JPH0426670Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0426670Y2
JPH0426670Y2 JP1985072334U JP7233485U JPH0426670Y2 JP H0426670 Y2 JPH0426670 Y2 JP H0426670Y2 JP 1985072334 U JP1985072334 U JP 1985072334U JP 7233485 U JP7233485 U JP 7233485U JP H0426670 Y2 JPH0426670 Y2 JP H0426670Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eccentric bearing
lock pin
hydraulic
motor
eccentric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985072334U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61187937U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985072334U priority Critical patent/JPH0426670Y2/ja
Publication of JPS61187937U publication Critical patent/JPS61187937U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0426670Y2 publication Critical patent/JPH0426670Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、内燃機関の圧縮比を可変とするため
にピストンピンとコネクテイングロツドとの間に
介装される偏心ベアリングに補助回転力を与える
機構に関する。
[従来の技術] オツトーサイクル内燃機関においては、圧縮比
を上げるとそれだけ燃焼効率が向上でき燃費が改
善されるとともに軸トルクが向上するので、圧縮
比を上げることが望まれる。しかし、圧縮比を上
げると燃焼室内で断熱圧縮されて温度が上つたと
き着火し易くなつてノツキングも生じやすくな
り、圧縮比の増大が制限される。ノツキングは、
燃焼室内に多量の空気が吸引される中、高負荷時
に生じやすく、吸引空気量が小で燃焼室における
実質的圧縮度合の小な軽負荷時には生じにくいの
で、圧縮比を負荷に応じて可変とし、中、高負荷
時に適切となるように設定しておいた圧縮比を軽
負荷時に増大させるようにすることが望まれる。
この意味で従来から内燃機関の可変圧縮比機構は
多々提案されている。
圧縮比を可変とさせる機構の一つに、ピストン
ピンとコネクテイングロツドとの間に偏心ベアリ
ングを介在させ、偏心ベアリングを角変位させて
ピストンのコネクテイングロツドに対する相対位
置を上下に設定可変とさせる圧縮比可変機構があ
る(たとえば、実願昭56−188302号、実開昭59−
40537号公報)。
偏心ベアリングによる圧縮比可変装置における
偏心ベアリングの回転駆動制御は、従来、次の2
つの方法の何れかによつていた。一つは、実願昭
56−188302号に示すもので、偏心ベアリングのロ
ツクを外して偏心ベアリングをピストンピンおよ
びコネクテイングロツドに対して回転自在とさ
せ、この状態で、ピストンの上昇、下降行程時の
ピストン慣性力、燃焼行程の爆発力をピストンピ
ンを介して偏心ベアリングにかけ、偏心ベアリン
グを回転させ、偏心ベアリングをロツクして必要
な圧縮比に固定する方法である。他の一つは実開
昭59−40537号公報に示すもので、偏心ベアリン
グ回転機構に電磁気機構、油圧シリンダ機構等を
組み込み、強制的に偏心ベアリングを回転させる
方法である。
[考案が解決しようとする問題点] しかし、慣性力、爆発力によるものにおいて
は、駆動力として確実な力で得られないので、摩
耗等により偏心ベアリングの回転抵抗が増加する
と、円滑な回転駆動が得られなかつたり、場合に
よつては固着するおそれがあつた。また、油圧シ
リンダ等の特別な駆動機構を設けるものにあつて
は、爆発力等大きな荷重に耐え確実に駆動するた
めには、スペース的に、また材質的、駆動トルク
的にも、解決されなければならない問題が幾つか
残されていた。
本考案は、偏心ベアリングを利用した圧縮比可
変機構において、偏心ベアリングを回転させる駆
動力として、従来の爆発力、ピストン慣性力はそ
のまま利用する他、回転している偏心ベアリング
に同方向のトルクを補助的に付与し、該トルク
を、爆発的に打ち勝たない程度に小さなものとし
て、スペース上問題とならない小型の機構により
与えることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この目的に沿う本考案の偏心ベアリング回転機
構は、次のものから成る。すなわち、 ピストンピンとコネクテイングロツドの小端部
の間に偏心ベアリングを介装し、該偏心ベアリン
グとコネクテイングロツドとの間に、ベアリング
部と油圧モータを、偏心ベアリング軸方向に並べ
て設け、前記ベアリング部に対応させてコネクテ
イングロツドにロツクピン収納穴を、偏心ベアリ
ングにロツクピン係合穴を、ロツクピン収納穴に
出沿自在にロツクピンを、それぞれ設けて、ロツ
クピンがロツクピン係合穴から外されロツク解除
時に偏心ベアリングをピストンからの荷重を受け
て回転可能とし、前記油圧モータに、該油圧モー
タを駆動する圧油を供給する油圧モータ駆動用油
圧通路を接続するとともに、油圧モータを通過し
た油を排出する油圧リリーフ通路を接続し、さら
に前記油圧リリーフ通路をピストンスカート部に
向けて開口させたことを特徴とする偏心ベアリン
グ回転機構。
油圧モータは、たとえば、ギヤモータ、ベーン
モータ等から成る。
[作用] 上記のように構成された圧縮比可変機構におい
ては、偏心ベアリングはロツク時には回転でき
ず、ロツク解除時に回転可能となつて圧縮比を可
変とする。
高負荷時には偏心ベアリングのロツクは解除さ
れており、偏心ベアリングは、ピストンから慣性
力、爆発力を受けて回転し、圧縮上死点でピスト
ンが下限位置を自動的にとるので、低圧縮比の状
態が現出される。
低負荷時には、偏心ベアリングが高圧縮比状態
を現出できる位置でロツクされる。このロツク
は、慣性力、爆発力による回転力とともに油圧モ
ータにより偏心ベアリングを回転させ、ロツクピ
ンをロツクピン係合孔に係合させることにより行
なわれる。油圧モータは低圧縮比状態から高圧縮
比状態への移行のときに少なくとも作動されれば
よい。
偏心ベアリングの回転は、上記の如く、2つの
回転力、すなわち慣性力、爆発力によるものと、
油圧モータによるものによつて行なわれるので、
慣性力、爆発力のみによつていた従来の場合に比
べて、偏心ベアリングは確実に回転される。ま
た、油圧による回転力のみによつて回転させるも
のでもないので、従来の油圧シリンダのみによる
回転駆動機構のように大きな手段をコネクテイン
グロツドのような可動部にとり付ける必要もな
く、スペース節約上、また慣性力軽減上も大幅に
改善される。ギヤモータ、ベーンモータ等はピス
トンピンとコネクテイングロツド連結部に、小型
に組み込むことができ、単純な手段で達成でき
る。
[実施例] 以下に、本考案の偏心ベアリング回転機構の望
ましい実施例を、図面を参照して説明する。
第1実施例 第1図ないし第8図は本考案の第1実施例を示
している。第1実施例は回転補助機構としての油
圧モータがギヤモータから成る場合に関するもの
である。
まず、第1図ないし第3図において、内燃機関
のシリンダ1にはピストン2が摺動自在に嵌挿さ
れ、ピストン2はコネクテイングロツド3にピス
トンピン4を介して連結されている。
コネクテイングロツド3の小端部のピストンピ
ン挿通孔5とピストンピン4の外周との間には円
周方向に肉厚が変化し、内周円と外周円とが互に
偏心している偏心ベアリング6が回転可能に介装
される。偏心ベアリング6の外周には、軸心と平
行方向の一部にコネクテイングロツド3のピスト
ンピン挿通孔5と摺接するベアリング部7と、ベ
アリング部7に軸心と平行方向に隣接する位置に
円周方向に凹凸するギヤ8とが形成されている。
コネクテイングロツド3のピストンピン挿通孔5
のうち前記ギヤ8の外周に対応する部分には、ギ
ヤ8と偏心しかつギヤ8と円周方向の一部におい
て噛合するアイドラギヤ9が回転自在に嵌挿さ
れ、ギヤ8とアイドラギヤ9、および両ギヤ8,
9間に形成される円周方向に平均厚みの変化する
空間10は、該空間10に圧油が送り込まれるこ
とにより、偏心ベアリング6を回転させる内接式
ギヤモータ11を構成する。ギヤモータ11は油
圧モータとして機能する。
コネクテイングロツド3の、前記ベアリング部
7に対応する位置にはピストンピン4の半径方向
に延びるロツクピン収納穴12が形成され、該穴
12には、ロツクピン13が摺動自在にかつ穴1
2から偏心ベアリング6に対して出没自在に収納
されている。一方、偏心ベアリング6には、その
半径方向厚みが厚い部分に、ロツクピン3が出没
できる径をもつロツクピン係合孔14が形成され
ており、該ロツクピン係合孔14にロツクピン1
3が係合するとピストン2を高い位置に保ち高圧
縮比とし、ロツクピン13による係合が解除され
ているときには、偏心ベアリング6が自在に回転
し、圧縮上死点でピストンは低位置となり、低圧
縮比状態を現出できるようになつている。
ギヤモータ11の駆動およびロツクピン13の
駆動は、オイル通路を介してシリンダブロツクか
ら送られてくる潤滑油の圧油によつて行なわれ
る。まずギヤモータ11の駆動構造について述べ
ると、ギヤモータ11の空間10の最も厚みの厚
い部分には、空間10を遮断する遮断部材15が
配置され、一方の空間10には圧油の入口16が
他方の空間には圧油の出口17が設けられる。圧
油の入口16にはギヤ駆動用油圧通路(油圧モー
タ駆動用油圧通路)18が接続され、圧油の出口
17にはピストンスカート部に向けて開口された
油圧リリーフ通路19が接続されてスカート部に
向けて大気に圧油を放出可能とされている。ギヤ
駆動用油圧通路18には、少なくとも低圧縮比状
態から高圧縮比状態に移るときに、シリンダブロ
ツクからの油圧がかかるようになつている。な
お、ギヤモータ11において、ギヤ8とギヤ9と
の間には僅かな隙間が与えられ、リークにより一
定値以上のトルクは伝わらずスリツプするように
して、過大荷重がかかることが防止されている。
つぎに、ロツクピン13の駆動構造について述
べると、ロツクピン収納穴12には、ロツクピン
13を挟んでロツクピンロツク用油圧通路20と
ロツクピンアンロツク用油圧通路21とが接続さ
れ、ロツクピンロツク用油圧通路20はロツクピ
ン13を偏心ベアリング6方向に付勢する位置に
開口されている。また、偏心ベアリング6の外周
にはロツクピン13に対応する位置に、円周方向
に全周にわたつて延びるロツクピンガイド溝22
が形成され、この溝22には、円周上少なくとも
1箇所前記ロツクピン係合孔14が設けられてい
る。
コネクテイングロツド3内に設けられた前記油
圧通路20,21は、第4図ないし第7図に示す
ように、コネクテイングロツド大端部の軸受円周
上に互に独立して設けられた油溝23,24にそ
れぞれ連通されている。油溝23,24は、クラ
ンクシヤフト25内の油通路26を介して、クラ
ンクシヤフトのジヤーナル軸受の円周上に互に独
立して設けられた油溝27,28に、クランクシ
ヤフト25の回転時に間欠的に連通可能に接続さ
れている。油溝27は油溝23を介してロツクピ
ンロツク用油圧通路20に連通可能であり、油溝
28は油溝24を介してロツクピンアンロツク用
油圧通路21に連通可能である。
シリンダブロツク内には、高圧縮比用メインオ
イル通路29と低圧縮比用メインオイル通路30
とが設けられており、高圧縮比用メインオイル通
路29は油溝27に連通され、低圧縮比用メイン
オイル通路30は油溝28に連通されている。オ
イルパン31の潤滑油32は、オイルストレーナ
33、リターンパイプ34を経てオイルポンプ3
5によつて汲み上げられ、切換弁36を介して高
圧縮比用メインオイル通路29が低圧縮比用メイ
ンオイル通路30の何れかに送られる。バツテリ
37、イグニツシヨンスイツチ38、スタート信
号を感知するリレー39、ガソリン機関ではイン
テークマニホルド40に取付けられた吸気負圧ス
イツチ41、またはデイーゼル機関では燃料噴射
ポンプのポンプ室42に取付けられた圧力スイツ
チ43が図示のような回路に組み込まれており、
切換弁36を負荷に応じて作動させ、中、高負荷
の場合には低圧縮比用メインオイル通路30に圧
油が送られ、軽負荷の場合には高圧縮比用メイン
オイル通路29に圧油が送られるように制御され
る。
ギヤ駆動用油圧通路18は、コネクテイングロ
ツド大端部の軸受円周上に、油溝23,24とは
独立に設けられた油溝44に接続され、油溝44
はクランクシヤフト25内に油通路26とは独立
に設けた油通路45を介して、クランクジヤーナ
ル軸受部に油溝27,28と独立に設けた油溝4
6に常時連通され、該油溝46は切換弁36に接
続されている。切換弁36は低圧縮比から高圧縮
比への切換え時に少なくとも一定時間(たとえば
1秒)ギヤ駆動用油圧通路18に圧油を送るよう
に設定されている。この一定時間はロツクピン1
3に偏心ベアリング6方向への圧力がかかり始め
てからロツクピン係合孔14に係合する迄の時間
以上の時間である。なお、ギヤ駆動用油圧通路1
8にかかる油圧が、慣性力、爆発力に打ち勝つて
偏心ベアリング6をまわす程大きな圧力でない場
合には、ギヤ駆動用油圧通路18に常時切換弁3
6を介して油圧をかけておいてもよい。
つぎに、上記のように構成された第1実施例に
おける作用について説明する。
中、高負荷時には偏心ベアリング6は次のよう
にして低圧縮比状態を現出できる位置に保たれ
る。すなわち、切換弁36によつて、低圧縮比用
メインオイル通路30に圧油が送られ、該圧油は
油溝28、クランクシヤフト25内の油通路2
6、油溝24を介して、ロツクピンアンロツク用
油圧通路21に送られ、ロツクピン13をロツク
ピン収納穴12に収納させて、ロツクピン係合孔
14から外し、偏心ベアリング6のロツクを解除
する。この状態では偏心ベアリング6は回転可能
であるから、ピストン2からの慣性力、爆発力
を、ピストンピン4を介して受けて回転するの
で、ピストン2は、第8図のフリーの状態の規跡
Aでもつて動く。したがつて、圧縮上死点位置で
