JPH04263165A - ディジタルオーディオ信号の記録装置 - Google Patents

ディジタルオーディオ信号の記録装置

Info

Publication number
JPH04263165A
JPH04263165A JP2359391A JP2359391A JPH04263165A JP H04263165 A JPH04263165 A JP H04263165A JP 2359391 A JP2359391 A JP 2359391A JP 2359391 A JP2359391 A JP 2359391A JP H04263165 A JPH04263165 A JP H04263165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
song
inter
detection
detection level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2359391A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Takada
真一 高田
Ryuichiro Yoshimura
隆一郎 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2359391A priority Critical patent/JPH04263165A/ja
Publication of JPH04263165A publication Critical patent/JPH04263165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタルオーディオ
信号のダビング録音に好適なディジタルオーディオ信号
の記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ある記憶媒体、例えばCD(compa
ct disk)に記録されているディジタルオーディ
オ信号を他の記録媒体例えば、R−CD(record
able compact disk )やDAT(d
igital audio tape)にダビング録音
することが行われる。記録対象となるディジタルオーデ
ィオ信号は、CDの他、DAT、BS(broadca
sting satelite )チューナあるいはP
CM(pulse code modulation 
)デコーダからの信号もありうる。これらの種々のソー
ス源からの信号を記録する場合、記録装置側においては
記録媒体への記録状態を整理するため、入力信号の曲間
を検出する必要がある。記録状態の整理とは、例えばR
−CDにオーディオ信号とともに記録するサブコード信
号に含められる各プログラムごとのトラック番号情報を
順次インクリメントすること等のことである。曲間の検
出は、一般に、入力オーディオ信号の音量レベルを検出
し、所定レベル以下の部分を曲間部分であると認識する
方式が採られている。
【0003】すなわち、図5に従来のディジタルオーデ
ィオ信号の記録装置の例を示す。図5において、記録対
象となる入力信号DINはディジタル入力インタフェー
スであるディジタル入力信号解読手段6において解読さ
れる。ディジタル入力信号解読手段6から出力されるデ
ィジタルオーディオ信号DAはEFM信号変調手段7に
よりEFM(eight to fourteen m
odulation)変調されたのち記録信号DR と
して書込み手段8によりR−CD9に記録される。スピ
ンドルモータ10はR−CD9を所定回転数で回転駆動
する。この場合、音量検出手段12はディジタルオーデ
ィオ信号DA の音量を検出し、その音量検出信号dを
曲間検出手段14に出力する。曲間検出手段14は予め
曲間検出レベル設定手段16で設定された検出レベルc
と音量検出信号dとを比較し、音量検出信号dが検出レ
ベルc以下である場合に当該ディジタルオーディオ信号
DA は曲間の信号であると判定し、曲間検出信号eを
サブコード生成手段15に出力する。サブコード生成手
段15は曲間検出信号eに基づいて次に記録するディジ
タルオーディオ信号DA のプログラムのトラック番号
情報をインクリメントした記録サブコード信号fを生成
してEFM信号変調手段7に出力する。EFM信号変調
手段7は入力された記録サブコード信号fをディジタル
オーディオ信号DAとともにR−CD9に記録する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の曲間検出で
問題となる点は、曲間検出レベル設定手段16における
検出レベルの設定量である。曲間検出レベルの設定方式
には、固定方式と可変方式がある。固定方式の場合、図
4(A)に示すように、検出レベルをVTH1 のごと
く高く設定すると、CDのようなもともと曲間ノイズの
低い記録媒体からのディジタルオーディオ信号DA に
ついては、ピアニシモ等の弱音部を曲間であると判断し
、図4(C)のように、無音フラグを発生してしまうお
それがある。一方、検出レベルをVTH2 のごとく低
く設定すると、ノイズ混入量が多くなる可能性があるB
Sチューナ等からのディジタルオーディオ信号DA に
ついては、ノイズレベルがVTH2 を上回ってしまう
ため図4(E)に示すように、曲間検出が行われない場
合が起りうる。以上のことは可変方式の場合についても
同様である。
【0005】したがって、本発明の目的は、記録対象と
なる入力信号の再生元記録媒体の種類に応じて自動的に
曲間検出レベルを調整しうるディジタルオーディオ信号
の記録装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、図1に示すよ
うに、記録対象となるディジタルオーディオ信号DA 
にその再生元記録媒体の種類を示す副信号が付加された
ディジタル信号を入力信号DINとし、前記ディジタル
オーディオ信号DA の音量に基づいて曲間検出を行う
曲間検出手段5を有し、かつ、前記曲間検出手段5の曲
間検出信号Cに基づいて前記ディジタルオーディオ信号
DA をディジタル記録媒体3に記録する記録手段2を
有するディジタルオーディオ信号の記録装置であって、
前記入力信号DINから前記副信号を分離して解読し、
解読結果が前記再生元記録媒体がコンパクトディスクで
ある場合にその旨を示す識別信号Aを出力する入力信号
解読手段1と、前記識別信号Aが入力されたとき、曲間
検出レベルを低下させる命令信号Bを前記曲間検出手段
5に出力する曲間検出レベル制御手段4と、を備えて構
成する。
【0007】
【作用】本発明によれば、入力信号解読手段1は入力信
号DINから副信号としてのサブコード信号を分離する
とともに解読し、再生元記録媒体がコンパクトディスク
である場合には識別信号Aを出力する。曲間検出レベル
制御手段4はこの識別信号Aを受けて曲間検出レベルを
低下させるべく曲間検出手段5に命令信号Bを出力する
。 曲間検出手段5は命令信号Bを受けて低い曲間検出レベ
ルに切換えて曲間検出を行い、曲間検出信号Cを出力す
る。このように、入力信号DINの再生元記録媒体が何
であるかに応じて自動的に曲間検出レベルを調整する。
【0008】
【実施例】次に本発明の好適な実施例を図面に基づいて
説明する。図2に本発明の実施例を示す。図2において
、図5(従来例)と異なる部分は、サブコード信号解読
手段11および曲間検出レベル制御手段13を備えた点
である。その他のディジタル入力信号解読手段6、EF
M信号変調手段7、書込み手段8、R−CD9、スピン
ドルモータ10、音量検出手段12、曲間検出手段14
およびサブコード生成手段15については図5の例と実
質的に同じ構成をとるので、以下同一部分には同一符号
を附して説明する。
【0009】サブコード信号解読手段11は、ディジタ
ル入力信号解読手段6において入力信号DINから分離
されたサブコード信号aを解読するためのものである。 このサブコード信号aは、再生側機器(例えば、CDプ
レーヤ)の出力段に設けられたディジタル出力インタフ
ェースによって再生元記録媒体であるCDの再生情報に
付加されたユーザーズビット情報である。このユーザー
ズビット情報にはCDからのQチャネルコードの他、カ
テゴリーコードが含まれている。カテゴリーコードとは
、当該再生元記録媒体の種類を示すコードで、本例の場
合はCDである旨を示すコードである。サブコード信号
aが解読されると、サブコード信号解読手段11はCD
であることを示すカテゴリ信号bを曲間検出レベル制御
手段13に出力する。
【0010】曲間検出レベル制御手段13は、カテゴリ
信号bが入力されると、検出レベル制御信号cを曲間検
出手段14に出力する。検出レベル制御信号cは曲間検
出手段14における曲間検出レベルを入力信号DINの
再生元記録媒体がCD以外の他の記録媒体であるときの
曲間検出レベルよりも相対的に低い曲間検出レベル(例
えば、図4(A)におけるVTH2 )に切換える命令
である。
【0011】この検出レベル制御信号cにより曲間検出
手段14は曲間検出レベルを低下させる。図4(A)の
例では、曲間検出レベルをVTH1 からVTH2 に
切換えるごとくである。次に、本発明の主要動作を図3
に基づいて説明する。いま、サブコード信号解読手段1
1において、サブコード信号aが解読され、カテゴリ信
号bが出力されたとする。カテゴリ信号bの示すカテゴ
リがCDであったとすると、ステップ100(YES)
を経由して、曲間検出レベル制御手段13は曲間検出レ
ベルVTH2 を−70dBに設定する。この値はカテ
ゴリがCDではない場合(ステップ100、NO)の曲
間検出レベルVTH1 =−60dBに比べて相対的に
低い値である。次に、曲間検出手段14はディジタルオ
ーディオ信号DA の音量が設定値以下か否かを判断す
る(ステップ102)。設定値を越える場合は、ステッ
プ106にて曲間検出タイマ(図示しないが曲間検出手
段14内に設けられている。)をクリアし、ステップ1
07の処理に進む。ステップ107は曲間検出フラグ(
または無音フラグ)がセットされているか否かを確認す
る。曲間検出フラグがセットされていない場合(ステッ
プ107、NO)は、曲間検出は必要ないので処理をス
テップ100に戻す。曲間検出フラグがセットされてい
る場合(ステップ107、YES)、曲間検出手段14
はサブコード生成手段15に曲間検出信号eを出力し、
サブコード生成手段15は記録トラック番号をインクリ
メントした記録サブコード信号fをEFM信号変調手段
7に出力する。同時に曲間検出フラグをリセットして処
理を終了し、ステップ100に処理を戻す。一方、ステ
ップ103において曲間検出タイマのカウントが終了し
た場合(YES)、ステップ104にて曲間検出フラグ
をセットする。この曲間検出フラグのセット/リセット
により、ステップ107以降のフローが異なってくる。
【0012】以上のようにして、入力信号DINに含ま
れているサブコード信号aを解読し、カテゴリ信号bに
より曲間検出レベル制御手段13から検出レベル制御信
号cを出力し、入力信号DINの再生元がCDである場
合に、曲間検出手段14において曲間検出レベルを自動
的に低下させるよう動作する。その結果、図4(G)〜
(J)に示すように入力信号DINの再生元記録媒体に
応じた適正レベルの曲間検出レベルを設定することがで
きる。
【0013】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、入力信号
解読手段により入力信号の再生元記録媒体の種類を解読
し、それがCDである場合に、曲間検出レベル制御手段
を介して曲間検出手段での曲間検出レベルを自動的に低
下させることができるので、本来有音部である部分を誤
って曲間であると判断することがなく、正しい曲間を設
定してダビング録音をすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の実施例のブロック図である。
【図3】本発明の主要動作を示すフローチャートである
【図4】本発明および従来例の主要動作を示すタイムチ
ャートである。
【図5】従来例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…入力信号解読手段 2…記録手段 3…ディジタル記録媒体 4…曲間検出レベル制御手段 5…曲間検出手段 6…ディジタル入力信号解読手段 7…EFM信号変調手段 8…書込み手段 9…R−CD 10…スピンドルモータ 11…サブコード信号解読手段 12…音量検出手段 13…曲間検出レベル制御手段 14…曲間検出手段 15…サブコード生成手段 16…曲間検出レベル設定手段 A…識別信号 B…命令信号 C…曲間検出信号 DIN…入力信号 DA …ディジタルオーディオ信号 DR …記録信号 a…サブコード信号 b…カテゴリ信号 c…検出レベル制御信号 d…音量検出信号 e…曲間検出信号 f…記録サブコード信号 g…検出レベル設定手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  記録対象となるディジタルオーディオ
    信号にその再生元記録媒体の種類を示す副信号が付加さ
    れたディジタル信号を入力信号とし、前記ディジタルオ
    ーディオ信号の音量に基づいて曲間検出を行う曲間検出
    手段を有し、かつ、前記曲間検出手段の曲間検出信号に
    基づいて前記ディジタルオーディオ信号をディジタル記
    録媒体に記録する記録手段を有するディジタルオーディ
    オ信号の記録装置であって、前記入力信号から前記副信
    号を分離して解読し、前記再生元記録媒体がコンパクト
    ディスクである場合にその旨を示す識別信号を出力する
    入力信号解読手段と、前記識別信号が入力されたとき、
    曲間検出レベルを低下させる命令信号を前記曲間検出手
    段に出力する曲間検出レベル制御手段と、を備えたこと
    を特徴とするディジタルオーディオ信号の記録装置。
  2. 【請求項2】  請求項1記載のディジタルオーディオ
    信号の記録装置において、前記曲間検出レベル制御手段
    からのカテゴリ信号による曲間レベルの低下量は、コン
    パクトディスク以外の他の再生元記録媒体に対する曲間
    検出レベルより相対的に低い量であることを特徴とする
    ディジタルオーディオ信号の記録装置。
JP2359391A 1991-02-18 1991-02-18 ディジタルオーディオ信号の記録装置 Pending JPH04263165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2359391A JPH04263165A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 ディジタルオーディオ信号の記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2359391A JPH04263165A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 ディジタルオーディオ信号の記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04263165A true JPH04263165A (ja) 1992-09-18

Family

ID=12114884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2359391A Pending JPH04263165A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 ディジタルオーディオ信号の記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04263165A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0165320B1 (en) Disk-shaped recording medium and apparatus for reproducing the same
JP2965330B2 (ja) 情報再生装置
KR940010809B1 (ko) 데블데크 콤팩트 디스크 기록 장치 및 기록방법
JPS62107473A (ja) Pcmテ−プレコ−ダの録音時サブコ−ド情報取入方法
JP2857246B2 (ja) ディジタルオーディオ信号記録装置
JPH04263165A (ja) ディジタルオーディオ信号の記録装置
JPH0459698B2 (ja)
JP2679912B2 (ja) Cd再生装置
JP3726811B2 (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JP3794376B2 (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JP3726809B2 (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JP3794385B2 (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JP3794377B2 (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JPS6376156A (ja) デイスク再生装置
JP3726812B2 (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JP3794380B2 (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JP3727023B2 (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JP3794383B2 (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JP3794384B2 (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JP3794381B2 (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JP3726805B2 (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JPH077565B2 (ja) ディスク再生装置
JP3724712B2 (ja) 音声信号伝送方法及び伝送されたデータの再生方法
JP3726808B2 (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JP3726807B2 (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置