JPH0426595A - ダイヤモンドの気相合成法 - Google Patents

ダイヤモンドの気相合成法

Info

Publication number
JPH0426595A
JPH0426595A JP12856590A JP12856590A JPH0426595A JP H0426595 A JPH0426595 A JP H0426595A JP 12856590 A JP12856590 A JP 12856590A JP 12856590 A JP12856590 A JP 12856590A JP H0426595 A JPH0426595 A JP H0426595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
diamond
combustion
atmosphere
oxygen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12856590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2841709B2 (ja
Inventor
Keiichiro Tanabe
敬一朗 田辺
Naoharu Fujimori
直治 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP12856590A priority Critical patent/JP2841709B2/ja
Publication of JPH0426595A publication Critical patent/JPH0426595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2841709B2 publication Critical patent/JP2841709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は燃焼炎を用いたダイヤモンドの合成法、詳しく
は高純度、高結晶性で高熱伝導性、低誘電性、高透光性
、高比弾性、高強度、耐摩耗性、等必要とされる用途に
使用されるダイヤモンドを安価に、高速でしかも長時間
安定して合成可能な気相合成法に関するものである。
(従来の技術) 従来、人造ダイヤモンドは高温高圧下の熱力学安定化に
於て、合成されてきたが、最近は気相からのダイヤモン
ド合成が可能となっている。この気相合成法は、通常1
0倍以上の水素ガスで希釈した炭化水素ガスを用い、こ
のガスをプラズマもしくは熱フィラメントで励起して反
応室中の基材上にダイヤモンド層を形成している。しか
し、成長速度は0.1 μm/h 〜2.0 μm/h
と遅く、工業的に利用するにはまだ問題があった。
又、気相合成の新しいプロセスの提唱として、日本工大
、広開等は、第37回日本応用物理学関係連合講演会(
昭和63年4月)にて、燃焼炎を用いてダイヤモンドが
合成可能である事を報告した。
New Diamond第4壱、第3号、34〜35頁
には燃焼炎を利用したダイヤモンドの合成法が報告され
ている。
昭和電工、柳沢等は、第37回日本応用物理学会(平成
2年、4月)にて減圧下における燃焼炎の実験報告を行
なっている。
しかし、再現性良く、結晶性の良いダイヤモンドを長時
間安定して合成することや、工業的に応用するにはまだ
まだ多くの問題があった。
本発明者等はダイヤモンドの高速気相合成、高純度化を
図る為、特願平1−15456号に可燃性ガスを支燃性
ガスで燃焼させた燃焼炎の還元性雰囲気を用い、ダイヤ
モンドを基材上に合成する方法に於て、合成雰囲気湿度
を35%以上80%以下とする事によりダイヤモンドの
合成の安定化、成長速度の向上、析出面積の拡大、ダイ
ヤモンドの高品質化を図ることが可能になることを見い
だしている。
(発明の目的) 上記、従来技術、特に燃焼炎を用いるダイヤモンドの合
成法は、合成製法の歴史は浅く、適性なダイヤモンドの
合成条件等も充分にはわかっていないのが現状である。
また、従来の気相合成技術に対し、炭素の過飽和度が高
いため、析出しているダイヤモンドの表面がグラファイ
ト化やアモルファス化が進行し易く、長時間(数時間以
上)安定して結晶性のよいダイヤモンド膜の析出を行な
うのは困難であった。
又、燃焼炎を用いたダイヤモンドの合成は通常、大気解
放系に於て合成する為、大気中からの窒素の拡散により
析出したダイヤモンド中窒素が取り込まれる問題点もあ
うた。窒素がランダムに取り込まれると膜質が黒っぽく
変色したりダイヤモンド成分以外に非ダイヤモンド成分
が増加する等の問題点も生じてくる。
本発明の目的は、燃焼炎を用いたダイヤモンド′の合成
法に於て、窒素の混入を防止し、且つ、成長速度の更な
る向上、及び高品質のダイヤ膜、ダイヤ粒子を長時間安
定して成長させる合成法を提供する事にある。
(課題を解決するための手段) 発明者等は、これらの問題点を解決すべく、可燃性ガス
を支燃性ガスで燃焼させた燃焼炎の還元性雰囲気を用い
、ダイヤモンドを合成する方法に於て鋭意研究の結果、
真空排気可能なベッセル内で合成する事により、ダイヤ
モンド中に窒素原子が混入しない膜が合成できる事を見
いだした。しかし、この状態ではダイヤモンドの析出速
度、面積、品質においてはまだ不十分であり、各々合成
雰囲気中に酸素原子含有ガスを添加する事により、ダイ
ヤモンドの析出速度の向上、面積の拡大、品質の安定を
図る事が可能となった。
即ち、可燃性ガスを支燃性ガスで燃焼させた燃焼炎の還
元性雰囲気を用い、ダイヤモンドを基材上に合成する方
法に於て、真空排気可能なベッセル内で合成雰囲気中に
#I素原子含有ガスを添加し合成する。この時可燃性ガ
ス(A)、支燃性ガス(B)、酸素原子含有ガス(C)
のモル比が0.5 <A/B<20      且つ0
.00001 <C/A<0.1 なる条件を満足する事が好ましく、又、酸素原子含有ガ
スはより好ましくは水蒸気とする。
ここで用いる可燃性ガスとは、アセチレン、プロパン、
エチレン、プロピレン、ブタン、ブチレン、ベンゼン、
メタン、エタン、−酸化炭素、等の可燃性単純ガス、J
IS規格(K22tO−1980)で定められる液化石
油ガス(LPG) 、J I S規格(S2121−1
979)で定められる都市ガス、メタンを主成分とし、
他に若干の軽質炭化水素を含む天然ガス、石油系の燃料
を熱分解、接触分解、水素化分解あるいは部分燃焼等の
操作により低分子化して得られるコークス炉ガス(CO
G) 、製鉄所の高炉で鉄鋼石から銑鉄を製造する際発
生する高炉ガス(BFG)、COを多量に(約70%)
含む転炉ガス(LPG) 、co。
H□を主成分とする石炭ガス化ガス等のガス状のもの、
又、これらの中にアルコール類、ケトン類、アルデヒド
類等、分子中に少量の酸素等を含む液状有機化合物を含
むものの1種又は211以上の混合ガスであってもよい
又、支燃性ガスとは、酸素又は酸素を主成分とする。
(第3図)に通常の燃焼炎の構造を示す、(1)。
(2)、  (3)は各々炎心(コア)、内炎(アセチ
レン酸素火炎の場合アセチレンフェザ−)、外炎であり
、可燃性ガスと支燃性ガスが完全燃焼している場合には
内炎は存在しなく、炎心と外炎のみの構造となる。しか
し、この場合、炎は酸化性の炎となる為、この状態から
はダイヤモンドの合成は出来ない、この状態から可燃性
ガスの流量を増加させて、内炎の存在する状Sにし、こ
の内炎を(第2図)に示す様、基材に接触させることに
より、ダイヤモンドを合成する事が可能となる。
これが本発明例のように、真空チャンバーを用い外気と
遮断してやると(3)の外炎部が消失し、(2)の内炎
部が増加する。この為通常の大気中で合成する時と可燃
性ガスと支燃性ガスとの最適混合比は通常大気合成時よ
りやや酸素が多めの状態にシフトする。
この為、原料ガスとしては、前述した可燃性ガス(A)
、支燃性ガス(B)があるが、各々のモル比が0.5<
A/B<20が良<、D/E≦0.5の場合、析出物は
生ぜず、20≦D/Hの場合、ダイヤモンドの膜質が劣
化する。
同様に酸素原子含有ガス (C)と可燃性ガス (A)
とは、各々のモル比が 0.00001< C/ A < 0.1 が良< 、
C/ A < 0.00001の場合、酸素原子含有ガ
スの添加効果は無<、0.1<C/Aの場合は逆にダイ
ヤモンドが析出しない条件となる。
次に(第1図) (第2図)に示す内炎の長さくd内炎
)と炎心の長さ(d炎心)の比、及び炎心の先端と基材
との距離(d基材)の長さが各々1<(d内炎/d炎心
)≦40 0   (as)  <dl&材≦10100(なる条
件を満たす事が好ましい。
基材表面温度は600℃以上1100を以下が好ましい
が成長速度を低下させてもかまわない時や、コーティン
グ基材の融点の問題等から600℃以下にしてもダイヤ
モンドを析出させる事は可能である。
反対に基材表面温度を1100℃以上にする事は、ダイ
ヤ膜質以外にグラファイト成分やアモルファス成分を含
むものになり易い為好ましくない。
即ち、本発明法は可燃性ガスを支燃性ガスで燃焼させた
燃焼炎の還元性雰囲気を用いてダイヤモンドを合成する
手法において、真空排気可能なチャンバー内で行なうこ
とを第1の特徴とし、第2に真空チャンバー雰囲気中に
酸素原子含有ガスを含むことを特徴としている。
この方法によると内炎(外炎)のmajを行わない、燃
焼雰囲気中に酸素原子含有ガスが存在しない従来の燃焼
炎法に比べ、数倍以上の成長速度で非ダイヤモンド成分
