JPH04263744A - 蓄熱式空気調和装置 - Google Patents

蓄熱式空気調和装置

Info

Publication number
JPH04263744A
JPH04263744A JP902591A JP902591A JPH04263744A JP H04263744 A JPH04263744 A JP H04263744A JP 902591 A JP902591 A JP 902591A JP 902591 A JP902591 A JP 902591A JP H04263744 A JPH04263744 A JP H04263744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
compressor
heat storage
heat exchanger
suction pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP902591A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ishikawa
石川 孝治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP902591A priority Critical patent/JPH04263744A/ja
Publication of JPH04263744A publication Critical patent/JPH04263744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、蓄熱槽を有する蓄熱
式空気調和装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は例えば特開昭64−10063号
公報に示された従来の蓄熱式空気調和装置の全体構成図
である。図中、1は圧縮機、2は熱源側熱交換器、3は
過冷却用熱交換器、4は第1の絞り装置、5は利用側熱
交換器、6はアキュムレータ、7は第2の絞り装置、8
は蓄熱槽、9は蓄熱媒体ポンプ、10は蓄熱用熱交換器
を示す。
【0003】次に動作について説明する。蓄熱運転、す
なわち、蓄熱槽8の中に蓄熱媒体である水を凍結させる
などにより低温の熱を蓄えるために圧縮機1を運転させ
ると、圧縮機1よりの高温高圧ガス冷媒は、熱源側熱交
換器2で放熱し、高温高圧ガス冷媒自身は凝縮液化し、
第2の絞り装置7で断熱膨張し、低温の液ガス二相流体
となって、蓄熱槽8内に収容された後、蓄熱用熱交換器
10に入る。
【0004】この蓄熱用熱交換器10では、蓄熱媒体か
ら熱を奪い、冷媒自身蒸発ガス化してアキュムレータ6
に入り、蓄熱用熱交換器10で蒸発しきれなかった液冷
媒とガス冷媒がこのアキュムレータ6で分離され、ガス
冷媒のみが圧縮機1に戻る。
【0005】冷房運転時には、圧縮機1と熱媒体ポンプ
9を運転させると、圧縮機1より吐出された高温高圧ガ
ス冷媒は、熱源側熱交換器2で凝縮液化され、さらに過
冷却熱交換器3において、蓄熱槽8に蓄えられた蓄冷熱
で冷却され、冷媒自身は過冷却液となって、第1の絞り
装置4で断熱膨張し低温の液ガス二相流体となって、利
用側熱交換器5に入る。
【0006】この利用側熱交換器5では、空気などの利
用側熱媒体より熱を奪い冷房運転を行うとともに、冷媒
は蒸発ガス化して、アキュムレータ6を介して圧縮機1
に戻る。
【0007】なお、蓄熱槽8内の蓄冷熱を使い切った場
合には、熱媒体ポンプ9の運転を停止し、熱源側熱交換
器2で凝縮液化された冷媒は、過冷却用熱交換器3では
過冷却されずに、第1の絞り装置4を介して、利用側熱
交換器5に入り、冷房運転を行う。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の蓄熱式空気調和
装置は以上のように構成されているので、蓄熱運転時に
は蓄熱媒体を限られた時間帯(例えば夜間)に凍結させ
るのに必要な圧縮機容量で運転させるため、熱媒体温度
が比較的高い場合でも、不必要に蓄熱用熱交換器に冷媒
を多量に供給することになり、結果的に低圧圧力が必要
以上に低くなり、成績係数が悪くなるという課題があっ
た。
【0009】この発明は上記のような課題を解消するた
めになされたもので、蓄熱運転時ならびにシステムとし
ての省エネルギ性を高めることができる蓄熱式空気調和
装置を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる蓄熱式
空気調和装置は、蓄熱媒体温度を検出する温度検出装置
と、圧縮機吸入圧力または冷媒温度を検出する検出装置
と、温度検出手段による検出温度に基づき目標吸入圧力
を設定する吸入圧力目標設定手段と、圧縮機から熱源側
熱交換器、絞り装置、蓄熱用熱交換器を介して圧縮機に
戻る蓄熱運転時には、吸入圧力目標設定手段により設定
された目標吸入圧力となるように圧縮機の容量を制御す
る圧縮機容量制御手段とを設けたものである。
【0011】
【作用】この発明による蓄熱式空気調和装置では、蓄熱
運転時に蓄熱用熱交換器内に蓄積された蓄熱媒体温度を
温度検出装置で検出し、その検出温度に基づき吸入圧力
目標設定手段で目標吸入圧力を設定し、この目標吸入圧
力と検出装置で検出した圧縮機の吸入圧力または冷媒温
度とから圧縮機容量制御手段により目標吸入圧力となる
ように圧縮機の運転容量を制御し、それによって必要以
上に低圧圧力の低い運転を回避する。
【0012】
【実施例】以下、この発明の蓄熱式空気調和装置の実施
例について図面に基づき説明する。図1は、その一実施
例の全体構成図である。この図1において、1は圧縮機
、2は熱源側熱交換器、4は蓄熱バイパス路用の開閉装
置11aを介して熱源側熱交換器2の出口側に接続され
た第1の絞り装置である。この第1の絞り装置4とアキ
ュムレータ6の入口側との間に利用側熱交換器5が接続
されている。
【0013】また、熱源側熱交換器2の出口側は蓄熱用
バイパス路11および第2の絞り装置7を介して蓄熱用
熱交換器10の入口側に接続されており、第2の絞り装
置7に並列に第2の絞り装置用バイパス路12と開閉装
置12aが接続されている。この蓄熱用熱交換器10と
蓄熱槽8間には、蓄熱媒体ポンプ9が設けられている。
【0014】蓄熱用熱交換器10の出口側は蓄熱用バイ
パス路用の開閉装置11bを介してアキュムレータ6の
入口側に接続されているとともに、蓄熱利用バイパス路
13とその開閉装置13aを介して第1の絞り装置4の
入口側に接続されている。
【0015】上記蓄熱槽8には、温度検出装置21が設
けられており、この温度検出装置21により、蓄熱槽8
内の蓄熱媒体温度を検出し、その検出出力を吸入圧力目
標設定手段24に出力するようになっている。吸入圧力
目標設定手段24は温度検出装置21で検出した蓄熱媒
体温度に基づき、圧縮機1の目標吸入圧力を設定して、
圧縮機容量制御手段23に出力するようになっている。
【0016】この圧縮機容量制御手段23は、アキュム
レータ6の入口側の圧力を検出する圧力検出装置22か
らの検出出力により、圧縮機1の圧力が目標吸入圧力と
なるように圧縮機1の容量を制御するようになっている
【0017】次に動作について説明する。蓄熱運転、す
なわち、蓄熱槽8の中に蓄熱媒体である水を凍結させる
などにより、低温の熱を蓄えるために、圧縮機1ならび
に蓄熱媒体ポンプ9を運転させ、開閉装置11bを開き
、開閉装置11a,12a,13aを閉じると、圧縮機
1から吐出された高温高圧のガス冷媒は、熱源側熱交換
器2で放熱し、冷媒自身は凝縮液化し、第2の絞り装置
7で断熱膨張し、低温の液ガス二相流体となって、蓄熱
用熱交換器10に入り、蓄熱媒体ポンプ9により送り込
まれた蓄熱媒体から熱を奪い、冷媒自身は蒸発ガス化し
て、開閉装置11bとアキュムレータ6を介して圧縮機
1に戻る。
【0018】このような動作により、蓄熱媒体の水を凍
結させるなどにより、低温の熱を蓄える。また、冷房運
転時には、開閉装置11a,11bが閉じ、開閉装置1
2a,13aを開いた状態で圧縮機1と蓄熱媒体ポンプ
9を運転させると、圧縮機1よりの高温高圧ガス冷媒は
、熱源側熱交換器2で凝縮液化され、第2の絞り装置用
バイパス路12と開閉装置12bを介して、蓄熱用熱交
換器10に入る。
【0019】ここでは、蓄熱媒体ポンプ9より送り込ま
れた蓄熱媒体により液冷媒はさらに冷却され、過冷却液
となって、開閉装置13a、蓄熱利用用バイパス路13
を介して、第1の絞り装置4に送られ、ここで断熱膨張
し低温の液ガス二相流体となって、利用側熱交換器4に
入り、ここで周囲より熱を奪って冷房し、冷媒自身は蒸
発してガス化し、アキュムレータ6を経て圧縮機1に戻
る。
【0020】なお、蓄熱槽8内の蓄冷熱を使い切った場
合には、開閉装置11b,12a,13aを閉じ、開閉
装置11aを開いて蓄熱媒体ポンプ9の運転を停止する
。この場合には、熱源側熱交換器2で凝縮液化れた冷媒
は、蓄熱用バイパス路11には導かれずに、開閉装置1
1aを通り、直接第1の絞り装置4、利用側熱交換器5
、アキュムレータ6を介して圧縮機1に戻る。
【0021】次に蓄熱運転時の圧縮機容量制御手段23
による制御状態について図2のフローチャートに沿って
説明する。この図2は、圧縮機容量制御手段23と吸入
圧力目標設定手段24による蓄熱運転中の圧縮機1の運
転容量の制御法を示すフローチャートである。また、次
の表1は、前記吸入圧力目標設定手段24による目標圧
力の設定例を示す。
【0022】
【表1】
【0023】図2において、ステップS31で蓄熱運転
をスタートすると、ステップS32では温度検出装置2
1により蓄熱槽8内の蓄熱媒体の熱媒体温度Twを検出
し、ステップS33で表1に示す目標圧力設定例に基づ
き、圧縮機吸入圧力目標値Pcを設定する。
【0024】次のステップS34では、圧力検出装置2
2によりアキュムレータ6、ひいては圧縮機1の吸入圧
力Psを検出し、ステップS35に進んで、圧力目標値
Pcと吸入圧力Psの偏差を圧縮機容量制御手段23に
おいて、チェックする。このチェックの結果、吸入圧力
Psが目標圧力Pcに対して0.5kg/cm2 以内
の場合には、ステップS35のYES側からステップS
36に進んで、圧縮機1の運転容量を維持する。
【0025】また、ステップS35で吸入圧力Psが目
標圧力Pcに比べて差が大きい場合には、ステップS3
5のNO側から分岐して、ステップS37に進み、この
ステップS37において、吸入圧力Psと目標圧力Pc
とを比較し、その比較の結果、吸入圧力Psが目標圧力
Pcより低い場合には、ステップS37のNO側からス
テップS39に進んで、圧縮機1の運転容量を低下させ
る。
【0026】また、ステップS37における比較の結果
、吸入圧力Psが目標圧力Pcより高い場合には、ステ
ップS37のYES側からステップS38に進んで圧縮
機1の運転容量を増加する。なお、熱媒体温度Twが変
化すると、ステップS33で吸入圧力の目標圧力Pcが
変化し、前述と同様に圧縮機1の運転容量が制御される
ので、低圧圧力が良好な状態で維持させる。
【0027】なお、上記実施例では、圧縮機1の運転容
量を制御するために、圧縮機1の吸入圧力を検出する圧
力検出装置22を使用しているが、相当する冷媒温度を
検出する温度検出装置を使用してもよい。
【0028】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、圧縮
機から熱源側熱交換器、絞り装置、および蓄熱用熱交換
器を介して圧縮機に戻る蓄熱運転時には、蓄熱槽の蓄熱
媒体温度を温度検出装置により検出し、その検出温度に
基づき、吸入圧力目標設定手段により目標吸入圧力を設
定し、この設定された目標吸入圧力となるように圧縮機
容量制御手段により、圧縮機の吸入冷媒圧力または温度
から圧縮機の容量を制御するように構成したので、熱媒
体温度に応じて、圧縮機の吸入圧力が良好な状態に維持
され、必要以上に吸入圧力が低くなることがなくなると
ともに、圧縮機の成績係数が高くなり、蓄熱運転時の省
エネルギ性を高めることが可能となる。
【0029】また、蓄熱用熱交換器を蓄熱運転時と冷房
運転時で共用するようにしているので、装置として安価
となるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による蓄熱式空気調和装置
の全体構成図である。
【図2】図1の蓄熱式空気調和装置における蓄熱運転時
の圧縮機の運転容量制御の制御状態を示すフローチャー
トである。
【図3】従来の蓄熱式空気調和装置の全体構成図である
【符号の説明】
1  圧縮機 2  熱源側熱交換器 4  第1の絞り装置 5  利用側熱交換器 7  第2の絞り装置 8  蓄熱槽 10  蓄熱用熱交換器 11  蓄熱用バイパス路 12  第2の絞り装置用バイパス路 13  蓄熱利用用バイパス路 21  温度検出装置 22  圧力検出装置 24  吸入圧力目標設定手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  容量可変の圧縮機、熱源側熱交換器、
    第1の絞り装置、および利用側熱交換器を順次接続して
    形成された冷凍サイクルと、蓄熱用熱交換器を有し上記
    圧縮機の吸入側と上記熱源側熱交換器の出口側とを接続
    する蓄熱用バイパス路と、上記熱源側熱交換器の出口側
    と上記蓄熱用熱交換器の入口側との間に設けられた第2
    の絞り装置と、この第2の絞り装置の入口側と出口側と
    を接続する第2の絞り装置用バイパス路と、内部に蓄熱
    媒体を収容し上記蓄熱用熱交換器と熱交換可能に設けら
    れた蓄熱槽と、上記蓄熱用熱交換器の出口側と上記第1
    の絞り装置の入口側とを接続する蓄熱利用用バイパス路
    と、上記蓄熱媒体温度を検出する温度検出装置と、上記
    圧縮機吸入圧力またはこの圧力に冷媒温度を検出する検
    出手段と、上記温度検出装置の検出温度に基づき、目標
    吸入圧力を設定する吸入圧力目標設定手段と、上記圧縮
    機から上記熱源側熱交換器、上記第2の絞り装置、およ
    び上記蓄熱用熱交換器を介して上記圧縮機に戻る蓄熱運
    転時には上記検出手段の検出出力より上記吸入圧力目標
    設定手段により設定された目標吸入圧力となるように上
    記圧縮機の容量を制御する圧縮機容量制御手段とを備え
    た蓄熱式空気調和装置。
JP902591A 1991-01-29 1991-01-29 蓄熱式空気調和装置 Pending JPH04263744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP902591A JPH04263744A (ja) 1991-01-29 1991-01-29 蓄熱式空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP902591A JPH04263744A (ja) 1991-01-29 1991-01-29 蓄熱式空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04263744A true JPH04263744A (ja) 1992-09-18

Family

ID=11709120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP902591A Pending JPH04263744A (ja) 1991-01-29 1991-01-29 蓄熱式空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04263744A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1722179A2 (en) * 2005-05-13 2006-11-15 LG Electronics Inc. Regenerative cooling system and driving method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1722179A2 (en) * 2005-05-13 2006-11-15 LG Electronics Inc. Regenerative cooling system and driving method thereof
JP2006317144A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Lg Electronics Inc 蓄熱式冷房システム及びその運転方法
EP1722179A3 (en) * 2005-05-13 2012-01-25 LG Electronics Inc. Regenerative cooling system and driving method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6923016B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
Jensen et al. Optimal operation of simple refrigeration cycles: Part I: Degrees of freedom and optimality of sub-cooling
US5740679A (en) Binary refrigerating apparatus
JP2000346472A (ja) 超臨界蒸気圧縮サイクル
JP2002081767A (ja) 空気調和装置
JP3816872B2 (ja) 2つの蒸発器を備えた冷凍システムの運転制御方法
JP3983520B2 (ja) 超臨界蒸気圧縮システムおよび超臨界蒸気圧縮システムを循環する冷媒の高圧成分の圧力を調整する吸入ライン熱交換器
KR20110072441A (ko) 냉장고 및 그 운전 제어 방법
JP3975664B2 (ja) 冷凍冷蔵庫、冷凍冷蔵庫の運転方法
JP2000146322A (ja) 冷凍サイクル
KR102173814B1 (ko) 다단 히트펌프 시스템
JP2003130481A (ja) 自動車用空調装置の蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2003121025A (ja) 複合冷暖房装置
JPH04263744A (ja) 蓄熱式空気調和装置
JPH04313647A (ja) ヒートポンプ式空気調和機
KR102313304B1 (ko) 이산화탄소 공기조화기
JP2757660B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置
JP2500979B2 (ja) 蓄熱式冷凍サイクル装置
JP2001280729A (ja) 冷凍装置
CN218764046U (zh) 制冷系统及制冷机组
CN216814666U (zh) 制冷系统及制冷设备
KR0135133B1 (ko) 두개의 증발기를 갖는 냉장고의 냉장실용 증발기구조
JP2001201194A (ja) 冷凍冷蔵装置
JP2833339B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置
KR101908302B1 (ko) 냉장시스템