JPH04258446A - 梁鉄骨の貫通孔補強構造 - Google Patents

梁鉄骨の貫通孔補強構造

Info

Publication number
JPH04258446A
JPH04258446A JP4102791A JP4102791A JPH04258446A JP H04258446 A JPH04258446 A JP H04258446A JP 4102791 A JP4102791 A JP 4102791A JP 4102791 A JP4102791 A JP 4102791A JP H04258446 A JPH04258446 A JP H04258446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
web
hole
reinforcing bars
steel frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4102791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2946473B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Maeda
信之 前田
Masato Kawaguchi
正人 川口
Toshio Murakami
村上 敏雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP4102791A priority Critical patent/JP2946473B2/ja
Publication of JPH04258446A publication Critical patent/JPH04258446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2946473B2 publication Critical patent/JP2946473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築物の梁として用い
られ、ウェブに配管用等の貫通孔が形成された梁鉄骨の
補強構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図14および図15に示すように、建築
物の梁に用いられる断面H型の梁鉄骨1にあっては、例
えば建築物の設備の配管等を挿通するために、そのウェ
ブ1aに円形の貫通孔2が形成されている。
【0003】ウェブ1aに貫通孔2が形成された梁鉄骨
1においては、貫通孔2周囲のウェブ1aを補強するた
めに略同径の貫通孔3aが形成されている矩形板状の補
強プレート3を貫通孔2、3aと同士が連通する位置に
重ね合わせてウェブ1aに固着することが実施されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記した従
来技術における次のような課題を解決せんとするもので
ある。
【0005】すなわち、前記の梁鉄骨1の補強構造の場
合、補強プレート3の加工に手間がかかり、コスト高に
なる点である。
【0006】本発明は、前記事情に鑑みて提案されたも
ので、その目的とするところは、梁鉄骨のウェブに補強
鉄筋を固着することによって、ウェブの剪断応力を向上
する梁鉄骨の貫通孔補強構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明は、梁鉄骨の貫通孔補強構造であって、前記
梁鉄骨のウェブの少なくとも一側には、貫通孔の外形に
沿って貫通孔を囲む形態に補強鉄筋を固着することを好
適とするものである。
【0008】また、同様の目的を達成するために前記補
強鉄筋を、ウェブの剪断応力の最大となる位置に位置し
て固着することを特徴とするものである。
【0009】さらに、前記目的を達成するために前記梁
鉄骨のウェブの一方の側面に、直線状に形成された補強
鉄筋を前記貫通孔の両側において互いに平行な対を成し
て固着するとともに、前記ウェブの他側の側面にも前記
貫通孔の両側において互いに平行な対を成す補強鉄筋を
、前記一側の補強鉄筋の対と略直角に交差する位置で固
着することを特徴とするものである。
【0010】
【作用】本発明にかかる梁鉄骨の補強構造では、梁鉄骨
のウェブに貫通孔の外形に沿っ固着された補強鉄筋によ
って、貫通孔周囲のウェブの補強がなされる。
【0011】また、前記補強鉄筋は、貫通孔の外形に沿
って湾曲させて取り付けることができるので、取り付け
操作に手間取ることが無い。
【0012】
【実施例】以下、本発明の第1実施例を図1ないし図4
を参照して説明する。
【0013】なお、前記図14および図15と同一の構
成部分には、同一の符号を付し、その説明を簡略化する
【0014】本実施例の補強構造は、円弧状に湾曲させ
た1本の補強鉄筋10をウェブ1aの貫通孔2の外形に
沿って貫通孔2を囲むようにして固着したことを最大の
特徴としている。
【0015】前記補強鉄筋10は、両端部をラップさせ
てウェブ1aの左右、または片側のみに取り付けられて
おり、また、これら補強鉄筋10は、図1左側に示すウ
ェブ1aの剪断応力の最大となる位置に位置して固定さ
れている。
【0016】前記のように構成される本実施例の補強構
造は、補強鉄筋10によって、前記補強プレートと同様
の補強構造を構成することができる。
【0017】以下、設計式によって本実施例の効果を明
確にする。
【0018】例えば図3に示すように側面に径φの円形
の貫通孔2が形成されている断面H型の梁鉄骨1におい
て、断面円形の補強鉄筋10が、貫通孔2の上端からフ
ランジ部1bまでの距離h2の半分だけ大きい半径で貫
通孔2の周囲に固着されている場合、ウエブ1aの厚み
をt1、フランジ部1bの幅をt1とすれば、補強鉄筋
10と等価な正方形断面として梁鉄骨1の断面二次モー
メントIzは、下記の数式1より算出される。
【0019】
【数1】
【0020】また、下記に示す数式2に示す関係から、
一次モーメントSyが算出される。
【0021】
【数2】
【0022】そして、下記の数式3の関係より、断面二
次モーメントIz、一次モーメントSyとによって剪断
応力τが求められる。
【0023】
【数3】
【0024】前記の結果、梁鉄骨1の最大剪断応力τm
axは、前記数式1ないし数式2、3で得られる値より
、下記の数式4で算出される値となる。
【0025】
【数4】
【0026】なお、梁鉄骨1全体の許容剪断力RQaは
、数式5に示すように数式4の最大剪断応力τmaxを
鉄骨の短期許容剪断応力度fsに等置することにより求
まる。RQaは梁に作用する剪断力Qに対して、変形や
破壊しないような値に設定する。
【0027】
【数5】
【0028】以下、具体的に、断面が高さH=650m
m、貫通孔2の上端からウェブ1aの上端までの距離h
2=200mm、ウェブ1aの厚みt1=12mm、フ
ランジ部1bの幅t2=57mmに形成された梁鉄骨1
(材質  SS41)において、ウェブ1aに直径20
0mmの円形の貫通孔2が形成され、かつ両端部をラッ
プさせて径400mmの円形に形成された断面積10.
14cm2の補強鉄筋10が貫通孔2の周囲に貫通孔2
を囲む位置に固着されている場合について説明する。
【0029】前記の場合、梁鉄骨1の貫通孔2の形成さ
れていない場合における許容剪断力Qaは、数式6に示
すように66.5tである。
【0030】
【数6】
【0031】貫通孔2が形成され、補強鉄筋10を設け
られていない場合の許容剪断力Qaは、数式7に示すよ
うに44.3tに低下する。
【0032】
【数7】
【0033】この補強鉄筋10と等価断面としての梁鉄
骨1の断面二次モーメントIzは数式8に示すように8
04cm2と算出される。
【0034】
【数8】
【0035】許容剪断応力τmaxは、数式9の如く剪
断力Q′で表される。
【0036】
【数9】
【0037】そして、τmaxは数式10に示すように
、算出される。
【0038】
【数10】
【0039】最大剪断応力τmaxの値と短期許容剪断
応力度fsを等置することにより剪断力Q′は、202
tと算出される。
【0040】したがって、許容剪断力Qaは、数式5の
関係より数式11に示すように202tとなる。
【0041】
【数11】
【0042】前記の結果、数式12に示すように、前記
梁鉄骨1は、本実施例の補強構造の補強鉄筋10によっ
て貫通孔2を形成しない場合に比しても約3倍の強度に
補強されることを示している。
【0043】
【数12】
【0044】前記のように構成される本実施例の補強構
造によれば、補強鉄筋10は、その製造が簡便であり、
かつ、建築物の建築に使用される鉄筋を用いることがで
きるから、補強の作業能率が向上するとともに、梁鉄骨
1の補強のコストが低減する。
【0045】また、補強鉄筋は、前記従来の補強プレー
ト3に比して軽量であるから、作業者が複数を持ち運ぶ
ことが簡便であり、補強鉄筋10の固着作業が向上する
【0046】以下、図4を参照して本実施例の第2実施
例を説明する。
【0047】なお、本実施例の補強構造の、前記第1実
施例の補強構造と異なる点は、符号11の補強鉄筋のみ
である。
【0048】本実施例の補強構造は円弧状に湾曲させた
2本の補強鉄筋11、11を、ウェブ1aの左右両側に
、ウェブ1aの貫通孔2の外形に沿って貫通孔2を囲む
ようにして固着したことを最大の特徴としている。
【0049】前記補強鉄筋11は、それぞれの端部をラ
ップさせてウェブ1aの上下に取り付けられており、ま
た、これら補強鉄筋11は、図4に示すウェブ1aの剪
断応力の最大となる位置に位置して固定されている。
【0050】前記のように構成される本実施例の補強構
造も、補強鉄筋11によって、補強プレートと同様の補
強構造を構成することができる。
【0051】本実施例の補強構造によっても、前記第1
実施例の補強構造の奏する効果が発揮されることは勿論
、補強鉄筋11は、組み合わせ式と成っていることより
、前記補強鉄筋10以上に前記貫通孔2に適する形状に
形成することができる。
【0052】以下、図5ないし図13を参照して本実施
例の第3実施例を説明する。
【0053】なお、本実施例の補強構造の、前記第1実
施例の補強構造と異なる点は、符号12a、12bの補
強鉄筋のみである。
【0054】本実施例の補強構造は、図5および図6に
示すように、前記梁鉄骨1のウェブ1aの一方の側面に
直線状に形成された断面円形の補強鉄筋12aを前記貫
通孔2の両側において互いに平行な対を成して固着する
とともに、前記ウェブ1aの他側の側面にも前記貫通孔
2の両側において互いに平行な対を成す補強鉄筋12b
を、前記一側の補強鉄筋12aの対と略直角に交差する
位置で固着して構成されている。
【0055】補強鉄筋12a、12bはウエブ1aと固
着させる。ただし、直線にて十分な固着が採れない場合
には、それぞれ端部の一方を適宜角度に折り曲げて形成
された屈曲部12cを有させ、この屈曲部12cをそれ
ぞれ他方の側に向けて略水平に配することによって前記
貫通孔2を囲むように位置させ固着長さをとる。
【0056】以下、設計式によって本実施例の効果を明
確にする。
【0057】例えば図7に示すように剪断荷重がかけら
れた場合の断面H型の梁鉄骨1の剪断歪γは、距離D2
あたりの梁鉄骨1の変形量δwから算出されることから
、無開口部の梁鉄骨1に作用する剪断力をQ、横弾性係
数をG、部材の剪断変形に対する形状係数をk、梁鉄骨
1のウェブ1aの断面積をAwとすれば、下記の数式1
3のように表される。
【0058】
【数13】
【0059】前記梁鉄骨1の側面に径φの円形の貫通孔
2が形成されれば、図11に示すその剪断歪γは、ウェ
ブ1aが負担する剪断力をQ′として下記の数式14の
ように表される。
【0060】
【数14】
【0061】剪断荷重が作用する結果、各補強鉄筋12
a、12bが負担する剪断力をQ″とするとδwとδr
を等置することにより補強鉄筋12の負担する剪断力Q
″が求まる。そして、補強鉄筋12a、12bの変形量
δrは、補強鉄筋12a、12bの断面積をAr、縦弾
性係数をEとして下記の数式15のように示され、この
値は梁鉄骨1の変形量δwと等しいものである。
【0062】
【数15】
【0063】前記の結果、貫通孔2の設けられた梁鉄骨
1の補強に要する補強鉄筋12a、12bの鉄筋量(断
面積)Arは、ウェブ1aと等価断面として下記の数式
16によって求められる。ただし、この場合、梁鉄骨1
の貫通孔2の開口部が負担する剪断力Q(Q′とQ″の
和)は、数式17に示すように貫通孔2が形成されてい
ない無開口部の剪断力Q以上とする。
【0064】
【数16】
【0065】
【数17】
【0066】以下、具体的に、断面が高さH=650m
m、貫通孔2の上端からウェブ1aの上端までの距離h
=225mm、ウェブ1aの厚みt1=12mm、フラ
ンジ部1bの幅t2=25mm、に形成された梁鉄骨1
において、ウェブ1aに直径200mmの円形の貫通孔
2が形成されている場合の、梁鉄骨1(材質  SS4
1)の補強に要する補強鉄筋12a、12bの鉄筋量(
断面積)を求める場合について説明する。ただし、梁鉄
骨1を形成する材料は、縦弾性係数E=2.1×106
kg/cm2、横弾性係数G=0.81×106kg/
cm2とする。
【0067】前記の場合、梁鉄骨1の無開口時における
ウェブ1aの断面積Awは、下記の数式18によって7
2.0cm2と算出される。
【0068】
【数18】
【0069】貫通孔2が形成され、この貫通孔2の直径
に位置する垂直断面におけるウェブ1aの断面積Aw′
は、下記の数式19によって24.0cm2と算出され
る。
【0070】
【数19】
【0071】無開口時の梁鉄骨1に作用する許容剪断力
Qaは、下記の数式20に示すように66.5tである
【0072】
【数20】
【0073】また、この場合の梁鉄骨1の剪断歪γは、
数式21に示すように1.37×10−3である。
【0074】
【数21】
【0075】一方、貫通孔2の開口部のウェブ1aの負
担する剪断力Q′は、前記数式14から、下記の数式2
2に示すように44.4tと算出される。
【0076】
【数22】
【0077】また、前記の結果から、前記数式17より
補強鉄筋12a、12bの負担する剪断力Q″は、数式
23に示すように22.1tである。
【0078】
【数23】
【0079】そして、前記の結果から得られる値より、
梁鉄骨1の補強に要する補強鉄筋12a、12bの鉄筋
量Arは、前記数式16によって下記の数式24に示す
ように10.86cm2と算出される。
【0080】
【数24】
【0081】したがって、前記のような梁鉄骨1を補強
するには、断面積5.43cm2以上の補強鉄筋12a
、12bを固着する必要がある。
【0082】また、図5および図6に示すように、1本
の補強鉄筋12を貫通孔2の周囲に固着する場合、補強
鉄筋12を平行に配する場合、補強鉄筋12は、径22
mm(断面積3.87×2本cm2/本)以上のものを
用いる必要のあること示す。
【0083】本実施例の補強構造によっても、前記第1
実施例および第2実施例と同様の効果を奏することは勿
論、補強鉄筋12a、12bの形状は、前記補強鉄筋1
0、11に比して単純で加工しやすく、補強構造の構成
が前記各実施例に比してさらに簡便で、補強構造の構築
の作業能率が向上する。
【0084】なお、図12および図13に示すように、
補強鉄筋12a、12bは、それぞれ所定の箇所で2本
を1まとめにして配してもよい。
【0085】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の梁鉄骨
の貫通孔補強構造によれば、(1)前記梁鉄骨のウェブ
の少なくとも一側には、貫通孔の外形に沿って貫通孔を
囲む形態に補強鉄筋を固着すること、ならびに、(2)
前記補強鉄筋を、ウェブの剪断応力の最大となる位置に
位置して固着すること、ならびに、(3)前記目的を達
成するために前記梁鉄骨のウェブの一方の側面に、直線
状に形成された補強鉄筋を前記貫通孔の両側において互
いに平行な対を成して固着するとともに、前記ウェブの
他側の側面にも前記貫通孔の両側において互いに平行な
対を成す補強鉄筋を、前記一側の補強鉄筋の対と略直角
に交差する位置で固着することを特徴とするから、補強
鉄筋が貫通孔の形状に合わせて簡便に製造でき、かつ低
コストであるから、梁鉄骨の補強の作業性および経済性
が向上する。
【0086】また、補強鉄筋は前記従来の補強プレート
に比して軽量であり、作業者が1度に多数を持ち運ぶこ
とができることから、建築の作業性が向上するといった
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の梁鉄骨の貫通孔補強構造
を示す正面図である。
【図2】同IIーII線矢視図である。
【図3】同略側面図である。
【図4】本発明の第2実施例を示す正面図である。
【図5】本発明の第3実施例を示す正面図である。
【図6】VI−VI線矢視図である。
【図7】同側面拡大図である。
【図8】同正面略図である。
【図9】同解析用の正面略図である。
【図10】図8のXーX線矢視図である。
【図11】同剪断歪を示す側面図である。
【図12】同補強鉄筋12を2本配する場合を示す正面
図である。
【図13】同XIII−XII線矢視図である。
【図14】従来例を示す正面図である。
【図15】従来例を示す側断面図である。
【符号の説明】
1  梁鉄骨 1a  ウエブ 2  貫通孔 10  補強鉄筋 11  補強鉄筋 12  補強鉄筋

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  建築物の梁として用いられウェブに配
    管用等の貫通孔が形成された梁鉄骨の貫通孔補強構造で
    あって、前記梁鉄骨のウェブの少なくとも一側には、貫
    通孔の外形に沿って貫通孔を囲む形態に補強鉄筋が固着
    されたことを特徴とする梁鉄骨の貫通孔補強構造。
  2. 【請求項2】  前記補強鉄筋は、ウェブの剪断応力の
    最大となる位置に位置して固着されていることを特徴と
    する前記請求項1記載の梁鉄骨の貫通孔補強構造。
  3. 【請求項3】  前記梁鉄骨のウェブの一方の側面に、
    直線状に形成された補強鉄筋が前記貫通孔の両側におい
    て互いに平行な対を成して固着されるとともに、前記ウ
    ェブの他側の側面にも前記貫通孔の両側において互いに
    平行な対を成す補強鉄筋が、前記一側の補強鉄筋の対と
    略直角に交差する位置で固着されていることを特徴とす
    る前記請求項1の梁鉄骨の貫通孔補強構造。
JP4102791A 1991-02-12 1991-02-12 梁鉄骨の貫通孔補強構造 Expired - Lifetime JP2946473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4102791A JP2946473B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 梁鉄骨の貫通孔補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4102791A JP2946473B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 梁鉄骨の貫通孔補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04258446A true JPH04258446A (ja) 1992-09-14
JP2946473B2 JP2946473B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=12596915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4102791A Expired - Lifetime JP2946473B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 梁鉄骨の貫通孔補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2946473B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7370452B2 (en) * 2002-09-16 2008-05-13 Rogers Melissa B Mat assembly for heavy equipment transit and support
JP2009191446A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Sekisui House Ltd 梁孔補強部材及び有孔梁の補強構造
JP2012012798A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Okabe Co Ltd 鋼製梁の貫通孔用補強部材およびその貫通孔補強構造
JP2014043750A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Okabe Co Ltd H形鋼製鉄骨梁の補強構造
CN113216509A (zh) * 2021-05-10 2021-08-06 中国建筑一局(集团)有限公司 基于净高要求的管线洞口抗剪键施工结构及其方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7370452B2 (en) * 2002-09-16 2008-05-13 Rogers Melissa B Mat assembly for heavy equipment transit and support
JP2009191446A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Sekisui House Ltd 梁孔補強部材及び有孔梁の補強構造
JP2012012798A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Okabe Co Ltd 鋼製梁の貫通孔用補強部材およびその貫通孔補強構造
JP2014043750A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Okabe Co Ltd H形鋼製鉄骨梁の補強構造
CN113216509A (zh) * 2021-05-10 2021-08-06 中国建筑一局(集团)有限公司 基于净高要求的管线洞口抗剪键施工结构及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2946473B2 (ja) 1999-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4056908A (en) Composite concrete slab and steel joist construction
JPH04258446A (ja) 梁鉄骨の貫通孔補強構造
US4085556A (en) Device for anchoring fixing means in a concrete element
KR20090075458A (ko) 기둥-슬래브 접합부의 수직걸림형 전단보강체
JPH05302397A (ja) 梁の補強構造
JPH0441829A (ja) 柱梁の仕口とその施工方法
JPH0711156B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合工法
JP2001032377A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
JPH08135013A (ja) 端部が鉄筋コンクリート造で中央部が鉄骨造の梁
JPH0396542A (ja) Rc柱と鉄骨梁とよりなる複合構造における柱・梁接合部の靭性補強構造
US2997812A (en) Reinforcement for ferro-concrete
JPH0868113A (ja) 鉄骨梁と鉄筋コンクリート梁との接合構造
JPH02252830A (ja) 先組十字型梁工法
JPH08232400A (ja) 鉄骨コンクリート合成梁構造
JP3018968B2 (ja) 既存柱の曲げ補強工法
JPS603844Y2 (ja) 補強コンクリ−ト構造
JP2022061695A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
JPH03279548A (ja) フラットスラブ構造物における鋼管柱とスラブの接合構造
JPH08232401A (ja) 鉄骨コンクリート合成梁構造
JP3208617B2 (ja) 複合デッキプレートの施工方法及び構造
JPH0448143B2 (ja)
JPH0532534U (ja) 建築用桁材
JP3749935B2 (ja) 柱と梁との構築方法及び囲い材
JPH08209836A (ja) 鉄筋トラス組付けの床構造材
JPH0552383B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990525