JPH0425616A - 直線摺動用ボールベアリング及び直線案内装置 - Google Patents

直線摺動用ボールベアリング及び直線案内装置

Info

Publication number
JPH0425616A
JPH0425616A JP13096390A JP13096390A JPH0425616A JP H0425616 A JPH0425616 A JP H0425616A JP 13096390 A JP13096390 A JP 13096390A JP 13096390 A JP13096390 A JP 13096390A JP H0425616 A JPH0425616 A JP H0425616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
load
block
grooves
load ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13096390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646049B2 (ja
Inventor
Takeki Shirai
武樹 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T H K KK
THK Co Ltd
Original Assignee
T H K KK
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T H K KK, THK Co Ltd filed Critical T H K KK
Priority to JP2130963A priority Critical patent/JPH0646049B2/ja
Publication of JPH0425616A publication Critical patent/JPH0425616A/ja
Publication of JPH0646049B2 publication Critical patent/JPH0646049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/063Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body, e.g. a carriage or part thereof, provided between the legs of a U-shaped guide rail or track

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば、工作機械や工業用ロボット等の直線
運動部に用いられる直線摺動用ボールベアリング及び直
線案内装置に関する。
[従来の技術] 無限循環するボール又はローラ等の転動体を利用して二
物体間の直線運動を案内する直線摺動用ベアリングは、
近年、産業界において幅広く利用されており、その使用
態様に応じて各種構造のものが提案されている。
その−態様として特開昭62−200015号公報に示
される直線摺動用ボールベアリングか提案されている。
具体的には、第21図に示すように、ベアリングブロッ
クa (以下、ブロック)の相反する外向き両側面にボ
ールbの転走する負荷ボール溝Cを形成する一方、上記
ブロックaの両側に配設した一対の軌道台dには上記負
荷ボール溝Cに相対向するボール転走溝eを設け、これ
ら負荷ボール溝Cとボール転走溝eとの間に挟み込んだ
ボールbによってブロックaを一対の軌道台dに沿って
直線案内するものである。
又、特開昭62−200016号公報には、上記直線摺
動用ボールベアリングを応用した直線案内装置が提案さ
れている。具体的には、第22図に示すように、上記ベ
アリングにおけるブロックaの中央部に送りねじ機構の
ねじ軸fを螺合させ、ねじ軸fの回動に基づいてブロッ
クaを軌道台dに沿って推進するものである。
ところで、上述した直線摺動用ボールベアリング及び直
線案内装置においても、伯のベアリング同様、ブロック
の軌道台に対するカタつきを防止して運動の高精度化を
達成する目的から、転動体に予圧を付与して使用するこ
とが要求される。
それ故、従来ては、ブロックと軌道台との間に挟み込む
ボール径を必要とする予圧量に応じて適宜選択する口と
により、予圧の付与及びその大きさの調整が図られてい
る。
[発明か解決しようとする課題] しかし、ボール径を選択することによって行われる予圧
付与方法においては、付与あるいは調整の作業を実施す
る度にブロックを軌道台から取り外してすべてのボール
を交換する必要が生じ、その作業か大変面倒なものとな
っている。
又、上述した直線案内装置においては、ブロックに送り
ねじ軸か螺合しているため、−旦装置を組み付けた後に
はブロックを軌道台から取り外すことか非常に困難であ
り、予圧量の変更が容易てはないといった欠点も有して
いる。
それ故、ブロックを軌道台から取り外すことなくボール
に予圧を付与し且つ調整のできる製品の登場が望まれて
いる。
加えて、ブロックに送りねじ軸が螺合するタイプの直線
案内装置においては、ブロックの送り量の高精度化を図
る上で、ブロックかねじ軸に対して負荷を加えないこと
が必要がある。従って、予圧を付与する手段は、ブロッ
クがねじ軸に対して位置ずれを生じることのないもので
なければならない。
本発明は上記目的に鑑みなされたものてあり、その目的
とするところは、ブロックを軌道台に組み付けた状態で
予圧の付与及びその調整を実施することが可能な直線摺
動用ボールへアリグ及び直線案内装置を提供することに
ある。
又、本発明の他の目的は、予圧を付与した際にもブロッ
クが軌道台に負荷を加えることのない直線案内装置を提
供することにあるる。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の直線摺動用ボール
ベアリングは、相反する外向き両側面に夫々ボールが転
走する上下一対の負荷ボール溝を有すると共に、この負
荷ボール溝の両端を連通連結するボール循環路を有する
ベアリングブロックと、上記負荷ボール溝と相俟ってボ
ールを挟みこむボール転走面を有し、上記ベアリングブ
ロックを案内する軌道台とからなり、上記ベアリングブ
ロックには、上下一対の負荷ボール溝の間にこれら負荷
ボール溝と平行にスリット状空間を形成すると共に、こ
のスリット状空間の開口幅を変化させて上下一対の負荷
ボール溝の間隔を調整する開口幅調整手段を設けたこと
を特徴とするものである。
又、本発明の直線案内装置は、相反する外向き両側面に
夫々ボールが転走する上下一対の負荷ボール溝を有する
と共に、この負荷ボール溝の両端を連通連結するボール
循環路を有し、上記負荷ボール溝と平行に配設された送
りねじ軸に螺合するベアリングブロックと、上記負荷ボ
ール溝と相俟つてボールを挟みこむボール転走面を有し
、上記ベアリングブロックを案内する軌道台とからなり
上記ベアリングブロックには、上下一対の負荷ボール溝
の間にこれら負荷ボール溝と平行にスリット状空間を形
成すると共に、このスリット状空間の開口幅を変化させ
て上下一対の負荷ボール溝の間隔を調整する開口幅調整
手段を設けたことを特徴とするものである。
この様な技術的手段において、上記ベアリングブロック
に形成されるスリット状空間としては、ブロック側面に
位置する一対の上下負荷ボール溝の間に位置し、上記開
口幅調整手段でブロックに弾性変形を与え得るものであ
れば、その当初の開口幅や深さ等を適宜設訂変更して差
し支えない。
又、上記開口幅調整手段としては、ブロックに弾性変形
を与えて上下一対の負荷ボール溝の間隙を調整可能であ
れば、その構成を適宜設計変更して差し支えない。
更に、上記軌道台としては、ボールを介してブロックを
両側から挟み込み直線案内できるものであれば、一体で
ある必要はなく、ブロック両側に配設される軌道台が別
々のものであっても差し支えない。
更に、ボールと負荷ボール溝あるいはボール転走溝との
接触角度は、スリット状空間を挟んで位置する上下負荷
ボール溝の間隔を調整することによりボールに予圧を付
与できるものであれば、任意に選定して良いことは勿論
である。
[作 用] 上記技術的手段は次のように作用する。
開口幅調整手段によりベアリングブロックに弾性変形を
与え、スリット状空間の開口幅を変化させることにより
、スリット状空間を挟んで位置す一対の負荷ボール溝の
間隔か調整されるので、ベアリングブロックに形成され
た負荷ボール溝と軌道台に形成されたボール転走溝との
対向距離か任意に調整され、ボールに付与する予圧量か
調整される。
又、スリット状空間の開口幅の調整は、ベアリングブロ
ックの局部的な弾性変形によってなされるので、予圧の
付与によってベアリングブロックか位置ずれを起こして
ねじ軸に負荷を加えることもない。
[実施例] 以下、添付図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図乃至第4図は、本発明の直線案内装置の第一実施
例を示すものであり、大きくは、送りねし機構のねじ軸
4が螺合したベアリングブロックB (以下、ブロック
)と、このブロックBを案内する軌道台2と、これらブ
ロックBと軌道台2どの間で加重を負荷しつつ転走する
複数のボール3とから構成されている。
更に上記ブロックBは、第5図に示すように、スリット
状空間11が形成されたブロック本体1と、このブロッ
ク本体1の前後両端面に係合する一対の蓋体5、ブロッ
ク本体1の側面に係合する一対のボール保持器6と、上
記ブロック本体1に捩じ込まれてスリット状空間11の
開口幅を調整する調整ねじ7 (開口幅調整手段)とか
ら構成されている。
まず、上記ブロック本体1は、第6図乃至第9図に示す
ように、略矩形状に形成されており、両側面の長手方向
に沿って夫々上部負荷ボール溝12及び下部負荷ボール
溝13がボール半径よりも大きい曲率半径で曲面状(形
成されている。本実施例において、上部負荷転走面12
は斜め上方に、下部負荷転走面13は斜め下方に向けて
夫々水平より45°すつ傾斜して設けられており、移動
方向と直交する4方向の荷重を均等に負荷できるように
なっている。尚、符号14は夫々負荷ボール溝を転走し
たボールを循環させるための無負荷転走孔、符号15は
取付面16に直線案内すべき可動体(図示せず)を固定
する取付ボルト17が係合するホルト孔である。
又、ブロック本体1には上記ねじ軸4に螺合するボール
ナツト部が設けられている。このポールナツト部は、第
10図に示すように、ねじ軸4より若干大きく設けられ
た貝通孔18の一部にねじ軸4の螺旋状ボール転走溝に
対応した転走溝19を形成し、且つ、保持部材81て固
定されたリターンチューブ8によってボール循環路を構
成したものである。尚、ねじ軸4とブロック本体1との
間に挟み込まれるボール(図示せす)には、ブロック移
動の高精度化を図るために予圧か付与される。
そして、上記ブロック本体1の両側部には、上部負荷ボ
ール溝12と下部負荷ボール溝13との中間位置でブロ
ック本体1側面に垂直にスリット状空間11か形成され
ている。又、このスリット状空間1と取付面16との間
には上記調整ねじ7か係合される調整孔10か貢通して
いる。従って、調整ねじ7を回転させ進めていくと、そ
の先端かスリット状空間11内に突出して対向する係止
面11aに突き当たり、ブロック本体1か弾性変形を生
じてスリット状空間11の開口幅か拡開する構成となっ
ている。
又、上記蓋体5は、合成樹脂により作成され上記ブロッ
ク本体1の前後両端面に固定ボルト(図示せず)で固定
されており、第11図乃至第13図に示すように、ブロ
ック本体1に形成された負荷ボール溝12.13とこれ
に対応する無負荷転走孔14とを連通連結するボール旋
回路51か設けられている。
このボール旋回路51は、負荷ボール溝12.13に連
続する案内面53を有する半円形状の案内片52(第1
4図及び第15図参照)を蓋体5に形成されたボール案
内溝54に嵌合させることにより形成される。
従って、この蓋体5をブロック本体1に取付けることに
より、負荷ボール溝12.13の両端を連通連結するボ
ール循環路か構成されることとなる。
更に、上記ボール保持器6は、第16図乃至第17図に
示すように、断面略台形の棒状部材であり、その幅は、
ブロック本体1に取付けた際に、突出端61とブロック
本体側面との間隙がボール3の径よりも小さくなるよう
形成され、ブロックBを軌道台2から取り外した際にボ
ール3か負荷ボール溝12.13から脱落するのを防止
している。尚、このボール保持器6は両端に形成された
取付片62を着体5に89けられた取付溝55に嵌合さ
せることにより、一対の蓋体5に挾持され支持されてい
る。
一方、上記軌道台2は、ベツド等に固定される固定部2
1の両端からブロック本体1を支持する一対の支持部2
2か立ち上かった断面略コ字状に形成されている。夫々
の支持部22には内側面に凹状溝23か形成されており
、この凹状溝23の上下隅角部に夫々上部負荷ボール溝
12及び下部負荷ボ、ル溝13に対向する上下ボール転
走溝24.25か形成されている。尚、符号26は軌道
台2を固定する固定ボルトか貴通ずるボルト穴である。
このように構成される本実施例の直線案内装置は、軌道
台2をヘット等に固定すると共に、ブロック8に螺合す
るねじ軸4の一端にステッピングモーター等の駆動手段
(図示せず)を連結し、ねじ軸4の回転量に応じてブロ
ック8を軌道台2に沿って所定距離推進させて使用され
る。
そして、その使用に当たってのボール3への予圧の付与
及び調整は以下のようにして行われる。
すなわち、調整孔10に係合した調整ねじ7を回転させ
ることにより、第3図に破線で示すか如くスリット状空
間11の開口幅を変動し、これに伴ない上部負荷ボール
溝12と下部負荷ボール溝13との間隔か拡がる。この
とき、本実施例の1ように上部負荷ボール溝12か斜め
上方に、下部負荷ボール溝13か斜め下方に向は傾斜し
た構成においては、夫々の負荷ボール溝12.13を転
走するボール3が軌道台2のボール転走溝24.25に
押し付けられる格好となり、ボール3に予圧が付与され
るのである。
従って、調整ねじ7の回転量を変更することにより、ブ
ロック8を軌道台2がら取り外すことなく予圧最の調整
を自在に行ない得るものである。
又、予圧の付与は、上部負荷ボール溝12と下部負荷ボ
ール溝13との間隔の調整によって行われるので、予圧
付与の作業で軌道台2が変位してねじ軸4に負荷を加え
る心配もなく、ブロック8の送り精度の確保か容易なも
のとなっている。
第20図は、本発明の直線案内装置の第二実施例の要部
を示すものである。
この実施例では開口幅調整手段を調整ボルト7aとし、
スリット状空間11の一側には上記調整ボルト7aが遊
嵌し且つボルト頭部71か係止されるスルーボール10
aを形成する一方、他側には上記調整ホルト7aが係合
するねじ孔10bを設けた。
従って、調整ボルト1aを捩じ込むことにより、破線で
示すようにスリット状空間11の開口幅か5より、上下
負荷ボール溝12.13を転走するボー13に付与され
る予圧量が減少するのである。
尚、説明した以外の他の構成は第一実施例とn様なので
その説明は省略する。
又、本願においては、第−及び第二実施例にまいて本発
明における直線案内装置のみを具体的に説明したが、本
発明に係る直線摺動用ベアリンクは、第21図に示すよ
うに、上述した直線案内装置の実施例からボールねじ軸
の螺合する構成を取(除くことにより、容易に実施可能
なのでその詳却な説明は省略する。
[発明の効果] 以上説明してきたように、本発明の直線活動用ボールベ
アリング及び直線案内装置によれば、ベアリングブロッ
クの相反する両側面で2条の負荷ボール溝の間に形成さ
れたスリット状空間の開口幅を変化させることにより、
予圧の付与及びその調整が行われるので、ベアリングブ
ロックを軌道台から取り外すことなくその作業を実施す
ることが可能となる。
又、予圧の付与及び調整によってベアリングブロックか
ねじ軸に負荷を加えることもないので、ベアリングブロ
ックの送り精度を損なうことなく予圧の付与・調整をな
すことか可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の直線案内装置の第一実施例を示す断面
図、第2図は平面図、第3図は第一実施例に係る直線案
内装置の要部を示す断面図、第4図は第一実施例に係る
直線案内装置の斜視図、第5図はベアリングブロックの
構成を示す分解斜視図、第6図乃至第10図は夫々ブロ
ック本体を示す正面図、側面図、底面図、平面図及び断
面図、第11図及び第12図は蓋体を示す正面図及び裏
面図、第13図は第12図のI−I断面図、第14図及
び第15図は案内片を示す正面図及び平面図、第16図
及び第17図はボール保持器を示す側面図及び正面図、
第18図及び@19図は軌道台を示す斜視図及び正面図
(断面図)、第20図は本発明の直線案内装置の第二実
施例の要部を示す断面図、第27図は本発明の直線活動
用ベアリングを示す正面断面図、第22図及び第23図
は夫々従来の直線摺動用ボールベアリング及び直線案内
装置を示す断面図である。 [符号説明] B:ベアリングブロック 2:軌道台     3:ボール 4:ねじ軸 7:調整ねじ(開口幅調整手段) 11ニスリット状空間 12.13:負荷ボール溝 24.25:ボール転走溝

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)相反する外向き両側面に夫々ボールが転走する上
    下一対の負荷ボール溝を有すると共に、この負荷ボール
    溝の両端を連通連結するボール循環路を有するベアリン
    グブロックと、上記負荷ボール溝と相俟つてボールを挟
    みこむボール転走面を有し、上記ベアリングブロックを
    案内する軌道台とからなる直線摺動用ボールベアリング
    において、上記ベアリングブロックには、上下一対の負
    荷ボール溝の間にこれら負荷ボール溝と平行にスリット
    状空間を形成すると共に、このスリット状空間の開口幅
    を変化させて上下一対の負荷ボール溝の間隔を調整する
    開口幅調整手段を設けたことを特徴とする直線摺動用ボ
    ールベアリング。
  2. (2)相反する外向き両側面に夫々ボールが転走する上
    下一対の負荷ボール溝を有すると共に、この負荷ボール
    溝の両端を連通連結するボール循環路を有し、上記負荷
    ボール溝と平行に配設された送りねじ軸に螺合するベア
    リングブロックと、上記負荷ボール溝と相俟ってボール
    を挟みこむボール転走面を有し、上記ベアリングブロッ
    クを案内する軌道台とからなる直線案内装置において、
    上記ベアリングブロックには、上下一対の負荷ボール溝
    の間にこれら負荷ボール溝と平行にスリット状空間を形
    成すると共に、このスリット状空間の開口幅を変化させ
    て上下一対の負荷ボール溝の間隔を調整する開口幅調整
    手段を設けたことを特徴とする直線案内装置。
JP2130963A 1990-05-21 1990-05-21 直線摺動用ボールベアリング及び直線案内装置 Expired - Fee Related JPH0646049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2130963A JPH0646049B2 (ja) 1990-05-21 1990-05-21 直線摺動用ボールベアリング及び直線案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2130963A JPH0646049B2 (ja) 1990-05-21 1990-05-21 直線摺動用ボールベアリング及び直線案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0425616A true JPH0425616A (ja) 1992-01-29
JPH0646049B2 JPH0646049B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=15046722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2130963A Expired - Fee Related JPH0646049B2 (ja) 1990-05-21 1990-05-21 直線摺動用ボールベアリング及び直線案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646049B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156377A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Nsk Ltd 直線運動装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828013A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 Hiroshi Teramachi リニヤボ−ルペアリングユニツト
JPS58163819A (ja) * 1982-03-24 1983-09-28 Toshiba Corp リニアベアリングを用いたテ−ブル機構
JPS5919131U (ja) * 1982-07-26 1984-02-06 権藤 豊蔵 脊椎「あ」曲防止器
JPS63193637U (ja) * 1987-05-29 1988-12-13
JPH0212554U (ja) * 1988-07-08 1990-01-25

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828013A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 Hiroshi Teramachi リニヤボ−ルペアリングユニツト
JPS58163819A (ja) * 1982-03-24 1983-09-28 Toshiba Corp リニアベアリングを用いたテ−ブル機構
JPS5919131U (ja) * 1982-07-26 1984-02-06 権藤 豊蔵 脊椎「あ」曲防止器
JPS63193637U (ja) * 1987-05-29 1988-12-13
JPH0212554U (ja) * 1988-07-08 1990-01-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156377A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Nsk Ltd 直線運動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0646049B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4427240A (en) Endless linear ball bearing
KR890000319B1 (ko) 직선접동용 로울러베어링
EP1059464B1 (en) Universal guide device and moving table device using same
JPH063211B2 (ja) 直線摺動用ベアリング及び直線摺動用ベアリングの組付け方法
US4420194A (en) Ball slideway
JPH0581766B2 (ja)
JPH0425618A (ja) 直線案内装置
JPH0225051B2 (ja)
EP0567032B1 (en) Linear motion rolling guide unit
JPS6211209B2 (ja)
JPH0599225A (ja) 直動転がり案内ユニツト
JPH0454310A (ja) 直線摺動用ベアリング及び直線摺動用テーブル
JPS6222007B2 (ja)
US4558910A (en) Linear slide roller bearing unit
JPH0425616A (ja) 直線摺動用ボールベアリング及び直線案内装置
WO1997041363A1 (fr) Unite de guidage de deplacement lineaire et dispositif de guidage de table faisant appel a cette unite
US4579396A (en) Guiding assembly for translatorily or rotatively carrying a moving element
JPH0818209B2 (ja) テーブル移送装置
JP2575926B2 (ja) 直線案内装置
JPS6156055B2 (ja)
JPS6222006B2 (ja)
JPH0215336B2 (ja)
JP3219170B2 (ja) 直動案内軸受
JPWO2005010384A1 (ja) 偏荷重防止機構を備えた直線案内装置
JP3226059B2 (ja) 直動案内軸受

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees