JPH04262393A - 誘導発熱ローラ装置 - Google Patents

誘導発熱ローラ装置

Info

Publication number
JPH04262393A
JPH04262393A JP10897391A JP10897391A JPH04262393A JP H04262393 A JPH04262393 A JP H04262393A JP 10897391 A JP10897391 A JP 10897391A JP 10897391 A JP10897391 A JP 10897391A JP H04262393 A JPH04262393 A JP H04262393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
shaft
jacket chamber
heat
heat load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10897391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2731983B2 (ja
Inventor
Yoshio Kitano
良夫 北野
Masahito Ogura
小倉 雅人
Hiroyoshi To
塘 弘喜
Kozo Okamoto
幸三 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuden Co Ltd Kyoto
Original Assignee
Tokuden Co Ltd Kyoto
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuden Co Ltd Kyoto filed Critical Tokuden Co Ltd Kyoto
Priority to JP10897391A priority Critical patent/JP2731983B2/ja
Publication of JPH04262393A publication Critical patent/JPH04262393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2731983B2 publication Critical patent/JP2731983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、誘導発熱ローラ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】誘導発熱ローラ装置において、回転する
中空のローラの内部に、電磁誘導用のコイルを設置し、
ローラの周壁を誘導電流によってジュール発熱させると
ともに、ローラの周壁の肉厚部分に設けた空隙に、気液
二相の熱媒を密封することにより、ローラの表面温度の
均熱を図るようにしたものは、既によく知られている。
【0003】ところでこの種ローラ装置を製紙工程の乾
燥、圧延あるいは鋼板その他の金属板の加熱などに使用
する場合、一般的にその熱負荷量は相当大きいものとな
る。熱負荷となる処理製品は、ローラの面長寸法内の一
定の働き巾において、処理製品が接する巾全域にわたっ
て、ほぼ等分布の奪熱作用を生じるとみることができる
【0004】しかしその奪熱巾の両端部を境界として、
そのローラの外周の表面上における奪熱されない区域、
すなわち処理製品の耳端より両外側の、処理製品が接し
ない区域が存在するので、その区域の表面温度は、奪熱
巾部の温度よりも高くなる傾向がある。
【0005】そしてこの傾向は、熱負荷量が大きければ
大きいほど助長される。そして遂には処理製品の両耳端
付近におけるローラの表面において、急峻な温度勾配を
呈するようになる。このような温度勾配の発生は、処理
製品の全巾方向にわたって均一に加熱しようとする目的
の達成を困難にする。
【0006】のみならず複数のローラをその各軸心を平
行にして重ね合わせて、各ローラ相互間にニップ圧を発
生させるようにした圧延装置などに適用しようとする場
合は、更に別の問題を生じる。
【0007】たとえば紙などのように薄い処理製品を、
ニップル圧のかかったローラ間に通すときは、ローラの
中央部よりも両端部の近傍の温度が高い場合、その温度
に見合ったローラの直径方向の熱膨張差により、処理製
品の両耳端部分だけが過圧状態となり、処理製品の高品
質化を損ねる原因となる。
【0008】またニップされる相手側のローラは発熱ロ
ーラではなく、その表面が、金属以外のたとえばゴム、
プラスチックなとのような弾性材料で構成されたもの、
あるいは比較的耐熱温度が低い材料で被覆されたもの(
以下単に弾性ローラという。)では、処理製品が接する
区域における、これら弾性ローラの表面温度は、処理製
品によって断熱されて、それほど加熱されない。
【0009】ところが処理製品に接触しないローラの両
端部の近傍に接する弾性ローラは、直接に発熱ローラか
ら伝熱され、しかも前記したようにローラの両端部の近
傍は高温区域であるので、弾性ローラの表面が熱劣化を
起こし、物理的、機械的特性を阻害する。極端な場合は
、運転中に表面が破裂し、飛散するという事故を起こす
ことがある。
【0010】このような問題は、ローラの面長寸法が処
理製品の巾寸法に比較して大きくなれば、更に増大する
。換言すれば、一定の面長寸法のローラによって、巾寸
法の異なる幾種類かの処理製品を加工しようとする場合
、巾の狭い製品ほど、前記したような顕著な不具合を生
じるようになる。
【0011】理想的には、ローラの両端部に処理製品に
よって奪熱されない区域が全くないか、あっても僅かで
あることが望ましい。しかし前記のように幾種類かの巾
寸法の異なる処理製品を加工しようとする場合には対応
できないし、操業上実際問題としてローラの両端部の余
裕面長をなくすことは現実的でない。
【0012】以上のような観点から従来においても、ロ
ーラの内部に設置される誘導コイルを軸方向に複数分割
して、それぞれを独立した磁束発生機構とすることによ
って、熱負荷のかからないローラの両端部付近に位置す
る誘導コイルへの入力を、適宜減ずることによって、ロ
ーラの両端部近傍の高温化を回避しようとする試みもさ
れている。
【0013】また誘導発熱ローラ以外の他の加熱方式に
よるローラにおいてであるが、ローラの駆動軸の端部に
冷却用の回転継手を設け、ローラの両端部のみに冷媒を
循環させて強制的に冷却したり、あるいはローラの外部
からローラの外周表面の両端部に霧状の冷却水を噴射し
て冷却するようにしたものも考えられている。
【0014】これらの試みは一応の成果をみることがで
きるものの、処理製品の全巾に対して均一な温度分布あ
るいは均一なニップ圧を得るには至っていない。それは
処理製品の両端部における急峻な温度勾配を依然として
解消することはできないし、あるいは過圧傾向、過冷に
よる圧不足の不具合も解消できないからである。
【0015】すなわち誘導発熱ローラの場合は、ローラ
周壁の内部に密封された熱媒によって均熱作用を呈する
。この均熱作用が処理製品の巾寸法を越えてローラの両
端区域にまで延びている。これが前記した諸問題の解決
を阻んでいるのである。
【0016】その理由を説明すると、熱媒が封入される
ジャケット室をローラの周壁に設ける場合、その位置は
ローラの外周表面からできるだけ近接した位置に設ける
ことが望ましい。しかしローラに加わる荷重を考慮すれ
ば、或る程度の残肉量を確保しておかなければならない
。そのため熱媒に接するジャケット室の壁面からローラ
の外周面までのローラの半径方向の熱抵抗を減じること
には、おのずから限界がある。
【0017】そしてジャケット室の内部温度は、熱負荷
のある区域と、ない区域において、等温度に保持されて
いたとしても、そこからローラの外周面に至る熱流束の
差に応じて、両者間で温度差となってローラの表面に現
われる。したがって前記したように、熱負荷のない区域
に相当する部分の誘導発熱をなくすようにしても、熱媒
による均熱作用がある限り、その区域の温度は高くなっ
てしまうのである。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ローラにジ
ャケット室を備えた構成においては、その内部に密封さ
れた熱媒による均熱効果が、熱負荷が存在する区域だけ
に作用し、熱負荷が存在しないローラの両端部には及ば
ないようにし、これによって熱負荷の耳端部近辺におけ
る、急峻な温度勾配の発生を回避することを目的とする
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、ローラの周壁
にその軸心方向に延び、かつ内部に気液二相の熱媒を封
入してなるジャケット室を、互いに独立して、ローラの
円周方向に沿って複数設け、各ジャケット室の両端部に
ローラの軸心方向に沿って移動可能な隔壁を内蔵させて
なり、またローラの内部に設けられる誘導コイルのうち
、ローラの両端部に位置する誘導コイルを細分化し、細
分化された各誘導コイルの入力を独立して調整自在とし
てなり、熱負荷の耳端に対応する個所まで、前記隔壁を
移動させてその位置を設定し、および熱負荷の耳端に対
応する個所より外側の細分化された誘導コイルの入力を
、それより内側の誘導コイルよりも入力を少なく調節し
てなることを特徴とする。
【0020】
【作用】熱負荷の存在しないローラの表面区域では、ロ
ーラを発熱させる必要はないから、そのような区域に対
応する細分化された誘導コイルは、熱負荷の存在する区
域にある誘導コイルよりも入力を少なくする。場合によ
ってはその入力を全くなくしてもよい。
【0021】ジヤッケット室に封入された熱媒がローラ
の発熱に応じて沸騰すると、蒸気を発生する。蒸気はジ
ャケット室の壁面の低温部に触れて凝縮して液化する。 その液は高温部に還流して再び蒸発する。この動作を絶
えず継続することによって均熱機能を果たす。
【0022】ここで熱負荷の巾に応じて隔壁を移動させ
、その熱負荷の耳端部に対応する位置にセットする。 このように隔壁によって熱負荷の巾に応じた長さにわた
って、ジャケット室内の蒸気の流路を遮蔽したとすると
、熱媒による均熱機能は、その隔壁を越えてまで及ばな
い。したがって熱負荷の両耳端部を境にしてその外側に
ある、熱負荷のない区域のローラ表面には、熱媒による
均熱作用は働かない。また同じく熱負荷のない区域にあ
る誘導コイルの入力も減少乃至は停止される。
【0023】以上によって熱負荷のない区域のローラの
表面温度と、熱負荷のある区域のローラの表面温度との
差は低減し、両者間の急峻な温度勾配はなくなり、熱負
荷はその巾方向に沿って均一に加熱されるようになる。 また熱負荷のない区域のローラの表面温度が上がらない
ことにより、半径方向の膨張もおこらず、両耳部だけの
過圧も回避される。
【0024】なお隔壁の遮蔽率は蒸気流速が音速を越え
る程度の流路断面積に縮少し得れば十分である。したが
つて隔壁によつてジャケット室の長さ方向の一部を完全
に気密な遮蔽とする必要はない。また隔壁の設置される
位置は、熱負荷の境界部分を基準にして設定されるべき
であるが、実際には熱負荷量の程度あるいは誘導コイル
との配置関係などにより、最適な位置を微調整によって
見出すようにすることが必要である。
【0025】
【実施例】本発明の実施例を図によつて説明する。1は
ローラ、2はその両側に一体的に取り付けられてある駆
動軸、3はローラ1の周壁の内部に、互いに独立して複
数設けられたジャケット室で、これはたとえばドリルに
よってローラ1の軸方向に沿って穿孔されることに形成
する。ジャケット室3の内部には気液二相の熱媒たとえ
ば蒸留水が封入されてある。
【0026】4は磁束発生機構で、支持ロッド5によっ
て支持されている。支持ロッド5は駆動軸2内に挿通さ
れ、軸受6を介して駆動軸2に支持されている。7は磁
束発生機構を構成する誘導コイルである。そしてローラ
1の軸方向に沿う両端部にある誘導コイルは細分化され
てある。細分化された誘導コイルは互いに独立して入力
電力すなわち励磁電流が調整されるようにしてある。
【0027】8は熱負荷で、ローラ1の表面に図2に示
すように添接しながら移送される。9はローラ1の内部
の温度を計測する温度センサで、その計測値は回転トラ
ンス10を経由して外部に取り出される。
【0028】11は誘導コイル7の励磁電流のための交
流電源で、制御器12を経て各誘導コイル7に接続され
てある。13は駆動軸2を回転させるためのモータ、1
4は駆動軸2を機台15に回転自在に支持する軸受であ
る。
【0029】16は各ジャケット室3内に配置されてあ
る一対の隔壁である。両隔壁16は外部からジャケット
室3内を進退自在とされてあり、その任意の位置で静止
されるようになっている。
【0030】その具体例を図3及び図4に示す。隔壁1
6は軸受17によって回転自在のスプラインシャフト1
8に挿通されてあり、スプラインシャフト18の回転に
よって、隔壁16も回転するようになっている。隔壁1
6の外周はネジ部が形成されてあり、このネジ部は、ジ
ャケット室3の端部に取り付けられてあって、内面にネ
ジ部が形成されてある筒状の送りネジ19のそのネジ部
と噛みあっている。
【0031】スプラインシャフト18の外端には磁石筒
20が取り付けてあり、この磁石筒20は、ローラ1に
固定されてあるブッシュ21を介して磁石棒22に合い
対している。磁石棒22はローラ1の外部まで引き出さ
れている回動軸23に取り付けられてある。回動軸23
は軸受24によつて回転自在とされている。
【0032】回動軸23を図のように回転させると、磁
石棒22が回転し、これによってこれ磁石棒22と磁気
的に結合している磁石筒20、したがってスプラインシ
ャフト18が回転する。この回転によって隔壁16は送
りネジ19に沿って回転しながら移動する。回動軸23
の回転を停止すれば、隔壁16はその位置で停止し、静
止する。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ジ
ャケット室内の熱媒による均熱効果が作用する範囲が熱
負荷の巾に相応するように、隔壁を移動自在としたので
、熱負荷の耳端部付近での急峻な温度勾配を回避するこ
とができ、したがって熱負荷の加熱温度を均一にするこ
とができるとともに、熱負荷に対する加圧の過不足がな
くなり、高品質の加工が可能となるといった効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す断面図である。
【図2】図1のX−X線に沿う横断面図である。
【図3】隔壁の駆動機構の一例を示す断面図である。
【図4】図3のA−A線に沿う横断面図である。
【符号の説明】
1  ローラ 3  ジャケット室 4  磁束発生機構 7  誘導コイル 8  熱負荷 16  隔壁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ローラの周壁にその軸心方向に延び、
    かつ内部に気液二相の熱媒を封入してなるジャケット室
    を、互いに独立して、前記ローラの円周方向に沿って複
    数設け、前記各ジャケット室の両端部に前記ローラの軸
    心方向に沿って移動可能な隔壁を内蔵させてなり、また
    前記ローラの内部に設けられる磁束発生機構用の誘導コ
    イルのうち、前記ローラの両端部に位置する前記誘導コ
    イルを細分化し、細分化された前記各誘導コイルの入力
    を独立して調整自在としてなり、熱負荷の耳端に対応す
    る個所まで、前記隔壁を移動させてその位置を設定し、
    および前記熱負荷の耳端に対応する個所より外側の細分
    化された誘導コイルの入力を、それより内側の誘導コイ
    ルよりも入力を少なく調節してなることを特徴とする誘
    導発熱ローラ装置。
JP10897391A 1991-02-15 1991-02-15 誘導発熱ローラ装置 Expired - Lifetime JP2731983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10897391A JP2731983B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 誘導発熱ローラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10897391A JP2731983B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 誘導発熱ローラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04262393A true JPH04262393A (ja) 1992-09-17
JP2731983B2 JP2731983B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=14498347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10897391A Expired - Lifetime JP2731983B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 誘導発熱ローラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2731983B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011502893A (ja) * 2007-11-12 2011-01-27 カーハーエス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 電気式に加熱可能な接着剤塗布ローラを備えたラベリング装置
JP2012022829A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Kansai Electric Power Co Inc:The 誘導加熱式加熱装置
JP2016083852A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 日本コークス工業株式会社 2本ロール型混練機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4663432B2 (ja) * 2005-07-11 2011-04-06 トクデン株式会社 誘導発熱ローラ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011502893A (ja) * 2007-11-12 2011-01-27 カーハーエス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 電気式に加熱可能な接着剤塗布ローラを備えたラベリング装置
JP2012022829A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Kansai Electric Power Co Inc:The 誘導加熱式加熱装置
JP2016083852A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 日本コークス工業株式会社 2本ロール型混練機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2731983B2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657096B2 (ja) 熱媒体通流ローラ装置
KR100194168B1 (ko) 한로울 또는 두 로울사이의 연속 주조 장치용 로울
JPH04245996A (ja) 加熱手段を有するロール
WO2002002253A1 (en) Feeding strip material
JPH04262393A (ja) 誘導発熱ローラ装置
JPH04262392A (ja) 誘導発熱ローラ装置
JP2004116538A (ja) 熱媒通流ローラ
JP4716705B2 (ja) 熱処理用ローラ
US6405790B1 (en) Roll
JP2731984B2 (ja) 誘導発熱ローラ装置
JPH04306584A (ja) 誘導発熱ローラ装置
JP2011063028A (ja) 熱媒体通流ローラ装置
TW477834B (en) Yarn heat treatment roller
JP2022127326A (ja) 誘導発熱ローラ装置
JP7433026B2 (ja) 成形ロールの温度制御装置
JP2020127927A (ja) ドラムドライヤ
EP0445944B1 (en) Improvements relating to calendar and embossing bowls
JPS584892A (ja) 抄紙機における回転シリンダのシリンダ壁加熱装置
JPH08270641A (ja) 加熱ローラ装置
JP5759757B2 (ja) ローラ装置
JP7296111B2 (ja) 熱ローラ装置、熱ローラ装置の製造方法、及び熱ローラ装置の冷却能力の調整方法
BRPI0411380B1 (pt) Processo e instalação de resfriamento de uma tira metálica em movimento
JP2634389B2 (ja) 板状体材料加熱処理ロール及びその処理方法
JPS5847541A (ja) 薄板製造装置
JPH0746506Y2 (ja) 模様加工用熱ローラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 14