を含まない高品質に、均一にしかも長時間(数時間以上
)安定してダイヤモンドを合成出来る事が判かった。
(実施例) 次に具体的な例を示し説明する。
(第3図)は−船釣な燃焼炎発生用火口の一例図である
0通常は図に示すように針弁を火口内に持ち、可燃性ガ
スはここて絞り込まれて、周辺の支燃性ガスに引き込ま
れて流れる。火炎構造は前述したように、通常の大気中
では■炎心■内炎■外炎の大きく分けて3つの構造をも
っている。ダィヤモンドの析出する部分は還元性の高い
■内炎部である。
(第2図)は−船釣な大気中での燃焼炎を用いた時のダ
イヤモンド合成模式図である6 (第1図)、(第4図)〜(第6図)は本実験で用いた
真空チャンバー型の燃焼炎発生装置の1例である0本構
造の火炎発1部は可燃性ガス、支燃性ガスの内部混合型
であり、ガスの噴出速度を調製できるよう針弁のついた
インゼクタ構造を有している。
(第6図)は発生した燃焼炎の外側を同心円状に取り囲
んだノズルより不活性ガスや酸素原子含有ガスを導入し
内炎、外炎(還元外炎)の制御を行なっているものであ
る。
基材は2,51厚さの3インチ多結晶シリコンの表面を
#5000 (1/ 2〜3μm)のダイヤモンド粉末
を用いて表面研磨したものを使用した。
ダイヤ農作製時間は各々5時間行なった。
作製した膜は、光学式顕微鏡、走査型電子顕微鏡(SE
M)により表面観察及び断面の表面観察を行い、X線回
訴、ラマン分光分析、透過型電子顕微鏡により結晶構造
の評価を行なった。
ラマン分光分析はArレーザーの514r+s+の波長
を用い、後方散乱法により行なった。このラマン分光分
析によるダイヤモンドの結晶性の指標としては(第7図
)に示すように、1332.5±5cm−直にあられれ
るダイヤモンド成分のピーク(E)と、主に1100〜
1700cm−’にあられれる非ダイヤモンド成分のピ
ーク (F)との比(F/E)を求めダイヤモンドの結
晶性の指標とした。非ダイヤモンド成分の混入状態を示
すピークは大きさとしては1400〜1600cm−’
の範囲にあられれるものが通常強度が最も多いのが殆ど
である。
この値(F、’E)は小さい程、非ダイヤモンド成分の
混入が少なく、高品質のダイヤモンドである事を示す。
ヌ、ダイヤモンド中の窒素原子の混入状態は、ESR(
it子ススピン共鳴法によって測定した。
(第1表)に実験条件、(第2表)に実験結果を示す。
第1表 実験条件 浪 1 来 2 ※ 3 来 4 ※ 5 ※ 6 ※ 7 :hOはC工H2でバブリングして導入: CHs(C
o)zば、C31)、でバブリングして導入: C,H
,O)Iは、C,)1.でバブリングして導入:H2O
は、Heでバブリングして導入:H2Oは、CtHtで
バブリングして導入:8.0は、Arでバブリングして
導入二人気中(第2図)にて実験を行なった。
第2表 実験結果 実施例1〜11と比較例14. is を比較してわかる ように、窒素ガスの混入を排除した反応容器内でダイヤ
モンドを合成する事により、非ダイヤモンド成分を殆ど
含まない、膜中にも窒素原子が混入しない、欠陥の少な
いダイヤモンド膜が合成可能となる事がわかる0次に工
具性能を評価する為、実施例1と比較例14と同様の条
件でコーティング時間だけを変化させて、各々 100
μm厚のダイヤモンドをSi基材上にコーティングしレ
ーザーにより切断加工し、弗硝酸による溶解後、超硬合
金の台座に刃付は処理を行なった。被削材として外周面
軸方向に伸びる4本の溝が形成されたA390合金(N
l−17%Si)丸棒を用い、切削速度400@/si
n、切込み0.2ms 、送りO,lam/rev、の
条件で乾式切削し、工具性能を評価した。実施例1の条
件で作製したサンプルはvb刃先摩耗量が60分切削時
20μmであったが、比較例14の条件で作製したサン
プルはvbg耗量が1分切削時で55μmであった。
実施例1−11と比較例12〜15に示す様、雰囲気中
に水蒸気や酸素原子含有ガスを添加したものは添加しな
いものと比較してより高品質なダイヤモンドを合成する
事が可能となる事が判かる。
不活性ガスを添加する事は、実施例1と実施例9を比較
してわかるように析出面積の拡大に効果があることが判
かった。但し、ラマン分光による台や膜質の評価では、
添加するとやや膜質が劣る事がわかる。
の ましい   様 ■可燃性ガスにアセチレンガス、支燃性ガスに酸素ガス
を使用する。
■反応雰囲気中に水蒸気ガスを導入する。
■1OTorrから760Torrの範囲で反応を行な
う。
(発明の効果) 通常、燃焼炎の還元性雰囲気を用いてダイヤモンドを合
成する手法は大気中で行なうが、この場合、大気中の窒
素が析出ダイヤモンド中に取り込まれて非ダイヤモンド
成分の析出が多かったり、欠陥が多かったりする欠点が
あったが、真空排気可能な反応容器内で窒素の混入を阻
止し且つ水蒸気等の酸素原子含有ガスを雰囲気中に添加
する事により高品質のダイヤモンドを高速に大面積に合
成する事が可能となった。又、長時間の安定合成も可能
となり、再現性も向上する。
高熱伝導性、低誘電性、高透光性、高比弾性、高強度、
耐摩耗性等を必要とする分野、例えば切削工具、ボンデ
ィングツール、IC用基板、振動板、X&lI、Co□
等各種窓材、耐環境素子として提供されることが期待さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第3図は一般的な燃焼炎発生用火口の一例図。 第2図は一般的な大気中での燃焼炎を用いたダイヤモン
ド合成概略図。 第1図、第4図〜第6図は真空排気可能なベッセル内で
のダイヤモンド合成概略図。 第7図はラマンスペクトル概略−例図。 第 工 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)可燃性ガスを支燃性ガスで燃焼させた燃焼炎の還
    元性雰囲気を用い、ダイヤモンドを基材上に合成する方
    法に於て、真空排気可能なベッセル内で反応雰囲気ベッ
    セル内に酸素原子含有ガスを導入する事を特徴とするダ
    イヤモンドの気相合成法。 (2)特許請求の範囲第(1)項に於て、可燃性ガス(
    A)、支燃性ガス(B)、酸素原子含有ガス(C)のベ
    ッセル内に送り込む各モル比が 0.5<A/B<20且つ 0.00001<C/A<0.1 なる条件を満足する事を特徴とするダイヤモンドの気相
    合成法。 (3)特許請求の範囲第(1)項、第(2)項に於て、
    酸素原子含有ガスが水蒸気である事を特徴とするダイヤ
    モンドの気相合成法。 (4)特許請求の範囲第(1)項、第(2)項に於て、
    真空排気可能なベッセル内に不活性ガスを添加する事を
    特徴とするダイヤモンドの気相合成法。 (5)特許請求の範囲第(4)項に於て可燃性ガス(A
    )、支燃性ガス(B)、酸素原子含有ガス(C)、不活
    性(D)のモル比が D<A+B+C なる条件を満足する事を特徴とするダイヤモンドの気相
    合成法。 (6)特許請求の範囲第(5)項に於て、添加する不活
    性ガスがアルゴンガス、ヘリウムガス、クリプトンガス
    、キセノンガス、ラドンガスの1種又は2種以上の混合
    ガスである事を特徴とするダイヤモンドの気相合成法。 (7)特許請求の範囲第(1)項、第(2)項、第(3
    )項、第(4)項、第(5)項、第(6)項に於て、反
    応圧力が10Torr以上760Torr以下である事
    を特徴とするダイヤモンドの気相合成法。
JP12856590A 1990-05-17 1990-05-17 ダイヤモンドの気相合成法 Expired - Fee Related JP2841709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12856590A JP2841709B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 ダイヤモンドの気相合成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12856590A JP2841709B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 ダイヤモンドの気相合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0426595A true JPH0426595A (ja) 1992-01-29
JP2841709B2 JP2841709B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=14987906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12856590A Expired - Fee Related JP2841709B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 ダイヤモンドの気相合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2841709B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104991A (ja) * 1990-08-22 1992-04-07 Japan Steel Works Ltd:The ダイヤモンドの製造方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104991A (ja) * 1990-08-22 1992-04-07 Japan Steel Works Ltd:The ダイヤモンドの製造方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2841709B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5674572A (en) Enhanced adherence of diamond coatings employing pretreatment process
EP2376681B1 (en) Production of single crystal cvd diamond rapid growth rate
Rudder et al. Chemical vapor deposition of diamond films from water vapor rf‐plasma discharges
EP0379994B1 (en) Method of vapor-phase synthesizing diamond
US6558742B1 (en) Method of hot-filament chemical vapor deposition of diamond
JPH0426595A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
US5653952A (en) Process for synthesizing diamond using combustion method
Wolden et al. Textured diamond growth by low pressure flat flame chemical vapor deposition
JPH0474795A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
Harshavardhan et al. Raman investigations of diamond films prepared by combustion flames
Schreck Growth of single crystal diamond wafers for future device applications
Zhang et al. Oriented growth of a diamond film on Si (100) by hot filament chemical vapor deposition
JPH0255294A (ja) 気相法ダイアモンドの合成法
Zhu et al. Effects of process parameters on CVD diamond films
JPH02239192A (ja) ダイヤモンドの合成方法
LOH et al. Supersonic dc-arcjet plasma at subtorr pressures as a medium for diamond film synthesis
JPH02192491A (ja) 気相法ダイヤモンドの合成法
JPH01267401A (ja) ダイヤモンド探針
JPH01301586A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
JPH01201479A (ja) ダイヤモンド被覆水素脆性金属及びその製造方法
JPH075432B2 (ja) ダイヤモンドの気相合成法
Galeev Evaluation of surface modification technologies for growing diamond films in the hot filament chemical vapor deposition system
JPH02267193A (ja) 燃焼炎法ダイヤモンド合成方法及び合成用ガスバーナー
Komanduri et al. Polycrystalline Diamond films and single crystal Diamonds grown by combustion synthesis
Sivananthan Effects of surface treatment and gas ambient on growth of hot filament chemical vapor-deposited diamond coatings

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees