JPH04266944A - 半導電性静電気消散ポリマー複合材料 - Google Patents

半導電性静電気消散ポリマー複合材料

Info

Publication number
JPH04266944A
JPH04266944A JP3272545A JP27254591A JPH04266944A JP H04266944 A JPH04266944 A JP H04266944A JP 3272545 A JP3272545 A JP 3272545A JP 27254591 A JP27254591 A JP 27254591A JP H04266944 A JPH04266944 A JP H04266944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
semiconducting
coating
semiconductive
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3272545A
Other languages
English (en)
Inventor
Craig S Chamberlain
クレイグ・スタンリー・チェンバレン
William J Clatanoff
ウィリアム・ジェフリー・クラタノフ
Christopher A Schmolze
クリストファー・アラン・シュモルツェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPH04266944A publication Critical patent/JPH04266944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/251Mica
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2911Mica flake
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導電性静電気消散ポ
リマー複合材料に関する。より詳細には、本発明は、絶
縁性ポリマー基本樹脂および得られた複合材料を半導電
性にする電気的活性充填剤から成る静電気消散ポリマー
複合材料に関する。本発明は、粒子の表面への半導電性
無機材料の物理蒸着にも関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電気的活性プラスチック複合材料
は、絶縁性ポリマー基本樹脂とともに高度に導電性の充
填剤、例えば、粒子、繊維またはフレークを使用してい
る。通常に使用されている電気的活性充填剤は、炭素粉
末、炭素繊維、金属粉末、繊維およびフレーク、金属化
粒子、繊維およびフレークを包含する。これらは、多く
の特許、例えば、アメリカ合衆国特許第4,634,8
65号および4,288,352号において開示されて
いる。
【0003】個々の粒子または繊維が電気的コンスタン
トになるように適切な量で充填剤を使用しなければなら
ず、得られた複合材料を導電性にする。導電性のレベル
は、粒子または繊維によって形成される導電性経路の数
に依存する。導電性経路の数が少ないので、低いレベル
の充填剤は効果がない。従って、導電性を増加させるた
めに、充填剤の量を増加しなければならない。これら方
法は、導電性範囲(101〜104オーム・cmの体積
抵抗率)において複合材料に対して良好に働く。あまり
に多くの導電性経路が存在するので充填剤含量における
小さな変化が複合材料の導電性に対してほとんど効果を
持たない高度に導電性の充填剤の領域にこの範囲があて
はまるからである。
【0004】しかし、これら方法を半導電性範囲(10
4〜1014オーム・cmの体積抵抗率)において使用
した場合に、問題が生じる。高度に導電性の充填剤に関
して、この範囲は、充填剤における小さい変化が複合材
料の導電性における大きな変化を生じさせる領域にあて
はまる。これによって、導電性を制御することが非常に
難しくなる。導電性充填剤と絶縁性樹脂との間のこの感
受性の高いバランスは、加工の変化、例えば、ポリマー
/繊維配向、密度、剪断速度および冷却速度によってさ
らに複雑になる。
【0005】高度に導電性の充填剤を使用した複合材料
は、他の不都合をも有する:かなり高いアスペクト比を
有する導電性充填剤、例えば、繊維またはフレークを使
用した複合材料において、絶縁性ポリマーに対する導電
性充填剤の含量は、接続の数を制御できるようにかなり
低くなければならない。これによって、静電荷が通過し
て消失する電気経路または「接地」を供給する可能性が
大きく減少される。
【0006】アメリカ合衆国特許第3,563,916
号または第3,836,482号に開示されているよう
に、導電性粉末充填剤、例えば、炭素粉末を使用した複
合材料において、複合材料は、粉末充填剤がポリマーマ
トリックスから擦り落とされる「スラフ(slough
ing)」を示す。
【0007】アメリカ合衆国特許第3,576,378
号に開示されているように、導電性充填剤として金属、
例えば、金属粉末、繊維およびフレークを使用した複合
材料において、金属粒子は、ポリマーマトリックスに比
較して非常に密度が高く、加工時にマトリックスから分
離する傾向にあり、不均一複合材料を与える。
【0008】従来の金属化粒子、即ち、微小球、微小バ
ブル、繊維およびフレークを使用した複合材料において
、材料被覆は、被覆がかなり厚い「メッキ」または溶液
加工法に典型的には限定される。溶液加工法は、材料を
、高い導電性を有するものに限定し、これによって、半
導電性ではなく、導電性の複合材料が得られる。加えて
、メッキ法は、金属こぶ状メッキがホスト粒子から引っ
張られ、分離するという金属付着の問題を有する。
【0009】半導電性複合材料に使用するため、充填剤
は、高度に導電性の充填剤よりも低い導電性を有してい
なければならず、必要な導電性を得るために過剰量の充
填が必要である程度に抵抗性であってはならない。過剰
量の充填は、複合材料の機械的性質に悪影響を有する可
能性があるからである。
【0010】粒状物への金属の無機薄膜被覆は種々の目
的のために知られている。アメリカ合衆国特許第4,6
18,525号および4,612,242号は、種々の
金属酸化物で被覆されたガラス微小バブルを開示してい
る。感圧接着テープにおける着色充填剤としてのそのよ
うなバブルの使用が開示されている。電気的性質が開示
されておらず、そのような微小バブルを可塑性ポリマー
中の充填剤として使用することも開示されていない。
【0011】制御された半導電性プラスチック複合材料
を得るために通常に使用される技術は、半導電性材料、
例えば、粒状の金属酸化物(例えば、酸化銅)をプラス
チックに混合することから成る。粒子は、分散させるこ
とが難しく、プラスチックよりもずっと密度が大きく、
従って、重くて高価な半導電性プラスチック複合材料が
得られる。
【0012】帯電防止プラスチックのための他の制御さ
れた導電性被覆粒子がアメリカ合衆国特許第4,373
,013号および第4,431,764号に記載されて
いる。これらは、アンチモンスズの酸化物で被覆された
二酸化チタン粒子である。これら粒子は、分散するのが
困難であり、プラスチックよりもずっと密度が高く、従
って、重くてかなり高価な半導電性プラスチック複合材
料が得られる。さらに、有用であると記載されている粒
子は、0.07〜0.14μの平均粒子寸法を有する。
【0013】アメリカ合衆国特許第4,271,045
号は、1種またはそれ以上の第III〜VIII族の元
素でドープされているまたは被覆されている炭素含有化
合物の熱分解によって得られた半導電性材料の微小粒子
の混合物を含んで成る導電性層を開示している。
【0014】アメリカ合衆国特許第4,175,152
号は、約0.001〜1010オーム・cmの抵抗率を
有する半導電性パイロポリマー無機耐火性酸化物を含有
するポリマー材料を開示している。
【0015】
【発明の開示】微小バブルの表面に酸化銅(CuO)の
薄膜被覆を適用することによって、50容量%の充填で
ポリスチレンに容易に分散する半導電性充填剤が得られ
ることを見いだした。得られた複合材料は、半導電性範
囲(104〜1014オーム・cmの体積抵抗率)で優
れた電気的性質を示し、電荷を消散させる優れた接地性
を与え、非常に低い密度を有する。
【0016】この特定の複合材料には、電子産業におい
て使用する保護製品としての用途がある。
【0017】本発明は、 a)絶縁性ポリマー樹脂、および b)少なくとも1種の遷移金属を含有する半導電性材料
の無機薄膜被覆を有する少なくとも1種の粒状充填剤約
5〜60容量%を含んで成り、約1x104〜1x10
14オーム・cmの体積抵抗率を有する半導電性静電気
消散ポリマー複合材料を提供する。
【0018】好ましい半導電性静電気消散ポリマー複合
材料は、 a)絶縁性ポリマー樹脂、および b)遷移金属の酸化物、炭化物および窒化物から成る群
から選択された半導電性材料の薄膜被覆を有する少なく
とも1種の粒状充填剤約5〜60容量%を含んで成り、
約1x104〜1x1014オーム・cmの体積抵抗率
を有する。
【0019】本発明は、プラスチック工業において充填
剤として使用され得る粒子の表面に、無機の半導電性材
料の均一で薄膜の被覆を適用することによって半導電性
粒子を製造し、半導電性のプラスチック複合材料用の経
済的で容易に分散する充填剤を製造する方法を提供する
。これら半導電性粒子は、絶縁性ポリマー系樹脂に容易
に混合することができ、得られた複合材料は、半導電性
製品のアレイに容易に加工できる。
【0020】本明細書において、「薄膜」被覆とは、厚
さ0〜約1μの被覆を意味する。
【0021】本発明の半導電性プラスチック複合材料は
、104〜1014オーム・cmの体積抵抗率に調節可
能であり、半導電性充填剤材料および絶縁性基本樹脂か
ら成る。加えて、本発明の複合材料は、優れた接地性を
示し、電荷を消散し、軽量であり得る。
【0022】半導電性充填剤は、粒状充填剤の表面に無
機の半導電性材料の薄膜被覆を有する。これは、かなり
低い半導電性の材料で優れた半導電性を与える。加えて
、ホスト粒子は、複合材料の機械的および物理的性質を
最適にするように選択できる。例えば、微小バブルは、
必要な表面積を有しており、導電性ネットワークを与え
、半導電性を与え、複合材料を軽量にする。同様に、繊
維も必要な表面積を有しており、導電性ネットワークを
与え、複合材料を強靭にする。
【0023】使用できる粒状充填剤は、粒子、繊維、ミ
ルド繊維、雲母およびガラスフレーク、ガラスおよびポ
リマー微小バブル、タルクおよび(次いで被覆される)
破砕微小バブルを包含する。
【0024】好ましい粒状充填剤は、アメリカ合衆国特
許第3,365,315号、第4,391,646号、
第4,618,525号に記載されているようにガラス
繊維およびガラス微小バブルを包含する。微小バブルは
、軽量充填剤を与え、過度の重量を付加することなくポ
リマー複合材料を補強する。微小バブルは容易に取扱、
および加工できる。
【0025】特定の用途に対して静電気消散ポリマー複
合材料を設計することにおいて、用途の望ましい物理的
、機械的および熱的要求に合致するように基本樹脂およ
び充填剤系を選択することができる。具体的な半導電性
被覆および厚さは、複合材料の望ましい電気的性質に合
致するように選択できる。これは、機械的および物理的
性質を設計する可能性、充填剤の粒状形態(例えば、繊
維、フレークおよび球)を選択することによる加工可能
性を与える。従来の電気的複合材料の場合のように、粒
状形態が、電気的性質を与えるために使用される充填剤
の種類によって指図されることはない。
【0026】好ましい粒状充填剤を使用する場合、容量
充填量は、約5〜60容量%であってよい。
【0027】本発明の複合材料において使用できる絶縁
性ポリマー樹脂は、これらに限定されるものではないが
、熱硬化性樹脂、例えば、エポキシ、ウレタン、熱可塑
性樹脂、例えば、ポリエステル、ポリエーテル、具体的
にはポリエーテルスルホン、およびポリオレフィン、例
えば、低密度、中密度および高密度ポリエチレン、エチ
レン/プロピレンコポリマー、ランダムであってもブロ
ック体であってもよい、ポリプロピレン/無水マレイン
酸、ポリスチレン、スチレン/アクリロニトリルコポリ
マー、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン、ポリ
(メチルメタクリレート)、エチレン/ビニルアセテー
ト、エチレン/アクリル酸コポリマー、塩化ビニル/プ
ロピレン、ポリイソブチレン、ポリブタジエン、および
架橋(化学的に、熱的におよび電子線などの放射線で架
橋された)ポリエチレン、およびポリフェニレンスルフ
ィド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルアミ
ドおよびポリアリールスルホンなどを包含する。
【0028】半導電性プラスチック複合材料の導電性は
、充填剤材料の固有導電性および絶縁性ポリマー基本樹
脂中における充填剤の濃度の両方によって制御すること
ができる。本発明は、絶縁性ポリマー基本樹脂に混合す
るため充填剤として制御された半導電性粒子を製造する
方法を提供する。この方法によって、被覆組成および被
覆厚さを変えることによって異なった導電性を有する粒
子を得ることができる。加えて、本発明によれば、得ら
れた静電気消散ポリマー複合材料において広い範囲の物
理的および機械的性質を得るため、多くの粒子へこの被
覆法を適用できる。
【0029】被覆された粒状充填剤は、通常、物理蒸着
法によって、例えば、スパッタリングまたは蒸気被覆に
よって製造することができる。無電解メッキ、化学蒸着
法および他の従来の被覆法も用いることができる。
【0030】試験方法 被覆された粒子の導電性の測定 粉末の体積抵抗率を以下の手順を用いて測定した。試験
セルは、環状断面積1.0cm2の円筒状腔を有するデ
ルリン(Delrin)(登録商標)ブロックから成っ
ていた。腔の底はしんちゅうの電極によって被覆されて
いた。他の電極は、腔に合致する断面積1.0cm2の
しんちゅうシリンダーであった。試験する粉末を腔内に
配置し、次いでしんちゅうシリンダーを挿入した。しん
ちゅうシリンダーの頂部に重りを置き、粉末に18ps
iの全圧力を適用した。電極をデジタルマルチメーター
に接続し、抵抗を測定した。粉末床の高さが1.0cm
である場合に、観測された抵抗は粉末の抵抗率に等しい
【0031】粉末被覆厚さの計算 BET表面積法を用いて、それぞれの種類の粒子の表面
積を求めた。適切なように硝酸、塩酸または硫酸と組み
合わせた希フッ化水素酸に被覆粒子を溶解することによ
って、それぞれの種類の粒子における金属の重量%を求
めた。誘導的にカップリングされたアルゴンプラズマ原
子発光分光学によって、得られた溶液を分析した。粒子
上の導電性被覆の厚さは、以下の関係式を用いることに
よって求めた: 被覆厚さ(Å)=(100 x 金属の重量%)/[[
表面積(m2/g)]x[被覆の密度(g/cm3)]
【0032】導電性試験のための充填プラスチックの
調製 「レオミックス(Rheomix)」モデル600混合
ヘッドを備えたハーケ−ブクラー(Haake−Buc
kler)によって製造されたハーケ(Haake)「
レオコード・システム(Rheocord Syste
m)40」を、180℃の加工温度に設定した。ポリス
チレンペレットを加えた。これらは、ダウ・ケミカル(
Dow Chemical)(アメリカ合衆国、ミシガ
ン、ミドランド在)から得られたスタイロン(Styr
on)(登録商標)498であった。これらを溶融し、
20rpmで3分間混合した。次いで、被覆粒子を加え
た。約48cm3の容器容積の80%の仕込量になるの
に充分な量の材料を加えた。混合速度を40rpmに増
加した。7分間にわたって混合を行った。次いで、複合
材料をチャンバーから取り出した。
【0033】剥離用ライナーでライニングされた2つの
平坦なアルミニウム板の間に複合材料を配置した。厚さ
1mmのスペーサーも板の間に配置した。これを、加熱
プラテンを備えたカーバー(Carver)プレス中に
配置した。複合材料を溶融するように温度を設定した。 圧力を徐々に適用し、厚さ1mmのシートを得た。これ
を冷却し、板の間から取り出した。次いで、これについ
て、体積抵抗率を試験した。
【0034】複合材料シートの電気的抵抗率の測定粒子
充填プラスチック材料の体積抵抗率をASTM D25
7と同様の手順で測定した。厚さ1mmおよび直径数イ
ンチの平坦シートを2つのアルミニウム箔電極の間に挟
んだ。一方の電極はシートよりも小さい直径を有してお
り、他方の電極はシートとほぼ同じ寸法であった。 体積抵抗率は幾何に依存するので、電極の正確な直径は
重要ではない。非導電性発バブル体シートを電極の上部
および下部の両方に配置し、これを2つの平坦な金属板
の間に挟んだ。穏やかな圧力を適用し、箔電極とプラス
チックの間の良好な接続を確実にした。ジェネラル・レ
イディオ(General Radio)タイプ164
4Aメグオームブリッジを2つの電極に接続した。50
0ボルトの電位を電極に適用した。電圧を60秒間印加
した後に、抵抗を測定した。体積抵抗率は以下の式に従
って計算した: 体積抵抗率(オーム・cm)= [抵抗(オーム)]x
[小さい方の電極の面積(cm2)]/[シートの厚さ
(cm)]
【0035】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明
する。
【0036】実施例1 本実施例は、ガラスバブル上の酸化銅の薄い被覆を例示
する。ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチ
ュアリング・カンパニー(アメリカ合衆国、ミネソタ、
セントポール在)から入手できるスコッチライト(Sc
otchlite)(登録商標)S60/10000ガ
ラスバブルを用いた。これらに、以下の手順で30オン
グストロームの酸化銅を被覆した。ガラスバブル(76
0g、2リットル)を真空チャンバー内に配置し、徐々
にタンブリングした。タンブリングしたバブルに、約6
000オングストローム/分の平面付着速度で銅金属を
スパッター付着させた。スパッタリングカソードは、寸
法12.7 x 20.3cmの水冷長方形ターゲット
であった。 スパッタリングガスは、圧力3ミリトールのアルゴンで
あった。カソードを電力2.0KWでdcマグネトロン
モードで操作したが、カソード電位は530〜600ボ
ルト、電流は3.3〜3.7アンペアであった。チャン
バー中の粒子の付近に14cm3/分の速度で酸素を導
入した。全被覆時間は4.0時間であった。得られた材
料は、456キロオーム・cmのバルク粉末抵抗率を有
していた。これを、空気充填炉中に500℃で16時間
配置した。抵抗率は300キロオーム・cmであり、密
度は0.71g/cm3であった。
【0037】前記の方法を用いて、50容量%の充填率
でポリスチレンに被覆粉末を混合した。複合材料の密度
は0.84g/cm3であった。これを、ホットプレス
して、体積抵抗率6.5x1010オーム・cmのシー
トを得た。
【0038】実施例2 本実施例は、ガラスバブル上の酸化銅の厚い被覆とポリ
スチレンとの組み合わせを例示する。50cm3/分の
酸素流速を用いて、760gのバブルに7.0KWで4
50分間でスパッタリング付着を行う以外は実施例1と
同様の手順に従って、スコッチライトS60/1000
0ガラスバブルに151オングストロームの酸化銅を被
覆した。被覆材料の抵抗率は496キロオーム・cmで
あった。加熱処理した材料は、37キロオーム・cmの
抵抗率および0.80g/cm3の密度を有していた。 前記の方法を用いて、50%の容量充填率で被覆材料を
ポリスチレンと混合した。これの密度は0.88g/c
m3であった。これをホットプレスし、体積抵抗率8.
7x106オーム・cmのシートを得た。
【0039】実施例3 本実施例は、バブル上の酸化銅の厚い被覆とポリエーテ
ルスルホンとの組み合わせを例示する。ICIアドバン
スド・マテリアルズ(Advanced Materi
als)(アメリカ合衆国、デラウエア、ウィルミント
ン在)からビクトレックス(Victrex)(登録商
標)PESとして入手できる粉末ポリエーテルスルホン
を、実施例2で調製した被覆材料と混合し、360℃で
ホットプレスし、厚さ1mmのシートを得た。これの体
積抵抗率は2.2x1011オーム・cmであった。
【0040】実施例4 本実施例は、ミルドガラス繊維上の酸化銅被覆を例示す
る。12cm3/分の酸素流速を用いて、202gの繊
維に2.0KWで180分間にわたってスパッター付着
を行う以外は、実施例1と同様の手順に従って、オウエ
ンズ−コーニング・ファイバーグラス・コーポレイショ
ン(Owens−CorningFiberglas 
Corporation)(アメリカ合衆国、オハイオ
、トレド在)からファイバーグラス(Fibergla
s)(登録商標)として入手できるミルドグラスファイ
バーに170オングストロームの酸化銅を被覆した。熱
処理の後、抵抗率は51キロオーム・cmであった。前
記のようにして、30容量%のポリスチレンのシートを
調製した。これの体積抵抗率は、6x1010オーム・
cmであった。
【0041】実施例5 本実施例は、雲母フレーク上の酸化銅被覆を例示する。 28cm3/分の酸素流速を用いて、460gの雲母に
4.0KWで257分間スパッター付着を行う以外は、
実施例1と同様の手順に従って、マリエッタ・リソーシ
ズ・インターナショナル・リミテッド(Mariett
a Resources International
 Ltd.)(アメリカ合衆国、メリーランド、フント
・バレー在)から200Hkスゾライト(Suzori
te)(登録商標)雲母として入手できる雲母フレーク
に31オングストロームの酸化銅を被覆した。被覆材料
の抵抗率は、654キロオーム・cmであった。熱処理
後に、抵抗率は41キロオーム・cmであった。前記の
ようにして、15容量%のポリスチレンのシートを調製
した。これの体積抵抗率は5x1013オーム・cmで
あった。
【0042】実施例6 本実施例は、ガラスバブル上の窒化チタン被覆を例示す
る。最初の180分間については4cm3/分、次の1
80分間については2.5cm3/分の窒素流速を用い
て、28gのバブルに0.5KWの電力で360分間チ
タンターゲットを作用させる以外は、実施例1と同様の
手順に従って、ミネソタ・マイニング・アンド・マニュ
ファクチュアリング・カンパニー(アメリカ合衆国、ミ
ネソタ、セントポール在)から入手できるスコッチライ
ト(Scotchlite)(登録商標)B37/20
00ガラスバブルに220オングストロームの窒化チタ
ンを被覆した。被覆粒子は、3.8オーム・cmの抵抗
率および0.38g/cm3の密度を有していた。
【0043】以下の手順に従って、バブル充填エポキシ
シートを調製した。被覆バブルを、デブコン(Devc
on)5 マイニュート(Minute)(登録商標)
と混合して、密度0.8g/cm3を有する50容量%
の複合材料を得た。充填プラスチックシートは4.8x
106オーム・cmの抵抗率を有していた。
【0044】実施例7 本実施例は、ミルド炭素繊維上の酸化銅被覆を例示する
。アクゾ・フォータフィル・ファイバーズ・インク(A
kzo Fortafil FibersInc.)(
アメリカ合衆国、テネシー、ノクスビレ在)から入手で
きるフォータフィル(Foratafil)(登録商標
)F3(C)Aミルド炭素繊維を用いた。30cm3/
分の酸素流速を用いて、49gの繊維に5.0KWで1
80分間スパッター付着を行う以外は、実施例1と同様
の手順に従って、この繊維に320オングストロームの
酸化銅を被覆した。未被覆繊維の抵抗率は0.7オーム
・cmであったが、被覆繊維の抵抗率は22キロオーム
・cmであった。
【0045】前記のようにして、10容量%で被覆繊維
を含有するエポキシシートを調製した。デジタルオーム
メーターを使用する以外は前記と同様にして体積抵抗率
を測定した。体積抵抗率は1.4x105オーム・cm
であった。
【0046】20%の充填率で第2のシートを調製した
が、これの体積抵抗率は2.2×105オーム・cmで
あった。比較のために、未被覆炭素繊維を同様の充填率
でエポキシに充填したが、得られた複合材料は、それぞ
れ1.1x105および4.6x103オーム・cmの
抵抗率を有していた。
【0047】この実施例は、異なった充填率で調製され
た被覆繊維含有複合材料がほぼ同様の抵抗率を与えるが
、未被覆繊維では、容積充填率が増加した場合により低
い(望ましくない)抵抗率を与えるということを示して
いる。これには、複合材料のより高い強度がより高い繊
維充填量で得られるが、導電性は望ましい範囲内に保た
れるという利点がある。
【0048】本実施例は、粒子の導電性が被覆によって
高くなる他の実施例と対照的に、粒子の導電性を酸化銅
被覆によって低くするということも示している。言い換
えれば、酸化銅被覆が粒子の導電性を支配しているので
ある。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  a)絶縁性ポリマー樹脂、およびb)
    少なくとも1種の遷移金属を含有する半導電性材料の無
    機薄膜被覆を有する少なくとも1種の粒状充填剤約5〜
    60容量%を含んで成り、約1x104〜1x1014
    オーム・cmの体積抵抗率を有する半導電性静電気消散
    ポリマー複合材料。
  2. 【請求項2】  粒状充填剤が、中空または中実ガラス
    微小球、ガラス繊維、ポリマーまたはセラミック微小球
    、雲母および炭素またはグラファイト繊維から成る群か
    ら選択されたものである請求項1記載の複合材料。
  3. 【請求項3】  粒状充填剤が約20〜40容量%の量
    のガラス繊維から成り、被覆の厚さが約5〜1000オ
    ングストロームである請求項1記載の複合材料。
  4. 【請求項4】  複合材料が分離領域を有するトレイで
    あり、該領域のそれぞれが1つの電子要素を含有する寸
    法である請求項1記載の複合材料。
JP3272545A 1990-10-23 1991-10-21 半導電性静電気消散ポリマー複合材料 Pending JPH04266944A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US601530 1990-10-23
US07/601,530 US5232775A (en) 1990-10-23 1990-10-23 Semi-conducting static-dissipative polymeric composites

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04266944A true JPH04266944A (ja) 1992-09-22

Family

ID=24407840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3272545A Pending JPH04266944A (ja) 1990-10-23 1991-10-21 半導電性静電気消散ポリマー複合材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5232775A (ja)
JP (1) JPH04266944A (ja)
KR (1) KR920007798A (ja)
DE (1) DE4134839A1 (ja)
MY (1) MY106996A (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL106759A (en) 1992-09-09 1998-06-15 Hyplast N V Hoogstraten Belgiu Complex material for radiation insulation
US5409968A (en) * 1992-11-06 1995-04-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Controlled conductivity antistatic articles
JPH06151084A (ja) * 1992-11-11 1994-05-31 Asahi Glass Co Ltd 帯電除去用セラミックスおよびその製造用組成物
DE4417364A1 (de) * 1994-05-18 1995-11-23 Minnesota Mining & Mfg Elektrisch isolierende formbare Masse mit feldsteuernder Wirkung, insbesondere für die Anwendung im Mittelspannungsbereich
DE19525692A1 (de) * 1995-07-14 1997-01-16 Abb Research Ltd Elektrisch und thermisch leitfähiger Kunststoff und Verwendung dieses Kunststoffs
WO1997007900A1 (en) * 1995-08-24 1997-03-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for making particle-coated solid substrates
US5691059A (en) * 1995-11-21 1997-11-25 Minnesota Mining And Manfacturing Company Glass and glass-ceramic bubbles having an aluminum nitride coating
US5847038A (en) * 1996-09-03 1998-12-08 Xerox Corporation Polymer processes
GB9702171D0 (en) * 1997-01-30 1997-03-26 Martinswerk Gmbh Aluminium hydroxide composite glass microspheres
US5824436A (en) * 1997-02-28 1998-10-20 Motorola, Inc. Electrically conductive polymeric coating for an electrochemical charge storage device
DE19732565C1 (de) * 1997-07-29 1999-05-12 Itf Edv Froeschl Gmbh System zur energie- und tarif-abhängigen Steuerung von elektrischen Leistungsverbrauchern
FI973825A (fi) * 1997-09-29 1999-03-30 Borealis As Polymeereistä ja epäorgaanisista täyteaineista koostuva kompositio
US6395149B1 (en) 1998-06-30 2002-05-28 3M Innovative Properties Company Method of making light colored, electrically conductive coated particles
US6143405A (en) * 1998-06-30 2000-11-07 3M Innovative Properties Company Light colored, electrically conductive coated particles and composites made therefrom
US6562448B1 (en) 2000-04-06 2003-05-13 3M Innovative Properties Company Low density dielectric having low microwave loss
DE10062364A1 (de) * 2000-12-14 2002-06-20 Bsh Bosch Siemens Hausgeraete Antriebsvorrichtung für ein Haushaltsgerät und Verfahren zur Montage eines Elektromotors
US7041374B1 (en) * 2001-03-30 2006-05-09 Nelson Gordon L Polymer materials with electrostatic dissipative properties
US7152611B2 (en) * 2002-12-30 2006-12-26 International Tape Partners, Llc Coated multifilament dental devices overcoated with imbedded particulate
WO2004114465A2 (en) * 2003-06-16 2004-12-29 Integral Technologies, Inc. Low cost electromagnetic field absorbing devices manufactured from conductive loaded resin-based materials
ATE535917T1 (de) * 2003-06-18 2011-12-15 Koninkl Philips Electronics Nv Hochspannungsisolatorkomponente für einen röntgengenerator
US7081288B2 (en) * 2003-07-24 2006-07-25 Brady Worldwide, Inc. Tamper-evident, heat resistant cast label stock
US7964798B2 (en) * 2004-11-11 2011-06-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrical high field/high voltage unit and method of manufacturing same
US20070154717A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Thermally stable composite material
US20070152195A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Electrostatic dissipative composite material
US20070154716A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Composite material
US20070155949A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Thermally stable composite material
US7476339B2 (en) * 2006-08-18 2009-01-13 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Highly filled thermoplastic composites
US20090188520A1 (en) * 2008-01-30 2009-07-30 Whitehill Oral Technologies, Inc. Coated dental devices with ablative abrasives
TWI378960B (en) * 2008-03-20 2012-12-11 Ind Tech Res Inst Organic/inorganic hybrid material of dielectric composition with electrostatic discharge protection property
US8407928B2 (en) * 2008-10-08 2013-04-02 James Mikel Brown Fishing hook retaining apparatus
KR101266390B1 (ko) * 2012-10-05 2013-05-22 주식회사 엘엠에스 열전도 조성물 및 시트
WO2018085839A1 (en) 2016-11-07 2018-05-11 Hj3 Composite Technologies, Llc Fiber reinforced systems with electrostatic dissipation
US10907030B2 (en) 2019-01-31 2021-02-02 Bae Systems Controls Inc. Process for mitigation of whisker growth on a metallic substrate

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3365315A (en) * 1963-08-23 1968-01-23 Minnesota Mining & Mfg Glass bubbles prepared by reheating solid glass partiles
JPS534238B1 (ja) * 1967-08-23 1978-02-15
US3576378A (en) * 1969-06-13 1971-04-27 Whirlpool Co Liquid circulation apparatus with submersible pump and motor
US3836482A (en) * 1971-07-30 1974-09-17 Anaconda Co Semiconducting composition of chlorinated polyolefin,ethylene ethyl acrylate and semiconducting carbon black
US4175152A (en) * 1973-02-26 1979-11-20 Uop Inc. Polymeric materials containing semiconducting refractory oxides
US4288352A (en) * 1979-03-26 1981-09-08 Exxon Research & Engineering Co. Electrically conductive polymeric compositions
DE3061159D1 (en) * 1979-09-14 1982-12-30 Mitsubishi Metal Corp Electroconductive powder and process for production thereof
JPS5785866A (en) * 1980-11-18 1982-05-28 Mitsubishi Metal Corp Antistatic transparent paint
US4391646A (en) * 1982-02-25 1983-07-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Glass bubbles of increased collapse strength
CA1218839A (en) * 1982-10-28 1987-03-10 Tokuzo Kanbe Shielding material of electromagnetic waves
GB2150290A (en) * 1983-11-22 1985-06-26 Prutec Ltd Introduction of samples into a mass spectrometer
US4612242A (en) * 1985-06-03 1986-09-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive tape containing coated glass microbubbles
US4618525A (en) * 1985-06-03 1986-10-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated glass microbubbles and article incorporating them
US4971045A (en) * 1989-12-18 1990-11-20 Probst Glen W Portable, collapsible wood burning stove and uses for the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR920007798A (ko) 1992-05-27
DE4134839A1 (de) 1992-04-30
US5232775A (en) 1993-08-03
MY106996A (en) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04266944A (ja) 半導電性静電気消散ポリマー複合材料
US5409968A (en) Controlled conductivity antistatic articles
US5399295A (en) EMI shielding composites
US3867315A (en) Resinous compositions having high electroconductivity containing Cu and metal salts
EP2121848B1 (en) Electroconductive thermoplastic resin composition and plastic article
US4963291A (en) Insulating electromagnetic shielding resin composition
US3978378A (en) Articles having electroconductive components of highly electroconductive resinous compositions
US20130009544A1 (en) Electronic articles for displays and methods of making same
JPH07507655A (ja) 導電性ポリマー組成物
US4505973A (en) Electrically conductive rigid polyurethane foam
CA2235606A1 (en) Electrically conductive transparent film and coating composition for forming such film
US6395149B1 (en) Method of making light colored, electrically conductive coated particles
GB2198734A (en) Emi shielding composites
WO2004023845A1 (en) Seat-like heating units using carbon nanotubes
EP1095380B1 (en) Light colored, electrically conductive coated particles and composites made therefrom
EP0325236B1 (en) Resin composite material containing graphite fiber
JP2005508073A (ja) Ptc導電性高分子組成物
RU2460750C1 (ru) Состав для электропроводящих покрытий и способ изготовления твердых электропроводящих покрытий
Trihotri et al. Study of low weight percentage filler on dielectric properties of MCWNT-epoxy nanocomposites
US4705648A (en) Thermally conducting, electrically insulating thermoplastics
EP2882801B1 (en) Conductive polymeric materials, preparation and use thereof
JPS62135564A (ja) 金属充填材を含有するプラスチツク材料の導電性の改良法
JP3173287B2 (ja) 回路用基板
JPH07335378A (ja) Ptc発熱体の製造法
EP0522228A1 (en) Electric heater