JPH04260456A - 粉砕装置 - Google Patents

粉砕装置

Info

Publication number
JPH04260456A
JPH04260456A JP4119191A JP4119191A JPH04260456A JP H04260456 A JPH04260456 A JP H04260456A JP 4119191 A JP4119191 A JP 4119191A JP 4119191 A JP4119191 A JP 4119191A JP H04260456 A JPH04260456 A JP H04260456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine
ball mill
fine powder
powder
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4119191A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Tominaga
富永 哲
Shingo Mukai
向井 新悟
Tsutomu Kawai
川合 勤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP4119191A priority Critical patent/JPH04260456A/ja
Publication of JPH04260456A publication Critical patent/JPH04260456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はセメント製造等に使用す
る粉砕装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、セメント製造設備等において
ボールミルを使用して原料の粉砕を行うことが行われて
いる。
【0003】ところが、前記ボールミルは、その特性と
して微粉化性能に優れるものの原料を微粉化する効率が
悪く、原料を直接ボールミルに導入する方式では電力消
費を減らすことができない問題を有していた。
【0004】そこで、近年図2に示すように、ボールミ
ルにより粉砕工程の前段階として予備粉砕機により予め
原料を粗粉砕することが行われている。
【0005】即ち、原料ホッパaからの原料bをスケー
ルコンベヤcを介してとクラッシャ或いはローラミル等
の予備粉砕機dに導入して粗粉砕を行い、該粗粉砕した
粉砕物eをフィーダf及びバケットエレベータg等を介
して振動篩等の選別機hにかけ、該選別機hにより選別
された粗粉iを、コンベヤjを介して前記スケールコン
ベヤcに再び戻し、又前記選別機hにより選別された細
粉kを、コンベヤl等を介してボールミルmに導入して
微粉砕するようにしている。
【0006】更に、前記ボールミルmで微粉砕された粉
砕物nを、バケットエレベータp及びエアスライドq等
を介して分級機rに導き、該分級機rにより精粉(微粉
)sと細粉tとに分級し、該細粉tをエアスライドuを
介して前記ボールミルmに戻し、又、前記精粉sをエア
スライドvを介して製品として取り出すようにしている
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記した如き従来装置
において、ボールミルmに電力消費量にみあった最良の
微粉砕能力を発揮させる為には、前記ボールミルm内に
微粉砕に適した比較的小径のボールを複数備え、できる
だけ粒径の小さな細粉kを前記ボールミルmに導入する
ことが望ましい。
【0008】しかしながらその場合には、選別機hに高
い選別能力が要求されることから選別機hが過負荷とな
って選別機hの電力原単位が悪化することになり、同時
に予備粉砕機d側に再循環される粗粉iの量が多くなる
ことから予備粉砕機dが過負荷となって予備粉砕機dの
電力原単位が悪化する問題を生じた。
【0009】又、上記とは逆に、選別機h及び予備粉砕
機dの負荷を軽減してこれらの電力原単位の悪化を抑え
た場合には、ボールミルmに導入される粉砕物oが粗く
なってボールミルmのボール径が増大し、該ボールミル
mの電力原単位が悪化する問題を生じた。
【0010】本発明は上述の実情に鑑みてなしたもので
、各機器の何れにも過負荷をかけることなく、各機器の
能力に応じて効率良く原料を粉砕し得る粉砕装置を提供
することによって、粉砕装置全体の電力原単位を低減す
ることを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は原料を粗粉砕す
る予備粉砕機と、該予備粉砕機からの粉砕物を粗粉と細
粉とに選別する選別機と、内部を軸方向中途部で二分割
することにより一方を前記選別機で選別された粗粉を導
入して中粉砕する中粉砕部とし且つ他方を前記選別機で
選別された細粉を導入して微粉砕する微粉砕部としたボ
ールミルと、該ボールミルの中粉砕部で中粉砕された粉
砕物及び微粉砕部で微粉砕された粉砕物を導入して製品
としての精粉と前記微粉砕部に戻す細粉とに分級する分
級機とを備えたことを特徴とする粉砕装置にかかるもの
である。
【0012】
【作用】予備粉砕機により粗粉砕されて選別機で選別さ
れた粗粉は、前記予備粉砕機に戻されることなくボール
ミルの中粉砕部に導入され、該中粉砕部にて前記粗粉の
粒径に応じた大径ボールで中粉砕される。
【0013】又、前記選別機で選別された細粉と、前記
ボールミルの中粉砕部及び微粉砕部で粉砕されて分級機
で分級された細粉は、ボールミルの微粉砕部に導入され
、該微粉砕部にて細粉の粒径に応じた小径ボールで微粉
砕される。
【0014】従って、予備粉砕機とボールミルの租粉砕
部及び微粉砕部では、夫々の投入粒径に応じたサイズの
ボールで効率良く粉砕が行われる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。
【0016】図1は本発明の一実施例であり、図示する
ように、原料ホッパ1からの原料2がスケールコンベヤ
3等を介して予備粉砕機4に導入されて粗粉砕されるよ
うになっている。
【0017】前記予備粉砕機4からの粉砕物5は、フィ
ーダ6及びバケットエレベータ7等を介して振動篩等の
選別機8に導かれ粗粉9と細粉10とに選別されるよう
になっている。
【0018】前記選別機8により選別された粗粉9は、
内部を軸方向中途部で二分割することにより一方を多数
の大径ボールを備えた中粉砕部11とし且つ他方を多数
の小径ボールを備えた微粉砕部12としたボールミル1
3の前記中粉砕部11に、コンベヤ14等を介して導入
されて中粉砕されるようになっている。
【0019】一方、前記選別機8により選別された細粉
10は、エアスライド15等を介して前記ボールミル1
3の微粉砕部12に導入されて微粉砕されるようになっ
ている。
【0020】更に、前記ボールミル13の中粉砕部11
からの粉砕物16は、エアスライド17及びバケットエ
レベータ18、エアスライド19等を介して第1の分級
機20に導かれ、製品として取り出し得る精粉21と更
に粉砕が必要な細粉22とに分級されるようになってお
り、該分級された細粉22は前記エアスライド15等を
介してボールミル13の微粉砕部12に導かれ、前記分
級された精粉21はエアスライド23等を介して製品と
して取り出されるようになっている。
【0021】又、前記ボールミル13の微粉砕部12か
らの粉砕物24は、エアスライド25及びバケットエレ
ベータ26、エアスライド27等を介して第2の分級機
28に導かれ、製品として取り出し得る精粉29と更に
粉砕が必要な細粉30とに分級されるようになっており
、該分級された細粉30は前記エアスライド15等を介
して微粉砕部12に循環され、前記分級された精粉29
はエアスライド23を介して製品として取り出されるよ
うになっている。
【0022】而して、予備粉砕機4により粗粉砕されて
選別機8で選別された粗粉9は、前記予備粉砕機4に戻
されることなくボールミル13の中粉砕部11に導入さ
れ、該中粉砕部11にて前記粗粉9の粒径に適した大径
ボールにより中粉砕される。
【0023】従って、予備粉砕部4では、原料ホッパ1
からの原料2を粗粉砕するだけですむ為、前記予備粉砕
機4の能力に応じて電力消費量にみあう粗粉砕が効率良
く行われる。
【0024】又、ボールミル13の中粉砕部11では、
導入される粗粉9の粒径に適した大径ボールにより前記
粗粉9が中粉砕される為、前記中粉砕部11の能力に応
じて電力消費量にみあう中粉砕が効率良く行われる。
【0025】更に、前記選別機8で選別された細粉10
と、前記中粉砕部11により中粉砕されて第1の分級機
20で分級された細粉22と、微粉砕部12により微粉
砕されて第2の分級機28で分級された細粉30は、ボ
ールミル13の微粉砕部12に導入され、該微粉砕部1
2にて前記細粉10,22,30の粒径に適した小径ボ
ールにより微粉砕される。
【0026】従って、ボールミル13の微粉砕部12で
は、粒径の小さくなった細粉10,22,30が、該細
粉10,22,30の粒径に適した小径ボールにより微
粉砕される為、前記微粉砕部12の能力に応じて電力消
費量にみあう微粉砕が効率良く行われる。
【0027】尚、第1の分級機20及び第2の分級機2
8にて分級された精粉21,29は、製品として取り出
される。
【0028】以上に述べた如く本実施例によれば、各機
器の何れにも過負荷をかけることなく、各機器の能力に
応じて効率良く原料2を粉砕することができるので、粉
砕装置全体の電力原単位を大幅に低減することができる
【0029】尚、本発明の粉砕装置は、上述の実施例に
のみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の粉砕装置
によれば、各機器の何れにも過負荷をかけることなく、
各機器の能力に応じて効率良く原料を粉砕することがで
きるので、粉砕装置全体の電力原単位を大幅に低減する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の概略図である。
【図2】従来例を示す概略図である。
【符号の説明】
1    原料ホッパ 2    原料 4    予備粉砕機 5    粉砕物 8    選別機 9    粗粉 10    細粉 11    中粉砕部 12    微粉砕部 13    ボールミル 16    粉砕部 20    第1の分級機 21    精粉 22    細粉 24    粉砕物 28    第2の分級機 29    精粉 30    細粉

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  原料を粗粉砕する予備粉砕機と、該予
    備粉砕機からの粉砕物を粗粉と細粉とに選別する選別機
    と、内部を軸方向中途部で二分割することにより一方を
    前記選別機で選別された粗粉を導入して中粉砕する中粉
    砕部とし且つ他方を前記選別機で選別された細粉を導入
    して微粉砕する微粉砕部としたボールミルと、該ボール
    ミルの中粉砕部で中粉砕された粉砕物及び微粉砕部で微
    粉砕された粉砕物を導入して製品としての精粉と前記微
    粉砕部に戻す細粉とに分級する分級機とを備えたことを
    特徴とする粉砕装置。
JP4119191A 1991-02-13 1991-02-13 粉砕装置 Pending JPH04260456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4119191A JPH04260456A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 粉砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4119191A JPH04260456A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 粉砕装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04260456A true JPH04260456A (ja) 1992-09-16

Family

ID=12601535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4119191A Pending JPH04260456A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 粉砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04260456A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103263966A (zh) * 2013-06-17 2013-08-28 长兴电子材料(昆山)有限公司 一种粉碎球磨一体机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103263966A (zh) * 2013-06-17 2013-08-28 长兴电子材料(昆山)有限公司 一种粉碎球磨一体机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU660904B2 (en) Method and apparatus for the comminution of material for grinding
US5897063A (en) Method of comminuting ore material
JPH10118517A (ja) 粉砕装置
JPH0237220B2 (ja)
JPH09276727A (ja) 竪型ローラミルによるセメントクリンカの粉砕装置および方法
US9067210B2 (en) Method and device having a simplified constructions for the reference grinding of wheat
CN102239014A (zh) 硅灰石矿的干法选矿方法
MX9603467A (es) Proceso y aparato para moler y tamizar un producto.
KR100792011B1 (ko) 고춧가루 제조 시스템
JPH04260456A (ja) 粉砕装置
CN1359755A (zh) 气力分级分离的粉碎或研磨工艺流程
CA2357149C (en) Method for providing milling services
JPH03135448A (ja) 米、トウモロコシのような穀類の粉砕方法およびその装置
JPH11319717A (ja) 空気分級装置とこれを用いた微粉製造設備
CN113477374A (zh) 一种机制砂生产工艺
JPH02501544A (ja) 脆性材料を微粉砕する方法
JPH04281858A (ja) 粉砕装置
JPH11114442A (ja) 砕砂の製造設備
JPS63112627A (ja) トナ−粉の製造方法
CN105126983B (zh) 细粒粉碎及分选工艺
JP2955389B2 (ja) 粉砕装置
CN103991149A (zh) 一种再生橡胶循环粉碎除铁系统
CN220215219U (zh) 一种稀土硅镁合金自动破碎生产系统
JP2001334167A (ja) 粉砕装置
JPH04910Y2 (ja)