JPH0426736A - 複合材料およびその製造方法 - Google Patents

複合材料およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0426736A
JPH0426736A JP12883190A JP12883190A JPH0426736A JP H0426736 A JPH0426736 A JP H0426736A JP 12883190 A JP12883190 A JP 12883190A JP 12883190 A JP12883190 A JP 12883190A JP H0426736 A JPH0426736 A JP H0426736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
alloy
composite material
coating
coating alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12883190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2926886B2 (ja
Inventor
Tetsuya Shimizu
哲也 清水
Tomohito Iikubo
知人 飯久保
Susumu Isobe
磯部 晋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP12883190A priority Critical patent/JP2926886B2/ja
Publication of JPH0426736A publication Critical patent/JPH0426736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2926886B2 publication Critical patent/JP2926886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の目的】
(産業上の利用分野) 本発明は、耐摩耗性、耐酸化性に優れた複合材料および
その製造方法に係わり、とくに軽量であって比強度が高
くしかも耐摩耗性および#酸化性に優れていてこれらの
うちの一方または両方において優れていることが要求さ
れる部材(製品2部品、素材)として好適に利用される
軽量の複合材料およびその製造方法に関するものである
。 (従来の技術) 近年、エンジンの構成部品であるエンジンバルブ、ピス
トン、ロッカーアームなどの往復運動部品や、ターボチ
ャージャロータ、タービンブレードなどの回転運動部品
に対する高性能化(高応答性、高出力化)が−段と求め
られており、とくに自動車の燃費向」二のために燃焼効
率を高めうるようにすることから燃焼温度がさらに上昇
する傾向にあり、従来の耐熱鋼やNi基耐熱合金などの
ごとく比重の大きい素材を用いた場合には、慣性力が大
きくなりかつまた応答遅れが大きくなって高応答性なら
びに高出力化の要求にこたえることができなくなってい
る。 したがって、使用材料の比強度を向上させることが望ま
れており、T i A n系合金は軽量な耐熱・耐酸化
材料として注目されるようになっている。 このT i A 51系合金は、比重がセラミックス並
みであって軽量であり、比強度ではNi基耐熱合金に勝
るという優れた特長を有している。 (発明が解決しようとする課題) しかしながら、このようなT i A l系合金では、
700°C以上での耐酸化性に劣る傾向にあり、Siや
Nb等の添加によって耐酸化性を向上させる試みもなさ
れている(特開昭63111152号公報等)が、十分
満足のいくものとはなっておらず、900℃を超える部
材への適用には至っていないと共に、摺動部品である場
合に耐摩耗性が十分でないという課題があった。 (発明の目的) 本発明は、このような従来の課題にかんがみてなされた
ものであって、軽量であって比強度が大でありしかも耐
摩耗性、耐熱性に優れていて、耐摩耗性や耐熱性、さら
には耐摩耗性および耐熱性の両方に優れていることが要
求される部材として好適に利用される複合材料を提供す
ることを目的としている。
【発明の構成】
(課題を解決するための手段) 本発明に係わる複合材料は、T i A l系合金に、
Cr:5〜25重量%、SI:2〜7重量%、B:1〜
5重量%、C: o、1重量%以下で残部実質的にNi
からなる被覆合金を被覆してなる構成としたことを特徴
としており、実施態様においては、前記被覆合金が、C
r:10〜20重量%、Si:3〜5重量%、B:2.
5〜4.5重量%、C:0.1重量%以下で残部実質的
にNiからなる構成とし、必要に応じて被覆合金中にF
e:6重量%以下、AM:5重量%以下のうちの1種ま
たは2種が含まれる構成としたことを特徴としており、
本発明に係わる複合材料の製造方法は、T’ i A 
l系合金の一部ないしは全部に前記被覆合金の粉末を設
けたのち、1000°C以上の温度に加熱する構成とし
、あるいは前記TiAJj系合金の一部ないしは全部に
前記被覆合金の粉末を設けたのち、1000°C以上の
温度に加熱すると共に大気圧以上の圧力を加える構成と
したことを特徴としており、上記した複合材料およびそ
の製造方法の構成を前述した従来の課題を解決するため
の手段としている。 本発明に係わる複合材料は、TiA文系合金にNi基合
金を被覆してなるものであるが、この場合のTiAJJ
系合金としては、例えば。 TiAl、Ti5A1を主成分とする材料が適用され、
より具体例として、Al:30〜42重景%と重量部T
iからなるものが用いられる。また、T i A l系
合金の強度や延性を向上させるために、Ni(例えば0
.05〜3.0重量%)、Si(例えば0.05〜3.
0重量%)、Mn(例えば0.03〜3.0重量%)、
B(例えば0.005〜0.5重量%)や、そのほかC
r。 N b 、 T a 、 W 、 M o 、 C、F
 eなどを添加したものも適用される。 そして、この場合のT i A IL系合金は、鋳造。 鍛造、粉末焼結等のいずれの手法によって製造されたも
のでもよく、TiAl系合金の製造手段についてはとく
に限定されない。 また、被覆合金は、Cr:5〜25重量%、Si:2〜
7重量%、B:1〜5重量%、C:0.1重量%以下、
必要に応じてFe:6重量%以下、An : 5重量%
以下、残部実質的にNiからなるものが用いられるが、
このような成分組成とした限定理由について説明する。 Crは複合材料の耐酸化性を確保するために5重量%以
上含有していることが必要であるが、多すぎると脆化傾
向が大となるので25重量%以下とすることが必要であ
り、より望ましくは10〜20重量%の範囲とするのが
よい。 Stは複合材料の耐酸化性を向上させると共に、融点を
低下させるのに有効であるので、2重量%以上含有して
いることが必要であるが、多すぎると脆化傾向が大とな
るので7重量%以下とすることが必要であり、より望ま
しくは3−・5重量%の範囲とするのがよい。 Bは融点を降下させると共に、TiAu系合金との濡れ
性を向上させるのに有効であるので1重量%以上含有し
ていることが必要であるが、多すぎると母材との拡散層
が大きくなりすぎる傾向となるので5重量%以下とする
ことが必要であり、より望ましくは2.5〜4.5重量
%の範囲とするのがよい。 Cは複合材料の耐酸化性に悪影響を及ぼすことがあるの
で、0.1重量%以下とすることが必要である。 Feは被覆合金の強度を向上させると共に濡れ性を向上
させるのに有効な元素であるので必要に応じて含有させ
ることもよいが、多すぎると融点を上げると共に、耐酸
化性を劣化させるので、含有させるとしても6重量%以
下とする必要がある。 Auは複合材料の耐酸化性を向上させるのに有効な元素
であるので必要に応じて含有させることもよいが、多す
ぎると融点を上げるので、含有させるとしても5重量%
以下とする必要がある。 Niは被覆合金の靭性、濡れ性、耐熱性を向上させるの
で残部とした。 そして、本発明に係わる複合材料を製造するに際しては
、前記T i A n系合金の一部(複数箇所にわたる
場合も当然含む。)ないしは全部に前記被覆合金を被覆
する。 この場合の被覆手段としては、溶融めっきや、火炎(フ
レーム)、アーク、プラズマ、燦然などによる溶射被覆
や、物理的蒸着(PVD)や、化学的蒸着(cvn)な
どがあり、本発明ではとくに限定はされないが、非常に
簡便でかつ安価な手法として、TiA文系合金の一部な
いしは全部に被覆合金の粉末を設けたのち加熱する手段
を用いることも可能である。 例えば、前記被覆合金の粉末を有機溶剤等からなる適宜
のバインダーと混合し、刷毛やスプレーなどによってT
iAu系合金の一部ないしは全部に塗布したのち、10
00℃以上の温度に加熱することによって前記バインダ
ーを飛散させると共に被覆合金を半溶融状態にして基地
であるTiAJl系合金と密着させる。このとき、Ti
AJL系合金に対する被覆合金の密着性をより一層向]
二させるために、必要に応じて前記1000 ’0以上
の加熱とともにオートクレーブや熱間等方圧圧縮(HI
P)などにより大気圧以上の圧力を加えるようになすこ
とも必要に応じて望ましい。 そして、T i A n系合金に対する被覆合金の被覆
厚さは、500IJ、m程度までであれば密着性に問題
を生ずることなく被覆することができる。 (発明の作用) 本発明に係わる複合材料およびその製造方法は、上述し
た構成を有するものであるから、基材であるTiAJL
系合金は軽量で比強度が高く構造体としての必要な強度
が得られると共に、高速運動特性や応答特性などに優れ
、このT i A l系合金基材の表面にはNi基の薄
い耐熱・耐酸化層を有していることから、900℃を超
える使用温度においても耐熱性、耐酸化性が著しく優れ
たものとなり、耐熱性や耐酸化性の一方が要求される場
合および耐熱性と耐酸化性の両方が要求される場合に適
したものになる。 (実施例) 実施例1 プラズマアークを熱源とし、水冷銅製るつぼを備えたス
カル炉を用いて、Arガス雰囲気中において、第1表に
示す各化学成分のTiAA系合金の鋳塊(各々約8kg
)を溶製した。次いで、各鋳塊より3X10X25mm
の供試片を切り出した。 次に、前記各供試片の表面に、同じく第1表に示す各化
学成分の被覆合金粉末と有機バインダーとを混合したペ
ーストを用意し、スプレーもしくは刷毛塗りにより同じ
く第1表に示す塗布量を塗布したのち、No、2.5,
12,14.15を除いてio−’Torr中で110
0℃×10分の加熱を行ったのち炉冷した。また、No
、2.5゜12.14.15では1100℃XIO分の
加熱時にオートクレーブにて大気圧以上に加圧処理した
のち炉冷した。 次に、耐摩耗性の評価のために1表面硬度の測定を行っ
た。この表面硬度の測定において断面の被覆合金層硬さ
をマイクロビッカース硬度計(荷重;500gf)によ
り測定し、5点の平均値を求めた。この結果を同じ〈第
1表の表面硬度の欄に示す。 また、耐酸化性の評価のために、各供試片を第1図に示
すパターンで900℃または950℃で加熱・冷却する
に際し、露点20℃73N合成空気中で192サイクル
加熱・冷却したのちの醇化増量を調べた。この結果を同
じく第1表の酸化増量の欄に示す。 第1表に示すように、本発明を満足する発明例No、1
−16の場合には、表面硬度が600前後〜700前後
と硬いものになっていて耐摩耗性に優れていると共に、
900°Cでの酸化増量が約6g/cm2以内、950
℃での酸化増量が17g/cm2以内となっていて、耐
酸化性にも優れているものであった。 これに対して、TiAl系合金のみからなるNo、17
.19では、耐酸化性に著しく劣ったものとなっており
、また、TfAJL系合金に被覆合金を被覆するとして
も、被覆合金中のCr量が少なくC量が多すぎるNo、
18では耐酸化性に劣ったものとなっており、また、被
覆合金中のFe量が多すぎるNo、20においても耐酸
化性に劣ったものとなっており、被覆合金中のCr量が
多すぎるNo、21およびSi量が多すぎるNo、22
では脆化傾向が大となって密着不良を生じており、No
、22ではC量も多すぎて耐酸化性にも劣るものとなっ
ていて好ましくないものであった。 実施例2 TiA見系台系合金t−34重量%A文)製ターボチャ
ージャロータ(外径:50mm)粗材の表面に、Ni−
15重量%Cr−4重量%5t−3,5重量%B−4重
量%Fe−0.04重量%Cの組成からなる被覆合金の
粉末をスプレーにより150mg/cm2の塗布量だけ
塗布し、次いで1O−5TOrrの減圧下−1?110
0℃XIO分間加熱したのち炉冷して、耐酸化処理を施
したターボチャージャロータを作製した。 次いで、前記耐酸化処理を施したターボチャージャロー
タと、耐酸化処理を施さないTiA文系合金ままのター
ボチャージャロータと、参考のためにカロライジング処
理を施したターボチャージャロータとを各々950℃で
96時間加熱して、それぞれにおける酸化スケールの剥
離の有無およびTi系酸化物の生成の有無を調べた。こ
の結果を第2表に示す。 第2表に示すように、耐酸化処理を施さない比較例のタ
ーボチャージャロータでは、高温加熱によって酸化スケ
ールの剥離を生じると共にTi系酸化物が生成して好ま
しくないものとなっており、カロライジング処理を施し
た参考例のターボチャージャロータでは酸化スケールの
剥離がなく重量増加量も本発明例のものと同等であるも
ののTi系酸化物が生成するため信頼性に欠けるものと
なっていた。 これに対して、特定の被覆合金による耐酸化処理を施し
た本発明例のターボチャージャロータは高温加熱によっ
ても酸化スケールの剥離は生じず、Ti系酸化物の生成
もなかった。
【発明の効果】
本発明に係わる複合材料は、T i A文系合金に、C
r:5〜25重量%、Si:2〜7重量%、B:1〜5
重量%、C:0.1重量%以下で、必要に応じてFe:
6重量%以下、An:5重量%以下のうちの1種または
2種を含有し残部実質的にNiからなる被覆合金を被覆
してなる構成としたものであるから、基材であるTiA
1系合金は軽量で比強度が高く構造体として要求される
必要な強度が得られるようにすることが可能であると共
に、往復運動部材である場合の慣性力が小さくかつまた
回転運動部材である場合の応答性に優れたものとするこ
とが可能であって例えばエンジンにおける高回転化や高
出力化にも対応しうるものであり、さらにはこのT i
 A 文系合金基材の表面にNi基の薄い耐熱・耐酸化
層を有していることから、900℃を超える使用温度に
おいても#熱性、#酸化性に著しく優れたものとなり、
耐熱性や耐酸化性のいずれかが要求される場合や、#熱
性および耐酸化性の両方が要求される部材(製品9部品
、素材)として適したものであるという著しく優れた効
果を有し、本発明に係わる複合材料の製造方法は、Ti
AA系合金の一部ないしは全部に前記被覆合金の粉末を
設けたのち、1000°C以上の温度に加熱する構成と
し、あるいは前記T r A l系合金の一部ないしは
全部に前記被覆合金の粉末を設けたのち、1000°C
以上の温度に加熱すると共に大気圧以上の圧力を加える
構成としたから、上記した優れた特性を有する複合材料
を簡便な手法によって製造することが可能であるという
著大なる効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例において耐酸化性の評価に用い
た加熱・冷却パターンを示す説明図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)TiAl系合金に、Cr:5〜25重量%、Si
    :2〜7重量%、B:1〜5重量%、C:0.1重量%
    以下で残部実質的にNiからなる被覆合金を被覆してな
    ることを特徴とする複合材料。
  2. (2)被覆合金が、Cr:10〜20重量%、Si:3
    〜5重量%、B:2.5〜4.5重量%、C:0.1重
    量%以下で残部実質的にNiからなる請求項第1項に記
    載の複合材料。
  3. (3)被覆合金中にFe:6重量%以下を 含む請求項第1項または第2項に記載の複合材料。
  4. (4)被覆合金中にAl:5重量%以下を含む請求項第
    1項、第2項またほ第3項に記載の複合材料。
  5. (5)TiAl系合金に被覆合金の粉末を設けたのち、
    1000℃以上の温度に加熱することを特徴とする請求
    項第1項、第2項、第3項または第4項に記載の複合材
    料の製造方法。
  6. (6)TiAl系合金に被覆合金の粉末を設けたのち、
    1000℃以上の温度に加熱すると共に大気圧以上の圧
    力を加えることを特徴とする請求項第1項、第2項、第
    3項または第4項に記載の複合材料の製造方法。
JP12883190A 1990-05-18 1990-05-18 複合材料およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2926886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12883190A JP2926886B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 複合材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12883190A JP2926886B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 複合材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0426736A true JPH0426736A (ja) 1992-01-29
JP2926886B2 JP2926886B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=14994485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12883190A Expired - Fee Related JP2926886B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 複合材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2926886B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103572280B (zh) * 2012-07-18 2015-09-30 重庆广播电视大学 激光熔覆之前无需预热的穿孔顶头的激光强化工艺
CN103572283B (zh) * 2012-07-18 2015-09-23 重庆广播电视大学 穿孔顶头的激光强化工艺
CN103572282B (zh) * 2012-07-18 2015-09-30 重庆广播电视大学 一种穿孔顶头表面的激光熔覆方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2926886B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3001161B2 (ja) スーパーアロイに用いるアルミニウム処理コーティング
US5238752A (en) Thermal barrier coating system with intermetallic overlay bond coat
JP3370676B2 (ja) 腐食・酸化及び熱的過負荷に対して部材を保護するための保護層並びにその製造方法
US5498484A (en) Thermal barrier coating system with hardenable bond coat
US20050271886A1 (en) Oxidation resistant superalloy and article
Tang et al. Development of oxidation resistant coatings for γ-TiAl based alloys
EP1586669B1 (en) Oxidation resistant superalloy and article
JPS61501637A (ja) 高温材料の製造方法
US5196162A (en) Ti-Al type lightweight heat-resistant materials containing Nb, Cr and Si
US20100009092A1 (en) Economic oxidation and fatigue resistant metallic coating
JPS63118059A (ja) 断熱コーティング法及びガスタービン燃焼器
EP1260608A1 (en) Method of depositing a MCrAIY bond coating
JP3829388B2 (ja) TiAl製タービンローター
US5721061A (en) Oxidation-resistant coating for niobium-base alloys
US6361835B2 (en) Iron aluminide coating and method of applying an iron aluminide coating
JPH0426736A (ja) 複合材料およびその製造方法
JPS5896846A (ja) ニツケル基超合金
JPH07292453A (ja) 高温酸化防止用遮熱コーティング方法
JP2510141B2 (ja) Ti―Al系軽量耐熱材料
JP2592440B2 (ja) Ti―Al系軽量耐熱・耐酸化材料
JP7481253B2 (ja) レニウムを含む超合金から作製されたタービン構成部品及び関連する製造方法
JP7138339B2 (ja) 耐熱合金部材およびその製造方法ならびに高温装置およびその製造方法
EP1215301B1 (en) Method for treating the bond coating of a component
JP3743019B2 (ja) Fe,Vを含む精密鋳造用チタンアルミナイド
JP3879048B2 (ja) 耐酸化耐食性被覆用合金、及び耐酸化耐食性被覆層を備えた耐熱部材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees