JPH04255759A - 組積造用撥水性シロキサン組成物及びその使用方法 - Google Patents

組積造用撥水性シロキサン組成物及びその使用方法

Info

Publication number
JPH04255759A
JPH04255759A JP3208034A JP20803491A JPH04255759A JP H04255759 A JPH04255759 A JP H04255759A JP 3208034 A JP3208034 A JP 3208034A JP 20803491 A JP20803491 A JP 20803491A JP H04255759 A JPH04255759 A JP H04255759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
siloxane
concrete
methylhydrogen
copolymers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3208034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3092728B2 (ja
Inventor
Donald T Liles
ドナルド テイラー ライルズ
Renee A Klein
レニー アントワネット クレイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24314000&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04255759(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JPH04255759A publication Critical patent/JPH04255759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092728B2 publication Critical patent/JP3092728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/49Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes
    • C04B41/4905Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon
    • C04B41/495Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon applied to the substrate as oligomers or polymers
    • C04B41/4977Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon applied to the substrate as oligomers or polymers characterised by the number of silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/62Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/64Compounds having one or more carbon-to-metal of carbon-to-silicon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、組積造用撥水性シロキ
サン及びシロキサンコポリマー組成物に関する。より詳
細には、本発明は、多孔質支持体を処理するための、直
鎖メチル水素−メチルアルキルシロキサンまたはメチル
水素−メチルアルキルシクロシロキサンのようなコポリ
マーを含有する乳濁液である撥水性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】防水性は、コンクリート及び組積式構造
物にとって重要な因子である。何故なら、コンクリート
中の湿分の移動が膨張、収縮、亀裂、汚染、カビ、耐凍
結性及び耐融解性の低減、化学的攻撃、強化スチールの
腐食、及び沈降由来の構造物への損失、のような問題の
原因となるからである。これらの問題故、コンクリート
を撥水性にするために各種の技術が用いられてきた。こ
れらの方法のいくつかには、コンクリート構造物の表面
を撥水剤で処理することが含まれる。従来より使用され
ている撥水剤は、油類、ワックス類、石鹸類、樹脂類、
及び有機珪素化合物類であり、そしてこれらは、ブラシ
、ローラー、エアスプレー、またはエアレススプレー法
により組積表面に適用されてきた。使用されてきた撥水
剤の最も一般的な種類の一つは有機珪素化合物類であり
、そして有機溶剤中のこのような化合物が、レンガ、コ
ンクリート、スタッコ、またはテラゾ表面に対して有用
であることが認められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、一つの実施
態様においてシロキサン類を含み、そしてその実施態様
のシロキサン類は、シロキサン分子内にシリリジン基、
すなわち、
【0004】
【化2】
【0005】が存在することにおいて、先行技術のシロ
キサン組成物とは異なる。この差異が、以降に指摘する
ように重要である。
【0006】本発明は、シロキサンまたはシロキサンコ
ポリマーを含有する水性乳濁液を用いる多孔質支持体処
理用の撥水性組成物に関する。シロキサンは直鎖のメチ
ル水素シロキサンまたは環状のメチル水素シロキサンの
どちらかであることができる。シロキサンコポリマーは
直鎖のメチル水素−メチルアルキルシロキサンコポリマ
ーまたはメチル水素−メチルアルキルシクロシロキサン
コポリマーのどちらかであることができる。
【0007】本発明はまた、シロキサンを界面活性剤及
び水と混合して調製した乳濁液状の組成物を多孔質支持
体に適用して、前記多孔質支持体表面に耐久性の分水界
面コーティングを形成することによる、多孔質支持体上
に分水界面コーティングを作製する方法にも関する。
【0008】それゆえ、本発明の目的は、コンクリート
、石灰石、及び天然石のような多孔質支持体に撥水剤を
化学的に固定して、表面水を流す能力を支持体表面に付
与すると共にその抗吸水性を改良することである。
【0009】本発明のさらなる目的は、コンクリート、
石灰石、及び石のような多孔質支持体内部のシリコーン
母材密度を増加させて、支持体を防水性にすると同時に
支持体に表面水を流す特性を付与することである。
【0010】本発明の別の目的は、コンクリート及び石
灰石のような多孔質支持体並びに他の非反応性組積造表
面用の浸透性組積造用撥水性組成物を提供し、そして支
持体を水浸透抵抗性にするだけではなく、さらに表面に
おける水の浸入を防止することである。
【0011】ここで記述した発明のこれらの及び他の目
的、特徴、及び利点は、本発明の以下の詳細な記述を考
慮することによりさらに明らかになる。
【0012】
【課題を解決するための手段、作用、及び効果】アルキ
ルアルコキシシラン類を含有する組積造用撥水剤は、コ
ンクリート、モルタル、及び石のような多孔質支持体に
撥水性を付与する。このような撥水剤は、これらが固体
樹脂材に変化する前に組積造中に浸透するので、このよ
うに機能する。しかしながら、多孔質支持体への撥水剤
の浸透のため、撥水剤層は多孔質支持体上に多くは残ら
ない。その結果、撥水剤は、支持体を防水性にするのに
は有効であるが、十分な耐久性を有するコーティングを
支持体に供与することがない。ここで開示される組成物
は、この欠点を克服するために向けられ、そして支持体
内部の水の移動に対する障壁を支持体深部に付与するた
めの撥水剤配合物の浸透に加えて、組積造表面のポリマ
ーの堆積による組積造構造の良好な分水界機能を達成す
ることができる。
【0013】本発明の浸透性組積造用撥水剤は、橋床、
道路、及びパーキングガレージ用に防水性が必要とされ
る高速道路産業に特別の用途を有する。さらに、このよ
うな組成物は、多孔質でありそして例えば石灰石、大理
石、及びミカゲイシを含む中性無機成分を含有する天然
石のような壁用組積造材を利用する、建築業にも特に適
用可能である。今まで建築材の処理が困難であったこれ
らを、本発明の組成物を用いて効果的に防水性にするこ
とができる。本配合物の高速道路用途は主にコンクリー
トであるが、本配合物の建築用途は、上述のようなレン
ガ、天然石、シンダーブロック(cinder blo
ck) 、及びスタッコの範囲にあることができる。
【0014】一般に、コンクリート、レンガ、及びスタ
ッコをアルキルアルコキシシランで処理して、支持体を
防水性にすることができる。このような支持体の潜在的
アルカリ性がシランの樹脂性シリコーン母材への加水分
解及び縮合を促進し、コンクリート、レンガ、またはス
タッコ支持体内部に前記母材を永久的に形成及び堆積さ
せる。石灰石のような天然石は、それが比較的中性であ
りそして潜在的触媒活性を有さない点で、例外である。 結果として、シランはシリコーンに即座には転化せず、
または支持体のカルシウム性内面に固着することもない
。その結果、撥水性または抗吸水性はほとんど無いかま
たは全く無い。この石灰石の反応性の欠如は、石灰石骨
材がコンクリート調製において成分として使用される場
合に特に顕著である。このような場合、コンクリート及
び石灰石粗骨材間の境界面に沿って水が容易に浸透する
。シランを基剤にした撥水剤は石灰石に固着しないので
、骨材近辺のコンクリート部分は防水性にされないが、
コンクリート支持体の残りの部分はうまく処理される。 水は、コンクリート内部への最も防水性の低い経路を取
るので、石灰石の側または中を通って移動する。このよ
うな型の状況においては、支持体表面で分水する能力を
有する本発明の特定の実施態様が特に有用である。
【0015】分水能を有する本発明の組積造用撥水性組
成物は、例えば、プレキャスト製品、ブロック、レンガ
、パイプ、プレストレスド製品、構造用コンクリート、
及び高速道路表面材;床及び壁用タイル、瓦、及び構造
用タイル;足場、注入土台、舗装、ステップ、縁石、構
造品、並びにブロック、レンガ、パイプ、パネル、及び
ビームのような成形、強化、及びプレストレスドコンク
リート製品;外部用及び内部用プラスター;スタッコ及
びテラゾ、を含む幅広い用途を有する。
【0016】本発明の撥水性組成物の主たる利点は、本
組成物が揮発性有機物含量(VOC) に関する国家規
制及び各種状態に応じる形に配合できることである。こ
れらの規制は、一般に1リットル当たり約400グラム
を超える有機物含量の建築用コーティングを禁止する。 本発明の組成物の場合には、浸透剤のコンクリートとの
反応から遊離される揮発性成分が無い。一方、先行技術
の溶剤を基剤としたアルコキシシラン類は、揮発性有機
化合物であるアルコールを遊離する。
【0017】従って、揮発性有機物含量規制に応じる浸
透剤を、本発明の組成物を用いて配合することができる
。このように、本発明に従う浸透剤は、一般に1リット
ル当たり約400グラム未満の揮発性有機物含量を有す
る。対照的に、イソブチルトリメトキシシランのような
アルコキシシランを含む先行技術の同等の浸透剤は、1
リットル当たり約650〜700グラム程度の揮発性有
機物含量を有する。
【0018】本発明の多孔質支持体処理用撥水性組成物
は、水、少なくとも1種の界面活性剤、及び直鎖のメチ
ル水素シロキサン、メチル水素−メチルアルキルシロキ
サンコポリマー、メチル水素シクロシロキサン、または
メチル水素−メチルアルキルシクロシロキサンコポリマ
ーのいずれかのシロキサンを含有する乳濁液である。本
シロキサンは、以下の(I)〜 (III)、すなわち
【0019】
【化3】
【0020】(式中、Rは1〜3個の炭素原子を有する
アルキル基であり;R′はアルキル基(CH2) cR
であり;aは3〜35の値を有する整数であり;bは0
〜32の値を有する整数であり;cは1〜17の値を有
する整数であり;dは3〜10の値を有する整数であり
;そしてeは0〜7の値を有する整数である)から成る
群より選択される化学式を有する。化学式I及びIIは
、最初の実施態様を包含し、一方化学式III は本発
明の別の態様に関する。
【0021】本乳濁液は、約20〜約60重量%のシロ
キサンを含むことができる。乳濁液が40〜50重量%
のシロキサンを含有することが好ましい。整数aが3ま
たは4の値を有し;整数bが2または3の値を有し;整
数cが5、6、または7の値を有し;整数dが3または
4の値を有し;そして整数eが1または2の値を有する
ことが好ましい。
【0022】以下の例は、本発明のシロキサンコポリマ
ーの調製方法を含む本発明の基本概念を例示する目的で
記述する。
【実施例】
【0023】例1 還流コンデンサー及び加熱マントルを備えた250ml
容の丸底フラスコに、48gの(OSiMeH)4 及
び16.8gの1−ヘキセンの溶液を入れた。総重量4
0mgの8メッシュの0.5%Pt/Cl片または約0
.2mgのPtを溶液に添加し、そしてフラスコ内容物
を加熱して還流した。加熱している間約10分間発熱が
起った。 混合物をさらに15分間還流加熱し、その後室温で冷却
した。混合物の少量をフーリエ変換赤外分光分析(FT
IR)により分析したところ、SiHの存在及びオレフ
ィンの不在を示した。ガスクロマトグラフィー/マスス
ペクトロメトリー分析により分析したところ、この混合
物が以下の組成、すなわち、
【0024】
【化4】
【0025】を有する混合物であることを示した。
【0026】例2 例1と同じ手順に従い、75gのMe3 Si−(OS
iMe2 )3(OSiMeH)5−OSiMe3 及
び18.4gの1−ヘキセンを、0.5%Pt/Cとし
ての0.2mgのPt存在下で反応させた。
【0027】例3 333gの(OSiMeH)4 及び210gの1−ド
デセン(C12H24)の溶液を、この2種の化合物を
1リットル容のボトル中に計量し、そして1分間内容物
を攪はんすることにより調製した。この溶液100gを
、還流コンデンサー及び加熱マントルを備えた1リット
ル容の丸底フラスコ中に入れた。8メッシュ0.5%P
t/C(各々0.2mgPt)2片をフラスコに添加し
、そして混合物を加熱して沸騰させた。溶液の残りを5
00ml容の滴下ロートに注ぎ込み、そのロートを還流
コンデンサーの上部開口部付近に配置した。フラスコ中
の混合物が沸騰し始めると、滴下ロートからの溶液が還
流コンデンサーを通ってゆっくりと添加された。新鮮な
溶液を、フラスコ中の穏やかな還流を維持するような速
度で混合物に添加した。滴下ロート中の溶液の添加は約
45分を必要とした。すべての溶液を添加し終えたら、
フラスコ中の混合物をさらに15分間還流加熱し、その
後室温に冷却し、そして珪藻土を通過させて濾過した。
【0028】例1の組成物の調製及び使用方法の反応機
構は、以下のように考えられる。
【0029】
【化5】
【0030】このように、メチル水素シクロシロキサン
を白金−炭素触媒存在下でオレフィンの1−ヘキセンと
反応させて、アルキルメチルシロキシ及びオルガノヒド
ロシロキシ基を有する低分子量シロキサン浸透剤を生産
する。コンクリートに適用すると、例えば化学式(OS
iMeH)0.75(OSiMeC6 H13)0.2
5のアルキルメチルシロキシ及びオルガノヒドロシロキ
シ基を有する低分子量シロキサン浸透剤が、加水分解及
び続く縮合により、化学式(MeSiO3/2)0.7
5(OSiMeC6 H13)0.25の共重合性シリ
コーン樹脂に転化する。この樹脂はコンクリートの表面
及び孔中に存在し、そしてコンクリートを防水性にする
【0031】このオレフィンの低分子量メチル水素シロ
キサンとのヒドロシリル化反応は、通常は純粋化合物を
生成することはないが、しかし化合物の混合物が生成し
、そしてこの混合物が防水用浸透剤として使用される。 コンクリートに適用すると、浸透剤は加水分解しそして
縮合してシリコーン樹脂を形成するので、浸透剤として
純粋化合物を使用する必要はない。
【0032】先述のように、本発明の最初の実施態様の
組成物は、シリリジン基、すなわち、
【0033】
【化6】
【0034】がシロキサン分子中に存在する点で先行技
術のシロキサン組成物とは異なる。この差異が重要であ
る。何故なら、シリリジン基が組積造支持体中の水分及
び水酸基と反応して上述の共重合性シリコーン樹脂を形
成するからである。この樹脂は、撥水性組成物が適用さ
れた組積造支持体の孔内で形成される。組積造支持体孔
内で形成した共重合性シリコーン樹脂は疎水性であるの
で、水が組積造材の多孔質面及び内部に浸透することを
容易に退ける。本発明の最初の実施態様の組成物は比較
的低粘度を有するので、それらの適用された多孔質組積
造支持体中に拡散及び浸透することができる。例えばコ
ンクリートのような組積造支持体に適用すると、コンク
リートの潜在的アルカリ性が、水及び水酸基のシリリジ
ン基との反応を触媒してSiOH及び水素を生成する。 アルカリ性コンクリートはSiOH基の縮合をさらに触
媒して、シロキサン結合及び水を生成し、そして樹脂構
造が最終的に作り出される。
【0035】上述のように、本発明の撥水性組成物は、
揮発性有機物含量(VOC) に関する国家規制及び各
種状態に応じるコーティングに配合されることができる
。これらの規制は、1リットル当たり400グラムを超
える揮発性有機物含量の建築用コーティングを禁止する
。本発明の最初の実施態様においては、浸透剤のコンク
リートとの反応から遊離する揮発性成分は、揮発性有機
化合物ではない水素である。本発明の別の実施態様にお
いては、アミン触媒を用いてSiHをアルコキシに置換
することにより、遊離する水素でさえも削除することが
できる。一方、先行技術のアルコキシシラン類は、揮発
性有機化合物であるアルコールを遊離する。
【0036】従って、本発明の組成物を用いて、揮発性
有機物含量規制に従う浸透剤を配合することができる。 このように、固形分約45〜約50重量%を含有する本
発明に従う浸透剤は、1リットル当たり約400グラム
未満の揮発性有機物含量を有する。イソブチルトリメト
キシシランのようなアルコキシシラン類を含有する先行
技術の浸透剤は、1リットル当たり約650〜700グ
ラムの揮発性有機物含量を有する。
【0037】本発明において記述されたシロキサン類の
アルキル基は、コンクリートを疎水性にする化合物の能
力に寄与するが、その存在が常に必要であることはない
。このように、メチル水素シロキサンを用いてコンクリ
ートを防水性にすることができ、そして完全な加水分解
及び縮合後に生じるシリコーン樹脂はモノメチルシルセ
スキオキサンまたはMeSiO3/2 である。この材
料は実質的に疎水性であり、そしてコンクリートを容易
に疎水性にする。しかしながら、メチル水素シロキサン
の代わりにアルキルメチル/メチル水素共重合性材料を
使用する利点がある。このように、アルキルメチルシロ
キサン/メチル水素コポリマーを調製するのに使用され
るオレフィン類は、これらの共重合性材料を調製するメ
チル水素シロキサンよりも価格が低い。それゆえ、アル
キルメチル/メチル水素共重合性化合物の材料価格はメ
チル水素シロキサンのそれよりも低い。何故なら、前者
は本質的に後者をオレフィンで希釈したものだからであ
る。共重合性材料がメチル水素シロキサンよりも多くの
処理を必要としてもなお、アルキルメチルシロキサン/
メチル水素コポリマーのコストはメチル水素シロキサン
よりも低い。コポリマーはまた揮発分がより低く、そし
てメチル水素シロキサンよりも高い引火点を有する。
【0038】以下のさらなる例は、本発明の最初の実施
態様の低揮発性有機物含量乳濁液の調製方法を詳細に例
示するものである。
【0039】好ましい出発原料は(OSiMeH)4 
のようなメチル水素シクロシロキサンである。しかしな
がら、これらの環状シロキサン類の混合物は純粋環状化
合物と同様に有効である。好ましいオレフィンは1−ヘ
キセンである。他のオレフィン類には1−ペンテン、1
−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、または1−ド
デセンが含まれる。これらのオレフィン類の混合物を用
いて組成物を調製することは可能である。SiHのオレ
フィンに対する比率は変えることができるが、この比率
は、1分子当たり最少で3つのSiH基が維持されるよ
うなものでなければならない。例えば、純粋な(OSi
MeH)4 を用いた場合、シクロシロキサン1モル当
たりに使用するオレフィンは1モル以下でなければなら
ない。ヒドロシリル化方法は、0.5%Pt/Cのよう
な不均一触媒を使用する。SiH化合物、オレフィン、
及び触媒の混合物を加熱して約30分間還流する。バッ
チが多量である場合には、混合物の少量を還流し、残り
を少しずつ増加させながら添加して、高い発熱反応を制
御することが得策である。この反応生成物(低粘度油)
は、平均量論式;(OSiMeH)0.75/(OSi
MeR)0.25(式中、RはMe、C6 H13、ま
たはC12H23である)を有する化合物の混合物であ
る。
【0040】低粘度油を水及び界面活性剤と均質化して
、約30重量%の固形分を含有する水中油形非イオン性
乳濁液を生産する。乳濁液のpHが中性付近にあるかぎ
り、SiHの加水分解は無視できる。支持体に適用する
と、水が蒸発して低粘度油を残し、それが拡散及び浸透
する。コンクリートのように支持体がアルカリ性である
場合、このアルカリ性が加水分解/縮合反応を触媒する
。特に、SiHが支持体中の湿分及び水酸基と反応して
SiOH+H2 を生成する。SiOHが縮合してシロ
キサン+H2 Oを生成する。シリコーンオイルは多官
能性であるので、完全な加水分解/縮合により樹脂構造
が形成される。この樹脂は疎水性が高く、支持体を防水
性にする。
【0041】例4 300gの(OSiMeH)4 及び105gの1−ヘ
キセンの溶液を、この2種の化合物を1リットル容のボ
トル中に計量し、そして内容物を1分間攪はんすること
により調製した。この溶液100gを、還流コンデンサ
ー及び加熱マントルを備えた1リットル容の丸底フラス
コ中に入れた。8メッシュ0.5%Pt/C(各々0.
2mgPt)2片をフラスコに添加し、そして混合物を
加熱して沸騰させた。溶液の残りを500ml容の滴下
ロートに注ぎ込み、そのロートを還流コンデンサーの上
部開口部付近に配置した。フラスコ中の混合物が沸騰し
始めると、滴下ロートからの溶液が還流コンデンサーを
通ってゆっくりと添加された。新鮮な溶液を、フラスコ
中の穏やかな還流を維持するような速度で混合物に添加
した。 滴下ロート中の溶液の添加は約30分を必要とした。す
べての溶液を添加し終えたら、フラスコ中の混合物をさ
らに20分間還流加熱し、その後室温に冷却し、そして
珪藻土を通過させて濾過した。FTIR分析により、S
iHの存在及びオレフィンの不在が示された。
【0042】この生成物300gに、非イオン性界面活
性剤TERGITOLTMN−6(商標)6g及び蒸留
水694gを加えた。混合物を30分間攪はんし、そし
てGaulin実験室ホモジナイザーを用いて均質化し
て約30重量%の固形分を有する水中油形乳濁液を生産
した。同じ手順を用いて、オレフィン1モル及び(OS
iMeH)4 1モルを使用して(OSiMeH)4 
を部分的に1−ドデセンと反応させ、そして生成物を均
質化して30%固形分乳濁液を得た。上述の手順を用い
て(OSiMeH)4 をもまた乳化して30%固形分
乳濁液を生産した。3種類の乳濁液それぞれ200gを
水で希釈して、15重量%の固形分を有する乳濁液を生
産した。固形分15%乳濁液及び固形分30%乳濁液を
用いて、3″×5″×1″コンクリートブロックを処理
し、そしてそのブロックの撥水性を、National
 Cooperative Highway Rese
arch Program Report 244, 
Transportation Research B
oard, December, 1981, D.W
.Pfeiffer & M.J.Scali ; W
iss, Janney, Elstner & As
sociatesに記述されている方法に従い試験した
。試験結果を表I及びIIに示す。
【0043】非イオン性界面活性剤が例4に示されるが
、他の種類の界面活性剤を本発明に従い使用することは
可能である。このように、本発明の乳濁液を、非イオン
性、カチオン性、または両性界面活性剤及びそれらの混
合物と共に配合することができる。本乳濁液はまた、ポ
リグリコール(その代表例は、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ブチレングリコール、これらの混
合物及びコポリマーである)のような凍結融解組成物の
ような添加物を含有することも可能である。本発明の乳
濁液を調製するための他の技術が適用可能であり、例え
ば、1986年11月4日発行の米国特許第4,620
,878号に記述されている。前記4,620,878
号特許にはまた、使用可能な他の適当な界面活性剤の詳
細についても記述されている。乳化技術及び界面活性剤
について、以下の特許、すなわち、1985年2月26
日発行米国特許第4,501,619号、1986年1
2月23日発行米国特許第4,631,273号、及び
1989年6月27日発行米国特許第4,842,76
6号、を参照することができる。例4の非イオン性界面
活性剤は、11.7のHLB値を有するエトキシレート
化トリメチルノナノールであり、そしてUnion C
arbide Corporation, Indus
trial Chemicals Division,
 Danbury, Connecticutの商標及
び製品である。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】本発明の別の実施態様及び以下の例におい
て、珪素に結合した水素を、ヒドロキシルアミン触媒を
使用したアルコールとの反応によりアルコキシ基で置換
する。反応は容易に進行し、そして使用した触媒量によ
り制御できる。好ましい触媒量はシロキサン重量に対し
て0.25%である。この反応において、SiHがヒド
ロキシルアミンと反応してO−アミノオキシシロキサン
及び水素を生成する。アルコールがアミノオキシシロキ
サンと反応してアルコキシシロキサン及び水素を生成す
る。この処理を、すべてのSiHが消費されるまで繰り
返す。この反応由来の生成物である低粘度油は、平均量
論式;(OSiMeOR)0.75/(OSiMeC6
 H13)0.25(式中、RはMe、Et、またはイ
ソプロピルである)を有する化合物の混合物である。こ
の乳濁液は、加水分解性である珪素に結合したアルコキ
シ基を含有するが、加水分解は4ヶ月経過後でも起こら
なかった。その理由は、珪素原子1個当たりアルコキシ
基が1個だけしか存在しないためであると考えられる。 より不安定であるアルコキシシラン類の乳濁液は、珪素
原子1個当たり本組成物よりも多くのアルコキシ基を有
する。 さらに、本乳濁液のpHは中性であり、このことが加水
分解安定性に寄与する。
【0047】例5 例4由来の濾過後の生成物を、還流コンデンサー、マグ
ネチックスターラー、及び加熱マントルを備えた2リッ
トル容の丸底フラスコに移した。無水エタノール230
gをフラスコに加え、そしてその混合物が溶液になるま
でフラスコを旋回して混合物を攪はんした。N,N−ジ
エチルヒドロキシルアミン1gを加え、そしてフラスコ
を旋回してアミンを混合した。顕著な泡立ちにより示さ
れるように、アミンの添加とともに反応が開始した。コ
ンデンサーを配置して、攪はんを開始した。反応由来の
熱が蓄積し続けるので、加熱マントルの電源は最初は切
ったままにしておいた。約4時間後、反応由来の熱がお
さまったので、加熱マントルの電源を入れてフラスコ内
部を穏やかな還流状態にした。おびただしい泡立ちが6
時間反応に起こり、そして8時間後に停止した。過剰の
アルコールはロータリーエバポレーターを用いて除去し
た。生成物のFTIR分析により、SiHの不在が示さ
れた。この生成物300gに、非イオン性界面活性剤T
ERGITOL TMN−6(商標)4g及び蒸留水6
69gを加えた。混合物を30分間攪はんし、そしてG
aulin実験室ホモジナイザーを用いて均質化し、固
形分約30重量%を含有する水中油形乳濁液を調製した
。この乳濁液を使用して、小さい2″×2″×2″のコ
ンクリートブロックを処理し、そしてこれらのブロック
の撥水性を例4に従って試験した。
【0048】例6 化学式(OSiMeH) n (式中、n=4,5、及
び6である)のメチル水素シクロシロキサン混合物を、
例5に記述した手順に従いエタノール及びN,N−ジエ
チルヒドロキシルアミンを用いることによりエトキシレ
ート化して(OSiMeOEt)n (式中、n=4,
5、及び6である)を調製した。生成物は低粘度の油状
であり、そして水及び界面活性剤で均質化して、固形分
30重量%を含有する非イオン性乳濁液を調製した。こ
の材料を、上述の手順を用いてコンクリートブロックに
関して試験した。表III に、例5及び6で行われた
試験の結果を示す。この本発明の別の実施態様は、副生
成物としての水素発生が望ましくない場合に有用である
【0049】
【表3】
【0050】本発明の本質的特徴及び概念から実質的に
逸脱することなく、ここで記述した化合物、組成物、構
造、及び方法について多くの他の変更及び改質が可能で
あることは明らかである。従って、ここで記述した本発
明の態様が、例示のみを目的とし、添付の請求の範囲に
定義した本発明の範囲を限定するものではないことを明
確に理解すべきである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  水、少なくとも1種の界面活性剤、並
    びに直鎖のメチル水素−メチルアルキルシロキサンコポ
    リマー、メチル水素−メチルアルキルシクロシロキサン
    コポリマー、メチルアルコキシ−メチルアルキルシクロ
    シロキサンコポリマー、及びメチルアルコキシシクロシ
    ロキサンから成る群より選択されるシロキサンコポリマ
    ーを含有する乳濁液から成る、多孔質支持体処理用の撥
    水性組成物。
  2. 【請求項2】  前記シロキサンコポリマーが、以下の
    化学式、すなわち、 【化1】 (式中、Rは1〜3個の炭素原子を有するアルキル基で
    あり;R′はアルキル基(CH2) cRであり;aは
    3〜35の値を有する整数であり;bは0〜32の値を
    有する整数であり;cは1〜17の値を有する整数であ
    り;dは3〜10の値を有する整数であり;そしてeは
    0〜7の値を有する整数である)から成る群より選択さ
    れる化学式を有することを特徴とする、請求項1記載の
    組成物。
  3. 【請求項3】  水、少なくとも1種の界面活性剤、並
    びに直鎖のメチル水素−メチルアルキルシロキサンコポ
    リマー、メチル水素−メチルアルキルシクロシロキサン
    コポリマー、メチルアルコキシ−メチルアルキルシクロ
    シロキサンコポリマー、及びメチルアルコキシシクロシ
    ロキサンから成る群より選択されるシロキサンコポリマ
    ーを含有する乳濁液を支持体に適用することから成る、
    多孔質支持体の処理方法。
JP03208034A 1990-09-07 1991-08-20 組積造用撥水性シロキサン組成物及びその使用方法 Expired - Lifetime JP3092728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US578715 1990-09-07
US07/578,715 US5074912A (en) 1990-09-07 1990-09-07 Siloxane masonry water repellent emulsions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04255759A true JPH04255759A (ja) 1992-09-10
JP3092728B2 JP3092728B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=24314000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03208034A Expired - Lifetime JP3092728B2 (ja) 1990-09-07 1991-08-20 組積造用撥水性シロキサン組成物及びその使用方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5074912A (ja)
JP (1) JP3092728B2 (ja)
CA (1) CA2048482C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140063776A (ko) * 2011-09-19 2014-05-27 다우 코닝 코포레이션 실록산 공중합체의 제조 방법
KR20140067096A (ko) * 2011-09-19 2014-06-03 다우 코닝 코포레이션 콘크리트용 발수제
JP2016512570A (ja) * 2013-03-13 2016-04-28 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 耐加水分解性水性エマルジョンを形成する方法
JP2018510948A (ja) * 2015-11-10 2018-04-19 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG アルコキシポリシロキサンを含有する組成物を布地に含浸する方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4142387A1 (de) * 1991-12-20 1993-06-24 Wacker Chemie Gmbh Pflegemittel fuer harte oberflaechen
US5393330A (en) * 1993-06-30 1995-02-28 Osi Specialties, Inc. Cationic emulsions of alkylalkoxysilanes
DE4419257A1 (de) * 1994-06-01 1995-12-07 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur wasserabweisenden Imprägnierung von Gips
JPH08218214A (ja) * 1995-02-11 1996-08-27 Ado Craft:Kk 非常用ヘルメット
US5690860A (en) * 1995-12-04 1997-11-25 Dow Corning Corporation Particulate inorganic oxide treated with cyclic polysiloxane
FR2746052B1 (fr) * 1996-03-15 1998-07-03 Procede de moulage et d'hydrofugation d'elements moules en beton, mortier, ciment, par une resine silicone
US5766322A (en) * 1996-10-30 1998-06-16 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Organopolysiloxane waterproofing treatment for porous ceramics
US5695551A (en) * 1996-12-09 1997-12-09 Dow Corning Corporation Water repellent composition
US5985433A (en) * 1997-03-13 1999-11-16 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration High temperature resistant organopolysiloxane coating for protecting and repairing rigid thermal insulation
DE19861329B4 (de) * 1997-06-26 2006-02-02 Mitsubishi Denki K.K. Struktur eines Zwischenschichtisolierfilmes in einer Halbleitereinrichtung
FR2801906B1 (fr) * 1999-12-06 2002-03-01 Snecma Carbonisation de materiaux fibreux cellulosiques en presence d'un compose organosilicie
US6403163B1 (en) 2000-06-27 2002-06-11 Chemrex, Inc. Method of treating surfaces with organosilicon water repellent compositions
US6323268B1 (en) 2000-06-27 2001-11-27 Dow Corning Corporation Organosilicon water repellent compositions
ES2183696B2 (es) * 2000-11-07 2003-11-16 Univ Alicante Procedimiento para sellar un material petreo poroso.
JP3717423B2 (ja) * 2001-06-04 2005-11-16 信越化学工業株式会社 アルキル変性シリコーンエマルジョンの製造方法
JP3990667B2 (ja) 2001-07-25 2007-10-17 ザ シャーウィン−ウィリアムズ カンパニー フィルム形成性の水を主体とする撥水被覆組成物
US20030129419A1 (en) * 2001-10-30 2003-07-10 3M Innovative Properties Company Stain resistant treatment for porous substrates
US7226502B2 (en) * 2003-04-10 2007-06-05 Clariant Finance (Bvi) Limited High softening temperature synthetic alkylsilicone wax
EP1660584B1 (en) * 2003-08-27 2014-05-21 Dow Corning Corporation Silicone oil-in-water (o/w) emulsions or compositions useful for water repellent applications
DE102004056977A1 (de) * 2004-11-25 2006-06-01 Wacker Chemie Ag Glykolfunktionelles Siloxangemisch
CN102051120A (zh) * 2009-11-03 2011-05-11 汉高股份有限及两合公司 一种超疏水涂层材料及其制备方法和超疏水涂层
GB201012661D0 (en) 2010-07-28 2010-09-15 Dow Corning Organosilicon hydrophobing agents
US11807776B2 (en) 2017-12-19 2023-11-07 Kyungpook National University Industry-Academic Cooperation Foundation Modified siloxane resin, modified siloxane resin crosslinked product, and manufacturing method for resin crosslinked product
CN113372812B (zh) * 2021-06-18 2022-07-26 广州汇纳新材料科技有限公司 一种建筑防水用有机硅弹性涂料及其制备方法和应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL286535A (ja) * 1961-12-23
US4102703A (en) * 1976-11-08 1978-07-25 Tulco, Inc. Water-repellent coating compositions and method for their preparation

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140063776A (ko) * 2011-09-19 2014-05-27 다우 코닝 코포레이션 실록산 공중합체의 제조 방법
KR20140067096A (ko) * 2011-09-19 2014-06-03 다우 코닝 코포레이션 콘크리트용 발수제
JP2014531445A (ja) * 2011-09-19 2014-11-27 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation シロキサンコポリマーの調製プロセス
JP2014531491A (ja) * 2011-09-19 2014-11-27 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation コンクリート用撥水剤
JP2016512570A (ja) * 2013-03-13 2016-04-28 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 耐加水分解性水性エマルジョンを形成する方法
JP2018510948A (ja) * 2015-11-10 2018-04-19 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG アルコキシポリシロキサンを含有する組成物を布地に含浸する方法
US10577742B2 (en) 2015-11-10 2020-03-03 Wacker Chemie Ag Method for impregnating textiles with compositions containing alkoxypolysiloxane

Also Published As

Publication number Publication date
CA2048482A1 (en) 1992-03-08
CA2048482C (en) 2003-01-28
US5074912A (en) 1991-12-24
JP3092728B2 (ja) 2000-09-25
US5074912B1 (ja) 1992-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04255759A (ja) 組積造用撥水性シロキサン組成物及びその使用方法
JP2875917B2 (ja) 石造建築材料を撥水性にするための方法及び組成物
US5051129A (en) Masonry water repellent composition
EP0344919B1 (en) Water repellent composition for porous substrates
US5073195A (en) Aqueous silane water repellent compositions
US6323268B1 (en) Organosilicon water repellent compositions
US6403163B1 (en) Method of treating surfaces with organosilicon water repellent compositions
CA1277891C (en) Aqueous systems containing silanes for rendering masonry surfaces water repellant
EP0304497B1 (en) Water repellent for masonry
EP0351049B1 (en) Low volatility water repellents
UA91632C2 (uk) Способи обробки поверхонь іонними кремнійорганічними композиціями та виріб з водовідштовхувальними властивостями
JP6087929B2 (ja) コンクリート用撥水剤
US4717599A (en) Water repellent for masonry
KR101963108B1 (ko) 실록산 공중합체의 제조 방법
US5086146A (en) Methylalkoxy-methylalkyl cyclosiloxane copolymer
USRE33759E (en) Aqueous systems containing silanes for rendering masonry surfaces water repellant
JPH051280A (ja) 組積造用シロキサン撥水剤組成物
US8075998B2 (en) Water-in-oil creams of organosilicon compounds
IL153588A (en) Waterproofed cementitious compositions and method of making the same

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000613

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12