JPH04256522A - ドリル材の製造方法 - Google Patents

ドリル材の製造方法

Info

Publication number
JPH04256522A
JPH04256522A JP9989291A JP9989291A JPH04256522A JP H04256522 A JPH04256522 A JP H04256522A JP 9989291 A JP9989291 A JP 9989291A JP 9989291 A JP9989291 A JP 9989291A JP H04256522 A JPH04256522 A JP H04256522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
drill
drill material
cutting
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9989291A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hashimura
橋村 興一
Yoshio Kimori
木森 義夫
Yoshinobu Kageyama
喜信 陰山
Masafumi Takada
雅文 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9989291A priority Critical patent/JPH04256522A/ja
Publication of JPH04256522A publication Critical patent/JPH04256522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、切削用ドリルを得るに
際し、正規の溝加工および刃立て加工等を施す前のドリ
ル材の製造方法に関し、詳しくは歩留り向上および加工
工数の減少を図ったドリル材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より切削用ドリルは、一般に高速度
工具鋼よりなる鋼線材に真直性を付与させるためオイル
テンパー処理の熱処理を施し、必要であればセンタレス
切削加工により外径寸法精度を向上させた後、所要長さ
に切断してドリル材とし、このドリル材に、フルートに
あたる1乃至3本の螺旋溝を総形フライス等によって切
削形成した後、刃立て加工等を経て製造されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術の切削用
ドリルの製造方法にあっては、螺旋溝を切削加工によっ
て形成するため、材料損失が非常に大きく、歩留りを低
下させていた。また、一回の切削加工では螺旋溝が形成
できず、数回の切削加工によってなされているため、多
くの加工工数を要し、得られるドリルも比較的高価にな
っていた。
【0004】さらに、切削加工によって高速度工具鋼の
組織が破壊され、ドリルの機械的強度を低下させる一因
になっている。
【0005】本発明は、切削による加工を必要最小限に
留めることにより上記課題を解消せんとするものであり
、歩留りを向上し、かつ少ない加工工数で、機械的強度
に優れたドリル材を製造可能にすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、鋼線材に圧延または引抜き加工により略真
直な溝を形成し、これに捻り加工を加えて螺旋溝とし、
断面形状が最終製品の切削用ドリルに限りなく近いドリ
ル材を得ようとするものである。すなわち本発明は、高
速度工具鋼よりなる鋼線材に圧延あるいは引抜き加工を
施して、長手方向に1乃至3本の溝を形成し、この溝を
形成した鋼線材に捻り加工を付与した後、所要長に切断
することを特徴とする。
【0007】ところで、上記製造方法において、捻り加
工付与後の工程において、鋼線材に矯正加工を施したり
、また切断工程の前後において、鋼線材にオイルテンパ
ー処理を施すこともある。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0009】図1は、本発明のドリル材の製造方法の概
要を説明するブロック図で、第一工程において、圧延あ
るいは引抜き加工により高速度工具鋼からなる鋼線材に
1乃至3本の溝を長手方向に形成する。次に、第二工程
において、上記溝を付与した鋼線材に捻り加工を施して
、上記溝を螺旋状に形成する。
【0010】更に、第三工程において、上記螺旋溝を有
する鋼線材にオイルテンパー処理を施した後、所定長に
切断して所望のドリル材を製造する。なお、この第三工
程において、オイルテンパー処理の前に、鋼線材に真直
性を付与するため、矯正加工を施すこともある。また、
上記オイルテンパー処理は省略して、切断したドリル材
に施すこともある。
【0011】そして、上記ドリル材は、その螺旋溝に仕
上げ切削加工、刃立て加工、表面研磨等の最終仕上げ加
工を施すことにより、切削用ドリルが製造できる。
【0012】ところで、上記第一工程〜第三工程は、連
続して行ったり、また第一〜第二工程間、第二〜第三工
程間の両方または一方において、銅線材を一度巻取リー
ルに巻取ってから、次工程に送ることも可能である。
【0013】上記鋼線材は、鋼線または鋼棒のドリル用
線材である。
【0014】次に、本発明のドリル材の製造方法を、図
2乃至図4に示す装置に基づいて、より具体的に説明す
る。
【0015】図2において、1は繰出しリールであり、
この繰出しリール1より例えば線径2.2mmφの高速
度工具鋼よりなる鋼線2を繰出し、所定間隔をおいて配
設した複数枚の異形ダイス3、4、5でもって引抜き加
工を施す。上記異形ダイス3、4、5は、その孔形状が
最終的に得んとする切削用ドリルの形状に近づくように
順次配置される。この引抜き加工によって鋼線2の長手
方向に2本の略真直な溝を有する鋼線21を得る。なお
、上記異形ダイスに代えて溝付きローラを用いて圧延加
工により、溝を形成することもある。
【0016】次に、この鋼線21に、図3に示すような
捻線機6で以て捻りを与え、所要ピッチの螺旋溝を有す
る鋼線211を得る。なお、上記捻線機に代えて仮燃装
置(図示省略)を用いることもある。
【0017】更に、上記螺旋溝を有する鋼線211に、
図4に示すような矯正装置7によって真直性を与え、こ
の状態で所要温度に保持した加熱炉8、油槽9および鉛
槽10に通してオイルテンパー処理を施し、切断機11
によって所要長に切断してドリル材12を得る。
【0018】
【発明の効果】本発明のドリル材の製造方法によれば、
材料の歩留りが大幅に向上し、また加工工数が減少でき
るため製造コストの低減化が図れ、しかも切削に伴う機
械的強度の低下が抑制できる等その効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のドリル材の製造方法の概要を示すブロ
ック図である。
【図2】本発明のドリル材の製造方法に用いる鋼線材に
溝を付与する装置の一例と鋼線材の加工状態の概要を示
す説明図である。
【図3】本発明のドリル材の製造方法に用いる鋼線材に
捻りを付与する装置の一例を示す概略構成図である。
【図4】本発明のドリル材の製造方法に用いる仕上げ処
理する装置の一例を示す概略説明図である。
【符号の説明】
1  繰出しリール 2  21  211  鋼線 3  4  5  異形ダイス 6  捻線機 7  矯正装置 8  加熱炉 9  油槽 10  鉛槽 11  切断機 12  ドリル材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  次の各工程からなる、ドリル材の製造
    方法。 (イ)圧延または引抜き加工により、高速度工具鋼から
    なる鋼線材の長手方向に1乃至3本の溝を形成する第一
    工程、(ロ)捻り加工により、鋼線材の溝を螺旋状にす
    る第二工程、(ハ)螺旋溝を有する鋼線材を所定長に切
    断する第三工程。
  2. 【請求項2】  (ロ)と(ハ)の工程の間に、鋼線材
    を矯正する工程を加える請求項1記載のドリル材の製造
    方法。
  3. 【請求項3】  (ロ)と(ハ)の工程の間に、鋼線材
    にオイルテンパー処理をする工程を加える請求項1記載
    のドリル材の製造方法。
  4. 【請求項4】  (ハ)の工程の後に、ドリル材にオイ
    ルテンパー処理をする工程を加える請求項1記載のドリ
    ル材の製造方法。
JP9989291A 1991-02-01 1991-02-01 ドリル材の製造方法 Pending JPH04256522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9989291A JPH04256522A (ja) 1991-02-01 1991-02-01 ドリル材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9989291A JPH04256522A (ja) 1991-02-01 1991-02-01 ドリル材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04256522A true JPH04256522A (ja) 1992-09-11

Family

ID=14259428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9989291A Pending JPH04256522A (ja) 1991-02-01 1991-02-01 ドリル材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04256522A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537839A (ja) * 2007-09-06 2010-12-09 コメート グループ ゲーエムベーハー 工作機械用の穴あけ工具およびその製造方法
US8393831B2 (en) 2009-06-02 2013-03-12 Tungaloy, Corporation Indexable drill and drill body

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537839A (ja) * 2007-09-06 2010-12-09 コメート グループ ゲーエムベーハー 工作機械用の穴あけ工具およびその製造方法
JP2014073575A (ja) * 2007-09-06 2014-04-24 Komet Group Gmbh 工作機械用の穴あけ工具
US8393831B2 (en) 2009-06-02 2013-03-12 Tungaloy, Corporation Indexable drill and drill body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5928084A (en) Tools for producing threads with varying pitch
US2250610A (en) Wire and wire making
US2901932A (en) Method and apparatus for manufacturing tools with a rotational operating movement by rolling
JPH04256522A (ja) ドリル材の製造方法
EP0467535A1 (en) Improved blind riveting assembly
CN104624876A (zh) 一种异形弹簧的制造方法
CN104084442B (zh) 一种用于多线切割的异构钢线及其制造装置与制备方法
JP2002102921A (ja) 中空鋼又は中空丸鋼の製造方法
JP2506604B2 (ja) 延性を向上した冷間引抜鋼管の製造方法
CN111283011A (zh) 一种汽车转向管柱无缝钢管的生产方法
CN104723042B (zh) 直线电机控制棒驱动机构动子杆制作工艺方法
GB1581730A (en) Production of abrasive sparking wheels
CN104084443B (zh) 一种用于多线切割的异构金属丝及其制造装置与制备方法
SU1210938A1 (ru) Способ получени оптимального профил рабочей зоны канала волоки
KR0138956B1 (ko) 공작기계기구의 금형용 금속핀의 제조방법
US1379070A (en) Method of making drills
RU2739737C1 (ru) Способ получения длинномерной заготовки для изготовления винтовой пружины, винтовая пружина и способ ее изготовления
CN111645211A (zh) 一种金刚线切割滑轮片的制备方法
SU1754256A1 (ru) Способ изготовлени высокопрочной проволоки
Hoshi et al. Cut-forming: a new method of producing wire
JPS6024284A (ja) 製缶用銅電極線の製造方法
RU2100127C1 (ru) Способ изготовления путевых шурупов
JP2008073731A (ja) 転造平ダイス及びその転造平ダイスの製造方法
SU749520A1 (ru) Способ изготовлени резьбы
SU912138A1 (ru) Способ изготовлени иглофрезы