JPH04263485A - 発光デバイス - Google Patents

発光デバイス

Info

Publication number
JPH04263485A
JPH04263485A JP3269910A JP26991091A JPH04263485A JP H04263485 A JPH04263485 A JP H04263485A JP 3269910 A JP3269910 A JP 3269910A JP 26991091 A JP26991091 A JP 26991091A JP H04263485 A JPH04263485 A JP H04263485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
article
semiconductor region
semiconductor
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3269910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3051519B2 (ja
Inventor
Sergey Luryi
サージェイ ラーイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH04263485A publication Critical patent/JPH04263485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051519B2 publication Critical patent/JP3051519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18369Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/7606Transistor-like structures, e.g. hot electron transistor [HET]; metal base transistor [MBT]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F3/00Optical logic elements; Optical bistable devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06203Transistor-type lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06213Amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18341Intra-cavity contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2059Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【本発明の分野】本発明は発光半導体デバイスとそのよ
うなデバイスを含む製品に係る。
【0002】
【本発明の背景】実空間転送(RST)電子デバイスは
、当業者には周知である。たとえば、“ヘテロ接合バン
ド不連続:物理及びデバイス応用”、エフ・キャパッソ
(F.Capasso)ら編、エルセビア1987の特
に513−537頁を参照のこと。本文献は参照文献と
してここに含まれている。
【0003】知られているRSTデバイスはトランジス
タで、電荷注入トランジスタ(CHINT)又は負性抵
抗電界効果トランジスタ(NERFET)、正孔−電子
消去可能・プログラムランダムアクセス・メモリ(HE
2PRAM)などと各種よばれている。たとえば、米国
特許第4,903,092号を参照のこと。本文献も参
照文献としてここに含まれている。
【0004】簡単にいうと、CHINTは第1の伝導領
域から第2の伝導領域のホットエレクトロンの実空間転
送に基づいた三端子デバイスである。2つの伝導領域は
障壁領域により分離され、別々に接触が作られ、第1の
伝導領域は2つの表面電極(しばしば“ソース”及び“
ドレイン”とよばれる。)を有する。ソース−ドレイン
バイアスVsdを印加すると、第1領域中の電子が加熱
され、そのため第2の伝導領域中へ電荷を注入すること
ができる。このように、第1の領域はホットエレクトロ
ン・エミッタとして、第2の領域はコレクタとして働く
。この用語はここで一般的に用いる。
【0005】従来技術のRSTデバイスを含む論理回路
は既知である。たとえば、上で引用した論文の520頁
には、2つのNERFETを含む論理回路が描かれてい
る。
【0006】最近新しいRST論理要素が開発された。 エス・ルリ(S.Luryi)らに1990年4月25
日に承認された米国特許第07/514,078号を参
照のこと。論理要素は電気的入力及び電気的出力を有し
、特に論理回路の簡単化が可能になる。それはまた自己
構成論理を可能にし、従来論理要素の組合せによっての
み得られた論理機能(XNOR)が実現できる。
【0007】半導体発光デバイスはよく知られている。 それらの中には端面発光レーザ及び面発光レーザ(SE
L)がある。SELの最近のレビュー記事としては、ケ
イ・イガ(K.Iga)ら、アイ・イーイーイー・ジャ
ーナル・オブ・カンタム・エレクトロニクス(IEEE
 Journal of Ouantum Elect
ronics)、第QE−24巻、1845−1855
頁(1988)を参照のこと。 SELの特に有利で可能性のある型は、“垂直空胴”S
EL(VCSEL)として知られている。電流ポンピン
グVCSELにおいて、光空胴は典型的な場合、2つの
多層半導体“ミラー”により形成され、注入電流はミラ
ーを貫いて流す必要がある。典型的な場合、ミラーは比
較的高い電気的抵抗を有し、特に熱放散は好ましくなく
なる。SELはたとえば光通信及び光計算に用いられる
可能性があるから、従来技術のSELのこの欠点及び他
の欠点をもたないSELを実現することが望ましい。
【0008】多くの現在の用途又は可能性のある用途で
は、電気的入力に応答する光出力を生成することが必要
である。しばしばこのようにして生成した光信号は、論
理要素に対する入力として役立つ。電気入力信号に応答
する光出力が、発光デバスも論理要素であるような本質
的な論理機能(すなわち、NOT以外の論理機能)を果
たすことができるデバイスを実現することには、明らか
に興味がもたれるであろう。もし要素により生じる論理
機能が従来は単一の論理要素で実現できなかった機能で
あるなら、特に興味がもたれるであろう。
【0009】以下では異なる実施例がこれらの有利な特
性及び他の有利な特性をもつ新しい半導体発光ダイオー
ドについて、明らかにする。
【0010】定  義 ここでの“論理要素”は少なくとも2つの入力端子及び
出力端子を有する回路要素である。要素には二値入力信
号を受け、入力信号に対してあらかじめ決められた変換
を行ない、出力端子に二値出力を生じる。論理要素の例
はアンド(AND)、オア(OR)、ナンド(NAND
)、ノア(NOR)及びイクスクルーシブ−ノア(EX
CLUSIVE−NOR)(XNOR)要素である。
【0011】ここでの“論理機能”というのは、論理要
素により実現される変換である。たとえば、AND論理
要素はAND論理機能を果たす。すなわち、その出力は
AND真理値表で記述されるような方式で入力に依存す
る。
【0012】論理要素の“電気的状態”ということは、
入力端子に印加された電気信号全体を、ここでは意味す
る。2つの入力端子(A,B)を有する論理要素の場合
、具体的な電気的状態はA=1、B=0で、更に具体的
な状態はA=0、B=0で、ここで1及び0は通常の方
式で用いられている。
【0013】ここでの“発光”デバイスというのは、電
気的入力に応答して電磁放射を放出するデバイスで、放
射の波長は必ずしもスペクトルの可視領域にある必要は
ない。半導体領域はここでは、領域中の正味のドーピン
グが与えられた伝導形をもつようにドープされるなら、
すなわち領域が相対する(たとえばp)伝導形に付随し
た原子より、与えられた(たとえばn)伝導形に付随し
た原子をより高濃度に含むようにドープされるなら、与
えられた(すなわち、n−又はp−)“ドーパント”伝
導形をもつ。
【0014】半導体デバイスの半導体領域は、デバイス
の通常の動作中、もし半導体領域中の支配的な可動荷電
キャリアが与えられた伝導形をもつなら、与えられた(
すなわち、n−又はp−)“実効的”伝導形と呼ぶこと
にする。従って、通常のデバイス動作中、実効的n形の
領域中で、支配的な可動荷電キャリヤは電子で、実効的
p形領域中では、通常のデバイス動作中、支配的な荷電
キャリヤは正孔である。
【0015】与えられた実効的な伝導形をもつ半導体領
域は、同じドーパント伝導形をもってもよいが、その必
要はないことに気がつくであろう。半導体領域が1ドー
パント伝導形と他方の実効伝導形をもつ状況のよく知ら
れた例は、n−チャネル電界効果トランジスタ(FET
)のチャネル領域で、それは典型的な場合、p−ドープ
半導体材料、すなわちp形ドーパント伝導形の材料中に
形成される。しかし、デバイスの通常の動作中、チャネ
ル領域中の支配的な可動荷電キャリヤは、電子である。 従って、チャネル領域は実効的にn伝導形である。
【0016】当業者には周知のように、半導体領域の実
効的伝導形は、その領域に形成される電気的接触の形に
より決められる。通常のデバイス動作中もし領域の中へ
あるいは領域から外へ電子(正孔)のオーム性の流れを
作るなら、接触は習慣的にn形(p形)とよばれる。n
形接触の例は、ドナを高濃度にドープした半導体領域で
、例えばn−チャネルFETのソース及びドレイン領域
である。
【0017】“第1の伝導形キャリヤ”ということでは
、第1の実効的伝導形の領域中の多数キャリヤである荷
電キャリヤを意味する。同様の定義は“第2の伝導形キ
ャリヤ”にも適用される。たとえば、第1の実効的伝導
形がn形実効伝導形なら、第1の伝導形キャリヤは電子
である。荷電キャリヤはここでは、次の場合に(格子)
温度Tをもつ与えられた半導体領域中で“ホット”な荷
電キャリヤである。すなわち、その領域中の前記荷電キ
ャリヤが、T*>Tである実効温度T*と、ボルツマン
計数を含む数学的表現により、少なくとも概略的に記述
されるエネルギー分布をもつ場合である。典型的な場合
、(T*−T)/Tは少なくとも0.1である。
【0018】もし実際にアンドープである(すなわち、
領域の材料中にドーパントが検出されない)か、故意に
はドープしていない(すなわち、領域の材料中でドーパ
ント原子が検出されるが、これらの原子は材料中に故意
にドープされたのではない)なら、ここでは半導体領域
は“アンドープ”である。“アンドープ”という用語は
ここでは、“アンドープ又は故意にはドープしていない
”場合に、同意語である。
【0019】本発明の要約 広義には本発明は新しい発光半導体デバイスを含む製品
である。現在好ましい実施例において、新しいデバイス
の構造は、上で述べたRST電子デバイスに似ている。 しかし重要なことは、新しいデバイスは実効的なn形及
び実効的なp形領域の中間に障壁を含み、一方従来技術
のRSTデバイスにおいては、障壁領域が同じ(n又は
pの)実効的伝導形の2つの半導体領域を分離すること
である。
【0020】より具体的には、本発明に従う製品は、半
導体発光要素を含み、要素は第1の実効的伝導形の第1
の半導体領域(ここでは“エミッタ”)と第1の実効的
伝導形とは異なる第2の実効的伝導形の材料を含む第2
の半導体領域を含む。製品はまた、電流が第1及び第2
の半導体領域間に流れ、第2領域の少なくとも一部中の
電子/正孔再結合を通して光放射を生じるように、要素
と電気的接触を作る手段を含む。本質的にすべての再結
合が起こるデバイスの部分は、一般に“活性領域”とよ
ばれる。重要なことは、要素は更に第1及び第2の半導
体領域間に第3の半導体領域(ここでは“障壁”)を含
み、第3の領域はアンドープの半導体材料を含む。第1
及び第2の半導体領域には、第1及び少なくとも第2(
必ずしも異なる必要はない)の禁制帯が付随し、第3の
半導体領域の材料には第1及び第2の禁制帯より一般に
大きい第3の禁制帯が付随し、第1、第2及び第3の禁
制帯の間の関係は、障壁領域が第1の領域からの冷たい
多数のキャリヤの、また第2の領域からの多数キャリヤ
の障壁中への注入を抑えるのに効果的であるようなもの
である。少なくとも数kT(たとえば少なくとも4kT
)のバンド不連続量が、この目的のために必要である。 ここで、kはボルツマン定数である。もしエミッタ領域
が実効的にn形で、第2の半導体領域は実効的なp形の
材料から成るなら、エミッタ/障壁界面において、障壁
層材料はエミッタ領域材料より高い伝導帯端を持たなけ
ればならず、障壁/第2の領域界面において、障壁層材
料は第2の領域材料より低い価電子帯端を持たなければ
ならない。一方、もしエミッタ領域が実効的にp形伝導
で、第2の半導体領域が実効的にn形の材料から成るな
ら、エミッタ/障壁界面において、障壁層材料はエミッ
タ領域材料より低い価電子帯端を持たなければならず、
障壁/第2の領域界面において、障壁層材料は第2の領
域材料より高い伝導帯端を持たなければならない。
【0021】要素と電気的接触を作るための手段は、第
1の半導体領域へ電気的接触を作るための少なくとも2
つの分離された手段を含み、更に第2の半導体領域へ電
気的接触を作るための手段を含む。
【0022】具体的な実施例において、新しいデバイス
は端面発光レーザである。別の実施例において、それは
垂直空胴面発光レーザ(VCSEL)で、好ましくはV
CSELは誘電体材料から成る少なくとも1つの多層ミ
ラーを有する。デバイスは電気的入力及び光出力を有す
る論理要素として働かせることができる。少なくとも3
個の典型的な場合対称に配置されたエミッタ電極を有す
る実施例において、新しい論理要素は ’078特許明
細書のNORAND要素により実現されるものとは相補
的な論理機能を果たすことができる。なお、他の実施例
も可能である。たとえば、本発明に従う具体的なデバイ
スは、2つの別々のあらかじめ決められた波長で、同時
に放射する。
【0023】本発明に従うデバイスは、(約1.5μm
より長い波長の放射に適した)“長波長”材料を含む各
種の半導体系で実現できる。典型的な場合、材料はII
I−V半導体である。必要な条件は、必要なヘテロ構造
はエピタキシャル成長できることと、エミッタ材料の多
数キャリヤ帯は、冷たいキャリヤの制御されない注入が
抑えられるよう、障壁材料に比べ十分大きな(典型的な
場合>100meV)バンド端不連続をもつことである
。更に別の条件は、通常のデバイス動作温度(たとえば
0−100℃)における第2の領域から障壁への多数キ
ャリヤの注入が抑えられるように、障壁/第2の領域界
面において、十分大きな(たとえば>100meV)の
バンド帯不連続が存在することである。更に、障壁材料
の禁制帯は活性領域より、少なくとも約50meV大き
いことが望ましい。これは活性層中で放出された放射が
、障壁中で吸収されるのを防止する助けとなりうる。同
様に、場合によってはエミッタ材料の禁制帯は活性層の
それより大きいことが望ましい。しかし、このことは必
要条件ではなく、ある種の用途、特にVCSELの場合
、もしエミッタ層が十分薄ければ、それはゆるめること
ができる。半導体レーザの設計における利得損失の見積
りについては、当業者には良く知られている。たとえば
上で引用したイガ(Iga)らの論文を参照のこと。本
発明を実施するのに有用なIII−V系の例は、InP
に格子整合した三元InAlAs/InGaAsヘテロ
構造とともに、各種の四元InGaAsP及びそれらの
組合せである。以下の議論は基本的にInP/InGa
As系に関してである。これは具体的に示すためだけの
ことで、何らの制限を加えることではない。 いくつかの好ましい実施例の詳細な記述
【0024】図
1は本発明に従う実施例を模式的に描いたもので、図に
おいて、数字10は第2の半導体領域の少なくとも一部
を構成する“コレクタ”(たとえば p+InP)をさ
し、数字13はエミッタ(たとえばn−InGaAs)
をさし、12は障壁(たとえばアンドープInP)をさ
す。数字150、151及び16はそれぞれ第1及び第
2のエミッタ接触(それらは“ソース”及び“ドレイン
”と入れかえて呼んでもよい)と、コレクタ接触をさす
。数字11は活性領域をさし、その組成は電子/正孔再
結合がこの領域中で起こるように、選択される。“第2
の領域”はコレクタ及び活性領域を含むと考えられる。 領域11は領域13(たとえばpInGaAs)とは相
対する実効的な伝導形をもつ。従って、11はアンドー
プか意図的にはドープされない。領域11は必要に応じ
て部分層から成ってもよく、その組成は以下で詳細に述
べるように、第2の領域のその他の部分とは異なる。図
1は一般的な層構造を示すことを意図したもので、本発
明に従う特定のデバイスを正確に表わすことを意図した
ものでないことが認識されよう。
【0025】図2は本発明のInP/InGaAsデバ
イスに付随したバンド構造の適切な特徴を模式的に示し
、デバイスは他の第2の領域の材料より小さな禁制帯を
もつような組成の必要性に応じて加える部分層を含む。
【0026】そのような部分層は単に当業者には周知の
可能な活性層構造の多くのものの1つにすぎない。たと
えば、本発明に従うデバイスに組込むことのできる他の
周知の活性層構造は、傾斜屈折率単一又は複数の量子井
戸構造のような量子井戸構造である。(たとえば、ここ
で引用文献として含めたジー・ピー・アグラウォル(G
.P.Agrawal)及びエヌ・ケイ・デュッタ(N
.K.Dutta)、“長波長半導体レーザ”ファン・
ノストランド、1986、第9章を参照のこと。)特別
に調整された活性層の設計は、やはりここでも考えられ
る非レーザ発光デバイスに対して、本質的な利点をもた
らさない可能性がある。しかし、可干渉性光源でさえ、
単純な均一活性層とともに設計することが可能で、特別
に設計された部分層を導入することにより、当業者には
周知のように、レーザ閾値を著しく下げることが可能で
ある。
【0027】図2の数字25は伝導帯端をさし、26は
価電子帯端を、27は電子フェルミレベルを、28は正
孔フェルミレベルをさす。バンド図は接触150及び1
51に対してコレクタ接触16を正バイアスし、エミッ
タ接触間にはバイアスを印加しないことを仮定している
。図2からわかるように、障壁領域22中の禁制帯は、
エミッタ接触間にバイアスがないとき(すなわち、VS
D=0)、たとえ本質的にコレクタバイアス下でも、比
較的少数の電子がエミッタ/障壁層界面における電位障
壁を越えられるように、エミッタ領域中の禁制帯を越え
る。活性領域からエミッタへの正孔の流れを抑える働き
をする障壁層/第2の領域(領域21及び20から成る
)における価電子帯不連続が存在することに、注意すべ
きである。この界面を越える逆のキャリヤの流れを抑え
ることは、重要な設計上の点であると考えられる。
【0028】エミッタ接触(即ちVSD>0)間に適当
なバイアス電圧が印加されると、領域23中の電子が加
熱され、ある程度のホットエレクトロンがエネルギー障
壁を越え、領域21中に入る。これらの少数キャリヤが
正孔と再結合すると、活性層材料の基本波長(たとえば
In0.57Ga0.43Asの場合1.65μm)に
おいて、発光が生じる。もし必要に応じて加える部分層
24が存在すると、再結合は主として部分層中で起こり
、放出される放射はより長波長をもつであろう。
【0029】VSDが臨界値VCR(1)を越えるとき
、ドレイン特性(すなわち、ID対VSD、ここでID
はドレイン接触における電流)は負性微分抵抗(NDR
)を示し、高電界ドメインがエミッタチャネル中に形成
される。VCR(1)の値はエミッタチャネル長(すな
わち、ソース及びドレイン接触間の距離)と電荷注入に
対する障壁高さに依存する。たとえば、InP/InG
aAsデバイス中の1μmのチャネル長の場合、VCR
(1)は典型的な場合≦0.5Vである。
【0030】VSDをVCR(1)以上に増加させると
、注入電流(IC)が急速に上昇する。VSDがもう1
つの臨界値VCR(2)に達すると、NDR特性は終り
、デバイスは不安定になる。この時点で、ソース電流(
IS)のほとんどは障壁を越えて注入される。エミッタ
の単位幅当りの最大注入電流密度JCmax(なだれ効
果は無い)は、約εEbrVと見積もられる。ここで、
εは障壁の誘電率、Ebrは障壁の誘電体強度、VはR
ST以前のエミッタチャネル中の実効高電界電子速度で
ある。これらのパラメータに適切な値を仮定すると、J
Cmax〜3A/cmを得る。JCの最大測定値は、上
の見積りに従う値をかなり越え、障壁層中でなだれ増倍
が起こりうることを暗示している。そのような増倍は有
利な効果と考えられ、それは本発明に従うデバイスの光
出力を増す可能性がある。 従って、本発明のいくつかの好ましい実施例においては
、障壁層厚は障壁層中の適切な衝突イオン化距離を越え
る。ここで、“衝突イオン化距離”というのは、材料中
で電子/正孔対を生成させるのに必要な最小エネルギー
を得るために、与えられた半導体材料中でキャリヤが移
動しなければならない印加電界に平行な距離である。 適切な印加電界というのは、デバイスの名目上のバイア
ス条件に対応する電界である。
【0031】なだれイオン化により障壁12中に生じた
正孔は、エミッタ13中に注入され、そこで電子と再結
合し、ルミネセンスを生じる。もし、13の材料が活性
領域11とは異なる禁制帯をもつなら、13からのルミ
ネセンス放射は、11からのそれとは波長が異なり、デ
バイスは2つのあらかじめ決められた波長の放射を同時
に放出できる。
【0032】
【外1】
【0033】本発明は放射出力が可干渉性でないデバイ
ス中と同様、可干渉性放射を放出できるデバイス中でも
実施できる。本発明に従う端面発光レーザの例が、図3
に描かれている。この図において、30は基板(たとえ
ばnInP)をさし、31はエミッタチャネル(たとえ
ばn形InGaAs)を、32は障壁層(たとえばアン
ドープInP)を、34はp形InGaAsの必要に応
じて設ければよい歪層を、35はコレクタ領域(たとえ
ばp形InP)を、36はコレクタ接触(たとえば、p
+InGaAsとそれに続く適当な周知の金属層)をさ
す。領域33(たとえばp形InGaAs)は注入電子
を冷却する働きをする。もし、部分層の必要性がないな
ら、領域33それ自身が光学的活性層を形成する。上で
述べたように、本発明に従うデバイス(図3のデバイス
を含む)は、傾斜屈折率単一又は多量子井戸構造のよう
な周知の各種活性領域設計を含んでよい。数字370及
び371は2つのエミッタ接触、たとえばイオン注入n
形領域をさす。Siドナの高濃度注入とそれに続く金属
(たとえばAu)堆積は、これらの接触を生成するのに
好ましい周知の技術である。もう1つの可能性は、当業
者には周知のように、合金Au−Ge接触を用いること
である。図3はデバイスの一般的な層構造を示すことを
目的としている。当業者は図3に従う実施例に存在する
に違いないいくつかの特徴に、更に気がつくであろう。 たとえば、ドーピングレベルは一般に層31を貫いて均
一ではなく、31の残りの部分中より、32に隣接した
薄い(たとえば2.5nm)領域中で、本質的に高くて
よく、それによってチャネル中での電子のRSTが容易
になる。必要に応じて設ける部分層34はコレクタ領域
に隣接している必要はなく、33内に埋込むこともでき
、恐らく33(たとえば組成In0.53Ga0.47
As)と34(たとえば組成In0.6Ga0.4As
)間で、階段状又は連続的に組成が変化する。本発明に
従う端面発光レーザが、図3の“コレクタ−アップ”の
形状をもつことは本質的ではなく、“エミッタ−アップ
”の形状をもつデバイスも考えられることが認識されよ
う。
【0034】図4は本発明の好ましい実施例、すなわち
VCSELを概略的に描く。InP基板40上にはエッ
チ停止層(たとえばp形InGaAs)と、それに続く
p−−InPコレクタ42、pInGaAs活性領域4
3、アンドープInP障壁44及びnInGaAsエミ
ッタ45がある。活性領域中への注入電子の横方向の閉
じ込めは、p+領域46により実現され、それはたとえ
ばイオン注入によりドープされる。コレクタ接触(図示
されていない)は、ウエハの裏面に置くことができ、p
形基板が用いられる。これにより、VCSELデバイス
のアレイに、共通のコレクタを用いることが可能になる
。もし系統的に考え、半絶縁性基板を用いる必要があれ
ば、層42は基板上にエピタキシャル成長させ、SEL
の側面に接触した厚い(1ミクロン以上)高導電性p形
InP層と理解すべきである。数字470及び471は
エミッタ接触をさし、48及び49は誘電体ミラーをさ
し、たとえばそれぞれ多数のSi/SiO2層対から成
り、各層はλ/4の光学的厚さをもつ。そのようなミラ
ーは周知で、非常に高い(>99%)反射率をもつこと
ができる。たとえば、ディー・ジー・デッペ(D.G.
Deppe)ら、アプライド・フィジックス・レターズ
(Applied Physics Letters)
、第56巻、2172頁(1990)を参照のこと。ミ
ラー49の堆積前に、InP基板は周知のV溝技術によ
りエッチング除去でき、層41で停止させ、周知のエッ
チャントでも除去することができる。
【0035】当業者は部分層活性領域が本発明に従うV
CSEL中で現在好ましくないことを認識するであろう
。その理由は擬形態成長の条件で課されるそのような層
の厚さに対する固有の制約による。しかし、VCSEL
技術が進歩するとともに、不完全なミラー反射率とミラ
ーエッジにおける回折による損失は最小にできると期待
され、そのため(恐らく歪んだ)多量子井戸層から成る
薄い活性層は、好ましい改善になる可能性がある。
【0036】低レーザ閾値を達成するため、エミッタ層
材料は発光活性領域より(たとえば約50meV以上)
かなり大きな禁制帯をもつことが望ましい。更に、“ク
ラッド”層のそれぞれ42及び44は比較的薄く(たと
えば約50−200nm)、エミッタ層は比較的薄く(
たとえば約25−100nm)、ミラーは反射損が1%
以下であるように、ミラーは高い反射率を持つことが望
ましい。電荷注入効率は一般にソース及びドレイン間の
距離aが増すとともに減少するから、aは比較的小さく
、たとえば≦2μmで、空胴のフレネル数が比較的大き
く、好ましくは約2となるようにすることが望ましい。 周知のように、図4の“空胴”のフレネル数はa2/λ
Lと定義できる。ここで、Lはミラー48及び49間の
距離で、λは空胴媒体中のレーザ波長である。
【0037】フレネル数に基づいた考察は、現在の技術
で用いられている平坦ミラー非誘導垂直空胴に対して適
切である。曲線状表面を有するミラーを用いた共焦点空
胴は、周知のレーザ光学部品である。VCSELに応用
するため、そのような空胴が期待どおりに開発されると
、回折損の制約が本質的に緩和されるであろう。本発明
に関連した特に望ましい開発は、小さな(サブミクロン
)横方向寸法のミラーにおける回折損をほとんど全部抑
えると期待できる導波垂直空胴共振器を期待どおり完全
にすることである。従って、上で述べた制約は、現在の
技術にあてはまるが、絶対的な制約ではないと考えるべ
きである。
【0038】以下は本発明に従う発光デバイスを作成す
る方法の例である。0.001Ωcmの抵抗率を有する
通常のpInP基板上に、以下の順で堆積させる。1μ
m厚のp+(1018cm−3Be)InPコレクタ層
、0.1μm p(1016cm−3Be)In0.5
3Ga0.47As活性層、0.3μmの意図的にはド
ープしてないInP障壁層、50nmのn形格子整合I
nGaAsP(基本波長=1.55μm)エミッタ層で
、その最上部2.5nmはn+(1018cm−3Si
)にドープされ、残りはn−(1017cm−3Si)
、50nmのn+(約1019cm−3Sn)InPキ
ャップ層、及び0.2μm n+(1019Sn)In
GaAsP接触層である。堆積は当業者には周知の通常
の手段により行なえる。通常のフォトリソグラフィ及び
エッチング技術により、1μm幅のチャネルがソース及
びドレイン間のキャップ層中に開けられ、デバイスの横
方向寸法は5μm幅のメサを形成することにより規定さ
れ、その上に中心をもつチャネルを有する。300nm
のSiO2層をウエハ上に堆積させ、ソース及びドレイ
ン接触領域上のSiO2層中に約1μm幅の窓をあけ、
Auのパターン形成層を堆積させ、エミッタ接触領域へ
の電気的接触を形成する。これらの工程は他のプロセス
技術とともに、通常どおりに用いることができる。周知
の方式でこのようにして生成したウエハを切断及びヘキ
開し、そのようにして生成したデバイスの1つに、約5
ボルトのソース−コレクタバイアスと約1.5VのVS
Dを印加すると、デバイスからの発光が起こると期待さ
れる。
【0039】本発明に従うデバイスは、論理要素として
働かせることができる。そのような要素は、電気的入力
及び光出力を有する。エミッタ端子(たとえば図1に従
うデバイス)の1つを端子X1とし、他方を端子X2と
し、論理0及び1を通常の方式で入力端子として用い、
デバイスからの光出力Lを出力状態1(及び本質的に光
出力が無い状態を出力状態0)と指定すると、表1はデ
バイスには論理に機能EXCLUSIVEOR(XOR
)が付随することを示す。
【表1】
【0040】本発明に従うデバイスは、より複雑な真理
値表をもつことができる。たとえば、もし3個の適切に
配置したエミッタ接触を作り(たとえば ’078特許
明細書の図3に示されたような方式で配置される)、第
3の接触をX3と指定すれば、デバイスで行なえる変換
は表2の真理値表により記述される。
【表2】
【0041】この真理値表により表わされる論理機能は
、 ’078特許明細書のNORAND機能の相補的な
ものである。本発明に従う要素はX3=0の時、L=O
R(X1,X2)で、X3=1の時、L=NAND(X
1,X2)を与える。そのような論理機能は重要な光電
子用途、たとえば光計算又は光通信に用途をもつと期待
される。たとえば、そのような要素は自己構成論理を構
成するために使用できる。
【0042】当業者は認識するであろうが、上の真理値
表は従来の周知の論理要素のいずれとも異なり、従来は
2又はそれ以上の従来技術の論理要素の組合せによって
のみ得ることができた。この新しい論理機能を、“OR
NAND”とよぶことを提案する。本発明に従う論理要
素には、各種の用途、たとえば高速計算機又は信号処理
機中での反応が見出されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従うRSTデバイスの例を模式的に示
す図である。
【図2】図1に示された形のデバイスのエネルギー帯の
適切な一部を示す図である。
【図3】端面発光レーザとして働かすことのできる本発
明に従うRSTデバイスの例を模式的に描いた図である
【図4】本発明の別の実施例、すなわちVCSELを模
式的に示す図である。
【符号の説明】
10      半導体領域 11      活性領域、領域 12      障壁 13      エミッタ、領域 16      エミッタ接触 20      領域 21      領域 22      障壁領域 23      領域 24      部分層 25      伝導帯端 26      価電子帯端 27      電子フェルミレベル 28      正孔フェルミレベル 30      基板 31      エミッタチャネル、層32     
 障壁層 33      領域 34      歪層 35      コレクタ領域 36      コレクタ接触 40      基板 41      層 42      コレクタ、層 43      活性領域 44      障壁、層 45      エミッタ 46      領域 48      誘電体ミラー、ミラー49     
 誘電体ミラー、ミラー150    第1のエミッタ
接触、接触151    第2のエミッタ接触、接触3
70    エミッタ接触 371    エミッタ接触 470    エミッタ接触 471    エミッタ接触

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  a)第1の実効的伝導形をもつ第1の
    半導体領域(“エミッタ”とよぶ)及び第1の実効的伝
    導形とは異なる第2の実効的伝導形を有する第2の半導
    体領域が含まれ、第1及び第2の半導体領域は第1及び
    少なくとも第2の禁制帯をそれぞれもち、第1の禁制帯
    は必ずしも第2の禁制帯とは異ならず、 b)第1及び第2の半導体領域間に電流が生じるように
    、また電子−正孔再結合及び発光が生じるように、半導
    体要素と電気的接触を作るための手段が含まれる半導体
    発光要素を含む製品において、 c)第1及び第2の半導体領域間に第3の半導体領域が
    含まれ、第3の半導体領域(“障壁”とよぶ)はアンド
    ープ又は意図的にはドープされていない半導体材料から
    成り、その禁制帯は通常の順方向バイアス条件下におい
    て、第1の伝導形キャリヤ及び第2の伝導形キャリヤに
    対してそれぞれエミッタ及び第2の半導体領域間に電位
    障壁が存在し、前記通常の順方向バイアス条件下で、第
    1の伝導形の正孔荷電キャリヤから本質的に成る電流が
    、第1の半導体領域から第2の半導体領域中に流れ、第
    2の半導体領域から第1の半導体領域へは第2の伝導形
    の荷電キャリヤは実質的に同時には流れないようなもの
    で、 d)b)の手段は第1の半導体領域への電気的接触を作
    るための少なくとも2つの空間的に分離された手段を含
    み、更に第2の半導体領域に電気的接触を作るための手
    段を含むことを特徴とする製品。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の製品において、発光要
    素はレーザーである製品。
  3. 【請求項3】  請求項2記載の製品において、レーザ
    は垂直空胴面発光レーザ(VCSEL)である製品。
  4. 【請求項4】  請求項3記載の製品において、VCS
    ELは1ないし複数の誘電体層から成る少なくとも1つ
    の多層反射手段を含む製品。
  5. 【請求項5】  請求項1記載の製品において、発光要
    素はIII−V半導体材料から成る製品。
  6. 【請求項6】  請求項5記載の製品において、発光要
    素はInPから成る製品。
  7. 【請求項7】  請求項1記載の製品において、第1の
    伝導形はn形である製品。
  8. 【請求項8】  請求項1記載の製品において、障壁は
    前記通常の順方向バイアス条件下において、障壁中での
    第1の伝導形のキャリアの衝突イオン化距離を越える厚
    さをもつ製品。
  9. 【請求項9】  請求項1記載の製品において、製品は
    共通の半導体基板手段上に配置された複数の前記発光要
    素を含む製品。
  10. 【請求項10】  請求項1記載の製品において、前記
    要素に電気的デバイスを印加するための手段及びデバイ
    スにより放出された光に応答する手段が更に含まれる製
    品。
  11. 【請求項11】  請求項10記載の製品において、発
    光要素はNOT要素以外の論理要素で、光応答手段は更
    に電気的状態が発光要素の電気的状態に依存する論理要
    素を含む製品。
  12. 【請求項12】  請求項10記載の製品において、発
    光要素は第1の半導体領域に電気的接触を作成するため
    の少なくとも3個の空間的に分離された手段を含む論理
    要素である製品。
JP26991091A 1990-10-19 1991-10-18 発光デバイス Expired - Lifetime JP3051519B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60147790A 1990-10-19 1990-10-19
US716751 1991-06-18
US07/716,751 US5223723A (en) 1990-10-19 1991-06-18 Light emitting device
US601477 1996-02-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04263485A true JPH04263485A (ja) 1992-09-18
JP3051519B2 JP3051519B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=27083866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26991091A Expired - Lifetime JP3051519B2 (ja) 1990-10-19 1991-10-18 発光デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5223723A (ja)
EP (1) EP0481681B1 (ja)
JP (1) JP3051519B2 (ja)
DE (1) DE69129218T2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2263194B (en) * 1992-01-09 1995-11-01 Univ Hull Electroluminescent device
US5309003A (en) * 1992-02-28 1994-05-03 At&T Bell Laboratories Article comprising a real space transfer semiconductor device, and method of making the article
JP2780564B2 (ja) * 1992-05-20 1998-07-30 日本電気株式会社 電荷転送装置
US5319655A (en) * 1992-12-21 1994-06-07 Xerox Corporation Multiwavelength laterally-injecting-type lasers
US5646419A (en) * 1995-04-07 1997-07-08 California Institute Of Technology n-type wide bandgap semiconductors grown on a p-type layer to form hole injection pn heterojunctions and methods of fabricating the same
US5960024A (en) 1998-03-30 1999-09-28 Bandwidth Unlimited, Inc. Vertical optical cavities produced with selective area epitaxy
US6493372B1 (en) 1998-04-14 2002-12-10 Bandwidth 9, Inc. Vertical cavity apparatus with tunnel junction
US6493373B1 (en) 1998-04-14 2002-12-10 Bandwidth 9, Inc. Vertical cavity apparatus with tunnel junction
US6493371B1 (en) 1998-04-14 2002-12-10 Bandwidth9, Inc. Vertical cavity apparatus with tunnel junction
US5991326A (en) 1998-04-14 1999-11-23 Bandwidth9, Inc. Lattice-relaxed verticle optical cavities
US6487231B1 (en) 1998-04-14 2002-11-26 Bandwidth 9, Inc. Vertical cavity apparatus with tunnel junction
US6760357B1 (en) 1998-04-14 2004-07-06 Bandwidth9 Vertical cavity apparatus with tunnel junction
US6535541B1 (en) 1998-04-14 2003-03-18 Bandwidth 9, Inc Vertical cavity apparatus with tunnel junction
US6487230B1 (en) 1998-04-14 2002-11-26 Bandwidth 9, Inc Vertical cavity apparatus with tunnel junction
US6111361A (en) * 1998-09-11 2000-08-29 Motorola, Inc. Light emitting apparatus and method of fabrication
DE19860701B4 (de) * 1998-12-30 2005-07-07 Kasper, Erich, Prof. Dr.rer.nat. Integrierte Schaltungsanordnung und Verfahren zur Herstellung einer solchen
US6226425B1 (en) 1999-02-24 2001-05-01 Bandwidth9 Flexible optical multiplexer
US6275513B1 (en) 1999-06-04 2001-08-14 Bandwidth 9 Hermetically sealed semiconductor laser device
US6233263B1 (en) 1999-06-04 2001-05-15 Bandwidth9 Monitoring and control assembly for wavelength stabilized optical system
US6831301B2 (en) * 2001-10-15 2004-12-14 Micron Technology, Inc. Method and system for electrically coupling a chip to chip package
US6980577B1 (en) * 2002-03-18 2005-12-27 Finisar Corporation Vertical laser cavity with a non-planar top mirror
KR100652864B1 (ko) * 2005-12-16 2006-12-04 서울옵토디바이스주식회사 개선된 투명전극 구조체를 갖는 교류용 발광 다이오드
KR200483075Y1 (ko) * 2015-04-10 2017-03-31 삼성중공업 주식회사 케이블 트레이

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL302497A (ja) * 1962-12-31
US4686550A (en) * 1984-12-04 1987-08-11 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Heterojunction semiconductor devices having a doping interface dipole
US4973858A (en) * 1986-07-18 1990-11-27 Ibm Corporation Resonant tunneling semiconductor devices
JPS6331165A (ja) * 1986-07-18 1988-02-09 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 共鳴トンネリング半導体デバイス
US4903092A (en) * 1986-08-12 1990-02-20 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Real space electron transfer device using hot electron injection
JPH0666519B2 (ja) * 1986-08-14 1994-08-24 東京工業大学長 超格子構造体
JP2555881B2 (ja) * 1988-01-20 1996-11-20 日本電気株式会社 A▲l▼GaInP系結晶の結晶成長方法および半導体レ−ザ
US4999687A (en) * 1990-04-25 1991-03-12 At&T Bell Laboratories Logic element and article comprising the element
US5081633A (en) * 1990-05-31 1992-01-14 Applied Solar Energy Corporation Semiconductor laser diode
US5111255A (en) * 1990-06-05 1992-05-05 At&T Bell Laboratories Buried channel heterojunction field effect transistor

Also Published As

Publication number Publication date
DE69129218T2 (de) 1998-07-30
EP0481681A1 (en) 1992-04-22
EP0481681B1 (en) 1998-04-08
JP3051519B2 (ja) 2000-06-12
DE69129218D1 (de) 1998-05-14
US5223723A (en) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5223723A (en) Light emitting device
JP3539977B2 (ja) 光電半導体構成素子
US6936486B2 (en) Low voltage multi-junction vertical cavity surface emitting laser
US5010374A (en) Quantum well laser utilizing an inversion layer
US6326646B1 (en) Mounting technology for intersubband light emitters
US4829357A (en) PNPN thyristor
Oe et al. GaInAsP lateral current injection lasers on semi-insulating substrates
US5361273A (en) Semiconductor optical surface transmission device
JP3016302B2 (ja) pnpn半導体素子とその駆動回路
EP0530942B1 (en) Novel quantum well optoelectric switching device with stimulated emission
US5206526A (en) Staircase bandgap photodetector using recombination
US5789772A (en) Semi-insulating surface light emitting devices
Pikhtin et al. Internal optical loss in semiconductor lasers
Luryi Light‐emitting devices based on the real‐space transfer of hot electrons
JPS59208889A (ja) 半導体レ−ザ
JPH1154793A (ja) 所定の波長で電磁放射を射出する素子および当該素子の製造方法
JPH07240506A (ja) 面入出力光電融合素子
JP2904227B2 (ja) 面発光レーザ
JP2001509315A (ja) 半導体レーザ素子
Taylor et al. Demonstration of a heterostructure field‐effect laser for optoelectronic integration
US5084748A (en) Semiconductor optical memory having a low switching voltage
EP0593531A1 (en) Active optical logic device incorporating a surface-emitting laser
JP2007005642A (ja) 半導体発光素子
Jain ZnSe-ZnSxSe1− x and ZnSe-Zn1− xMnxSe metal-insulator-semiconductor heterostructure lasers
JP2591333B2 (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000301