JPH04262797A - ヒアルロン酸の定量用キット及び定量方法 - Google Patents

ヒアルロン酸の定量用キット及び定量方法

Info

Publication number
JPH04262797A
JPH04262797A JP4232991A JP4232991A JPH04262797A JP H04262797 A JPH04262797 A JP H04262797A JP 4232991 A JP4232991 A JP 4232991A JP 4232991 A JP4232991 A JP 4232991A JP H04262797 A JPH04262797 A JP H04262797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyaluronic acid
solution
binding protein
cartilage
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4232991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2732718B2 (ja
Inventor
Takashi Kato
俊 加藤
Taku Ogura
卓 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikagaku Corp
Original Assignee
Seikagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikagaku Corp filed Critical Seikagaku Corp
Priority to JP4232991A priority Critical patent/JP2732718B2/ja
Publication of JPH04262797A publication Critical patent/JPH04262797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2732718B2 publication Critical patent/JP2732718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヒアルロン酸の定量用
キット及び定量方法に関する。更に詳しくは、検体ヒア
ルロン酸を、軟骨のプロテオグリカンコンドロイチナー
ゼABC処理物と標識されたヒアルロン酸結合性蛋白と
で挟み、サンドイッチ状結合体を形成させ、サンドイッ
チ状結合体の標識物質により検体ヒアルロン酸を定量す
るキット及び定量方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ヒアルロン酸は、N−アセチルグルコサ
ミンとグルクロン酸が交互にβ−1,4結合により重合
した酸性ムコ多糖類であり、臍帯、関節液及び眼の硝子
体等に含まれている。一方、血清ヒアルロン酸の変化が
、ある種の病気と相関関係にあることが知られている。 例えば、血清ヒアルロン酸の増加が、肝硬変などの肝機
能不全患者に見られる。更には、血清ヒアルロン酸の増
加は、ガン及び慢性関節リウマチと相関関係がある。し
たがって、血清及び他の生物体液中のヒアルロン酸を定
量することは、炎症の進行や手術後の回復の診断或いは
癌の診断において有用である。
【0003】軟骨型プロテオグリカンは、主鎖となる蛋
白(分子量20万〜30万)のアミノ末端領域(分子量
6万〜7万、ヒアルロン酸結合性部位と呼ばれる部分)
がヒアルロン酸に会合する状態で、かつ、該ヒアルロン
酸からカルボキシル末端を上方にして立ち上がる状態で
存在する。そして該蛋白のカルボキシル末端領域には主
としてコンドロイチン硫酸鎖群が結合し、次いでコンド
ロイチン硫酸鎖群の次に(アミノ末端側に)主としてケ
ラタン硫酸鎖群が結合している。また、ケラタン硫酸鎖
群からアミノ末端までの相当の距離は、結合する基が存
在しない裸の状態で存在する。
【0004】従来、ヒアルロン酸の定量法として、軟骨
型プロテオグリカンのトリプシン処理によって得られた
ヒアルロン酸結合性蛋白を、固相に固着させ、該ヒアル
ロン酸結合性蛋白と標識されたヒアルロン酸結合性蛋白
とでヒアルロン酸を挟み、サンドイッチ状結合体を形成
させ、該結合体の標識物を測定することにより、ヒアル
ロン酸を定量する方法が知られている(Clinica
. Chimica. Acta., 181,198
9年,Kenji Chichibu et al.,
 p. 317−324、及び特開昭64−469号公
報、以下あわせて秩父法と記す)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記秩父法で
は、感度が低いという欠点があった。それは、プロテオ
グリカンのトリプシン処理物、すなわち親水性のヒアル
ロン酸結合性蛋白を使用するため、該結合性蛋白を疎水
性の固相に、効率よく固着させることができなかったも
のと考えられる。
【0006】本発明は、感度の高いヒアルロン酸の定量
を行うためのキット及び定量方法を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、軟骨のプロテ
オグリカンコンドロイチナーゼABC処理物と標識され
たヒアルロン酸結合性蛋白とからなるヒアルロン酸定量
キット及び固相に固着された軟骨のプロテオグリカンコ
ンドロイチナーゼABC処理物に、検体ヒアルロン酸を
含む試料を添加して、該処理物と検体ヒアルロン酸とを
結合させ、さらに予め標識物質で標識されたヒアルロン
酸結合性蛋白を添加して、検体ヒアルロン酸を、該処理
物と標識されたヒアルロン酸結合性蛋白とで挟み、サン
ドイッチ状結合体を形成させ、サンドイッチ状結合体の
標識物質により検体ヒアルロン酸を定量する方法を要旨
とする。
【0008】本発明の、軟骨のプロテオグリカンコンド
ロイチナーゼABC処理物としては牛、豚、鹿または人
等の軟骨から得られる軟骨型プロテオグリカンを、コン
ドロイチナーゼABC(EC4.2.2.4)で処理し
たものを挙げることができる。
【0009】本発明の原料としての軟骨型プロテオグリ
カンの製法としては、例えば軟骨から、4〜6M 塩酸
グアニジンで軟骨成分を可溶化して抽出し、次いでプロ
テオグリカンが会合する条件下(例えば0.5M 塩酸
グアニジン溶液中)で沈降平衡遠心を行って高密度(約
1.6g/ml以上)の画分を得、この画分についてプ
ロテオグリカンが会合しない条件下(例えば4〜6M 
塩酸グアニジン溶液中)で沈降平衡遠心を行って高密度
(約1.5g/ml以上)画分を得、これを透析して軟
骨型プロテオグリカンを得る方法等を挙げることができ
る。
【0010】コンドロイチナーゼABCの製造法として
は、例えばプロテウス・ブルガリス(Proteus 
vulgaris, ATCC 6896)培養菌体を
破砕処理し、硫安分画、吸着クロマトグラフィー、アフ
ィニティー・クロマトグラフィー等の一般的酵素採取法
により製造することができる(J. Biol. Ch
em.,  243(1968),YamagataT
. et al., p.1523−1535)。
【0011】また、市販品を使用することもできる。市
販品としては、コンドロイチナーゼABCプロテアーゼ
フリー(生化学工業株式会社製造および販売、商品名)
、コンドロイチナーゼABC(生化学工業(株)製造お
よび販売、シグマ社販売、商品名)等を挙げることがで
きる。ただし、市販品を使用する場合に、有意量のプロ
テアーゼが混入している場合には、該プロテアーゼの活
性を押えるために、プロテアーゼ阻害剤例えばエチレン
ジアミン四酢酸等を添加することが望ましい。これはも
しコンドロイチナーゼABCにプロテアーゼが混入して
いると、コア蛋白が切断されるためである。
【0012】コンドロイチナーゼABC処理は、プロテ
オグリカンに結合する親水性物質であるコンドロイチン
硫酸をコンドロイチナーゼABCで分解して取り除くこ
とで、上記処理物を疎水性の固相表面に結合しやすくす
ることを目的とする。このため該処理は、コンドロイチ
ナーゼABCの至適条件下で、1〜2時間、コンドロイ
チン硫酸が完全に分解する程度まで酵素反応させること
が好ましい。
【0013】本発明に使用するヒアルロン酸結合性蛋白
は、上記秩父法等により製造することができる。例えば
、軟骨のプロテオグリカンに蛋白分解酵素(トリプシン
等)を加え、コア蛋白を分解し、ヒアルロン酸結合担体
(例えば、ヒアルロン酸を結合させた球状セルロース)
を用いるアフィニティー・クロマトグラフィーにより該
結合性蛋白を得ることができる。次いで該結合性蛋白を
、既知法に従い標識物質(例えばビオチン、アビジン、
酵素、アイソトープ、蛍光色素、化学発光物質等)で標
識して、本発明の標識されたヒアルロン酸結合性蛋白を
得ることができる。
【0014】本発明に使用する固相としては、プレート
、チューブ、ビーズまたはメンブレン等が挙げられ、こ
れらの材質としては、ポリスチレン又はポリ塩化ビニル
等が好ましい。市販品としては、例えばヌンクプレート
(ポリスチレン製)を挙げることができる。
【0015】本発明の定量方法としては、先ず、固相に
軟骨のプロテオグリカンコンドロイチナーゼABC処理
物を固着する。固着方法としては、例えば該処理物をp
H7〜9のリン酸緩衝液又は炭酸緩衝液に溶解して固相
に加え、37℃で2〜3時間保存して固着させる方法等
を挙げることができる。上記固着後、ブロック体を添加
して、該処理物が固着していない部分を被覆しておく必
要がある。ブロック体としては、例えば牛等から採取で
きる、血清アルブミン、血清又はミルク蛋白等が挙げら
れ、特に固相にヌンクプレートを使用した場合はミルク
蛋白の使用が推奨される。
【0016】次いで、上記処理物が固着した固相に、検
体ヒアルロン酸を含む試料を添加し、上記処理物にヒア
ルロン酸を結合させる。ヒアルロン酸を含む試料として
は、人、牛、ラット等の血液や体液をそのまま試料とし
て使用することができる。ヒアルロン酸を結合させた後
、一般的には固相をトウィーン系界面活性剤を添加した
リン酸緩衝液等で洗浄することが推奨される。
【0017】さらに、上記のヒアルロン酸が結合した固
相に、標識されたヒアルロン酸結合性蛋白を添加して、
ヒアルロン酸に該結合性蛋白を結合させる。この操作に
よって、ヒアルロン酸を上記処理物と該結合性蛋白とで
挟みサンドイッチ状結合体を形成させる。
【0018】次に、該サンドイッチ状結合体の標識物質
を測定してヒアルロン酸を定量する。標識物質の測定方
法としては、標識物質により異なるが、例えば標識物質
にビオチンを使用する場合は、例えばアビジンを結合さ
せた酵素を、上記サンドイッチ状結合体を形成させた固
相に添加し、酵素をアジビンを介して結合体に結合させ
、酵素の酵素反応を測定する方法を挙げることができる
【0019】次いで、ヒアルロン酸濃度と標識物質の測
定結果との関係について検量線を作成し、未知検体につ
いての測定結果と該検量線とを用いて、未知検体中のヒ
アルロン酸を定量する。
【0020】本発明のキットは、軟骨のプロテオグリカ
ンコンドロイチナーゼABC処理物と、標識されたヒア
ルロン酸結合性蛋白とで構成される。本発明のキットを
使用するに当り、該処理物を固相に固着させる工程が必
要となるが、あらかじめ該処理物を固相に固着させてお
くことにより、該工程を省略することができる。上記処
理物と結合性蛋白とは、それぞれ別の容器に収め、どち
らも凍結或いは凍結乾燥した状態で保存することにより
、2年程度の期間、活性を維持することが期待できる。
【0021】
【作用】本発明の軟骨のプロテオグリカンコンドロイチ
ナーゼABC処理物は、軟骨型プロテオグリカンのコン
ドロイチン硫酸のみを除去した物であって、ヒアルロン
酸結合部位を変化させることなく得られた物であるので
、ヒアルロン酸との会合能を損なっていない。また該処
理物は、親水性であるコンドロイチン硫酸鎖群が除かれ
、該鎖群の結合していたコア蛋白領域が疎水性にされて
いるため、該領域を疎水性の固相に固着することができ
、親水性であるヒアルロン酸結合部位を上方にして立ち
上がる状態で存在する。このため該結合部位にヒアルロ
ン酸が効率よく結合し、感度の高い定量結果を得ること
ができるものと考える。
【0022】
【実施例】以下に本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0023】以下において、使用する単位としては、M
 は(mol/l)、%は(g/100ml) 、及び
UはpH8.0、37℃で1分間にコンドロイチン6−
硫酸から1μmol の不飽和二糖を生成する酵素量を
示すものである。
【0024】製造例 軟骨のプロテオグリカンコンドイチナーゼABC処理物
の製造 (軟骨型プロテオグリカンの製造)牛の鼻中隔軟骨35
0gを細断し、予め4℃に保持した4M 塩酸グアニジ
ン3500mlに投入し、4℃で約70時間撹拌し、プ
ロテオグリカンを抽出した。次いで、10,000rp
m で20分間遠心分離した後、上清液を得た。該上清
液を4M 塩酸グアニジン、0.01M EDTA、0
.05M ベンゾアミジン塩酸及び0.1M 6−アミ
ノヘキサン酸を含む、0.05M 酢酸ナトリウム溶液
(以下溶媒Aと記す)を外液とし、セルロースチューブ
を使用して4℃で24時間透析した。
【0025】次いで、透析内液を10,000rpm 
で30分間遠心分離し上清液を得た。得られた上清液を
、塩酸グアニジン濃度を0.4M に変えた溶媒Aを、
外液とし、セルロースチューブを使用して4℃で24時
間透析した。次いで、透析内液1gに対して1.1gの
塩化セシウムを加えよく撹拌後、10℃、23,000
rpm で約70時間遠心分離した。遠心分画された溶
液の管底から2/5位までを採取し、プロテオグリカン
A1画分とした。
【0026】次に、プロテオグリカンA1画分溶液に、
塩酸グアニジン濃度を8M に変えた溶媒Aを同容量加
えた。
【0027】次いで、溶液1gに対して0.55gの塩
化セシウムを加えよく撹拌し、10℃、23,000r
pm で約50時間遠心分離を行った。遠心分画された
溶液の管底から1/4部分を採取し、軟骨型プロテオグ
リカン溶液とした。得られた軟骨型プロテオグリカン溶
液を、0.01M EDTAを含む0.2M 酢酸ナト
リウム(pH6.5)を外液とし、セルロースチューブ
を使用して透析し、さらに脱イオン水に対しても透析し
た後、凍結乾燥して、軟骨型プロテオグリカン粉末10
0mgを得た。
【0028】(軟骨のプロテオグリカンコンドイチナー
ゼABC処理物の製造)軟骨型プロテオグリカン粉末1
5mgを、0.03M 酢酸ナトリウムを含む0.1M
 トリス塩酸(pH8.0)緩衝液2mlに溶解し、1
UのコンドイチナーゼABCプロテアーゼフリー(商品
名、生化学工業(株)製造及び販売)を加え、37℃で
1時間保存した。次いで蒸留水を外液とし、セルロース
チューブを使用して10℃で約20時間透析し、得られ
た透析内液を、軟骨のプロテオグリカンコドイチナーゼ
ABC処理物の溶液として用いた。上記処理物の溶液は
、使用前まで−70℃で凍結保存した。
【0029】ヒアルロン酸結合性蛋白の製造牛の鼻中隔
軟骨400gを細断し、予め4℃に保持した4M 塩酸
グアニジン溶液を2倍量加えて、ミンチ状とした。8倍
重量の4M 塩酸グアニジン溶液を加えて、撹拌しなが
ら4℃で48時間抽出した。
【0030】次いで、10,000rpm で30分間
遠心分離して4,000mlの上清液を採取した。該上
清液を、セルロースチューブを使用して脱イオン水で透
析した後、凍結乾燥して粗抽出粉末を得た。
【0031】次に、粗抽出粉末について以下のようにト
リプシン処理を行った。粗抽出粉末2,500mgとト
リプシン(シグマ社製造)1.2mgとを、0.1M 
酢酸ナトリウムを含む0.1M トリス塩酸緩衝液(p
H7.3)50mlに溶解し、37℃で3時間保存した
。次いで、トリプシン阻害剤1.6mg( 大豆由来、
シグマ社製造)及び7.5M 塩酸グアニジン(pH5
.8)43ml(終濃度が4M )を加えた。そして、
10,000rpm で20分間遠心分離して上清液9
0mlを得た。
【0032】さらに以下のようにアフィニティークロマ
トグラフィーを行って、ヒアルロン酸結合性蛋白を得た
【0033】上記の上清液90mlに、予め作成したヒ
アルロン酸結合球状セルロース(作成方法は後述)10
0mlを加えて混合し、該混合物を、4℃に保持した0
.5M 酢酸ナトリウム溶液(pH5.8)を外液とし
、セルロースチューブを使用して、約20時間透析し、
ゲルを得た。
【0034】ゲルを内径3cm、高さ20cmのカラム
に充填した後、0.4M 塩酸グアニジンを含む0.0
5M 酢酸ナトリウム溶液(pH5.8)で洗浄し、3
M NaClを含む0.5M 酢酸ナトリウム溶液(p
H5.8)で、不要な蛋白を溶出した後、4M 塩酸グ
アニジン溶液でヒアルロン酸結合性蛋白を溶出した。該
ヒアルロン酸結合性蛋白を脱イオン水を外液とし、セル
ロースチューブを用いて4℃で24時間透析した後、凍
結乾燥してヒアルロン酸結合性蛋白を得た。
【0035】ビチオン化ヒアルロン酸結合性蛋白の製造
次いで、ヒアルロン酸結合性蛋白に、以下の操作によっ
てビオチンを結合させ、ビオチン化ヒアルロン酸結合性
蛋白を製造した。
【0036】ヒアルロン酸112mgとヒアルロン酸結
合性蛋白112mgとを、12mlの0.05M 酸緩
衝液(pH7.0)に溶解し、4℃で15時間保存した
。次いで0.1M 炭酸水素ナトリウム溶液で10倍に
希釈して120mlの溶液とした。この溶液に20mg
/ml ビオチン−N−ヒドロキシサクシンイミド溶液
(溶媒はジメチルスルホキシドを用いた)5mlを加え
て、室温で4時間保存した。この溶液を、0.02M 
リン酸緩衝液(pH7.0)を外液とし、セルロースチ
ューブを使用して4℃で24時間透析を行った。
【0037】次いで、塩酸グアニジン105mlを加え
、終濃度4M 塩酸グアニジン溶液とした。ヒアルロン
酸結合球状セルロースを該溶液に加えて混合し、混合液
を、0.5M 酢酸ナトリウム溶液(pH5.8)を外
液とし、セルロースチューブを用いて透析した。該チュ
ーブ内ゲルをカラムに詰め、0.4M 塩酸グアニジン
含有0.5M 酢酸ナトリウム(pH5.8)緩衝液と
、3M NaCl含有0.5M 酢酸ナトリウム(pH
5.8)緩衝液とで順次洗浄した後、4M 塩酸グアニ
ジン溶液で溶出した。溶出液を減圧下に、蛋白濃度が1
mg/ml になるまで濃縮し、次いで1mlに小分け
して凍結保存し、ビオチン化ヒアルロン酸結合性蛋白を
得た。
【0038】ヒアルロン酸結合球状セルロースの製造ヒ
アルロン酸ナトリウム(分子量:50,000)10g
を蒸留水に溶かし、1N HClでpH4.5に調整し
、全量を200mlとした。この溶液に蒸留水で洗浄し
たアミノ−セルロファイン(商品名、生化学工業(株)
販売)100g(wet) を加えて混合し、この懸濁
液にWSC(ウォーター  ソルブル  カルボジイミ
ド(Water Solble Carbodiimi
do), (株)同仁化学研究所製造)8gを加えて溶
かし、減圧脱気した。この懸濁液をゆっくり撹拌しなが
ら、4℃で20時間保存した。このとき希塩酸でpH4
.5に調整した。懸濁液はろ過し、ゲルを蒸留水で洗浄
した後、1M 酢酸緩衝液(pH4.5)200mlに
加えて、再度懸濁し、WSC8gを加え溶解し、脱気後
、4℃に20時間保存した。このとき0.5M 酢酸で
pH4.5に調整した。懸濁液をろ過し、ゲルを蒸留水
、3M NaCl溶液、4M 塩酸グアニジン溶液で順
次洗浄し、最後に蒸留水で洗浄した後、使用するまで4
℃で保存した。このようにして製造したヒアルロン酸結
合セルロファインゲルは、湿重量1g当たり4.25m
gのヒアルロン酸が結合していた。
【0039】実施例1  ヒアルロン酸の定量NaCl
  36g、リン酸−ナトリウム11.6g及びリン酸
二ナトリウム0.59gを蒸留水4000mlに溶解し
た後、pHを7.4に調整してリン酸緩衝液(以下、P
BSと略)を調製した。
【0040】軟骨のプロテオグリカンコンドロイチナー
ゼABC処理物の溶液を、PBSで40倍に希釈し、コ
ンドロイチナーゼABC処理前の軟骨型プロテオグリカ
ン重量に換算して5μg/ml溶液を調製した。この溶
液を96ウエルのイムノプレート(ヌンク社製)に10
0μl ずつ添加し、37℃で3時間保存した。次いで
、この溶液を除き、ブロック体として25%ブロックエ
ース(商品名、大日本製薬(株)製造)を含むPBSを
150μl ずつ添加し、37℃で1時間保存した後、
洗浄液(0.05%Tween 20を含むPBS)で
3回洗浄した。
【0041】ヒアルロン酸の濃度を250、125、3
1.2、7.8、1.9、0.49ng/ml とした
検量線作成のためのヒアルロン酸標準液と、検体として
、3倍希釈した正常人血清5サンプル(A〜E)及び1
70倍希釈した慢性リウマチ患者の血清2サンプル(R
A−1、RA−5)を用意した。希釈は10%ブロック
・エースを含むPBS(以下、希釈液と記す)で行った
。対照は希釈液を用いた。以上の標準液、検体及び対照
をそれぞれウエルに100μl 添加し、37℃で1.
5時間保存した。
【0042】その後上記洗浄液で5回洗浄後、希釈液で
200倍に希釈したビオチン化ヒアルロン酸結合性蛋白
溶液(蛋白濃度5μg/ml)をウエルに100μl 
ずつ加え、37℃で1.5時間保存した。上記洗浄液で
5回洗浄後、PBSで8,000倍に希釈したストレプ
トアビジン結合アルカリホスファターゼ(ICN社製造
)溶液を100μl ずつウエルに加え、37℃で60
分間保存した。上記洗浄液で5回洗浄後、1mg/ml
 p−ニトロフェニルホスフェート(シグマ社製造)溶
液(溶媒は0.001%MgCl2を含む1M ジエタ
ノールアミン(pH9.8)を用いた)をウエルに10
0μl ずつ加え、37℃で30分間保存して発色させ
た。停止液(5M NaOH)を50μl ずつ加え、
紫外・可視吸光度計にてOD405−660nm の差
吸光度を測定した。ヒアルロン標準液及び対照の測定結
果を表1に、検量線を図1に示す。また、検体の測定結
果と該検量線を使用して得られたヒアルロン酸の定量値
とを表2に示す。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】比較例 本発明のヒアルロン酸定量方法と前述の秩父法とにより
以下に説明する方法により検量線を作成し、定量感度の
比較を行った。
【0046】軟骨のプロテオグリカンコンドロイチナー
ゼABC処理物の溶液を、PBSで希釈し、コンドロイ
チナーゼABC処理前の軟骨型プロテオグリカン重量に
換算して10μg/ml溶液(以下、BNSC  AB
C処理液と記す)を調製した。また秩父法のヒアルロン
酸結合性蛋白10μg/ml溶液(以下、HABP液と
記す)を調製した。それぞれの溶液を96ウエルのイム
ノプレート(ヌンク社製造)に100μl ずつ添加し
、37℃で3時間保存した。
【0047】次いで、この溶液を除き、ブロック体とし
て25%ブロックエースを含むPBSを200μl ず
つ添加し、37℃で1時間保存した後、洗浄液で3回洗
浄した。
【0048】ヒアルロン酸濃度を、希釈液を使用して、
500、100、10、1、0.1、0μg/mlとし
たヒアルロン酸標準液を用意し、それぞれウエルに10
0μl 添加して、37℃1.5時間保存した。
【0049】その後、洗浄液で5回洗浄後、希釈液で1
00倍に希釈したビオチン化ヒアルロン酸結合性蛋白溶
液(蛋白濃度10μg/ml)をウエル100μl ず
つ加え、37℃で1.5時間保存した。洗浄液で5回洗
浄後、4,000倍に希釈したストレプトアビジン結合
アルカリホスファターゼ溶液を100μl ずつウエル
に加え、37℃で1時間保存した。洗浄液で5回洗浄後
、1mg/ml p−ニトロフェニルホスフェート溶液
をウエルに100μl ずつ加え、37℃で1時間保存
して発色させた。停止液(5M NaOH)を50μl
 ずつ加え、紫外・可視吸光度計にてOD405−66
0nm の差吸光度を測定した。本発明の定量方法すな
わちBNSCABC処理液を添加したウエルについての
測定結果と、秩父法すなわちHABP液を添加したウエ
ルについての測定結果とから作成した検量線を図2に示
す。
【0050】図2から、ヒアルロン酸濃度が、0.1〜
10μg/mlの範囲において、秩父法ではヒアルロン
酸定量は不可能であるのに対し、本発明の方法は0.5
ng/ml オーダーの定量が可能であり、測定感度の
点で優れていることが理解されよう。
【0051】
【発明の効果】本発明のヒアルロン酸の定量キット及び
定量方法は、軟骨のプロテオグリカンコンドロイチナー
ゼABC処理物を使用するため、検体ヒアルロン酸を効
率よく結合させることができ、500pg/ml のヒ
アルロン酸定量が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヒアルロン酸の検量線の例である。
【図2】ヒアルロン酸の検量線である。
【符号の説明】
黒丸…本発明の方法 白丸…秩父法

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  軟骨のプロテオグリカンコンドロイチ
    ナーゼABC処理物と、標識されたヒアルロン酸結合性
    蛋白とからなるヒアルロン酸定量用キット。
  2. 【請求項2】  固相に固着された軟骨のプロテオグリ
    カンコンドロイチナーゼABC処理物に、検体ヒアルロ
    ン酸を含む試料を添加して、該処理物と検体ヒアルロン
    酸とを結合させ、さらに予め標識物質で標識されたヒア
    ルロン酸結合性蛋白を添加して、検体ヒアルロン酸を、
    該処理物と標識されたヒアルロン酸結合性蛋白とで挟み
    、サンドイッチ状結合体を形成させ、サンドイッチ状結
    合体の標識物質により検体ヒアルロン酸を定量する方法
JP4232991A 1991-02-15 1991-02-15 ヒアルロン酸の定量用キット及び定量方法 Expired - Lifetime JP2732718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4232991A JP2732718B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 ヒアルロン酸の定量用キット及び定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4232991A JP2732718B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 ヒアルロン酸の定量用キット及び定量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04262797A true JPH04262797A (ja) 1992-09-18
JP2732718B2 JP2732718B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=12632972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4232991A Expired - Lifetime JP2732718B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 ヒアルロン酸の定量用キット及び定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2732718B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2660455A1 (en) 2006-08-08 2008-02-14 Seikagaku Corporation Method for determination of molecular weight of hyaluronic acid
EP2270145B1 (en) 2008-04-15 2013-01-16 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Novel protein capable of binding to hyaluronic acid, and method for measurement of hyaluronic acid using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2732718B2 (ja) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Thonar et al. Quantification of keratan sulfate in blood as a marker of cartilage catabolism
Stern et al. An ELISA-like assay for hyaluronidase and hyaluronidase inhibitors
Takashi A novel actin label: a fluorescent probe at glutamine-41 and its consequences
US5427954A (en) Compositions and methods for detection and treatment of human osteoarthritis
US6451311B2 (en) Anti-procalcitonin antibodies and the preparation and use thereof
JPH0235260B2 (ja)
Brandt et al. Aggregation of cartilage proteoglycans. II. Evidence for the presence of a hyaluronate‐binding region on proteoglycans from osteoarthritic cartilage
JPS60502167A (ja) 軟骨に生じる変化の測定法
JPH06258326A (ja) エンドトキシン特異的測定剤
Sheffield et al. Studies on plasma membranes: XVI. Tissue specific antigens in the liver cell surface
EP0283779B1 (en) Method of assaying high molecular hyaluronic acid
Myers et al. Connective tissue activation
Magnusson et al. Differences in sialic acid residues among bone alkaline phosphatase isoforms: a physical, biochemical, and immunological characterization
JP2000515014A (ja) 哺乳動物へパラナーゼ活性の検出および哺乳動物へパラナーゼの精製
Srinivasan et al. Collagenase-solubilized lipoprotein-glycosaminoglycan complexes of human aortic fibrous plaque lesions
JPS60501241A (ja) ウイルス抗原、その製法および診断と治療(ワクチン)におけるその使用
US20100210039A1 (en) Sandwich immunoassay and monoclonal antibodies for comp, cartillage oligomeric matrix protein
JPH04262797A (ja) ヒアルロン酸の定量用キット及び定量方法
JP3698563B2 (ja) グリコサミノグリカンの測定方法及び測定キット
Brandt et al. Characterization of the mucopolysaccharides associated with fractions of guanidine-denatured amyloid fibrils
JP4180911B2 (ja) 新規酵素活性測定方法
JP2000065837A (ja) グリコサミノグリカン又はグリコサミノグリカン結合性分子の測定方法及びその測定用キット
Aikawa et al. Isolation and characterization of chondroitin sulfate proteoglycans from porcine thoracic aorta
Horn et al. The structural characterization of proteoglycans of culture aortic smooth muscle cells and arterial wall of the pig
Koyama et al. Purification and characterisation of the placental-like alkaline phosphatase from ovarian epithelial tumours.