はピストン2は下に押された状態となり、低圧縮
比の状態を現出できる。このため、中、高負荷時
に拘らず、ノツキングが生じにくく、圧縮比を高
く維持でき、燃費の改善、軸トルクの向上をはか
ることができる。
一方、低負荷時には、偏心ベアリング6は次の
ようにして高圧縮比状態を現出できる位置にロツ
クされる。すなわち、切換弁36によつて高圧縮
比用メインオイル通路29に圧油が送られ、該圧
油は油溝27、クランクシヤフト25内の油通路
26、油溝23を介して、ロツクピンロツク用油
圧通路20に送られ、ロツクピン13をロツクピ
ン収納穴12から出る方向に駆動して、回転する
偏心ベアリング6のロツクピン係合孔14に係合
させ、偏心ベアリング6をロツクする。このと
き、偏心ベアリング6はピストン2からの慣性
力、爆発力を受けて回転するとともに、油圧モー
タ11によつても回転される。ギヤ駆動用油圧通
路18には圧力がかかり、ギヤモータ11の空間
10に圧力がかかつて偏心ベアリング6、ギヤ9
を回転させ、オイルは油圧リリーフ通路19より
逃げる。リリーフ通路19から放出された油はピ
ストンスカート部を潤滑する。偏心ベアリング6
の回転は、ロツクピン13がロツクピン係合孔1
4に係合する迄続く。ロツク状態ではピストン2
が高い状態にロツクされるので、高圧縮比を現出
することが可能である。このとき、ピストン2は
第8図の高圧縮比の軌跡Bに沿つて動く。なお軌
跡Cは低圧縮比の状態でピストンをロツクしたら
得られるであろう軌跡である。このようにして、
中高負荷状態で高圧縮比が得られるように設定さ
れたエンジン、したがつて軽負荷状態では実質的
に低圧縮比になつてしまうエンジンにおいても、
本考案の適用によつて低負荷時に高圧縮比が得ら
れ、燃費の改善、軸トルクの増大がはかられる。
第2実施例 油圧モータはギヤモータ以外のものであつても
よい。第2実施例は油圧モータがベーンモータか
ら成る場合を示している。第9図、第10図は第
2実施例のベーンモータ近傍を示している。図
中、偏心ベアリング6には、該偏心ベアリング6
と一体に回転するロータ47が設けられており、
コネクテイングロツド3には、ロータ47の外周
に対して偏心した内周を有するハウジング48が
形成されている。ロータ47には、半径方向に延
びる複数の溝49が設けられ、該溝49には、ベ
ーン50が出没自在に嵌挿されている。ベーン5
0はばね51によつて半径方向外方に付勢されて
いる。ロータ47の外周とハウジング48との内
周との間に、ベーン50によつて仕切られた、円
周方向に厚みの変化する空間52が形成され、該
空間にロータ駆動用油圧通路53(油圧モータ駆
動用油圧通路)と油圧リリーフ通路54が接続さ
れる。油圧リリーフ通路54はピストンスカート
部に向けて開口されている。ロータ駆動用油圧通
路53は第1実施例のギヤ駆動用油圧通路18に
対応するものである。これらはベーンモータ5を
構成し、ベーンモータは油圧モータを構成する。
その他の構成は第1実施例に準じる。
第2実施例においても偏心ベアリング6はピス
トン2からの慣性力、爆発力によつて回転される
とともにベーンモー55によつても回転される。
ベーンモータ55は切換弁36からの圧油によつ
て、少なくとも低圧縮比から高圧縮比に変わると
きに一定時間作動する。その他の作用は第1実施
例に準じる。
[考案の効果] 本考案においては、ピストンピンとコネクテイ
ングロツド小端部間に偏心ベアリングを置き、そ
の偏心量にて圧縮比を可変とする機構において、
偏心ベアリングとコネクテイングロツド小端部間
にベアリング部と油圧モータを偏心ベアリング軸
方向に並べて設け、ロツク解除時に慣性力、爆発
力によつて回転しようとする偏心ベアリングを、
歯車、ベーン等の油圧モータによる回転力で補助
させて回転させるようにしたので、偏心ベアリン
グが確実に回転できるようになり、かつ補助機構
であるため、小型、簡易な機構で油圧モータを構
成することができる。さらに、油圧モータの油圧
リリーフ通路をピストンスカート部に向けて開口
させたのでピストン摺動上最も厳しいスカート部
の摺動が良好となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例に係る偏心ベアリ
ング回転機構の油圧モータ近傍の断面図、第2図
は第1図とは直角方向の断面図、第3図は第1図
の−線に沿う断面図、第4図は第1図の機構
へのオイル供給系の断面図、第5図は第4図とは
直角方向の断面図、第6図はオイル供給切換系統
図、第7図はオイル供給通路の斜視図、第8図は
ピストン位置とクランク角度との関係で示したピ
ストン軌跡図、第9図は本考案の第2実施例に係
る偏心ベアリング回転機構の油圧モータ近傍の断
面図、第10図は第9図とは直角方向の断面図、
である。 1……シリンダ、2……ピストン、3……コネ
クテイングロツド、4……ピストンピン、5……
コネクテイングロツドのピストンピン挿通孔、6
……偏心ベアリング、7……ベアリング部、8…
…ギヤ、9……アイドラギヤ、10……空間、1
1……ギヤモータ、12……ロツクピン収納穴、
13……ロツクピン、14……ロツクピン係合
孔、15……遮断部材、16……圧油入口、17
……圧油出口、18……ギヤ駆動用油圧通路(油
圧モータ駆動用油圧通路)、19……油圧リリー
フ通路、20……ロツクピンロツク用油圧通路、
21……ロツクピンアンロツク用油圧通路、22
……ロツクピンガイド溝、23,24……油溝、
25……クランクシヤフト、26……油通路、2
7,28……油溝、29……高圧縮比用メインオ
イル通路、30……低圧縮比用メインオイル通
路、31……オイルパン、32……潤滑油、33
……オイルストレーナ、34……リターンパイ
プ、35……オイルポンプ、36……切換弁、3
7……バツテリ、38……イグニツシヨンスイツ
チ、39……リレー、40……インテークマニホ
ルド、41……吸気負圧スイツチ、42……ポン
プ室、43……圧力スイツチ、44……油溝、4
5……油通路、46……油溝、47……ロータ、
48……ハウジング、49……溝、50……ベー
ン、51……ばね、52……空間、53……ロー
タ駆動用油圧通路(油圧モータ駆動用油圧通路)、
54……油圧リリーフ通路、55……ベーンモー
タ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ピストンピンとコネクテイングロツドの小端
    部の間に偏心ベアリングを介装し、該偏心ベア
    リングとコネクテイングロツドとの間に、ベア
    リング部と油圧モータを、偏心ベアリング軸方
    向に並べて設け、前記ベアリング部に対応させ
    てコネクテイングロツドにロツクピン収納穴
    を、偏心ベアリングにロツクピン係合穴を、ロ
    ツクピン収納穴に出沿自在にロツクピンを、そ
    れぞれ設けて、ロツクピンがロツクピン係合穴
    から外れたロツク解除時に偏心ベアリングをピ
    ストンからの荷重を受けて回転可能とし、前記
    油圧モータに、該油圧モータを駆動する圧油を
    供給する油圧モータ駆動用油圧通路を接続する
    とともに、油圧モータを通過した油を排出する
    油圧リリーフ通路を接続し、さらに前記油圧リ
    リーフ通路をピストンスカート部に向けて開口
    させたことを特徴とする偏心ベアリング回転機
    構。 (2) 前記偏心ベアリング外周にギヤを形成すると
    ともに、コネクテイングロツドと偏心ベアリン
    グとの間に内周で前記偏心ベアリングのギヤに
    噛合するアイドラギヤを介装し、前記偏心ベア
    リングと前記アイドラギヤとでギヤモータを構
    成し、該ギヤモータを前記油圧モータとした実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の偏心ベアリ
    ング回転機構。 (3) 前記偏心ベアリングに該偏心ベアリングと一
    体に回転するロータを設けるとともにコネクテ
    イングロツドにロータ外周に対して偏心した内
    周を有するハウジングを形成し、ロータに半径
    方向に延びる溝を設けて該溝に半径方向外方に
    ばね付勢したベーンを出没自在に嵌挿して、ベ
    ーンモータを構成し、該ベーンモータを前記油
    圧モータとした実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の偏心ベアリング回転機構。
JP1985072334U 1985-05-17 1985-05-17 Expired JPH0426670Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985072334U JPH0426670Y2 (ja) 1985-05-17 1985-05-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985072334U JPH0426670Y2 (ja) 1985-05-17 1985-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61187937U JPS61187937U (ja) 1986-11-22
JPH0426670Y2 true JPH0426670Y2 (ja) 1992-06-26

Family

ID=30610652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985072334U Expired JPH0426670Y2 (ja) 1985-05-17 1985-05-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0426670Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014101929B4 (de) * 2014-02-17 2022-02-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Pleuelstange und Verbrennungsmotor
AT519958B1 (de) * 2017-10-18 2018-12-15 Imt C Innovative Motorfahrzeuge Und Tech Cooperation Gmbh Pleuelstange

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564131A (en) * 1978-11-10 1980-05-14 Toyota Motor Corp Compression ratio varied type internal combustion engine
JPS5940537B2 (ja) * 1978-06-13 1984-10-01 古河電気工業株式会社 金属の連続又は半連続鋳造装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940537U (ja) * 1982-09-03 1984-03-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変圧縮比機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940537B2 (ja) * 1978-06-13 1984-10-01 古河電気工業株式会社 金属の連続又は半連続鋳造装置
JPS5564131A (en) * 1978-11-10 1980-05-14 Toyota Motor Corp Compression ratio varied type internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61187937U (ja) 1986-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0979940B1 (en) Method and device for controlling fuel injection into an internal combustion engine
US4687348A (en) Device for locking/unlocking rotation of an eccentric bearing used in a compression ratio changing mechanism of an internal combustion engine
US4827721A (en) Hydrostatic continuously variable transmission
WO1996029506A1 (en) Axial piston machines
TW446793B (en) A valve movement control system of an internal combustion engine
KR101642172B1 (ko) 낮은 소비량 및 낮은 배출량을 갖는 2-행정 엔진
DE102009008205A1 (de) Rotationskolben-Brennkraftmaschine
JPH0426670Y2 (ja)
US9291076B2 (en) Valve timing control apparatus for internal combustion engine
US5146895A (en) Fuel injection pump for internal combustion engines
JPS6343397Y2 (ja)
US6622706B2 (en) Pump, pump components and method
US5944499A (en) Rotor-type pump having a communication passage interconnecting working-fluid chambers
JPH0426663Y2 (ja)
JPH06221274A (ja) 自動変速機用オイルポンプ
JPS6349057B2 (ja)
JPH07116957B2 (ja) 内燃機関の圧縮比可変機構を備えた自動変速機付車両
JPS628613B2 (ja)
CN217055325U (zh) 一种变量机油泵
JPH0426674Y2 (ja)
JPH082443Y2 (ja) 可変圧縮比機構のロックピン油圧制御装置
JPH048275Y2 (ja)
JPS6334300B2 (ja)
JPH0415964Y2 (ja)
JPS6323550Y2 (ja)