JPH04267767A - 密封包装容器及びその開封方法 - Google Patents

密封包装容器及びその開封方法

Info

Publication number
JPH04267767A
JPH04267767A JP2313291A JP2313291A JPH04267767A JP H04267767 A JPH04267767 A JP H04267767A JP 2313291 A JP2313291 A JP 2313291A JP 2313291 A JP2313291 A JP 2313291A JP H04267767 A JPH04267767 A JP H04267767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container body
opening
strip
film
films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2313291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3002274B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Yamagata
勝弘 山縣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP3023132A priority Critical patent/JP3002274B2/ja
Publication of JPH04267767A publication Critical patent/JPH04267767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002274B2 publication Critical patent/JP3002274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は密封包装容器及びその
開封方法に関するもので、更に詳細には、被収容物を収
容する密封状の容器本体の開封部を有する密封包装容器
及びその開封方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、スナック菓子やインスタント食
品等は紙製あるいはプラスチック製の密封包装容器内に
収容された状態で市場に流通されて消費に供されている
。従来のこの種の包装容器として、例えば図10に示す
ように、被収容物(図示せず)を収容する密封状の容器
本体aの周方向に開封部bを設けたものが知られている
。この密封包装容器は、開封部における容器本体aの内
周面に一定の引裂き性及び強度を有する帯状フィルムc
(具体的には帯状の延伸フィルムにて形成される)を貼
着すると共に、延伸フィルムcの一端に、容器本体aの
外方に突出するつまみ片dを延在させた構造となってい
る。そして、容器本体aを開封するには、つまみ片dを
延伸フィルムcの長手方向に沿って引っ張ることにより
、容器本体aの周方向に一定幅の裂け目を形成して、容
器本体aを開封している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところがこの種の密封
包装容器においては、延伸フィルムが紙製又はプラスチ
ック製の容器本体の内周面に貼着されているため、延伸
フィルム自身の引裂き方向性が容器本体の材質すなわち
紙あるいはプラスチックにより安定しなくなり、切裂き
幅が一定でなくなる。したがって、つまみ片をもって延
伸フィルムを長手方向に引っ張ると、切裂き方向の先端
が先細りとなり、裂け目が途中で切れてしまい、容器が
開封できないという問題点がある(図11参照)。
【0004】本発明は上述するような問題点に鑑みてな
されたものであって、容器本体に設けられた開封部を一
定幅で確実に切裂けるようにした密封包装容器及びその
開封方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、被収容物を収
容する密封状の容器本体の開封部を備えた密封包装容器
において、上記容器本体の内周面に適宜間隔をおいて一
対の帯状フィルムを貼着し、この帯状フィルム間に間隙
をおいて開封用帯状フィルムを貼着するとともに、この
開封用帯状フィルムの一端に上記容器本体の外方へ突出
するつまみ片を延在したことを特徴とする。
【0006】被収容物を収容する密封状の容器本体の開
封部を備えた密封包装容器において、上記容器本体の内
周面に2枚の引裂き性を有する帯状フィルムの隣接部を
重合させた状態で貼着し、この帯状フィルムの重合部に
上記容器本体の外方へ突出するつまみ片を延在したこと
を特徴とする。被収容物を収容する密封状の容器本体の
開封部を備え、上記容器本体の内周面に適宜間隔をおい
て一対の帯状フィルムを貼着し、この帯状フィルム間に
間隔をおいて開封用帯状フィルムを貼着するとともに、
この開封用帯状フィルムの一端に上記容器本体の外方へ
突出するつまみ片を延在した密封包装容器の開封方法に
おいて、つまみ片をもって開封用帯状フィルムを長手方
向に沿って引っ張ることにより、開封用帯状フィルムの
両側エッジ部にて開封用帯状フィルムと帯状フィルムの
間隙を剪断するようにしたことを特徴とする。
【0007】被収容物を収容する密封状の容器本体の開
封部を備え、上記容器本体の内周面に2枚の引裂き性を
有する帯状フィルムの隣接部を重合させた状態で貼着し
、この帯状フィルムの重合部に上記容器本体の外方へ突
出するつまみ片を延在した密封包装容器の開封方法にお
いて、つまみ片をもって帯状フィルムを長手方向に沿っ
て引っ張ることにより、重合部における両帯状フィルム
の側方エッジ部にて重合部の両側外方を剪断するように
したことを特徴とする。
【0008】
【作用】上記のように構成されるこの発明の密封包装容
器及びその開封方法によれば、開封部における容器本体
に貼着される一対の帯状フィルム間に、開封用帯状フィ
ルムを貼着すると共に、開封用帯状フィルムの一端に、
容器本体の外方へ突出するつまみ片を延在することによ
り、つまみ片をもって開封用帯状フィルムを外方へ引っ
張って開封することができる。この場合、開封用帯状フ
ィルムの両側エッジ部によって開封用帯状フィルムと帯
状フィルムの間隙が剪断されるので、一定幅の切裂きで
開封することができる。
【0009】また、開封部における容器本体の内周面に
、2枚の引裂き性を有する帯状フィルムの隣接部を重合
させた状態で貼着し、この重合部に、容器本体の外方へ
突出するつまみ片を延在することにより、つまみ片をも
って帯状フィルムを外方へ引っ張って開封することがで
きる。この場合、重合部における帯状フィルムの側方エ
ッジ部により重合部の両側外方の輪郭に沿って剪断され
るので、一定幅の切裂きで開封することができる。
【0010】
【実施例】以下にこの発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。図1はこの発明の密封包装容器の第一実
施例の一部断面斜視図、図2は密封包装容器の概略側面
図が示されている。本発明の密封包装容器は、図示しな
い被収容物を収容する密封状の容器本体1の上部側の周
方向に、この容器本体1を上下に2分割するするための
開封部2が設けられている。この場合、容器本体1は、
例えば紙製あるいはポリエチレン等のプラスチック製部
材にて形成されている。
【0011】開封部2における容器本体1の内周面には
、適宜間隔をおいて強度性を有する一対の帯状フィルム
3,3が貼着されると共に、これら帯状フィルム3,3
の間には帯状フィルム3,3との間に間隙8をおいて強
度性を有する開封用帯状フィルム4が貼着されている(
図3、図4参照)。また、開封用帯状フィルム4の一端
には、容器本体1の貼合せ胴部5から容器本体1の外方
へ突出するつまみ片6が延在されている。この場合、帯
状フィルム3,3及び開封用帯状フィルム4は、加熱さ
れた状態で一定方向に張力が与えられて成形される延伸
フィルムにて形成されている。
【0012】次に、上記第一実施例の密封包装容器の開
封方法について説明する。密封包装容器を開封するには
、つまみ片6をもって開封用帯状フィルム4を長手方向
に沿って引っ張ればよく、この引張り力が開封用帯状フ
ィルム4の両側エッジ部7,7に伝達され、このエッジ
部7,7によって開封用帯状フィルム4と帯状フィルム
3,3の間の間隙8,8が剪断される(図5参照)。 この場合、切裂き9は開封用帯状フィルム4の内側へ入
り込んで先細りとなることはない。したがって、一定幅
の切裂き9によって容器本体1を確実かつ簡単に開封す
ることができる。
【0013】図6はこの発明の密封包装容器の第二実施
例の概略側面図、図7は第二実施例における開封部の拡
大説明図が示されている。第二実施例は2枚の帯状フィ
ルムを重合させて開封部を形成した場合である。すなわ
ち、図8に示すように、開封部2における容器本体1の
内周面に、2枚の強度性及び引裂き性を有する帯状フィ
ルム10,11の隣接部を重合させた状態で貼着し、こ
れら帯状フィルム10,11の重合部12の端部に、容
器本体1の貼合せ胴部5から容器本体1の外方へ突出す
るつまみ片6を延在した場合である。この場合、帯状フ
ィルム10,11は、上記第一実施例と同様、加熱され
た状態で一定方向に張力が与えられて成形された延伸フ
ィルムにて形成される。
【0014】次に、第二実施例の密封包装容器の開封方
法について説明する。密封包装容器を開封するには、つ
まみ片6をもって重合部12の内面側の帯状フィルム1
1を長手方向に沿って引っ張ればよく、この引張り力が
重合部12における帯状フィルム10,11の側方エッ
ジ部7,7に伝達され、このエッジ部7,7よって帯状
フィルム10,11の重合部12の両側外方の輪郭に沿
ってに剪断される(図9参照)。この場合、切裂き9は
重合部12の内側へ入り込んで先細りとなることはない
。したがって、一定幅の切裂き9によって容器本体1を
確実かつ簡単に開封することができる。
【0015】なお、上記実施例では、容器本体1がテー
パー状の円筒状容器にて形成される場合について説明し
たが、必ずしもこの形態である必要はなく、例えば円筒
状、多角筒状あるいは箱状等任意の形態であってもよい
。また、上記第一実施例および第二実施例で使用される
帯状フィルム3、開封用帯状フィルム4、帯状フィルム
10,11には、例えば延伸されたポリエチレン、ある
いは延伸ポリプロピレン(OPP)が使用される。
【0016】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したことによ
り、つまみ片をもって開封用帯状フィルムあるいは帯状
フィルムを外方へ引っ張って簡単に開封することができ
る。また、開封用帯状フィルムの両側エッジ部によって
開封用帯状フィルムと帯状フィルムの間隙が剪断される
ので、一定幅の切裂きで確実に開封することができる。 さらに、重合部における帯状フィルムの側方エッジ部に
より重合部の両側外方の輪郭に沿って剪断されるので、
一定幅の切裂きで確実に開封することができる等の効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第一実施例の密封包装容器の一部を
断面で示す斜視図である。
【図2】第一実施例の密封包装容器の概略側面図である
【図3】第一実施例における開封部の拡大説明図である
【図4】第一実施例における開封部の拡大断面図である
【図5】第一実施例における開封部の開封状態を示す拡
大断面図である。
【図6】この発明の第二実施例の密封包装容器の概略側
面図である。
【図7】第二実施例における開封部の拡大説明図である
【図8】第二実施例における開封部の拡大断面図である
【図9】第二実施例における開封部の開封状態を示す拡
大断面図である。
【図10】従来の密封包装容器の概略側面図である。
【図11】従来の密封包装容器の開封状態を示す拡大側
面図である。
【符号の説明】
1  容器本体 2  開封部 3  帯状フィルム 4  開封用帯状フィルム 6  つまみ片 7  エッジ部 8  間隙 10  帯状フィルム 11  帯状フィルム 12  重合部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  被収容物を収容する密封状の容器本体
    の開封部を備えた密封包装容器において、上記容器本体
    の内周面に適宜間隔をおいて一対の帯状フィルムを貼着
    し、この帯状フィルム間に間隙をおいて開封用帯状フィ
    ルムを貼着するとともに、この開封用帯状フィルムの一
    端に上記容器本体の外方へ突出するつまみ片を延在した
    ことを特徴とする密封包装容器。
  2. 【請求項2】  被収容物を収容する密封状の容器本体
    の開封部を備えた密封包装容器において、上記容器本体
    の内周面に2枚の引裂き性を有する帯状フィルムの隣接
    部を重合させた状態で貼着し、この帯状フィルムの重合
    部に上記容器本体の外方へ突出するつまみ片を延在した
    ことを特徴とする密封包装容器。
  3. 【請求項3】  被収容物を収容する密封状の容器本体
    の開封部を備え、上記容器本体の内周面に適宜間隔をお
    いて一対の帯状フィルムを貼着し、この帯状フィルム間
    に間隔をおいて開封用帯状フィルムを貼着するとともに
    、この開封用帯状フィルムの一端に上記容器本体の外方
    へ突出するつまみ片を延在した密封包装容器の開封方法
    において、つまみ片をもって開封用帯状フィルムを長手
    方向に沿って引っ張ることにより、開封用帯状フィルム
    の両側エッジ部にて開封用帯状フィルムと帯状フィルム
    の間隙を剪断するようにしたことを特徴とする密封包装
    容器の開封方法。
  4. 【請求項4】  被収容物を収容する密封状の容器本体
    の開封部を備え、上記容器本体の内周面に2枚の引裂き
    性を有する帯状フィルムの隣接部を重合させた状態で貼
    着し、この帯状フィルムの重合部に上記容器本体の外方
    へ突出するつまみ片を延在した密封包装容器の開封方法
    において、つまみ片をもって帯状フィルムを長手方向に
    沿って引っ張ることにより、重合部における両帯状フィ
    ルムの側方エッジ部にて重合部の両側外方を剪断するよ
    うにしたことを特徴とする密封包装容器の開封方法。
JP3023132A 1991-02-18 1991-02-18 密封包装容器及びその開封方法 Expired - Fee Related JP3002274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3023132A JP3002274B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 密封包装容器及びその開封方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3023132A JP3002274B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 密封包装容器及びその開封方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04267767A true JPH04267767A (ja) 1992-09-24
JP3002274B2 JP3002274B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=12102006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3023132A Expired - Fee Related JP3002274B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 密封包装容器及びその開封方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3002274B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3002274B2 (ja) 2000-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5116140A (en) Easy-to-open synthetic resin bag
US6309105B1 (en) Resealable pack
US7371008B2 (en) Tamper-indicating resealable closure
US3259303A (en) Resealable flexible container
EP1609737B1 (en) Easy-open package
US4572377A (en) Packaging structure
US10118741B2 (en) Package integrity indicating closure
US5855435A (en) Opening and closing device for flexible containers and container provided with such a device
US3507444A (en) Packing list envelope
US4004705A (en) Capsule or seal carrying a certificate stamp or the like therein
US3069066A (en) Closure means
EP0227736B1 (en) A tape tab for opening a container
US3653585A (en) Container with tear-type opener
US4633508A (en) Device for uniting components one to another
US4301925A (en) Bag with opening and reclosing feature
JPH0711564U (ja) 包装体
JPH09207948A (ja) 包装袋
JPH04267767A (ja) 密封包装容器及びその開封方法
CA1256072A (en) Tear strips for wrappers
JPS6383186A (ja) 接着テ−プ
JPH08230943A (ja) 袋開封用補助テープおよび包装袋
JP2001120201A (ja) 米飯加工食品の包装体及び該包装体を用いた米飯加工食品包装具
JP2003160148A (ja) 再閉封可能な易開封包装体および包装体の再閉封・易開封方法
JP3450199B2 (ja) 包装体
JP3398535B2 (ja) 開封性を改良したフィルム包装体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees