JPH04261598A - 楽譜解釈装置 - Google Patents

楽譜解釈装置

Info

Publication number
JPH04261598A
JPH04261598A JP3029079A JP2907991A JPH04261598A JP H04261598 A JPH04261598 A JP H04261598A JP 3029079 A JP3029079 A JP 3029079A JP 2907991 A JP2907991 A JP 2907991A JP H04261598 A JPH04261598 A JP H04261598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
interpretation
note
musical score
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3029079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3216143B2 (ja
Inventor
Mayumi Ino
猪野 真弓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP02907991A priority Critical patent/JP3216143B2/ja
Priority to US07/809,299 priority patent/US5202526A/en
Publication of JPH04261598A publication Critical patent/JPH04261598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3216143B2 publication Critical patent/JP3216143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は楽譜解釈装置に関する
【0002】
【従来の技術】シーケンサ機能やMIDI等の楽器間イ
ンターフェース機能をもつ電子楽器では、シーケンサに
記録された情報に従う自動演奏や、他の楽器等からの入
力情報に従う演奏が可能である。シーケンサ情報や入力
情報は基本的に演奏情報であり、例えばMIDIインタ
ーフェースでは情報として演奏すべきノートの音高を表
すノートナンバー、発音/消音を指示するノートオン/
オフコード、音強を表わすベロシティ等が含まれる。換
言すればこの種の電子楽器では音楽解釈の問題は取扱っ
てはおらず、使用者が解釈して入力する演奏情報を受け
付けるだけである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、楽譜のような
情報を基にして、自動的に音楽解釈を行って具体的な情
報である演奏情報を得る音楽装置が望まれる。特にこの
発明では種々の階層レベルの記号からの階層的な作用を
考慮して、ノートの演奏パラメータを階層的に制御して
解釈できる楽譜解釈装置を提供することを課題としてい
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
、この発明は、楽曲を表現する情報として楽譜で使用さ
れる楽譜記号を符号化した符号化楽譜記号の列を記憶す
る楽譜記号列記憶手段と、前記符号化楽譜記号の列を音
楽解釈して各ノートの演奏パラメータを含む演奏データ
列を生成する音楽解釈手段とを有し、前記音楽解釈手段
が、前記符号化楽譜記号の列から広域に作用する広域記
号を検出する広域記号検出手段と、検出された広域記号
を解釈して広域解釈値を得る広域記号解釈手段と、前記
符号化楽譜記号の列から局所的に作用する局所記号を検
出する局所記号検出手段と、検出された局所記号を解釈
して局所解釈値を得る局所記号解釈手段と、前記広域解
釈値と前記局所解釈値とに基づいてノートの演奏パラメ
ータ値を決定する演奏パラメータ決定手段とを有するこ
とを特徴とする楽譜解釈装置を提供する。
【0005】
【作用】この構成によれば、あるノートの演奏パラメー
タを決定する際にそのノートに作用すると考えられる広
域記号と局所記号の各解釈値(各作用値)を求め、求め
た解釈値に基づいてノートの演奏パラメータ値を決定す
るので、階層的な解釈による演奏パラメータ値を得るこ
とができる。一態様では演奏パラメータ決定手段は広域
解釈値と局所解釈値とを合成してノートの演奏パラメー
タ値を決定する。別の態様では演奏パラメータ決定手段
は広域と局所の記号の種類に応じて広域解釈値と局所解
釈値のいずれか一方を選択してノートの演奏パラメータ
値を決定する。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例を説
明する。
【0007】全体構成   図1はこの発明による楽譜解釈装置の機能ブロック
図である。楽譜記号列メモリ10は通常の楽譜に含まれ
る種々の記号と基本的に1対1対応する符号化した記号
の列(楽譜記号列)を記憶し、これによって楽曲を表現
している。音楽解釈部20は、楽譜記号列メモリ10か
らの楽譜記号列を受け取り、楽曲の演奏のために楽譜記
号列を解釈する。音楽解釈部20の解釈結果は、演奏さ
れる各ノートの実際の音高、発音時刻、音長及び音強の
情報を含む。このような解釈結果は演奏記号列として演
奏記号列メモリ30に記憶される。楽譜記号列メモリ1
0に置かれる符号化楽譜記号(ML−G)ファイル10
Fの構成例を図2(A)に示す。この楽譜記号ファイル
10Fによって記述される楽譜は宣言ブロックと1つ以
上の五線ブロックとから構成され、各五線ブロックは1
つ以上の声部ブロックで構成される。演奏記号列メモリ
30に置かれる演奏記号(ML−P)ファイル30Fの
構成例を図2(B)に示す。演奏記号ファイル30Fは
宣言ブロックと1つまたは複数の声部ブロックとから構
成される。付録−1にML−Gファイル10Fの記述例
(楽譜記号列)を示す。このML−Gファイルの構文規
則(ML−G言語のシンタクス)を付録−2に示す。ま
た、ML−Gファイル10Fで使用される楽譜記号のセ
ット(シンタクスにおける終端記号のセット)を付録−
3に示す。付録−4にML−Pファイル30Fの記述例
(演奏記号列)を示す。このML−Pファイル30Fの
構文規則(ML−P言語のシンタクス)を付録−5に示
す。ML−Pファイル記述例(付録−4)において、[
  ]内はノートの演奏パラメータを表わしている。 [  ]内において、左から最初の数値はノートの実際
の音高を表わす実音高パラメータである。2番目の数値
はノートから次のノートまでの時間を表わすステップタ
イムパラメータであり、これによってノートの発音時刻
が定められる。3番目の数値はノートが実際に鳴ってい
る時間(ゲートタイム)を表わす実音長パラメータであ
る。4番目の数値は音強を表わす音強パラメータである
。このML−Pファイル記述例では各演奏パラメータに
MIDI規格に合わせた数値をもたせてある。ステップ
タイム(ゲートタイムも同様)と楽譜における音符(ノ
ート)の長さとの関係を図3に示す。以下、本楽譜解釈
装置の主な特徴を説明する。
【0008】ダイナミクス制御   本楽譜解釈装置の第1の特徴は強弱記号(ダイナミ
クス記号)の解釈に関する。強弱記号の解釈のための機
能ブロック図を図4に示す。図示の広域強弱記号解釈部
200は図1の音楽解釈部20の機能の1つであり、f
(フォルテ)やp(ピアノ)のような強弱記号を解釈す
るものである。広域強弱記号解釈部200は楽譜記号列
100の中から強弱記号を検出する強弱記号検出部20
1を含む。強弱記号検出部201で検出された強弱記号
を受けて基準音強評価部202は楽曲の基準となる基準
音強を評価する。この基準音強の評価結果に基づいて個
別音強決定部203が個々の強弱記号に対する音強を決
定する。音強割当部204は決定された音強を強弱記号
の範囲にある(強弱記号が作用する)ノート群の各ノー
トの音強パラメータとして割り当てて音強割当記号列3
00を作成する。このように、本楽譜解釈装置では、強
弱記号の各々に対し、1対1対応で予め定めた音強を割
り当てるのではなく、その音強を楽曲の基準音強に基づ
いて決定しているので個々の強弱記号は楽曲とは無関係
に絶対的な音強を示すものとしてではなく楽曲に依存す
る形式で相対的に解釈されることになる。
【0009】声部間音比制御   本楽譜解釈装置の第2の特徴は複旋律音楽における
声部間の音量化や同時に発音される複数の音(和音)の
構成音間の音量比を制御する機能にある。図5にこのた
めの機能プロック図を示す。声部識別部(または和音構
成御識別部)210は楽譜記号列100に含まれる各声
部を識別する(または和音を検出したときに各構成音の
種類を識別する)。識別部210からの種類識別結果に
対し種類別音量比決定部211は各声部(または和音構
成音)に対する音量比を決定する。この種類別音量比決
定部211で決定された音量比に従って音強修正部21
2は音強列300の音強を修正する。例えば、声部間の
音量比制御の場合には、声部開始記号から始まる各々の
声部の各ノートの音強パラメータを音量比率で修正し、
和音構成音間の音量比制御の場合には検出した和音の各
構成音であるノートの音強パラメータを音量比率で修正
する。このように、本楽譜解釈装置によれば声部の種類
や和音構成音の種類に従って好ましい音量パラメータを
声部間や和音構成音間にもたせることができる。
【0010】階層制御   楽譜において音符(ノート)に作用し得る記号は複
数ある。ある種の記号は広域にわたってノートに作用し
、別の種の記号は局所的にノートに作用する。したがっ
てノートの演奏パラメータ値は複数の記号を考慮して定
める必要がある。このために本楽譜解釈装置は階層制御
の機能をもっている。図6(A)に階層制御の一態様を
図6(B)に階層制御の別の態様を示す。図6(A)の
構成は合成型の階層制御を行う。検出部221は楽譜記
号別のなかから広域記号(例えば、fやpのような広域
強弱記号)を検出する。検出された広域記号は広域記号
解釈部222によって解釈される。一方、検出部223
は局所記号102(例えば1つのノートに作用する音強
アクセント記号)を検出する。検出された局所記号は局
所記号解釈部224によって解釈される。合成部225
は広域記号解釈部222からの広域解釈値と局所記号解
釈部224からの局所解釈値とを合成してノートの演奏
パラメータを決定する。音強の階層制御の場合において
、例えば、あるノートに広域強弱記号としてfが作用し
、局所音強変化記号として音強アクセントがついている
とし、広域記号解釈部222がfの解釈値として音強値
80を与え、局所記号解釈値が音強アクセントの解釈値
として1.1倍の音強指示を与えたとする。これに対し
、合成部225は80に1.1を乗じて88を得、これ
を該当ノートの音強パラメータ値として設定する。同じ
fが作用する領域内の別のノートには局所音強変化記号
がついていないとすると、これに対し局所記号解釈部2
24は音強変化なしを指示する。これに対する合成部2
25の合成音強値は80となる。図6(B)の構成は差
替型の階層制御を行う。検出部231は楽譜記号列のな
かから広域記号111(例えば音高の広域記号である調
号)を検出する。これに対し、広域記号解釈部232は
その解釈値を与える。検出部233は楽譜記号列のなか
から局所記号112(例えば音高の局所記号である臨時
記号)を検出し、それに対する解釈が局所記号解釈部2
34で行われる。選択部235は状況に応じていずれか
の解釈値をノートの演奏パラメータ値として選択する。 音高の階層制御を例にとって説明すると、楽譜記号列に
おいてEの値をもつノートの音高は次のようにして決定
される。いま、このEのノートに対する調号がGであり
、また臨時記号としてこのノートを半音上げるシャープ
の記号が作用しているとする。この場合、広域記号解釈
部232は調号Gに対する解釈値としてEのノートの音
高は変化なしを指示し、一方、局所記号解釈部234は
Eのノートの音高を半音上げる指示を与える。これに対
し、選択部235は局所記号解釈部234からの解釈値
を選択してEのノートの実音高をEより半音高いFに設
定する。Eのノートに臨時記号が作用していない場合に
は選択部235は広域記号解釈部232からの調号解釈
値を使用し、Eのノートの実音高をEに設定する。なお
、図6(A)と図6(B)は楽譜記号の階層の数を2と
して示したが、これには限らず、階層数が3以上の場合
にも本楽譜解釈装置の階層制御機能を適用できる。
【0011】一連ノート制御   更に、本楽譜解釈装置は一連のノートに対する演奏
パラメータを時間的に変化させて制御する一連ノート制
御機能を有している。この機能ブロツク図を図7に示す
。 検出部241は楽譜記号列のなかから、一連のノートに
作用する楽譜記号121(例えばスラー、クレッシェン
ド、リタルダンド)を検出する。検出された一連ノート
作用記号121は時間変化解釈部242に渡される。時
間変化解釈部242は検出した記号121が作用する一
連のノートに対し、各ノートの演奏パラメータを時間的
に変化させて制御する。例えば、スラーの記号に対して
時間変化解釈部242はスラーの中心に近いノートの音
強が一番強くなるようにして時間的に変化する音強解釈
を行う。一連ノート制御機能は一連のノートにまとまり
や自然さを与えるのに有効であり、演奏解釈した楽曲に
音楽らしさを与えるのに寄与する。
【0012】音強・音長同時制御   更に、本楽譜解釈装置はノートに作用する所定の楽
譜記号の解釈において、楽譜記号の解釈値によってノー
トの音強パラメータと音長パラメータの両方を制御する
音強・音長同時制御機能を有している。この機能ブロッ
ク図を図8に示す。検出部251は楽譜記号列のなかか
らノートに関連する所定の楽譜記号を検出する。音強・
音長同時制御部252は検出された楽譜記号を解釈して
、関連するノートの音強パラメータと音長パラメータの
両方を制御する。このように本楽譜解釈装置ではノート
に関連する楽譜記号を単にノートの1つの演奏パラメー
タを指示する記号として解釈するのではなく、ある種の
楽譜記号についてはその解釈としてノートの音調と音強
の両方を制御しているのでより音楽的な演奏解釈が可能
となる。
【0013】システム構成   図9は上述した楽譜解釈装置を実現するための代表
的なハードウエアブロック図である。装置全体の制御は
CPU1が行う。プログラムROM2に楽譜を解釈する
音楽解釈プログラムを含む所要のプログラムが記憶され
る。楽譜記号RAM3は図1の楽譜記号列メモリ10に
相当するものであり、楽譜記号入力装置6から入力され
た楽譜記号列(具体例を付録−1に示す)を記憶する。 演奏記号RAM4は図1の演奏記号列メモリ30に相当
するものであり、楽譜の解釈結果として演奏記号列(具
体例を付録−4に示す)を記憶する。作業用RAM5は
プログラムの実行中にCPU1により使用される作業用
のメモリである。CPU1は演奏記号RAM4に記憶し
た演奏記号列に基づいて音源7を制御することにより、
楽譜の音楽解釈に従った楽曲を自動演奏できる。なお、
キー入力タイプの楽譜記号入力装置6の代りに、印刷さ
れた楽譜のイメージを読み取る楽譜イメージリーダを使
用してもよい。この場合、プログラムROM2中に楽譜
イメージデータから楽譜記号を認識して付録−1に例示
するような楽譜記号列を得る楽譜認識プログラムを用意
する必要がある。
【0014】楽譜記号解釈の詳細   以上、個々の楽譜記号の解釈について詳細に説明す
る。
【0015】強弱記号解釈(図10〜図14)  強弱
記号はML−G言語では図10に示すようにdynam
ics(a1)で表される。ここにa1は強弱記号名で
ある。CPU1により実行される強弱記号解釈プログラ
ムのフローを図11〜図13に示し、図14に強弱記号
解釈の説明図を示す。強弱記号の解釈(図11)では楽
曲を表現する楽譜記号列の中から強弱記号を検出し、各
強弱記号が曲のなかで占める割合を求め(11−1)、
そのなかで最も高い割合をもつ強弱記号を曲の基準音強
を指示する強弱記号Zとして選択する(11−2)。そ
して選択した基準強弱記号Zに対する基準音強値sta
rtを求める(11−4〜11−6)。そしてこの基準
音強値startに基づいて、基準強弱記号Z以外の強
弱記号に対する音強値を決定する(11−7、11−8
)。図14の例では数値5で示すmfが基準強弱記号Z
として選択されており、その基準音強値startは7
5となっている。なお本装置では音強パラメータはMI
DIのベロシティに対応しており、0〜127の数値範
囲をもつようになっている。選択した基準強弱記号より
強い強弱記号に対する音強値は図13の音強決定(上)
ルーチンに従って決定され、基準強弱記号により弱い強
弱記号に対する音強値は図12の音強決定(下)ルーチ
ンに従って決定される。重要なことはいずれの強弱記号
の音強値も、曲から検出した基準強弱記号Zに対する音
強値startの関数として定められる点である。図1
2、図13のルーチンの例では、基準より弱い強弱記号
に対しては、 W=(start)/(1−sumincrease)
/(1−increase) を減少幅とし(ただし、sumincrease=in
creaseのZ乗)基準より強い強弱記号に対しては
、 W=(127−start)/(1−sumincre
ase)/(1−increase) を増加幅とし(ただしsumincrease=inc
reaseの(8−Z)乗)て求めている。ここにWは
、選択した基準強弱記号Zと基準強弱記号startに
依存する値をもつ。基準強弱記号より1つランクが下の
強弱記号(Z−1)に対する音強は基準音強値star
tよりWだけ小さな値をとり、基準より2つランクが下
の強弱記号(Z−2)に対する音強は基準音強値sta
rtより
【数1】 だけ小さな値をとり、同様に強弱記号(Z−C)に対す
る音強値Point(Z−C)は
【数2】 で与えられる。一方、基準よりCだけランクが上の強弱
記号(Z+C)に対する音強値Point(Z+C)は
【数3】 で与えられる。以上の説明から明らかなように図11〜
図13にフローを実行することにより、図4で述べたよ
うな強弱記号の解釈機能が実現される。
【0016】強弱記号変化解釈(図15〜図17)  
次にクレジットやデクレッシェンドのような強弱変化記
号の解釈を説明する。ML−G言語においてクレッシェ
ンドはクレッシェンド開始記号bCRとクレッシェンド
終了記号eCRとによって表現され、デクレッシェンド
はデクレッシェンド開始記号bDEとデクレッシェンド
終了記号eDEとによって表現される(図15)。した
がって、楽譜記号列において記号bCRから記号eCR
までがクレッシェンドの区間であり、記号bDEから記
号eDEまでのデクレッシェンドの区間を表わす。図1
5の例では第4オクターブのEの高さの16分音符(記
号G4:16で表現される)がデクレッシェンドの開始
するノートであり、第4オクターブのBの高さの16分
音符(記号B4:16)がデクレッシェンドの終了する
ノートである。強弱変化記号解釈ルーチンのフローを図
16に示す。楽譜記号列のなかからクレッシェンドの記
号対bCR、eCRまたはデクレッシェンドの記号対b
DE、eDEが検索され、記号対を発見した場合に、ク
レッシェンドまたはデクレッシェンドが開始するノート
の音強とノートの番号、クレッシェンドまたはデクレッ
シェンドが終了するノートの音強と番号とを読み取る(
16−1〜16−4)。ここに開始または終了ノートの
音強としては既に述べた強弱記号解釈で得られている値
が使用される。次に強弱変化記号解釈ルーチンはクレッ
シェンド(またはデクレッシェンド)開始ノートから終
了ノートまでの間にある一連のノートに時間的に変化す
る音強値を割り振るために16−5〜16−7を実行す
る。この音強割振のため、図16のルーチンでは音強を
音高に関連させる手法を用いている。即ち、開始ノート
から終了ノートまでのノート群の音高の変化に適合する
ような音強の変化関数を求めて各ノートの音強を得てい
る。詳細には開始ノートから終了ノートまでの音高列に
よって形成される波形と、図17に対する種類の関数f
unction1、2、3に開始音強soと終了音強e
oを代入して得られる関数波形との誤差を求め、誤差が
最小となる関数波形を音強の変化曲線として選択し、こ
の音強変化曲線を用いて、クレッシェンド(またはデク
レッシェンド)開始ノートから終了ノートまでの一連の
ノートの音高値を決定している。関数function
1に従う音強変化曲線が選択された場合は音強は時間の
経過とともに変化が小さくなるように制御され、fun
ction2の場合は音強は時間の経過とともにより大
きく変化し、function3の場合は音強は時間と
ともに直線的に変化する。このような強弱変化記号解釈
処理を行うことにより、楽譜解釈装置は図7で述べた一
連ノート制御機能を実現する。更に、強弱記号解釈と強
弱変化記号解釈との組み合わせによって、図6Aで述べ
たような階層制御機能を実現している。
【0017】スラー解釈(図18〜図20)  ML−
G言語ではスラーはスラー開始記号bSLとスラー終了
記号eSLとによって表現される(図18)。 図18の例ではC4の4分音符がスラーの開始音符であ
り、G4の4分音符がスラーの終了音符である。スラー
記号解釈ルーチンを図20に示す。このスラー記号解釈
ルーチンの特徴は、スラーがついた一連の音符(ノート
)がひとまとまりのフレーズのように感じられるように
、一連のノートの音強を時間的に変化させている点であ
る。これによって図7で述べた一連ノート制御機能を表
現している。更に、音強の一連ノート制御に加え、スラ
ーのついた各ノートの音長、即ち実際に発音される長さ
gatetimeをsteptimeより長くしている
。この意味で、図8で述べた音強・音長同時制御の機能
を実現している。スラー記号解釈ルーチンで行われる音
強制御では、図19に示すようにスラー開始からスラー
終了までのスラー区間の中心Zに近い中心後の最初のノ
ートの音強が最大になるようにしてスラー区間に含まれ
る一連のノートの音強を、音強変化曲線
【数4】 に従って求めている。ここに、bは音強が最大になるノ
ートの位置を表わし、cは音強最大値で、(onkyo
+5)で与えられる。ここにonkyoは上述した強弱
記号解釈で既に得られている音強値である。図20の2
0−1〜20−8でスラーの開始ノートの番号S、終了
ノートの番号E、及び音強変化曲線yの各係数a、b、
cを得ている。20−9〜20−14で開始ノートから
終了ノート(SからE)までにある各ノートについてそ
の音強とgatetime(実音長)を決定している。 特に20−11に示すように、着目しているノートの音
強を音強変化曲線yに従ってもとめるとともに、ノート
のgatetimeをsteptimeより10%長く
設定している。ここに、steptimeの初期値は、
ML−G言語で記述された楽譜記号列に示されるノート
の表記上の長さ(例えば4分音符の場合は4)を図3に
示す変換表に従って変換した値をもつ。なお、スラー解
釈の音強制御では基準の音強onkyoとして広域記号
である強弱記号の解釈結果を利用しており、この点で、
図6(A)で述べたような階層制御も実現している。2
0−10に示すように、スラー区間がクレッシェンドや
デクレッシェンドのような強弱変化記号の区間と重なる
場合には20−11をスキップして強弱変化記号解釈に
よる音強変化処理を優先させている。
【0018】局部的音強変化記号解釈(図21、図22
)   単一のノートの音強を変化させるための局部的音強
変化記号としてアクセント記号、スフォルツァンド、フ
ォルツァンド、リンフォルツァンドなどがある。このよ
うな局部的音強変化記号の解釈では、基準の音強として
局部的音強変化記号がついたノートを含むノート群に作
用する強弱記号の解釈値(強弱記号解釈ルーチンの結果
)等を使用し、基準の音強(支配している音強)に基づ
いて局部的音強変化記号がついたノートの音強を定める
。 このようにしてノートの音強を階層的に決定することに
より図6(A)で述べたような階層制御機能を実現して
いる。局部的音強変化記号解釈は図21と図22のフロ
ーに従って行われる。第1種の局部的音強変化記号(例
えばアクセント)は図21のフローの21−1で検出さ
れ、第2種の局部的音強変化記号(例えばスフォルツァ
ンド)は図22のフローの22−1で検出される。第1
種の局部的音強変化記号を検出したときは、変化記号が
ついているノートの音強の初期値である基準音強即ち、
強弱記号解釈ルーチンで得ている、そのノートを支配し
ている強弱記号の音強値、あるいはそのノートがデクレ
ッシェンドやクレッシェンドの範囲内でもあるときは、
強弱変化記号解釈ルーチンの実行結果である音強値に、
検出した音強変化記号ごとに用意した音強変化データ値
を加えてそのノートの音強値を決定する(21−2)。 第2種の局部的音強変化記号を検出した場合は、変化記
号のついたノートを支配している強弱記号より1ランク
上の強弱記号について得ている音強値をそのノートの音
強値として決定する(22−2)。
【0019】和音記号解釈(図23、図24)  同時
に発音される複数のノート(和音)を表現するため、M
L−G言語ではノートの音高記号同士を図23に示すよ
うに山印の和音記号で結ぶ。和音記号解釈の一部を成す
和音音量制御ルーチンを図24に示す。和音音量制御ル
ーチンでは楽譜記号列のなかから和音記号を検索し、和
音記号を検出したら(24−1)、和音のなかで最高音
の構成音を見つける(24−2)。図23の例ではA5
が最高音の構成音である。そして、最高音の和音構成音
の音強を3だけ小さくする(24−3)。これにより、
和音のなかで最高音が他の構成音より大きな音で演奏さ
れることになり、好ましい和音のサウンドが得られる。 このようにして和音音量制御ルーチンは複数の音の間に
音量の差を与えることにより図5で述べたような音量比
制御機能を実現している。
【0020】声部間音量比制御   図2(A)、図2(B)に関して述べたように本楽
譜解釈装置は複数の声部(パート)をもつ曲をとり扱う
ことができる。楽譜記号RAM3に置かれる楽譜記号列
において、各声部のデータは声部開始記号の後に続いて
いる。本楽譜解釈装置は複数の声部をもつ曲に対し、声
部間の音量比を制御する機能を有している(図5)。図
25の例ではソプラノ、アルト、テノール、バスの各声
部の音量比として75:37、5:37、5:45を使
用している。図26はこのような声部間の音量比制御を
実現するため声部間音量比制御ルーチンのフローである
。 このルーチンは各声部についてのその他の解釈処理が終
了した段階で行われる。26−1でCPU1は演奏記号
RAM4の演奏記号列のなかから、声部開始記号%Pa
rt(  )を検索し、見つけ出した声部開始記号の(
  )内に示される声部の種類を識別する。識別した声
部の種類がソプラノであれば声部開始記号に続く声部(
即ちソプラノ声部)のデータは変更しない。識別した声
部の種類がアルトかテノールであれば後続する声部デー
タブロックの各ノートの音強パラメータを1/2倍し、
(26−2、26−3)、識別した声部の種類がバスで
あれば後続する声部データブロックの各ノートの音強パ
ラメータを45/75倍する。これにより、図25に示
すような音量比がソプラノ、アルト、テノール、バスの
各声部間につけられることになる。この結果、聴覚上、
ソプラノパートが一番よく聞こえやすく、ついでバスが
聞こえ、内声部であるテノールとアルトは小さな音によ
り音組織をサポートするように働き、全体として好まし
いサウンドが得られる。
【0021】テンポ変化記号解釈(図27〜図31) 
 アッチェレランド、リタルダンド、ストリンジェンド
等は曲の途中でテンポを変化させるためのテンポ変化記
号である。図27に示すようにML−G言語では、AL
がアッチェレランド、RIがリタルダンド、SGがスト
リンジェンドを表わす。図28は、アッチェレランド、
リタルダンド、ストリンジェンドのそれぞれに対して行
われるテンポ変化制御の関数を示したものである。また
、それぞれの記号に対するテンポ解釈ルーチンを図29
、図30、図31に示す。アッチェレランドテンポ解釈
(図29)では各ノートのテンポは y=−log(−x+bb)+a+log(bb)によ
り計算される。ここに、bbは(アッチェレランド終了
位置+100)の累算音長の位置を表わし、aはアッチ
ェレランドが始まる前のテンポであり、上位ルーチン(
図示せず)で得られているテンポ(例えば、楽譜記号フ
ァイル(付録1参照)の宣言部に示された曲のテンポを
解読した値)である。xはアッチェレランドの開始点か
らのノートの累算音長の変数である。この解釈により、
アッチェレランドがついている一連のノートはテンポが
次第に速くなる。リタルダンド解釈(図30)ではリタ
ルダンド記号がついた各ノートのテンポは、y=log
(−x+bb)+a−log(bb)に従って解釈され
る。この式の各因子の意味はアッチェレランドの場合と
同様である。この式は前式を基準テンポラインy=aに
ついて折り返したものである。したがってリタルダンド
がついた各ノートのテンポは次第に遅くなる。ストリン
ジェンド解釈(図31)では、ストリンジェンド記号S
Gがついた各ノートのテンポをy=(a−b)exp(
−x)+b に従って計算する。ここにaはストリンジェンドが始ま
る前のテンポで、bはテンポの極限値で(a+10)で
与えられる。この結果、ストリンジェンドのついた一連
のノートのテンポは次第に速くなる。ただし、アッチェ
レランドと異なり、極限値に収束するようにテンポが変
化する。このようにテンポ変化記号解釈のルーチン(図
29〜図31)では、テンポ変化記号が作用する一連の
ノートに対し、そのテンポが時間的に変化するように制
御することにより、図7で述べたような一連ノート制御
機能を実現する。また、曲のテンポのような広域(上位
の階層レベルの)テンポ記号の解釈値を基準としてノー
トのテンポに変化をつけることにより、図6(A)で述
べたような階層制御機能を実現している。図29〜図3
1のルーチンの結果はノートごとのテンポの配列として
一時記憶される。ML−P言語による演奏記号列におい
てノートごとにテンポデータを付けるのは記憶容量の面
で不利であり、またMIDI等で演奏情報を送る場合に
テンポを頻繁に変えることは制御上不都合である。そこ
で、本楽譜解釈装置では、最終的な処理の段階でML−
P言語による演奏記号列の各ノートの音長パラメータg
atetime、steptimeに曲の基準のテンポ
に対するノート時点でのテンポの比を乗じて音長パラメ
ータを訂正することにより、音長パラメータ(時間パラ
メータ)中にテンポの変化を組み入れ、形式上のテンポ
データは曲のテンポだけにしている。
【0022】音長変化記号解釈(図32〜図36)  
ブレス、フェルマータ、スタッカテシモ、スタッカート
、テヌート等は基本的には音長を変化させる楽譜記号で
ある。図32にこの種の音長変化記号の通常の楽譜での
表現とML−G言語で符号化した表現を示す。また、図
33から図36に各種の音長変化記号解釈ルーチンを示
す。これらのルーチンの特徴は(息つぎであるブレス解
釈ルーチンを除き)、単にノートの音長を変化させるだ
けでなく音強をも変化させている点である。これによっ
て図8で述べた音強・音長同時制御機能を実現している
。詳細に述べると、スタッカート、スタッカテシモ解釈
ルーチン(図33)では、楽譜記号列からスタッカート
記号STまたはスタッカテシモ記号SMを検出したら(
33−1)、その記号がついたノートの音長パラメータ
gatetimeを10に設定する(33−2)。更に
その記号がスタッカテシモ記号SMのときは、そのノー
トの音強パラメータONKYOをプラス3する。ここに
、プラス3する前の音強パラメータONKYOの値は音
強階層上、上位のルーチン(強弱記号解釈ルーチン、強
弱変化記号解釈ルーチン)から与えられている。この意
味で、図6Aで述べた階層制御機能が実現されている(
図34、図36でも同様)。これにより、スタッカート
のついたノートとスタッカテシモのついたノートとが区
別化されるとともに、スタッカテシモのついたノートと
その前後にあるノート群との間にも、音長だけでなく音
強の点でも区別がつけられる。テヌート解釈ルーチン(
図34)では楽譜記号列からテヌート記号TEを発見し
たら(34−1)、その記号がついた(演奏記号列上の
)ノートの音長パラメータgatetimeを1.1倍
する(34−2)。ここにgatetimeの初期値は
ノート間の間隔steptimeに等しいので、gat
etimeを1.1倍することにより、テヌートのつい
た隣り合う音が10%程度重なって演奏されることにな
る。更に、テヌート記号のついたノートの音強パラメー
タONKYOをプラス3する(34−3)。これは、テ
ヌートのまわりの音よりテヌートのついた音を3だけ大
きくして演奏することを意味する。ブレス解釈ルーチン
(図35)では楽譜記号列からブレス記号BRを発見し
たら(35−1)ブレス記号の前にあるノートの音長パ
ラメータgatetimeをマイナス1する。これによ
り、音に切れ目がつき、ブレスの前までのフレーズを明
確にすることができる。フェルマータ解釈ルーチン(図
36)では楽譜記号列から検出した(36−1)フェル
マータ記号FEが終始線の前についているかどうか(3
6−2)でフェルマータのついたノートの音長パラメー
タgatetimeの変更の仕方が異なる(36−3、
36−4)。フェルマータ記号FEが終始線の前につい
ていれば、フェルマータのついたノートの音長パラメー
タgatetimeを2倍にし、それ以外のときは1.
5倍にする。更に、フェルマータ記号のついたノートの
音強パラメータONKYOをプラス3する(36−5)
。これにより曲の終始感や段落感が明確にされる。
【0023】連符解釈(図37〜図42)  図37に
示すような楽譜記号を連符と呼ぶ。このような連符記号
はML−G言語では図38に示すような形式で表現され
る。図38の例はG4とA4とB4の3連符であり、M
L−G言語では〈3  G4:16−A4:16−B4
:16〉で表現される。ここに16は連符構成音である
G4、A4、B4の各ノートの「表記」の長さが16分
音符であることを示している。実際には、3連符の全体
の長さが8分音符の長さであるので、連符構成音の長さ
はその1/3であり、表記の長さ(16分音符)の2/
3である。一般に連符構成音の長さは連符の全長を連符
の数で等分した長さである。連符の全長が与えられてい
る場合に、連符構成音の表記上の長さから実際の長さを
得るために、表記の長さに掛けられる係数を図39に示
す。図40〜図42に各々の連符解釈ルーチンのフロー
を示す。これらのルーチンの特徴は、楽譜記号列に表記
された連符ノートの音長を図39の表に従って修正する
とともに、連符の最初のノートを他の連符ノートより強
い音強に変更している点である。したがって一連ノート
制御機能(図7)の側面と音強・音長同時制御機能(図
8)の側面を有している。また、連符の最初のノートの
音強は音強階層の上位レベルの強弱記号を解釈した結果
を基準の音強として、基準の音強を所定量大きくするこ
とで得ており、これによって階層制御機能(図6(A)
)を果たしている。各連符解釈ルーチンにおいて、最初
のノートの音強設定は40−7、41−4、42−6に
示すように、階層上、上位の強弱記号の解釈値である音
強データに2を加えることで行っている。連符ノートの
音長修正に関しては、5、7連符解釈ルーチン(図40
)では、連符の全長を1小節の長さから(連符を含む小
節における)連符ノート以外のノートの音長の和を差し
引いて求め、この連符の全長を連符のノート数で割って
連符ノートの音長steptimeを算出し(40−1
〜40−4)、3、4、9連符解釈ルーチン(図41)
では、楽譜記号列に示された連符ノートの表記音長から
得た演奏記号列のノートの音長データsteptime
に{(連符の数−1)÷連符の数}、即ち図39の表に
示す係数を乗じて正しい値の音長データsteptim
eを得ており(41−1、41−2)、2、8連符解釈
ルーチン(図42)では、2連符に対しては表記音長を
表わす音長データsteptimeに係数3/4を乗じ
て2連符の各ノートの正しい音長データsteptim
eを得(42−1、42−2)、8連符に対しては表記
音長を表わす音長データsteptimeに係数6/8
を乗じて正しい音長データsteptimeを得ている
【0024】前打音解釈(図43〜図49)  図43
にML−G言語による前打音記号の例として、短前打音
記号、長前打音記号を示す。一般に前打音によって装飾
される音を主要音(メインノート)と呼ぶ。図43の楽
譜の例では2分音符で表記されたD5の音が主要音であ
る。しかし、主要音は実際には2分音符では演奏されず
、前打音を加えた長さが2分音符になるように演奏され
る。ML−G言語では楽譜に表記した音符の長さ通りに
、各ノートの音長を表現するので、前打音を演奏解釈す
る際に、表記の音長を変更する必要がある。このために
、本楽譜解釈装置の各前打音解釈ルーチン(図44〜図
47)では楽譜記号列から読み取った前打音の音長と主
要音の音長を修正して正しい前打音演奏が行われるよう
にしている。更に、主要音の音強を若干強くすることに
より、主要音らしさが演奏表現されるようにしている(
図47)。これにより、音強と音長がともに制御され、
図8で述べたような音強・音長同時制御機能が果たされ
る。また、主要音の音強は主要音等を支配する広域の強
弱記号の解釈値に主要音での局所的な音強変化分+1を
加えることで得ており(47−1〜47−4)、これに
より音強の階層制御機能(図6(A))を果たしている
。種類別に前打音長解釈を説明すると、長打音長解釈ル
ーチン(図44)では楽譜記号列から長打音記号を検出
したときに(44−1)、この長打音記号がついたノー
ト、即ち(演奏記号列上の)長打音のsteptime
とgatetimeのデータを楽譜記号列に示された長
打音の表記音長データから得た装飾音の音長(表記音長
データを図3に従ってステップタイムの型のデータに変
換した値)に設定し(44−2、44−3)、演奏記号
配列上の次のノート、即ち主要音のsteptimeと
gatetimeを楽譜記号列の主要音の表記音長から
得た装飾される音長から上記装飾音の音長を差し引いた
値に設定する(44−4、44−5)。 この結果、図48の上部に示すような音長解釈が行われ
ることになる。複前打音長解釈ルーチン(図45)では
、複前打音記号を楽譜記号列から検出したら(45−1
)、複前打音(装飾音)の数だけ、各複前打音の演奏音
長パラメータであるsteptimeとgatetim
eを楽譜記号列に示された各複前打音の表記音長に相当
する値に設定する(45−2〜45−8)。更に複前打
音の演奏音長の合計Zを主要音の表記音長を表わす値(
装飾音がかかっている音長)から差し引いて主要音の演
奏音長パラメータsteptime、gatetime
を求める(45−9、45−10)。したがって、図4
8の下半分に示すように、複前打音の数が2の場合には
奏法に示すような音長解釈が行われることになる。短前
打音長解釈ルーチン(図46)では、短前打音記号の検
出(46−1)に続いて曲のテンポを検査する(46−
2)。速いテンポのときは短前打音の演奏音長パラメー
タであるsteptimeとgatetimeを24(
16分音符に相当する)に設定し(46−3、46−8
)、中程度のテンポのときはsteptimeとgat
etimeを12(32分音符に相当する)に設定し(
46−4、46−8)、遅いテンポのときはstept
imeとgatetimeを6(64分音符に相当する
)に設定する(46−7、46−8)。主要音の演奏音
長パラメータであるsteptime、gatetim
eは主要音の表記音長値(装飾される音長)から短打音
の演奏音長値(現在のsteptime)を差し引いて
求める(46−9、46−10)。したがって、図49
に示すように、ラルゴ(Largo)のような遅いテン
ポの場合と、プレスト(Presto)のような速いテ
ンポの場合とでは、同じ表現の短前打音と主要音の音符
表現に対して、異なる音長解釈が行われことになる。 これにより、テンポに合わせた装飾を主要音につけるこ
とができる。
【0025】装飾記号解釈(図50〜図53)  モル
デント、プラルトリラー、トリル、ターン、転回ターン
等は装飾音として隣接音(隣接する高さの音)を用いて
主要音を装飾するための楽譜記号の名前であり、ML−
G言語では図50に示すように、それぞれ、MO、PR
、TR、TU、ITで符号化される。楽譜上は、装飾音
の音符自体(モルデント音符、プラルトリラー音符、ト
リル音符等)は明記されず、主要音の音符(図50の例
ではG4の4分音符)、あるいは音符と音符の間に各装
飾記号(図50の例ではモルデント記号)をつけるだけ
である。したがってML−G言語で記述した楽譜記号列
にも、装飾音符自体の記号は含まれない。 このため、本楽譜解釈装置には楽譜記号列を演奏解釈し
て演奏記号列に変換する場合に装飾記号を解釈して所要
の装飾をつける装飾記号解釈処理を行う。各装飾記号解
釈処理では装飾音型(装飾パターン)の各ノートの演奏
音長と音高のパラメータを決定し、更に、装飾音型を構
成する一連のノートに音強変化をつけるため、音型の重
要なノート(例えば最初のノート)に若干のアクセント
をつける。このような装飾記号解釈により、一連のノー
ト制御機能(図7)、音強・音長同時制御機能(図8)
、音強の階層制御機能(図6(A))が果たされる。具
体例としてトリル記号解釈のルーチンを図51〜図53
に示す。このルーチンではトリルの装飾音型として4つ
の等しい長さのノートから成り、上側の隣接音から主要
音、下側の隣接音、主要音へと変化するパターンを採用
している。詳細に述べると、ターン音高の音長決定1(
図51)では、楽譜記号列からノート(音符)についた
ターン記号を検出したら(51−1)、ターン記号のつ
いたノートの音長を1/4して演奏されるトリル装飾音
型における4つのノートの各音長(steptime、
gatetime)を得る(51−2、51−4)。ま
た、第2と第4のノートが主要音の高さになり、第1ノ
ートが主要音の上側の隣接音高、第3ノートが下側の隣
接音高になるようにして各ノートの音高を決定する(5
1−5〜51−13)。ターン音高の音長決定2(図5
2)では、楽譜記号列からノートとノートの間についた
ターン記号を検出したら(52−1)、ターン音型の4
つのノートの各音長(steptime、gateti
me)を32分音符に相当する12に設定し(52−6
)、ターン音型の全長をターン記号の前につくノート(
先行の音)の表記音長値から差し引いて先行音の正しい
音長(steptime、gatetime)を得る(
52−2)。ターン音型の4つのノートの音高はターン
音型に先行する音を主要音としてターン音高・音長決定
1と同様にして決定される(52−5〜52−12)。 ターン音強制御(図53)ではターン記号がノート(主
要音符)についている場合には(53−1)、ターン装
飾音型の最初のノートの音強をプラス1する(53−2
)。ここにプラス1する前の音強値は上位の階層レベル
の強弱記号の解釈値である。ターン記号がノートの間に
ついている場合は(53−3)、主要音である先行する
ノートの音強データをプラス1する(53−4)。
【0026】音高解釈(図54、図55)  図54に
音高解釈ルーチンを示す。まず54−1で楽譜記号列上
で着目しているノート(現音符)に臨時記号がついてい
るかどうか、あるいは現音符の小節内で現音符の五線位
置(音名を表わすアルファベットとオクターブを表わす
番号とで示される)に先行する臨時記号があるかどうか
を調べる。臨時記号がないときは(54−2)、調号記
号を検査して調号が現音符の五線位置にシャープまたは
フラットをつけるかどうかを調べる(54−3)。なに
もつけないときは現音符に表記された音高を現音符の実
音高として決定し(54−4)、シャープをつけるとき
は表記音高を半音上げ(54−5)、フラットをつける
ときは表記音高を半音下げて(54−6)、現音符の実
音高を決定する。このようにして、局所的な音高指示記
号である臨時記号が音符についていないときは広域記号
である調号の解釈に従って音符の音高を決定する。これ
に対し、臨時記号がついているときは(54−2)、臨
時記号の種類を識別する(54−7)。臨時記号の種類
がナチュラルのときは現音符の表記音高を現音符の実音
高として決定し(54−8)、臨時記号の種類がフラッ
トのときは表記音高を半音下げ(54−9)、シャープ
のときは表記音高を半音上げ(54−10)、ダブルシ
ャープのとき表記音高を全音上げ(54−11)、ダブ
ルフラットのときは表記音高を全音下げて(54−12
)現音符の実音高を決定する。このように臨時記号が音
符に作用しているときは臨時記号の解釈に従って音符の
音高を決定している。このようにして音高解釈ルーチン
は図6(B)で述べたような階層制御機能を音高につい
て実現している。この結果、図55に例示するような正
しい音高解釈が行われる。
【0027】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】
【0028】変形例   以上で実施例の説明を終えるがこの発明の範囲内で
種々の変形、変更が可能である。例えば、楽譜の符号化
言語として上述したML−G言語以外の任意の適当な楽
譜符号化言語が使用できる。同様に演奏の符号化言語と
して上述したML−P言語以外の任意の適当な演奏符号
化言語が使用できる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
、楽譜のよう記号化した情報(符号化楽譜季語津列)を
音楽解釈して具体的な演奏情報を得る際に、各ノートの
演奏パラメータの値を演奏パラメータに対して作用する
階層レベルが異なる複数の記号の解釈値に基づいて決定
しているので階層的に制御された演奏パラメータを得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る楽譜解釈装置の全体機能ブロッ
ク図である。
【図2】(A)は図1の楽譜記号列メモリに置かれるM
L−Gファイルの構成図、(B)は図1の演奏記号列メ
モリに置かれるML−Pファイルの構成図である。
【図3】楽譜記号列における音長表現と演奏記号列にお
ける音長表現(ステップタイム)との関係を示す図であ
る。
【図4】楽譜解釈装置に含まれる広域強弱記号解釈機能
のブロック図である。
【図5】楽譜解釈装置に含まれる声部間または和音構成
音間の音量比制御機能のブロック図である。
【図6】(A)は楽譜解釈装置に含まれる合成型の階層
制御機能のブロック図、(B)は楽譜解釈装置に含まれ
る選択型の階層制御機能のブロック図である。
【図7】楽譜解釈装置に含まれる一連ノート制御機能の
ブロック図である。
【図8】楽譜解釈装置に含まれる音強・音長同時制御機
能のブロック図である。
【図9】楽譜解釈装置を実現するための代表的なシステ
ム構成を示すブロック図である。
【図10】強弱記号のML−G言語による符号化を示す
図である。
【図11】図9のCPUによって実行される強弱記号解
釈ルーチンのフローチャートである。
【図12】図11の音強決定(下)ブロック11−7の
フローチャートである。
【図13】図11の音強決定(下)ブロック11−8の
フローチャートである。
【図14】強弱記号解釈の態様をグラフで表現した図で
ある。
【図15】ML−G言語による強弱変化記号を示す図で
ある。
【図16】強弱変化記号解釈ルーチンのフローチャート
である。
【図17】強弱変化記号の解釈で使用される音強時間変
化関数をグラフで示した図である。
【図18】ML−G言語によるスラー記号を示す図であ
る。
【図19】スラーのついた一連のノートに対する音強を
時間変化させる関数をグラフで示した図である。
【図20】スラー解釈ルーチンのフローチャートである
【図21】局部的音強変化記号解釈1のフローチャート
である。
【図22】局部的音強変化記号解釈2のフローチャート
である。
【図23】ML−G言語による和音記号を示す図である
【図24】和音構成音間の音量比を制御する和音音量制
御ルーチンのフローチャートである。
【図25】声部間の音量比を示す図である。
【図26】声部間音量比制御ルーチンのフローチャート
である。
【図27】ML−G言語によるテンポ変化記号を示す図
である。
【図28】各テンポ変化記号の解釈で行われる一連のノ
ートに対するテンポ変化制御のための関数をグラフで示
した図である。
【図29】テンポ変化記号の一種であるアッチェレラン
ド記号の解釈ルーチンのフローチャートである。
【図30】テンポ変化記号の一種であるリタルダンド記
号の解釈ルーチンのフローチャートである。
【図31】テンポ変化記号の一種であるストリンジェン
ド記号の解釈ルーチンのフローチャートである。
【図32】ML−G言語による音長変化記号を示す図で
ある。
【図33】音長変化記号の一種であるスタッカートとス
タッカテシモの解釈ルーチンのフローチャートである。
【図34】音長変化記号の一種であるテヌートの解釈ル
ーチンのフローチャートである。
【図35】音長変化記号の一種であるブレスの解釈ルー
チンのフローチャートである。
【図36】音長変化記号の一種であるフェルマータの解
釈ルーチンのフローチャートである。
【図37】楽譜における連符記号を示す図である。
【図38】ML−G言語による連符記号を示す図である
【図39】連符記号に表記されたノートの音長を実音長
に変換するための係数を示す図である。
【図40】5、7連符解釈ルーチンのフローチャートで
ある。
【図41】3、4、9連符解釈ルーチンのフローチャー
トである。
【図42】2、8連符解釈ルーチンのフローチャートで
ある。
【図43】ML−G言語による前打音記号を示す図であ
る。
【図44】長前打音記号の音長解釈のフローチャートで
ある。
【図45】複前打音記号の音長解釈のフローチャートで
ある。
【図46】短前打音記号の音長解釈のフローチャートで
ある。
【図47】前打音記号の音強解釈のフローチャートであ
る。
【図48】前打音解釈ルーチンによる長前打音と複前打
音の解釈の例を示す図である。
【図49】前打音解釈ルーチンによる短前打音と複前打
音の解釈の例を示す図である。
【図50】ML−G言語による装飾記号を示す図である
【図51】装飾記号の一種であるターン記号に対するタ
ーン音高決定1のフローチャートである。
【図52】ターン音高決定2のフローチャートである。
【図53】ターン音強制御のフローチャートである。
【図54】楽譜記号列の各音符の音高を解釈する音高解
釈ルーチンのフローチャートである。
【図55】音高解釈ルーチンによる音高の解釈例を示す
図である。
【符号の説明】
10  楽譜記号列メモリ 20  音楽解釈部 30  演奏記号列メモリ 101  広域記号 102  局所記号 221  検出 222  広域記号解釈 223  検出 224  局所記号解釈 225  合成 111  広域記号 112  局所記号 231  検出 232  広域記号解釈 223  検出 224  局所記号解釈 235  選択

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  楽曲を表現する情報として楽譜で使用
    される楽譜記号を符号化した符号化楽譜記号の列を記憶
    する楽譜記号列記憶手段と、前記符号化楽譜記号の列を
    音楽解釈して各ノートの演奏パラメータを含む演奏デー
    タ列を生成する音楽解釈手段と、を有し、前記音楽解釈
    手段が、前記符号化楽譜記号の列から広域に作用する広
    域記号を検出する広域記号検出手段と、検出された広域
    記号を解釈して広域解釈値を得る広域記号解釈手段と、
    前記符号化楽譜記号の列から局所的に作用する局所記号
    を検出する局所記号検出手段と、検出された局所記号を
    解釈して局所解釈値を得る局所記号解釈手段と、前記広
    域解釈値と前記局所解釈値とに基づいてノートの演奏パ
    ラメータ値を決定する演奏パラメータ決定手段と、を有
    することを特徴とする楽譜解釈装置。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の楽譜解釈装置において
    、前記演奏パラメータ決定手段は前記広域解釈値と前記
    局所解釈値とを合成してノートの演奏パラメータ値を決
    定する合成型演奏パラメータ決定手段であることを特徴
    とする楽譜解釈装置。
  3. 【請求項3】  請求項1記載の楽譜解釈装置において
    、前記演奏パラメータ決定手段は前記広域記号、前記局
    所記号の種類に応じて前記広域解釈値と前記局所解釈値
    のいずれか一方を選択してノートの演奏パラメータ値を
    決定する選択型演奏パラメータ決定手段であることを特
    徴とする楽譜解釈装置。
JP02907991A 1990-12-31 1991-01-31 楽譜解釈装置 Expired - Fee Related JP3216143B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02907991A JP3216143B2 (ja) 1990-12-31 1991-01-31 楽譜解釈装置
US07/809,299 US5202526A (en) 1990-12-31 1991-12-17 Apparatus for interpreting written music for its performance

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-417462 1990-12-31
JP41746290 1990-12-31
JP02907991A JP3216143B2 (ja) 1990-12-31 1991-01-31 楽譜解釈装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04261598A true JPH04261598A (ja) 1992-09-17
JP3216143B2 JP3216143B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=26367230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02907991A Expired - Fee Related JP3216143B2 (ja) 1990-12-31 1991-01-31 楽譜解釈装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3216143B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350471A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Yamaha Corp 演奏データの表情付け処理装置及びその記録媒体
JP2004515808A (ja) * 2000-12-05 2004-05-27 アミューズテック カンパニー リミテッド 演奏楽器の音情報を用いた音楽分析方法
JP2004533016A (ja) * 2001-05-21 2004-10-28 アミューズテック カンパニー リミテッド 楽譜追跡方法およびその装置
JP2005514666A (ja) * 2001-12-18 2005-05-19 アミューズテック カンパニー リミテッド 演奏楽器の音情報を用いた音楽分析装置
JP5190157B1 (ja) * 2012-01-26 2013-04-24 キャスティングメディア株式会社 音楽支援装置および音楽支援システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350471A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Yamaha Corp 演奏データの表情付け処理装置及びその記録媒体
JP2004515808A (ja) * 2000-12-05 2004-05-27 アミューズテック カンパニー リミテッド 演奏楽器の音情報を用いた音楽分析方法
JP2004533016A (ja) * 2001-05-21 2004-10-28 アミューズテック カンパニー リミテッド 楽譜追跡方法およびその装置
JP2005514666A (ja) * 2001-12-18 2005-05-19 アミューズテック カンパニー リミテッド 演奏楽器の音情報を用いた音楽分析装置
JP5190157B1 (ja) * 2012-01-26 2013-04-24 キャスティングメディア株式会社 音楽支援装置および音楽支援システム
WO2013111293A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 キャスティングメディア株式会社 音楽支援装置および音楽支援システム
US8878040B2 (en) 2012-01-26 2014-11-04 Casting Media Inc. Music support apparatus and music support system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3216143B2 (ja) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04261593A (ja) 楽譜解釈装置
US6703549B1 (en) Performance data generating apparatus and method and storage medium
US8314320B2 (en) Automatic accompanying apparatus and computer readable storing medium
US5202526A (en) Apparatus for interpreting written music for its performance
JP6760450B2 (ja) 自動アレンジ方法
Godfrey Principles of idiomatic guitar writing
JP2000315081A (ja) 自動作曲装置及び方法並びに記憶媒体
JPH04261598A (ja) 楽譜解釈装置
US5241128A (en) Automatic accompaniment playing device for use in an electronic musical instrument
JPH04261594A (ja) 楽譜解釈装置
JP3177991B2 (ja) 楽譜解釈装置
JPH04261596A (ja) 楽譜解釈装置
JP3290188B2 (ja) 楽譜解釈装置
JPH0683355A (ja) 自動伴奏装置
JP2689614B2 (ja) 電子楽器
Smoker A COMPREHENSIVE PERFORMANCE PROJECT IN TRUMPET LITERATURE WITH A SURVEY OF SOME RECENTLY DEVELOPED TRUMPET TECHNIQUES AND EFFECTS APPEARING IN CONTEMPORARY MUSIC.
JP3661963B2 (ja) 電子楽器
JPH0527762A (ja) 電子楽器
JP2541021B2 (ja) 電子楽器
JP3800947B2 (ja) 演奏データ処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP3832147B2 (ja) 曲データ加工方法
JP2660457B2 (ja) 自動演奏装置
Turner Beethoven's motivations for the revision of the overture Leonore no. 2: a contextual, critical and analytical study
WO2018216423A1 (ja) 楽曲評価装置、楽曲評価方法およびプログラム
JPH05143075A (ja) 自動伴奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees