方法
JP3174733B2 (ja) Celp型音声復号化装置、およびcelp型音声復号化方法
JP3319396B2 (ja) 音声符号化装置ならびに音声符号化復号化装置
JP3256215B2 (ja) 音声符号化装置
JP3252285B2 (ja) 音声帯域信号符号化方法
JP3194930B2 (ja) 音声符号化装置
JPH08185199A (ja) 音声符号化装置
JP2001142499A (ja) 音声符号化装置ならびに音声復号化装置
JP3192051B2 (ja) 音声符号化装置
JP2808841B2 (ja) 音声符号化方式
JPH08320700A (ja) 音声符号化装置
KR100550002B1 (ko) 음성부호화기에서 적응 코드북 검색기 및 그 방법
JP3144244B2 (ja) 音声符号化装置
JP3092200B2 (ja) 音声符号化方式
JPH05289697A (ja) 音声のピッチ周期符号化法
JPH1055198A (ja) 音声符号化装置
JPH0667696A (ja) 音声符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110501

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term