JPH04255959A - 磁気記録装置 - Google Patents

磁気記録装置

Info

Publication number
JPH04255959A
JPH04255959A JP1735391A JP1735391A JPH04255959A JP H04255959 A JPH04255959 A JP H04255959A JP 1735391 A JP1735391 A JP 1735391A JP 1735391 A JP1735391 A JP 1735391A JP H04255959 A JPH04255959 A JP H04255959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
magnetic recording
magnetic
recording device
magnetic disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1735391A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Nobetani
延谷力
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP1735391A priority Critical patent/JPH04255959A/ja
Publication of JPH04255959A publication Critical patent/JPH04255959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は交換可能な磁気ディスク
媒体を用いた磁気記録装置に関する。
【0002】
【発明の概要】本発明は磁気記録装置の高容量化を実現
する際に従来磁気記録装置のインターフェースとのとの
デイジーチェーン接続による共存を可能とするインター
フェースに関する。
【0003】
【従来の技術】従来の磁気記録装置のインターフェース
は、磁気ディスク媒体に記された媒体種類検出穴の状態
を検出した信号をそのままインターフェース信号線に出
力していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の従来技
術では磁気記録装置の高容量化にともない前記媒体種類
検出穴の数が増加するとインターフェース信号線の本数
も増加せざるを得ず、従来磁気記録装置のインターフェ
ースとのデイジーチェーン接続による共存が困難となる
という問題を有する。
【0005】図3は従来の磁気記録装置の構成図を示す
【0006】1はトラック選択の制御を行うステップモ
ーターの制御回路で外部より本磁気記録装置が選択され
ていることを示すDS信号と1トラックの移動を指令す
るSTEP信号と移動方向を指令する信号DIRが入力
されている。1は2のステップモーターを駆動するとと
もに選択されている位置が基準位置かどうかを示すTK
0信号を出力する。
【0007】3はスピンドルモーター4のON/OFF
を制御すると共に、回転している磁気ディスクの回転方
向基準位置を示すINDEX信号、装着されている磁気
ディスクが書き込み禁止状態かどうかを示すWP信号、
現在磁気ディスクが装着されているかどうかを示すDC
信号の出力を行う回転制御回路である。
【0008】6は情報の読みだし・書き込みを行う磁気
ヘッドで5は磁気ヘッドを制御するR/W回路である。 5には磁気ヘッドの面指定を行うSIDE信号、書き込
みのゲート信号WG、書き込み時にパルスにより磁化反
転を指令するデータであるWD信号、及び読みだしたデ
ータを出力するRD信号、装着されている磁気ディスク
の種類と記録密度に応じて磁気記録装置の読みだし・書
き込み回路のモードを切り替える制御信号MODE  
IN1が接続されている。
【0009】11は磁気ディスクの種類を検出するスイ
ッチを1つ備えた検出回路でその出力bは9の出力がオ
ープンコレクタで構成されたANDゲート回路へ入力さ
れ本磁気記録装置が選択されたときのみDISK信号線
へ出力するように制御されている。従来の磁気記録装置
は使用可能な媒体の種類も2種類以下と少なかったため
図3の様にモードを切り替える制御信号、磁気ディスク
の検出信号共に1本以下で制御可能であった。
【0010】図5は従来の方法で高容量化した磁気記録
装置の構成図である。
【0011】図3に示す従来の磁気記録装置と比べてモ
ードの種類の増加に対応してモードをを切り替える制御
信号MODE  IN2が追加され、11の検出回路が
8の検出回路に置き換わり2種類のディスク信号が別々
に9のANDゲート回路を通してDISK1信号、DI
SK2信号として出力されており従来の磁気記録装置と
比べて信号線が2本増加している。
【0012】図6は15の従来の方法で高容量化した磁
気記録装置2を13の従来の磁気記録装置1とを接続し
たデイジーチェーン接続図である。12は13と15の
磁気記録装置1と2を制御しているホストである。12
、13、15に示されている信号線名称は図3、図5で
使用している信号と共通であり、N.C.とは何も接続
されていない信号、GNDとは各信号の基準電位を決め
る信号、MON1、MON2はデイジーチェーンされた
2台の磁気記録装置の各々のMON信号を別々に制御す
る信号、DS1、DS2はデイジーチェーンされた2台
の磁気記録装置の各々のDS信号を別々に制御する信号
である。これらは34本の信号ケーブルeとfによって
デイジーチェーン接続されている。fのケーブルは10
番から16番の信号線の部分で反転されておりMON1
、MON2、DS1、DS2を用いて磁気記録装置1と
2を各々別に選択することができる。
【0013】従来の方法で高容量化した磁気記録装置で
の信号線増加によって、従来GNDであった端子(この
例では33番端子)の部分にもDISK2の媒体検出信
号を配置しなくてはならなくなっている。しかし、従来
の磁気記録装置とデイジーチェーン接続するとその部分
は常にGNDへ接続されてしまい信号の意味を持たなく
なってしまう。このように従来の磁気記録装置とのデイ
ジーチェーンを考えたとき、現在の信号線で使っていな
い信号はわずかであり高容量化に伴う信号線の増加が多
いと従来磁気記録装置との共存は困難となる。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の磁気記録装置は
、識別必要な磁気ディスク媒体が3種類以上である場合
に、ディスク信号を、ホスト側からの制御信号に応じて
信号を切り替えることによって信号線の本数が1本もし
くはディスク信号の種類数より少ない出力信号線数とし
、従来磁気記録装置のインターフェース信号線とのデイ
ジーチェーン接続による共存が可能となることを特徴と
する。
【0015】
【作用】本発明の上記構成によれば、1本の信号線に出
力するディスク検出信号をホストからの制御信号によっ
て切り替えることで複数の出力信号線を削減もしくは1
本にすることができる。
【0016】
【実施例】図1は本発明の1つめの実施例における磁気
記録装置の構成図である。
【0017】図5に示す従来の方法で高容量化された磁
気記録装置の構成図とくらべてDISK2信号がなく、
2つの検出スイッチからの磁気ディスクの種類検出信号
bとcのうちから前記MODE  IN2信号によって
1つを選択し信号aとして出力する7の選択回路で構成
されており、図5の例と同様にANDゲート回路でaの
信号を本磁気記録装置が選択されたときのみDISK1
信号線へ出力するように制御している。以上の構成によ
り1本のDISK1信号線に2種類の磁気ディスクの種
類検出信号を出力し4種類のディスクの種類の検出をす
ることが可能となる。
【0018】図2は本発明の2つめの実施例における磁
気記録装置の構成図である。
【0019】図2の実施例は図1に示す1つめの実施例
に10の選択回路を追加したものである。10の選択回
路はMODE  IN1の信号によって図1に示した信
号aと、MODE  IN2の信号のうちから前記MO
DE  IN1信号によって1つを選択して信号dとし
て出力している。
【0020】以上の構成により1本のDISK信号線に
2種類の検出信号と、本磁気記録装置が従来の磁気記録
装置と異なっていることを示す信号を出力することが可
能となる。
【0021】図4は図1、図2に示された磁気記録装置
のいずれかと図3に示された従来の磁気記録装置のデイ
ジーチェーン接続図である。
【0022】13は従来の磁気記録装置である磁気記録
装置1、14は本発明の磁気記録装置である磁気記録装
置2、12は13と14の磁気記録装置1と2を制御し
ているホストである。12から14に示されている信号
線名称は図1から図3で使用している信号と共通であり
、N.C.とは何も接続されていない信号、GNDとは
各信号の基準電位を決める信号、MON1、MON2は
デイジーチェーンされた2台の磁気記録装置の各々のM
ON信号を別々に制御する信号、DS1、DS2はデイ
ジーチェーンされた2台の磁気記録装置の各々のDS信
号を別々に制御する信号である。これらは34本の信号
ケーブルeとfによってデイジーチェーン接続されてい
る。fのケーブルは10番から16番の信号線の部分で
反転されておりMON1、MON2、DS1、DS2を
用いて磁気記録装置1と2を各々別に選択することがで
きる。図4に示すように本発明の方法で高容量化された
磁気記録装置は従来の磁気記録装置と同一のデイジーチ
ェーン信号線で接続されても従来の信号と干渉する部分
はなく共存することが可能となる。
【0023】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば従来磁
気記録装置とデイジーチェーン接続による共存が可能と
なり、システムの小型化、低価格化が可能となる。又、
今後さらに識別する必要のある磁気ディスクの種類が増
加した場合ますます効果が大きくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例1の磁気記録装置の構成図。
【図2】本発明実施例2の磁気記録装置の構成図。
【図3】従来の磁気記録装置の構成図。
【図4】本発明の磁気記録装置と従来の磁気記録装置の
デイジーチェーン接続図。
【図5】従来方式で高容量化した磁気記録装置の構成図
【図6】従来方式で高容量化した磁気記録装置と従来の
磁気記録装置のデイジーチェーン接続図。
【符号の説明】
1・・・ステップモーターの制御回路 2・・・ステップモーター 3・・・回転制御回路 4・・・スピンドルモーター4 5・・・R/W回路 6・・・磁気ヘッド 7・・・選択回路、 8・・・媒体検出回路、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気ディスク媒体、磁気ディスク媒体を回
    転させる回転駆動手段、読みだしと書き込みを行う磁気
    ヘッド及び読みだし・書き込み回路、磁気ヘッドのトラ
    ック位置を選択するトラック選択手段、交換可能な磁気
    ディスク媒体の種類を検出する媒体検出手段より構成さ
    れる磁気記録装置において、識別必要な磁気ディスク媒
    体が3種類以上である場合に、装着されている磁気ディ
    スク媒体の種類に関する情報を出力するに要する信号(
    以後ディスク信号と称す)を、ホスト側からの制御信号
    に応じて信号を切り替えることによって信号線の本数が
    1本もしくはディスク信号の種類数より少ない出力信号
    線数としたことを特徴とする磁気記録装置。
  2. 【請求項2】前記請求項1の磁気記録装置においてホス
    ト側からの制御信号が、装着されている磁気ディスクの
    種類と記録密度に応じて磁気記録装置の読みだし・書き
    込み回路のモードを切り替える制御信号を兼ねることを
    特徴とする磁気記録装置。
JP1735391A 1991-02-08 1991-02-08 磁気記録装置 Pending JPH04255959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1735391A JPH04255959A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 磁気記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1735391A JPH04255959A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 磁気記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04255959A true JPH04255959A (ja) 1992-09-10

Family

ID=11941685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1735391A Pending JPH04255959A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 磁気記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04255959A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0110050B1 (en) Disc drive for flexible discs with different track widths
KR920011253A (ko) 자기 기록 장치
US5552950A (en) Direct access storage device with magneto-resistive transducing head apparatus and a common read return signal line
US7411753B2 (en) Method and apparatus for magnetization test of write head in a disk drive
EP0930613B1 (en) Information storage apparatus
KR100214333B1 (ko) 디스크 구동 기록장치의 위글 노이즈 제거방법
JPH04255959A (ja) 磁気記録装置
JPH0711849B2 (ja) フロツピ−デイスク装置のデ−タ記録制御装置
EP0459726A2 (en) Magnetic disk apparatus
KR100510450B1 (ko) 복수의 하드디스크 어셈블리를 구비한 하드디스크 드라이브
KR19980063159A (ko) 박막헤드를 구비하는 디스크 구동 기록장치의 위글 노이즈 제거방법
JP2598733B2 (ja) 磁気記録用書込み回路および磁気記録装置
JPH0636448A (ja) 磁気記録装置制御装置と磁気記録装置
JPH0524561B2 (ja)
KR100238675B1 (ko) 드라이브 성능에 따른 존 레이아웃 설정방법
KR100365614B1 (ko) 자기 디스크 기록장치의 기록전류 제어방법
JPH03268206A (ja) フレキシブル磁気ディスク装置
JPH0773576A (ja) ディスクドライブ装置
KR930001796B1 (ko) 기억장치의 디스크 기록제어장치
KR100285898B1 (ko) 하드디스크 드라이브의 기록정보 고속독출방법
KR100383639B1 (ko) 뱅크 서보라이트를 위한 전치증폭기의 회로
KR100458753B1 (ko) 기록전류안정화회로
JPS62129908A (ja) フロツピ−デイスク装置の駆動制御回路
KR100255187B1 (ko) 하드 디스크 드라이브의 유효데이타 전송장치
JP2502017B2 (ja) 磁気ディスク装置