JPH04270117A - 酸化物超伝導体材料 - Google Patents

酸化物超伝導体材料

Info

Publication number
JPH04270117A
JPH04270117A JP3030510A JP3051091A JPH04270117A JP H04270117 A JPH04270117 A JP H04270117A JP 3030510 A JP3030510 A JP 3030510A JP 3051091 A JP3051091 A JP 3051091A JP H04270117 A JPH04270117 A JP H04270117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide superconductor
lattice constant
amount
replaced
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3030510A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Taniguchi
浩 谷口
Masayoshi Koba
木場 正義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3030510A priority Critical patent/JPH04270117A/ja
Priority to EP92301598A priority patent/EP0501766A1/en
Publication of JPH04270117A publication Critical patent/JPH04270117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4512Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing thallium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4521Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing bismuth oxide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/85Superconducting active materials
    • H10N60/855Ceramic superconductors
    • H10N60/857Ceramic superconductors comprising copper oxide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、組成元素の一部を他の
元素と置換して格子定数を調整し、基板・絶縁膜との格
子定数を整合できる酸化物超伝導体材料に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】酸化物の高温超伝導体材料が発見されて
から、この材料に関する研究・開発が各所で進められて
いる。
【0003】上記の高温超伝導体材料のなかでも、Bi
−Sr−Ca−Cu−O系酸化物超伝導体(Bi2Sr
2Ca1Cu2O8,Bi2Sr2Ca2Cu3O10
等の組成がある。)、及び、Tl−Ba−Ca−Cu−
O系酸化物超伝導体(Tl2Ba2Ca1Cu2O8,
Tl2Ba2Ca2Cu3O10,Tl1Ba2Ca1
Cu2O7,Tl1Ba2Ca2Cu3O9,Tl1B
a2Ca3Cu4O11,及び、Tl1Ba2Ca4C
u5O13等の組成がある。)等は、超伝導体状態への
臨界温度Tcが液体窒素の沸点より高くなり、Tcが1
00K以上になるものもあることから、スイッチング素
子やセンサー素子等のエレクトロニクスデバイス,又は
、ICなどの配線など新電子材料として幅広く応用され
ることが期待されている。
【0004】しかし、以上の酸化物超伝導体材料はいず
れも層状ペロブスカイトの結晶構造であり、その結晶構
造を反映して、超伝導特性は顕著な異方性を示している
。例えば、臨界磁界(Hc)の強さでは、c軸方向に磁
界を印加したときと、c軸に垂直方向に磁界を印加した
ときでは10〜20倍の相違があり、又、臨界電流Jc
(密度)でも、そのc軸とc軸に垂直な方向では100
倍以上も異なる値になる。従って、前記の酸化物超伝導
体を、パワーエレクトロニクスの分野、あるいは、高電
流密度で使用するマイクロエレクトロニクスの分野に適
用するときは、使用条件に対応させてその結晶配向性を
高くしておくことが必要不可欠になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のような酸化物超
伝導体がもつ異方性に対応するため、従来は基板の材料
や結晶面の選択によってc軸に配向させた酸化物超伝導
体薄膜を作製する努力がされていた。
【0006】以上の結果、前記の一連の酸化物超伝導体
の薄膜作製には、化学的に安定していて格子定数が比較
的近いSrTiO3(100)基板が最適な基板といわ
れている。しかし、このSrTiO3(100)基板で
も厳密には2%程度の格子定数の不整合があるので、こ
の基板上に成膜した酸化物超伝導体薄膜を完全にc軸配
向させたとも、充分な結晶性をもたせたとも言えなかっ
たので、酸化物超伝導体の特性を充分利用することがで
きなかった。
【0007】本発明は、以上で説明した酸化物超伝導体
における、従来の異方性での課題を解消した配向性と結
晶性をもつ酸化物超伝導体材料を提供することを目的と
している。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記で説明したBi−S
r−Ca−Cu−O系酸化物超伝導体とTl−Ba−C
a−Cu−O系酸化物超伝導体は、室温においてそれぞ
れ斜方晶と正方晶であり、図3に示した層状ペロブスカ
イトの結晶構造になっている。
【0009】図3における結晶で共通する特徴は、Cu
原子の周囲に酸素原子がピラミッド状あるいは、8面体
状に配位していることである。又、以上の結晶構成で、
超伝導電流になるホールのクーパー対は、CuO2面に
沿って流れていると考えられている。
【0010】以上のような結晶構造の酸化物超伝導体の
構成元素の一部を他の元素に置換することで、超伝導キ
ャリアのホール濃度を制御する実験を行ったが、その実
験の一つの成果としてBi系やTl系酸化物超伝導体の
格子定数を変化できることが分った。
【0011】すなわち前記の酸化物超伝導体において、
2価のCaサイトの一部をイオン半径が近似した3価の
Yイオンで置換することで、Bi−Sr−Ca−Y−C
u−O系や、Tl−Ba−Ca−Y−Cu−O系等の新
しい組成の酸化物超伝導体材料を得るものである。
【0012】以上で作製した酸化物超伝導体は、Yの置
換量によって格子定数を変化させることができ、かつ、
超伝導特性も保持させることができる。
【0013】
【作用】以上で説明したように、本発明はBi系やTl
系等の酸化物超伝導体材料で、その組成元素であるCa
を置換するYの量によって超伝導特性を大幅に低下させ
ることなく格子定数を変えるものである。
【0014】従って、格子定数の異なる基板上にも格子
定数をマッチングさせた酸化物超伝導体膜を堆積させる
ことが可能であり、更に、連続的、又は、段階的にYの
置換量を変化させて、最も特性の良いBi−Sr−Ca
−Cu−O系、又は、Tl−Ba−Ca−Cu−O系の
酸化物超伝導体膜にスムーズに接続させた堆積が可能に
なる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。
【0016】実施例では、高純度のBi2O3,SrC
O3,CaCO3,Y2O3及びCuOの粉末原料を用
いた固体反応法によって、組成比を変えたA,B及びC
の3種の試料を作製した。3種の試料においては、原料
での組成元素比Bi:Sr:Ca:Y:Cuは、それら
の秤量時において、Aが2:2:1:0:2で、Bが2
:2:0.8:0.2:2で、Cでは2:2:0.6:
0.4:2であった。
【0017】以上のそれぞれの試料については、通常の
固体反応法を用いて合成を行った上、850℃で110
時間の本焼成と、500℃で15時間の酸素組成比調整
の熱処理とを、空気中で、行うことで作製した。
【0018】以上で作製した3種の試料について、次の
測定を行うことで、本発明の効果を確認した。
【0019】先ず、X線マイクロアナリシス法によって
、作製した各試料におけるCaとYの原子数に対するC
a原子数の比〔Y/(Ca+Y)〕を測定し、A,B及
びCの試料において、それぞれ0%,18%,36%に
なっていることを確かめた。続いて、各試料の電気抵抗
の温度依存性を測定して、図2に示した。この図2から
分るように、試料のA,B及びCは、それぞれ79K,
66K及び48Kで完全に電気抵抗が零になって超伝導
状態に転移している。(Tc)次に、各試料についての
X線(Cukα線)回折パターンを測定したが、いずれ
も全体としてはBi系酸化物超伝導体と同じ斜方晶の構
造であることが確認できた。本X線回折パターンから求
めた各試料のb軸格子定数(Å)を、上記のX線マイク
ロアナリシスで求めた各試料のCaとY原子数の和に対
するY原子数の比〔Y/(Y+Ca)〕と対応させて示
したのが図1である。
【0020】図1から分るように、本実施例におけるB
i系酸化物超伝導体では、その構成元素のCaのYでの
置換量の増加に従ってb軸の格子定数が長くなっている
。従って図1のように、Yの置換量に対応させて格子定
数の変化を示す図を作製して用いることにより、使用す
る基板と整合(マッチング)した格子定数の組成のBi
系酸化物超伝導体薄膜を堆積させることが可能になる。
【0021】以上で形成した薄膜上に、Yの置換量を連
続的、又は、段階的に減少させたBi系酸化物超伝導体
膜を堆積することで基板と格子定数がマッチングして格
子不整による特性や配向性の低下が少く、しかも、積層
で特性の良い超伝導膜を作製することができる。
【0022】以上は、本発明の酸化物超伝導体材料を実
施例によって説明したが、本発明は実施例によって限定
されるものでなく、例えば、酸化物超伝導体材料も実施
例のBi2Sr2(Ca1−xYx)1Cu2O8の組
成でなく、他の組成式で表わされるBi−Sr−Ca−
Y−Cu−O系、及び、Tl−Ba−Ca−Y−Cu−
O系の種々の組成式で表わされる酸化物超伝導体材料を
用いることができる。更に、以上で説明した製造方法も
、実施例の製法に限定されず一般的なスパッタ法、真空
蒸着法又はCVD法等を用いることができる。このよう
な成膜法を用いることで、その膜堆積のプロセス中にY
の置換量を変化されることができ、本発明の効果を大き
くすることができる。
【0023】
【効果】本発明は、酸化物超伝導体材料の一部の元素を
他の元素で置換し、その置換量によって該材料の格子定
数を変えるものであり、この本発明の方法により基板と
格子定数が整合した超伝導体膜を堆積した上に、その置
換量を減少させながら成膜することで、基板との格子定
数の不整合による超伝導特性の低下がなく、かつ、良好
な結晶軸配向性で高い臨界電流密度と臨界磁界強度の酸
化物超伝導体膜を得ることができる。
【0024】従って、本発明によって形成した酸化物超
伝導体膜のみ、又は、該膜と他の半導体材料、絶縁材料
等との組み合わせによって特性のよい種々のエレクトロ
ニクスデバイス、無抵抗配線等を形成することが可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Bi系酸化物超伝導体の組成元素置換量に対す
る格子定数の変化を示した図である。
【図2】置換量を変えた酸化物超伝導体での電気抵抗の
温度依存性を示した図である。
【図3】Bi系とTl系の酸化物超伝導体結晶構造の例
を示した図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  Bi−Sr−Ca−Cu−O系、又は
    、Tl−Ba−Ca−Cu−O系等のCaを組成元素と
    する酸化物超伝導体のCa元素の一部をY元素で置換し
    たことを特徴とする酸化物超伝導体材料。
  2. 【請求項2】  請求項1の酸化物超伝導体材料を用い
    た超伝導体膜が、該膜成長の基板又は絶縁膜との界面で
    Y元素を所定の置換量にし、該界面からの距離に従って
    連続的又は段階的にY元素の置換量を減少させたことを
    特徴とする請求項1の酸化物超伝導体材料。
JP3030510A 1991-02-26 1991-02-26 酸化物超伝導体材料 Pending JPH04270117A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3030510A JPH04270117A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 酸化物超伝導体材料
EP92301598A EP0501766A1 (en) 1991-02-26 1992-02-26 Oxide superconductor material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3030510A JPH04270117A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 酸化物超伝導体材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04270117A true JPH04270117A (ja) 1992-09-25

Family

ID=12305811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3030510A Pending JPH04270117A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 酸化物超伝導体材料

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0501766A1 (ja)
JP (1) JPH04270117A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034359A (en) * 1988-04-08 1991-07-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulating composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP0501766A1 (en) 1992-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0406126B2 (en) Substrate having a superconductor layer
EP0446145A2 (en) Process for preparing high-temperature superconducting thin films
JP3289134B2 (ja) 不確定性原理に基づく低異方性高温超伝導体とその製造方法
KR930008648B1 (ko) 페로브스키트형 초전도체막 준비공정
JPH04270117A (ja) 酸化物超伝導体材料
JP2501035B2 (ja) 超電導薄膜
JP2817048B2 (ja) スクリーン印刷によるBi−Sr−Ca−Cu−O系超伝導膜の製造方法
JPH01167221A (ja) 超電導薄膜の作製方法
US5244873A (en) Process for preparing a thin film of bi-type oxide superconductor
JPH01280380A (ja) 超電導体層を有する半導体基板
JP2544759B2 (ja) 超電導薄膜の作成方法
Kurian et al. Development and characterisation of dysprosium barium niobate: a new substrate for YBa2Cu3O7− δ and (Bi, Pb) 2Sr2Ca2Cu3Ox superconductor films
JP2545422B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜とその作製方法
JP2544761B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JPH01280382A (ja) 超電導体層を有する半導体基板
JP3038485B2 (ja) Bi系酸化物超伝導薄膜
JPH01280377A (ja) 超電導体層を有する半導体基板
JP2555505B2 (ja) 金属酸化物材料
JP2544760B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JPH0829938B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜とその作製方法
JP2545423B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜とその作製方法
JPH03223108A (ja) 酸化物超伝導体
JP2501609B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH02137724A (ja) 超電導薄膜
JPH01280374A (ja) 超電導体層を有する半導体基板