JPH04261591A - 自動採譜装置 - Google Patents

自動採譜装置

Info

Publication number
JPH04261591A
JPH04261591A JP1143291A JP1143291A JPH04261591A JP H04261591 A JPH04261591 A JP H04261591A JP 1143291 A JP1143291 A JP 1143291A JP 1143291 A JP1143291 A JP 1143291A JP H04261591 A JPH04261591 A JP H04261591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
fundamental frequency
peak
power spectrum
peaks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1143291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2871120B2 (ja
Inventor
Seiko Ishikawa
石川 せい子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP1143291A priority Critical patent/JP2871120B2/ja
Publication of JPH04261591A publication Critical patent/JPH04261591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2871120B2 publication Critical patent/JP2871120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音楽を楽譜もしくは楽
譜に相当する符号に変換する自動採譜装置に係り、さら
に詳細には、実際に鳴っている音である基本周波数の抽
出のための構成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の楽器によって演奏された音
楽の採譜は、音楽的知識を有する採譜者によって行われ
てきた。また、採譜を人が行うのでなく装置により自動
的に行うものでは、単音からなる音楽を採譜したり、あ
るいは鍵盤の押された情報から採譜を行う装置が提案さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
採譜装置では、楽器の種類や楽器数に制約があり、採譜
の範囲が限定され、一般的な音楽の演奏をそのまま採譜
できないという問題があった。また、複数の楽器によっ
て演奏された音楽をA/D変換した信号をFFT等によ
り周波数分析しただけでは、各楽器の倍音が多数観測さ
れ、どの音が基本周波数であるのか容易に判断できない
という問題があった。本発明は、上述した問題点を解決
するもので、音楽をA/D変換した信号を周波数分析し
、その結果から倍音を除去し、基本周波数のみを取り出
すことによって、楽器の種類や楽器数に制約を受けない
自動採譜装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明は、音楽信号を楽譜もしくは楽譜に相
当する符号に変換する採譜装置において、音楽信号を取
り込みA/D変換する信号取り込み部と、前記信号取り
込み部で取り込んだデータに対して、一定時間毎に周波
数解析を行うことにより、一定時間内での周波数方向の
パワー・スペクトルを計算する周波数解析処理部と、前
記パワー・スペクトルより基本周波数候補を抽出する基
本周波数候補抽出部とを備えたものである。請求項2の
発明は、上記の基本周波数候補抽出部が、パワー・スペ
クトルのピークからパワーのしきい値を計算するパワー
のしきい値計算手段と、前記パワー・スペクトルのピー
クのうちの一つが演奏音の基本周波数かどうかを、それ
より高い周波数の他のピークのなかで元のピークの倍音
となっているピークと、元のピークと、両者の間にある
ピークの周波数とパワーに基づいて判定する基本周波数
らしさ判定手段と、前記パワー・スペクトルのピークの
うちの一つがそれより低い周波数の他のピークの中のど
れかの倍音となっているかを検索する基本周波数検索手
段と、前記基本周波数検索手段で検索されたピークの倍
音系列が、パワー・スペクトルのピークの中にどの程度
含まれているかどうかを算出する倍音系列含有度計算手
段と、前記パワー・スペクトルのピークのうちの一つが
他のピークの倍音であると判断された時に、倍音とされ
た方のピークをパワー・スペクトルから除去する倍音除
去手段とからなるものである。
【0005】
【作用】請求項1の構成によれば、信号取り込み部は、
音楽をA/D変換し、計算機内で扱えるデジタル信号に
する。周波数解析処理部は、信号取り込み部で取り込ん
だデータに対して、ある一定時間毎に周波数解析を行う
ことにより、前記一定時間内での周波数方向のパワー・
スペクトルを計算する。基本周波数候補抽出部はこのパ
ワー・スペクトルより基本周波数候補を抽出する。請求
項2に記載した基本周波数候補抽出部を構成する各手段
は以下のような作用をする。パワーのしきい値計算手段
は、パワー・スペクトルのピークからパワーのしきい値
を計算する。基本周波数らしさ判定手段は、パワー・ス
ペクトルのピークのうちの一つが基本周波数かどうかを
、それより高い周波数の他のピークのなかで元のピーク
の倍音となっているピークと、元のピークと、両者の間
にあるピークの周波数とパワーとから判定する。基本周
波数検索手段は、前記パワー・スペクトルのピークのう
ちの一つが、それより低い周波数の他のピークの中のど
れかの倍音となっているかを検索する。倍音系列含有度
計算手段は、前記基本周波数検索手段で検索されたピー
クの倍音系列が、パワー・スペクトルのピークの中にど
の程度含まれているかどうかを算出する。倍音除去手段
は、前記パワー・スペクトルのピークのうちの一つが他
のピークの倍音であると判断された場合に、倍音とされ
た方のピークをパワー・スペクトルから除去する。
【0006】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。図1は本発明による自動採譜装置の
ブロック図である。本装置は、音楽信号が入力されるオ
ーディオ・アンプ1と、ローパス・フィルター2と、A
/D変換装置3と、I/Oポート4と、基本周波数候補
を抽出処理するCPU5と、RAM6と、ROM7と、
抽出した結果を表示するデイスプレイ8とから構成され
ている。
【0007】次に、上記図1に図2、図3を加えて、本
自動採譜装置により行われる基本周波数抽出処理のため
の機能構成を説明する。本装置は、機能構成要素として
、信号取り込み部21と高速フーリエ変換(FFT)処
理部22と基本周波数候補抽出部23とからなる。信号
取り込み部21は、オーディオ・アンプ1、ローパス・
フィルタ2、A/D変換装置3、I/Oポート4、CP
U5等により構成される。入力された音楽信号はオーデ
ィオ・アンプ1により増幅され、この増幅された信号は
、ローパス・フィルタ2に入力され、例えば、5.5k
Hz以下の周波数成分のみが通過し、標本化時の折返し
歪みを抑えている。この出力信号は、A/D変換装置3
により12kHz、16bitで標本化される。標本化
されたデータは、I/Oポート4を介し、CPU5に取
り込まれ、RAM6に記憶される。
【0008】FFT処理部22は、CPU5、RAM6
等でなり、CPU5はRAM6より標本化されたデータ
を読み出し、25msec毎を1フレームとし、1フレ
ーム毎に85.3msecハミング窓を掛けた後、FF
T分析により対数パワー・スペクトルが算出される。次
に、CPU5は、算出された対数パワー・スペクトルか
ら放射線内挿処理によりピーク周波数を求める。図5は
以上のようにして求めたピーク・スペクトルを、時間軸
を横軸に、ピーク周波数を鍵盤番号に変換して縦軸にと
り、強度を濃淡で示したものである。同図は倍音除去前
のデータである。基本周波数候補抽出部23は、CPU
5でなり、図3のようにパワーのしきい値計算手段31
と、基本周波数らしさ判定手段32と、基本周波数検索
手段33と、倍音系列含有度計算手段34と、倍音除去
手段35とから構成されている。
【0009】基本周波数候補抽出部23では、FFT処
理部22の各フレーム毎に処理を進める。いま、あるフ
レームに対して、FFT処理部22で求めたスペクトル
のピークがN個あるとし、以下、図4のフローチャート
に従って説明する。図4は、基本周波数候補抽出部23
での処理を、ある1フレーム分について示したものであ
る。N個のピークについては、各々周波数Fとパワーの
値Pが周波数によってソートされてRAM6に記憶され
ている。このN個のピークのパワーの値から、パワーに
よるしきい値Spを計算する(ステップ#1)。N個の
ピークについては、周波数の高い方から低い方へ、順に
処理を進める。N個のピークの、周波数の高い方からn
番目のピークの周波数をF(n)、パワーをP(n)と
する。F(n)が基本周波数であるかどうかを、F(n
)よりも高い周波数F(m)およびパワーP(m)(1
≦m<n)から判定する(#2,#3)。この判定は以
下のようにして行う。まず、F(m)の中にF(n)の
第X次倍音(X≧2)となっているF(x)があるかど
うか探す。F(x)が見つかった場合、F(n)とF(
x)の関係は、F(n)が基本周波数で、F(x)が第
X次倍音となっている場合(これをケース1とする)と
、F(n)、F(x)がより低い、両者の公約数となっ
ている周波数の、それぞれれL次(L≧2)、L×X次
倍音となっている場合(これをケース2とする)とがあ
り得る。
【0010】このどちらの場合であるかを判断するため
に、F(x)とF(n)の間に存在する周波数F(y)
、およびパワーP(y)(x<y<n)について、以下
のような処理をする。P(y)>(P(x)+P(n)
)/2であれば、F(y)とF(x)、F(n)の周波
数差を計算する。いま、Fxy=F(x)−F(y)、
Fyn=F(y)−F(n)とする。FxyとFynの
小さい方をF0とする。F0がF(n)、F(x)を両
方とも倍音とする場合は、前述のケース2である可能性
が高いので、F(n)は基本周波数でないと判断する。 また、F(x)が見つからなかった場合もF(n)は基
本周波数でないと判断する。これ以外の場合、すなわち
F(m)の中に存在するF(n)の第X次倍音(X≧2
)となっている全てのF(x)について、F(x)とF
(n)の間に存在するF(y)から計算された全てのF
0の中に、F(n)、F(x)を両方とも倍音とするも
のがひとつもない場合、F(n)は基本周波数であると
判断される。
【0011】以上により、P(n)>SpかつF(n)
が基本周波数であると判断された場合は(#4,#5で
YES)、そのピークは基本周波数であるとして次のピ
ークに処理を移す(#6,#7)。そうでない場合は、
F(n)よりも低い周波数F(p)(n<p≦N)の中
に、F(n)を第Z次倍音(Z≧2)とするF(z)が
あるか探す(#8,#9)。F(z)が見つかった場合
には、F(z)のZ次までの倍音系列をF(q)(z≦
q≦n)の中で探す。F(q)の中にZ個含まれるはず
のF(z)の倍音系列のうち、実際にF(q)の中で見
つかった個数をW個とし、倍音系列含有度W/Zを計算
する(#10)。W/Zがあるしきい値以上の場合には
(#11でYES)、F(n)はF(z)の倍音である
として除去する(#12)。条件を満たすF(z)が見
つからなかった場合には、F(n)を除去しない。なお
、F(n)を除去した場合でも以降の処理に支障をきた
すことのないように、F(n)にピークが存在したとい
う情報は残しておく。以上の処理をN個のピーク全てに
ついて行ったら、次のフレームに処理を移す。FFT処
理部22でパワー・スペクトルを算出した全てのフレー
ムについて以上の処理を終了した時、基本周波数候補抽
出部23の処理が終了する。
【0012】図6は、図5のデータに基本周波数候補抽
出部23による倍音除去の処理を施した後のデータであ
る。図6では、図5に比べて、倍音除去により不要なデ
ータが除去されていることが分かる。本発明は上記の実
施例に限定するものではなく、その趣旨を逸脱しない範
囲において種々の変更を加えることができる。例えば、
本実施例においては、FFT処理部22のフレーム毎に
基本周波数候補抽出部23の処理を行ったが、予め近接
するフレーム間でパワー・スペクトルの安定部が続く区
間を一つの分析区間として設定し、その分析区間毎に以
降の処理を行うことも可能である。
【0013】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、A/D変
換して取り込んだ音楽信号を周波数解析し、その結果か
ら倍音を除去することによって、実際に鳴っている音の
基本周波数のみを取り出すようにしているので、楽器の
種類や楽器数に制約を受けずに基本周波数を抽出するこ
とができ、採譜することが容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の一実施例による自動採譜装置のブ
ロック図である。
【図2】  自動採譜装置の基本周波数抽出までの機能
構成図である。
【図3】  基本周波数候補抽出部23の構成図である
【図4】  基本周波数候補抽出部23における処理を
示すフローチャートである。
【図5】  FFT処理部22により算出された、倍音
除去処理前のパワー・スペクトルの説明図である。
【図6】  図5に基本周波数候補抽出部2による倍音
除去処理を施した後のパワー・スペクトルの説明図であ
る。
【符号の説明】
3  A/D変換装置 5  CPU 6  RAM 21  信号取り込み部 22  FFT処理部 23  基本周波数候補抽出部 31  パワーのしきい値計算手段 32  基本周波数らしさ判定手段 33  基本周波数検索手段 34  倍音系列含有度計算手段 35  倍音除去手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  音楽信号を楽譜もしくは楽譜に相当す
    る符号に変換する採譜装置において、音楽信号を取り込
    みA/D変換する信号取り込み部と、前記信号取り込み
    部で取り込んだデータに対して、一定時間毎に周波数解
    析を行うことにより、一定時間内での周波数方向のパワ
    ー・スペクトルを計算する周波数解析処理部と、前記パ
    ワー・スペクトルより基本周波数候補を抽出する基本周
    波数候補抽出部とを備えたことを特徴とする自動採譜装
    置。
  2. 【請求項2】  基本周波数候補抽出部が、パワー・ス
    ペクトルのピークからパワーのしきい値を計算するパワ
    ーのしきい値計算手段と、前記パワー・スペクトルのピ
    ークのうちの一つが演奏音の基本周波数かどうかを、そ
    れより高い周波数の他のピークのなかで元のピークの倍
    音となっているピークと、元のピークと、両者の間にあ
    るピークの周波数とパワーに基づいて判定する基本周波
    数らしさ判定手段と、前記パワー・スペクトルのピーク
    のうちの一つがそれより低い周波数の他のピークの中の
    どれかの倍音となっているかを検索する基本周波数検索
    手段と、前記基本周波数検索手段で検索されたピークの
    倍音系列が、パワー・スペクトルのピークの中にどの程
    度含まれているかどうかを算出する倍音系列含有度計算
    手段と、前記パワー・スペクトルのピークのうちの一つ
    が他のピークの倍音であると判断された時に、倍音とさ
    れた方のピークをパワー・スペクトルから除去する倍音
    除去手段とからなることを特徴とする請求項1記載の自
    動採譜装置。
JP1143291A 1991-01-07 1991-01-07 自動採譜装置 Expired - Fee Related JP2871120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1143291A JP2871120B2 (ja) 1991-01-07 1991-01-07 自動採譜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1143291A JP2871120B2 (ja) 1991-01-07 1991-01-07 自動採譜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04261591A true JPH04261591A (ja) 1992-09-17
JP2871120B2 JP2871120B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=11777922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1143291A Expired - Fee Related JP2871120B2 (ja) 1991-01-07 1991-01-07 自動採譜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2871120B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015690A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Dainippon Printing Co Ltd 音響信号の符号化方法
WO2007010638A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho 自動採譜装置及びプログラム
JP2008209550A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 和音判別装置、和音判別方法およびプログラム
JP2015043014A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 カシオ計算機株式会社 基音可視化装置、基音可視化方法およびプログラム
JP2019060976A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 富士通株式会社 音声処理プログラム、音声処理方法および音声処理装置
WO2019092791A1 (ja) * 2017-11-07 2019-05-16 ヤマハ株式会社 データ生成装置およびプログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015690A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Dainippon Printing Co Ltd 音響信号の符号化方法
JP4697919B2 (ja) * 2001-06-29 2011-06-08 大日本印刷株式会社 音響信号の符号化方法
WO2007010638A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho 自動採譜装置及びプログラム
JP2007033479A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 自動採譜装置及びプログラム
US7507899B2 (en) 2005-07-22 2009-03-24 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Automatic music transcription apparatus and program
JP2008209550A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 和音判別装置、和音判別方法およびプログラム
JP2015043014A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 カシオ計算機株式会社 基音可視化装置、基音可視化方法およびプログラム
JP2019060976A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 富士通株式会社 音声処理プログラム、音声処理方法および音声処理装置
WO2019092791A1 (ja) * 2017-11-07 2019-05-16 ヤマハ株式会社 データ生成装置およびプログラム
JPWO2019092791A1 (ja) * 2017-11-07 2020-07-16 ヤマハ株式会社 データ生成装置およびプログラム
US11430417B2 (en) 2017-11-07 2022-08-30 Yamaha Corporation Data generation device and non-transitory computer-readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2871120B2 (ja) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9313593B2 (en) Ranking representative segments in media data
CN110599987A (zh) 基于卷积神经网络的钢琴音符识别算法
CN113012720B (zh) 谱减法降噪下多语音特征融合的抑郁症检测方法
US20160027421A1 (en) Audio signal analysis
RU2427909C2 (ru) Способ формирования отпечатка для звукового сигнала
CN114582354A (zh) 基于声纹识别的语音控制方法、装置、设备及存储介质
CN111859011A (zh) 音频处理方法、装置、存储介质及电子设备
CN108847251B (zh) 一种语音去重方法、装置、服务器及存储介质
CN113271386B (zh) 啸叫检测方法及装置、存储介质、电子设备
JP2871120B2 (ja) 自動採譜装置
EP1531457B1 (en) Apparatus and method for segmentation of audio data into meta patterns
JP4799333B2 (ja) 楽曲分類方法、楽曲分類装置及びコンピュータプログラム
JP2876861B2 (ja) 自動採譜装置
CN111382303B (zh) 一种基于指纹权重的音频样例检索方法
Gurunath Reddy et al. Predominant melody extraction from vocal polyphonic music signal by time-domain adaptive filtering-based method
KR100766170B1 (ko) 다중 레벨 양자화를 이용한 음악 요약 장치 및 방법
CN113066512B (zh) 佛教音乐识别方法、装置、设备及存储介质
JP2006195384A (ja) 楽曲調性算出装置および選曲装置
JP3102089B2 (ja) 自動採譜装置
JP2806048B2 (ja) 自動採譜装置
JP3232112B2 (ja) 小節境界時刻抽出装置
Rajan et al. Melody extraction from music using modified group delay functions
Nava et al. A convolutional-kernel based approach for note onset detection in piano-solo audio signals
JP3423233B2 (ja) オーディオ信号処理方法および装置
JP3012994B2 (ja) 音韻識別方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees