JP6087929B2 - コンクリート用撥水剤 - Google Patents

コンクリート用撥水剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6087929B2
JP6087929B2 JP2014530957A JP2014530957A JP6087929B2 JP 6087929 B2 JP6087929 B2 JP 6087929B2 JP 2014530957 A JP2014530957 A JP 2014530957A JP 2014530957 A JP2014530957 A JP 2014530957A JP 6087929 B2 JP6087929 B2 JP 6087929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
composition
substrate
emulsion
siloxane copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014530957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014531491A (ja
JP2014531491A5 (ja
Inventor
ミーン リー ロク
ミーン リー ロク
リウ イーハン
リウ イーハン
ロゴ− ティモシー
ロゴ− ティモシー
ザラツィン マリー−ジョゼ
ザラツィン マリー−ジョゼ
セリー デイビッド
セリー デイビッド
スタマー アンドレア
スタマー アンドレア
バンドルト ポール
バンドルト ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2014531491A publication Critical patent/JP2014531491A/ja
Publication of JP2014531491A5 publication Critical patent/JP2014531491A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087929B2 publication Critical patent/JP6087929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/40Compounds containing silicon, titanium or zirconium or other organo-metallic compounds; Organo-clays; Organo-inorganic complexes
    • C04B24/42Organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/49Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes
    • C04B41/4905Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon
    • C04B41/495Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon applied to the substrate as oligomers or polymers
    • C04B41/4961Polyorganosiloxanes, i.e. polymers with a Si-O-Si-O-chain; "silicones"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/62Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/64Compounds having one or more carbon-to-metal of carbon-to-silicon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/045Polysiloxanes containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • C04B2111/0062Gypsum-paper board like materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/27Water resistance, i.e. waterproof or water-repellent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
なし。
(発明の分野)
本発明は、シロキサン共重合体の石工撥水性組成物に関し、より具体的には、コンクリートのような多孔質基材を処理する、直鎖状メチル水素−メチルアルキルシロキサン等の共重合体を含むエマルションである組成物に関する。
基材に撥水性を付与し、又は基材の撥水性を改善することは、例えば、コンクリート、石工、スタッコ、天然石若しくは人工石、セラミック、テラコッタレンガ、石膏ボード、繊維セメント板、若しくは他のセメントを含む生成物、パーティクルボード、木材プラスチック複合材、オリエンテッドストランドボード(OSB)若しくは木材などの有機若しくは無機の建築部材を含むいくつかの基材に望ましい。
所望の撥水性特性は、風化作用及び他の劣化から基材を保護する撥水性被覆が基材上に作られるように基材の外面に撥水性組成物を塗布することにより通常得られる。防水するように少なくとも建築資材の最外面に処理が施される。
シリコーン化合物は、耐久性、良好な疎水性、及び塗布のしやすさのため撥水剤として使用される。最初に、溶剤型シリコーン樹脂及びメチルシリコネートがシリコーン撥水剤化合物として使用された。次に、シロキサン及び溶剤型シラン系生成物が使用された。次世代の撥水剤は、環境上の理由及び使いやすさのため一般に水性である。活性成分は、シロキサン、シリコーン樹脂、及びシラン(及びそれらの組み合わせ)が含まれる。例えば、米国特許第5074912号は、直鎖状メチル水素−メチルアルキルシロキサン共重合体又はメチル水素−メチルアルキルシクロシロキサン共重合体であるシロキサンを含むエマルションで多孔質基材を処理する撥水性組成物を開示する。しかしながら、この生成物は100g/L以上の揮発性有機成分(VOC)を示しており、100g/L未満、あるいは更には50g/L未満のエマルションが望ましい。
国際公開特許第200813423A1号は、フェニルシルセスキオキサンを含む100g/L未満のVOC成分で撥水性を付与するシリコーンエマルションを説明する。しかしながら、この開示によるエマルションは、構造用コンクリート又は他の多孔質建築資材を長期的に保護するための必要条件を満たす反応度及び浸透の深さが欠ける。
本発明は、水と、少なくとも1つの界面活性剤と、下式を有するシロキサン共重合体を含むエマルションとを含む、多孔質基材処理用の撥水性組成物を提供する。
Figure 0006087929

式中、Rは1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、aは1〜12個の値を有し、R’は8〜12個の炭素原子を有するアルキル基であり、b≧2;(a+b)は少なくとも5である。
用語の定義及び用法
全ての量、比率、及びパーセンテージは、特に記載のない限り、重量である。冠詞「a」、「an」、及び「the」はそれぞれ、明細書の文脈により特に示されない限り、1つ以上を指す。範囲の開示には、範囲それ自体と、その中に包含される任意の数、並びに端点が含まれる。例えば、2.0〜4.0の範囲の開示には、2.0〜4.0の範囲だけでなく、2.1、2.3、3.4、3.5、及び4.0の個々の数、並びにその範囲に包含される任意の他の数も含まれる。更に、例えば2.0〜4.0の範囲の開示には、例えば2.1〜3.5、2.3〜3.4、2.6〜3.7、及び3.8〜4.0の部分集合、並びにその範囲に包含される任意の他の部分集合も含まれる。同様に、マーカッシュ群の開示には、群全体と、その中に包含される任意の個々の要素及び部分集合も含まれる。例えば、マルクーシュグループの水素原子、アルキル基、アリル基、アラルキル基、又はアルカリル基の開示は、個々のアルキルメンバー、アルキル及びアリルのサブグループ、並びにそこに包含される任意の他の個々のメンバー及びサブグループを含む。
本発明によるエマルションは、既知のエマルションと比較して低VOCを呈し得ることが判明した。本発明による工程は、次の必要条件を満たす処理を提供することを発見した。
a)風化作用に対して耐久性がある。
b)多孔質基材に著しい浸透を示す。表面の中には交通量により著しい摩耗に露出されるものがある。したがって、表面処理は摩耗によって除去される。したがって、撥水剤のためのいくつかの基準が摩耗試験に含まれる。
c)ASTM D 5095による100g/L未満、好ましくは50g/L未満のVOCレベルを有する
d)高度の水の締め出しを提供し、したがって、鉄鉄筋コンクリートの場合、腐食を引き起こす可能性がある塩化物イオンの進入を効率的に防ぐ。
n−オクチルトリエトキシシラン等のアルキルアルコキシシランは、これらの必要条件の大半を満たすが、基材との反応中にアルコールを放出するので、高VOCの生成物である。例えば、n−オクチルトリエトキシシランは、例えば、水性シリコーン撥水剤の活性としてコンクリート保護によく使用され、>300g/Lを超えるVOCを有する。
これらの必要条件を満たすために、鉄筋コンクリート用の低VOCの撥水剤エマルションの可能性としての活性は、コンクリート材の細孔に深く浸透できるように小さな分子の大きさであり、耐久性を有するために基材に化学的に反応、又はそれ自体で架橋が可能で、高いpHで分解に強いと同時に不揮発性であるべきである。しかしながら、不揮発性であることは、活性化合物がある分子量を超えなくてはならないことを意味する。必要条件のうちのいくつかは、したがって相矛盾する。
構造(I)によるオルガノシロキサンはこれらの必要条件を満たす。
・好ましくは、Rはメチル基である。
・好ましくは、b≧a/2である。
・好ましくは、(a+b)>6である。
・より好ましくは、(a+b)≧8である。
・好ましくは、本発明による組成物はASTM D 5095による100g/L未満の揮発性有機成分を有する。
・より好ましくは、組成物はASTM D 5095による50g/L未満の揮発性有機成分を有する。
・好ましくは、未反応アルケン及びアルケンの異性化生成物は、乳化に先立ってシロキサン共重合体から除去される。これによって、アルケンが実質的に存在しない、例えば、アルケン含有量0.1重量%未満の組成物が得られる。
本発明はまた、上述で定義した組成物で基材を処理することによって基材の撥水性を改善する工程も提供する。
別の実施形態では、出発物質に又は基材の製造中に組成物を含めることで、基材の撥水性が改善される。
好ましくは、基材は、コンクリート、特に鉄筋コンクリート、石工、セメント、スタッコ、天然石若しくは人工石、セラミック、テラコッタレンガ、石膏ボード、繊維セメント板、若しくは他のセメントを含む生成物、パーティクルボード、木材プラスチック複合材、オリエンテッドストランドボード若しくは木材である。
他の成分が組成物全体のVOCレベルを著しく悪化させないことを条件に、組成物はシロキサン共重合体以外の成分を含んでもよい。例えば、シラン、ポリジメチルシロキサン(PDMS)又はシリコーン樹脂を組成物に加えることができる。(I)によるシロキサン共重合体はそれ自体で、又はVOC免除溶剤の中で使用することができるが、使いやすさ及び環境面での優位性のため、水性生成物が好まれる。
本発明は、次のようにエマルションを調製する工程を提供する。
1)以下を化合させる、
i)水
ii)下式からなる基から選択した式を有するシロキサン共重合体であって、
Figure 0006087929

式中、Rは1〜3個の炭素原子を有するアルキル基であり、aは1〜12の値を有し、R’は6〜12個の炭素原子を有するアルキル基であり、bは少なくとも2の値を有し、(a+b)は少なくとも5である、シロキサン共重合体、
iii)界面活性剤
2)化合させた構成成分を均質化してエマルションを形成する、
3)任意に追加の水と追加の成分とを混合する。
シロキサン共重合体は、アルケンをケイ素水素基含有の直鎖状シロキサンと反応させて得ることができ、有効な低VOCの撥水剤活性化合物が得られる。揮発性である任意の未反応の反応物質を反応生成物から取り除くことが重要であること、更に、アルケンの直鎖状シロキサンに対する最小比が必要であることを発見した。更に、アルケンの鎖長は、低VOCの成分を得るために短すぎるべきでなく、多孔質基材への良好な浸透を可能にするために長すぎるべきでない。
好ましくは、アルケンは、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ドデセン、又は1−イソオクテンである。
4)好ましくは、アルケンとSiH基とのモル比は少なくとも0.2:1である。
5)好ましくは、アルケンとSiH基とのモル比は少なくとも0.25:1である。
分散油相が式(I)のオルガノシロキサンである水性エマルションは、多くの異なる方法、例えば、オルガノシランを乳化剤とブレンドし、水中にその配合物を分散させることで、調製することができる。式(I)のオルガノシロキサンは、乳化される前又は乳化される間に、部分的に又は完全に水で加水分解され対応するシラノールとなる。これはVOCを増加させない。
乳化剤は、水性エマルションを安定化させる能力を有する、界面活性剤、あるいは界面活性剤の混合物である。界面活性剤は、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、又は界面活性剤混合物であり得る。非イオン性界面活性剤及びアニオン性界面活性剤は、組み合わせて典型的に使用される。2つ以上の非イオン性界面活性剤を含有する混合物が好ましい。
好適な非イオン性界面活性剤の代表的な例としては、エチレンオキシドと長鎖脂肪アルコール又は脂肪酸(例えば、C 12〜16アルコール)との縮合物、エチレンオキシドとアミン又はアミドとの縮合物、エチレン及びプロピレンオキシドの縮合生成物、グリセロール、ショ糖、ソルビトールのエステル、脂肪酸アルキロールアミド、ショ糖エステル、並びに脂肪族アミンオキシドが挙げられる。シリコーン界面活性剤及びフルオロ界面活性剤も使用することができる。市販されている好適な非イオン性界面活性剤の代表的な例としては、Croda(Edison,New Jersey)から商標名BRIJで販売されるポリオキシエチレン脂肪族アルコールが挙げられる。いくつかの例は、ポリオキシエチレン(23)ラウリルエーテルとして知られるエトキシ化アルコール、BRIJ L23、及び別のエトキシ化アルコールポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテルとして知られるBRIJ L4である。別の非イオン性界面活性剤としては、The Dow Chemical Company(Midland,Michigan)からTERGITOL(登録商標)15−S−5、TERGITOL(登録商標)15−S−12、TERGITOL(登録商標)15−S−15、及びTERGITOL(登録商標)15−S−40を含む商標名TERGITOL(登録商標)で販売されるエトキシ化アルコールが挙げられる。シリコーン界面活性剤の例としては、Dow Corning(登録商標)Q2−5247 Fluid、及びDow Corning(登録商標)Q2−5211 Superwetting Agent等のDow Corning Corporation(Mildand,Michigan)から商標名Dow Corningで販売されるシリコーンポリエーテルが挙げられる。界面活性剤の混合物が使用される場合、組み合わせた有効親水性親油性バランス(HLB)が9〜20の範囲内、好ましくは10〜18にあるように、混合物の少なくとも1つの界面活性剤が低いHLB、例えば、12未満を有し、残りが12以上の高いHLBを有することは有利である。
好適なアニオン性界面活性剤の代表的な例としては、高級脂肪酸のアルカリ金属石鹸、スルホン酸アルキルアリール(例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム)、硫酸長鎖高級アルコール、硫酸オレフィン及びスルホン酸オレフィン、硫酸化モノグリセリド、硫酸化エステル、スルホン化エトキシ化アルコール、スルホコハク酸、アルカンスルホン酸、リン酸エステル、イセチオン酸アルキル、タウリン酸アルキル、及びサルコシン酸アルキルが挙げられる。
好適なカチオン性界面活性剤の代表的な例としては、アルキルアミン塩、四級アンモニウム塩、スルホニウム塩、及びホスホニウム塩が挙げられる。好適な両性界面活性剤の代表的な例としては、イミダゾリン化合物、アルキルアミノ酸塩、及びベタインが挙げられる。
乳化剤は、オルガノシロキサンの重量を基として、0.1〜40重量%、好ましくは0.5〜10重量%で使用することができる。最適な安定性のためには、この水相は弱酸性pH、例えばpH 4〜pH 6.5であるべきである。緩衝液を使用して、望ましいpHを安定化させることができる。そのような水中油型エマルション中の、本発明によるオルガノシロキサンの濃度は、合計組成物の重量に対して、1〜85重量%、あるいは5〜80重量%であるが、より好ましくは10〜80重量%である。ポリジメチルシロキサンなどの二次疎水化剤がエマルション中に存在する場合オルガノシロキサンと二次疎水化剤を合わせた合計濃度は、例えば、合計組成物の重量の約1〜99重量%であり得る。そのような水中油型エマルション中の乳化剤濃度は、例えば、合計組成物の重量の0.1〜20重量%であり得る。水は、例えば、合計組成物の重量に対して、0.5〜89.5重量%で存在し得る。それぞれの例において%値で言及する場合、その合計存在量は100%であり、エマルションの残り部分は他の成分、典型的には水と界面活性剤及び所望による添加剤で、100%の値を成す。
本発明によるオルガノシロキサンのエマルションは、シリコーンエマルションにおいて知られているさまざまな添加剤を含んでいてよく、例えば、充填剤、着色剤(例えば染料又は色素)、熱安定剤、難燃剤、紫外線安定剤、抗真菌剤、殺生物剤、濃厚剤、保存料、消泡剤、冷凍解凍安定剤、又はpH緩衝のための無機塩を含み得る。このような材料は、オルガノシロキサンの乳化前又は後に、オルガノシランに添加することができる。
エマルションは、ゲル又はクリームの形態で調製することができる。これは、エマルション中に、ベントナイト又はモンモリロナイトなどの濃厚剤を使用することによって、又は、エマルション中に60%〜85%を超えるオルガノシロキサンの活性成分を持たせることによって、達成することができる。高濃度のオルガノシラン成分を含むそのようなクリームは、オルガノシロキサンの一部を乳化剤全部及び水全部と混ぜて移動性の水性エマルションを調製し、次に残るオルガノシロキサンをそのエマルション中に入れ、コロイドミル、高速ステーターとローター攪拌棒、又は加圧乳化装置を用いて、混合することによって形成することができる。
好ましい実施形態では、撥水性組成物は、シロキサン共重合体に加えて、VOCレベルが必要の値を超えて上昇しないという推定の下で、有機オイル、ワックス、アルキルシラン等の疎水性を提供することができる他の構成成分を含む。
好ましい実施形態では、撥水性組成物はシロキサン共重合体のほかに、VOCレベルを好ましくは著しく影響を及ぼさない、例えば、ポリシロキサン又はシリコーン樹脂等の他の構成成分を含む。
本発明は、完成基材に組成物を塗布することによって基材の撥水性を改善する組成物の使用を包含する。変形では、基材の製造中に又は製造前に出発物質に組成物を含めることによって基材の撥水性を改善するために使用される。
これらの実施例は、本発明を例示することを目的とするものであり、請求項に記載の本発明の範囲を制限するものとして解釈すべきではない。
揮発性有機成分VOC
米国及び他の諸国のEnvironmental Protection Agency及び多数の地方当局が規定する質量/容積(すなわち、グラム/リットル)の点からのVOCの表現であるため、規制目的の揮発性有機(化合物)成分(VOC)の測定は幾分複雑である。したがって、VOCの計算は、個々の構成成分の密度の測定、免除構成成分の考慮、水性配合物では水を要因として計算から除くことが含まれ得る。しかしながら、活性成分若しくは混合物のVOC、又はその活性成分若しくは混合物のエマルションのVOCは、有効構成成分の揮発性成分にやはり主として依存する。本発明では、揮発性成分は、反応を補助するために酸触媒(p−トルエンスルホン酸)を組み入れ、試液をオーブンに入れる前に反応を生じさせるために室温誘導時間も加える方法ASTM 5095「Standard Test Method for Determination of the Nonvolatile Content(NVC)in Silanes,Siloxanes and Silane−Siloxane Blends Used in Masonry Water Repellent Treatments」で測定する。次に、VOCがEPA方法24によって、次の式で計算される。
VOC={100−NVC%−水%−免除溶剤%)生成物の密度(g/mL}/{1−(コーティングの密度(g/L)水%)/(水の密度100)−(コーティングの密度(g/mL)免除溶剤%)/(免除溶剤の密度100)}
浸透の深さDOP
処理を標準状態で少なくとも7日間硬化させた後、浸透の深さを調べた。この試験用に、処理した基材をノミで砕き割り、割った表面に水性インク又は水溶性染料溶液を塗布した。処理した部分の基材をインク溶液で濡らすことなく処理していないコアを着色する。処理した表面までそのようにして得た線の距離を定規で測定する。
水の締め出し
処理したコンクリート(又はモルタル)のブロックの経時的な吸水率を、定義された期間中、組積材料の表面(露出表面5cm)によって吸収された水の量を測定することを目的とする、RILEM(Reunion Internationale des Laboratoires d’Essais et de Recherches sur les Materiaux et les Constructions)試験II.4(水平バージョン)で測定した。様々な経時後の各ブロックの吸水率(ml)を得た。未処理のコンクリートブロックを基準(「ref」)として使用した。
水浸漬試験
処理した基材を浸漬状態で吸水に対する抵抗を測定するために、一稜当たりおよそ5cm(一稜当たり2インチ)の好適なコンクリート又はモルタルの立方体に、所望の被覆率、例えば、0.5リットル/平方メートル、又は150平方フィート/ガロン、が得られるように処理した。処理した基材を必要時間硬化させて、乾燥した状態で計量し、次に、基材が完全に覆われるように基材を完全に水中に浸漬した。吸水率は、規定時間に基材を水から取り出して、表面から水を吸取り、ブロックを計量することで測定した。比較を容易にするために、処理していない1組の対照ブロックも含むことができ、その場合吸水率は、処理していない対照(の平均)と比較したパーセント締め出しとして記録される。例えば、未処理の立方体が20重量%の水を吸収し、処理した立方体が2%重量の水を吸収した場合、未処理の対照ブロックと比較して水の締め出しは90%である。
(実施例1a及びb)
シロキサン共重合体の合成。
トリメチル末端メチル水素シロキサン(重合度およそ8)を標準白金ヒドロシリル化触媒(塩化白金酸)を使用して100℃で1−オクテンと反応させた。シロキサン68.2%、1−オクテン31.8%の重量比を使用した。未反応1−オクテンを蒸留して除去し、(I)によるシロキサンが、2.26E−5m/秒(22.6cst)の粘度(ガラス製細管粘度計によって25℃で得た)で得られた。シロキサンは、ASTMによる測定で10%のVOC成分及び比重0.94を有し、VOC成分が94g/Lであることを意味する。
低VOCエマルションの調製、実施例1a
上述のシロキサン240.08gを、以下の手順を用いて、6.00gのBrij LT4、8.42gのBrij LT23、及び脱イオン水345.59gで乳化させた。
1)計量した脱イオン水− 40〜45℃で予め熱し、異なる成分を加える間この温度を保持した。
2)界面活性剤を水に加え、ヘリックスを備えたIKAミキサーでおよそ2分混ぜた。
3)撹拌しながら水/界面活性剤の混合物にシランを加えた。(IKA混合総時間=5分)
4)エマルションをUltra Turaxミキサー(24000rpm)を用いておよそ2分混合した。
5)Rannieホモジナイザーを通してエマルションを通過させ最終粒径を得た(圧力60〜65MPa(600〜650バール))
白色エマルションが、Malvern Mastersizer、ボリュームモードで測定し、d(0.1)=0.17μm、d(0.5)=0.29μm、d(0.9)=0.49μmの粒径で得られた。得られたエマルションは<100g/LのVOCを有した。コンクリートブロックを上述のエマルションおよそ200g/m活性で処理し、水の締め出しをRilem方法を用いて測定した。
Figure 0006087929
試験は、未処理の基準と比べて処理は吸水率を非常に減少させ、処理は風化作用において安定していたことを示す。
モルタル立方体をEN 196−1に準拠して調製し、上述のエマルションに120秒間浸漬させて処理した。立方体を室温で18日間乾燥させ、水に24時間浸漬させて吸水率を測定した。水の取り込みは、未処理の基準7.05%(3つの立方体の平均)と比べて、0.83%(3つの立方体の平均)であった。モルタル立方体のDOPを調べ、3mmであった。
低VOCエマルションの調製、実施例1b
上述のシロキサン60.00g、及びヒドロキシ末端ポリジメチルシロキサン15.01g(25℃で粘度70mPa.s)を以下の手順を用いて、1.50gのBrij LT4、2.11gのBrij LT23、及び脱イオン水71.4gで乳化させた。
1)計量した脱イオン水− 40〜45℃で予め熱し、異なる成分を加える間この温度を保持した。
2)界面活性剤を水に加え、ヘリックスを備えたIKAミキサーでおよそ2分(mn)混ぜた。
3)撹拌しながら水/界面活性剤の混合物にシランを加えた。(IKA混合総時間=5分(mn))
4)エマルションをUltra Turaxミキサー(24000rpm)を用いておよそ2分(mn)混合した。
白色エマルションが得られた。得られたエマルションは<100g/L未満のVOCを有した。
モルタル立方体をEN 196−1に準拠して調製し、上述のエマルションに120秒間浸漬させて処理した。立方体を室温で18日間乾燥させ、水に24時間浸漬させて吸水率を測定した。水の取り込みは、未処理の基準の7.05%(3つの立方体の平均)と比べて、0.84%(3つの立方体の平均)であった。モルタル立方体のDOPを調べ、3mmであった。
比較例1:
1−オクテンをアルケンとSiH基とのモル比0.5:1を用いてメチル水素直鎖状シロキサン(実施例1のシロキサン)と反応させた。混合物がストリッピングされる前に、生成物は、密度20℃で0.913g/mL、及びASTM D5905による15%の揮発性成分を有した。したがって、液体のVOC成分は137.0g/Lであった。
(実施例2):
比較例1で説明するように反応混合物を真空ストリッピングし、生成物は、粘度20℃で47mPas、密度20℃で0.924g/mL、及びASTM D5905による5%の揮発性成分を有した。したがって、液体のVOC成分は49.6g/Lであった。
比較例2
1−ヘキセンをアルケンとSiH基とのモル比0.3:1を用いてメチル水素直鎖状シロキサン(実施例1のシロキサン)と反応させた。混合物がストリッピングされる前に、生成物は、密度20℃で0.928g/mL、及びASTM D5905による15%の揮発性成分を有した。したがって、液体のVOC成分は139.2g/Lであった。
(実施例3):
比較例2で説明するように反応混合物を真空ストリッピングし、生成物は、粘度20℃で25mPas、密度20℃で0.937g/mL、及びASTM D5905による10%の揮発性成分を有した。したがって、液体のVOC成分は93.7g/Lであった。
比較例3:
1−ヘキセンをアルケンとSiH基とのモル比0.5:1を用いてメチル水素直鎖状シロキサン(実施例1のシロキサン)と反応させた。混合物がストリッピングされる前に、生成物は、密度20℃で0.885g/mL、及びASTM D5905による13%の揮発性成分を有した。したがって、液体のVOC成分は115.1g/Lであった。
(実施例4):
反応混合物を真空ストリッピングした後、生成物は、粘度20℃で27mPas、密度20℃で0.893g/mL、及びASTM D5905による9%の揮発性成分を有した。したがって、液体のVOC成分は80.4g/Lであった。
実施例2〜4からの液体を、実施例1a及びbに示すように乳化させた。

Claims (12)

  1. 水と、少なくとも1つの界面活性剤と、下式を有するシロキサン共重合体とを含むエマルションを含む、多孔質基材処理用の撥水性組成物であって、
    Figure 0006087929
    (式中、Rは1〜3個の炭素原子を有するアルキル基であり、aは1〜12の値を有し、R’は6〜12個の炭素原子を有するアルキル基であり、b≧2、(a+b)は少なくとも5であり、アルケンが実質的に存在しない。)
    前記シロキサン共重合体は真空ストリッピングされたものであり、
    前記組成物はASTM D 5095による100g/L未満の揮発性有機成分を有する、撥水性組成物。
  2. Rはメチル基である請求項1に記載の組成物。
  3. シリコーン水素は部分的に加水分解される、又は完全に加水分解され対応するシラノールとなる、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. b≧a/2である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. (a+b)≧6である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  6. (a+b)≧8である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記組成物はASTM D 5095による50g/L未満の揮発性有機成分を有する、請求項6に記載の組成物。
  8. エマルションを調製する方法であって、
    1)以下を混合する工程と、
    i)水
    ii)下式を有するシロキサン共重合体であって、
    Figure 0006087929
    式中、Rは、1〜3個の炭素原子を有するアルキル基であり、aは1〜12の値を有し、R’は、6〜12個の炭素原子を有するアルキル基であり、bは少なくとも2の値を有し、(a+b)は少なくとも5である、シロキサン共重合体
    iii)界面活性剤
    2)前記混合した構成成分を均質化してエマルションを形成する工程と、
    3)任意に追加の水と追加の成分とを混合する工程と、
    を含み、
    前記シロキサン共重合体は真空ストリッピングされたものであり、
    前記エマルションはASTM D 5095による100g/L未満の揮発性有機成分を有する、方法。
  9. 完成基材に組成物を塗布することにより完成基材の撥水性を改善する、請求項1に記載の組成物の使用。
  10. 基材の製造前に又は製造中に出発物質に組成物を含めることによって基材の撥水性を改善する、請求項1に記載の組成物の使用。
  11. 前記基材はコンクリート又は鉄筋コンクリートである、請求項に記載の使用
  12. 前記基材は、石工、セメント、スタッコ、天然石若しくは人工石、セラミック、テラコッタレンガ、石膏ボード、繊維セメント板、若しくは他のセメントを含む生成物、パーティクルボード、木材プラスチック複合材、オリエンテッドストランドボード若しくは木材である、請求項に記載の使用
JP2014530957A 2011-09-19 2012-09-19 コンクリート用撥水剤 Active JP6087929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161536084P 2011-09-19 2011-09-19
US61/536,084 2011-09-19
PCT/US2012/056109 WO2013043718A1 (en) 2011-09-19 2012-09-19 Water repellent for concrete

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014531491A JP2014531491A (ja) 2014-11-27
JP2014531491A5 JP2014531491A5 (ja) 2017-01-19
JP6087929B2 true JP6087929B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=46982958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014530957A Active JP6087929B2 (ja) 2011-09-19 2012-09-19 コンクリート用撥水剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9701590B2 (ja)
EP (1) EP2758358B1 (ja)
JP (1) JP6087929B2 (ja)
KR (1) KR101982472B1 (ja)
CN (2) CN107129183A (ja)
AU (1) AU2012312518C1 (ja)
WO (1) WO2013043718A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2758456B1 (en) 2011-09-19 2017-02-01 Dow Corning Corporation Process of preparing a siloxane copolymer
CN104212385B (zh) * 2014-08-27 2016-06-15 辽宁省建设科学研究院 混凝土表面渗透型防水胶及其制备方法
CN106116301A (zh) * 2016-06-28 2016-11-16 蚌埠市方阵商品混凝土有限公司 一种耐磨蚀混凝土
CN106316462A (zh) * 2016-08-22 2017-01-11 北京中德新亚建筑技术有限公司 一种机场道面专用耐候保护剂及其制备方法
WO2018044892A1 (en) 2016-09-02 2018-03-08 Lonza Inc. Treatment composition containing a mold inhibiting agent and a water repellent having reduced foaming properties, a wallboard and a paper product treated therewith
CN109608645B (zh) * 2018-11-06 2022-04-19 富思特新材料科技发展股份有限公司 一种自分散微米级憎水粉的制备方法
CN111410860A (zh) * 2019-01-08 2020-07-14 疏科纳米疏水科技(嘉兴)有限公司 制备超疏水墙体装修用材料的方法
CN111410454A (zh) * 2019-01-08 2020-07-14 疏科纳米疏水科技(嘉兴)有限公司 一种制备高效内掺型纳米超疏水混凝土或水泥砂浆的方法
KR102255034B1 (ko) * 2020-10-30 2021-05-24 한국건설기술연구원 보강섬유의 균등 분포가 가능한 초고성능 섬유보강 콘크리트 조성물, 이를 이용하여 제작되는 축사 콘슬라트 및 그 제작방법
KR102616171B1 (ko) 2022-06-16 2023-12-20 서울대학교산학협력단 발수 콘크리트 제작을 위한 소수성 양생 기법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051280A (ja) 1990-02-16 1993-01-08 Dow Corning Corp 組積造用シロキサン撥水剤組成物
JPH0813733B2 (ja) 1990-03-14 1996-02-14 株式会社資生堂 化粧料
US5074912A (en) * 1990-09-07 1991-12-24 Dow Corning Corporation Siloxane masonry water repellent emulsions
US5110684A (en) 1990-11-07 1992-05-05 Dow Corning Corporation Masonry water repellent
US5516870A (en) 1995-05-03 1996-05-14 Dow Corning Corporation Methods of making polysiloxanes
US5578692A (en) 1995-09-18 1996-11-26 Dow Corning Corporation Methods of making polysiloxanes
US5690860A (en) 1995-12-04 1997-11-25 Dow Corning Corporation Particulate inorganic oxide treated with cyclic polysiloxane
US6074470A (en) 1998-12-10 2000-06-13 Dow Corning Corporation Stable, constant particle size, aqueous emulsions of nonpolar silanes suitable for use in water repellence applications
JP3651572B2 (ja) 1999-05-19 2005-05-25 信越化学工業株式会社 部分付加環状オルガノハイドロジェンシロキサンの製造方法
US6346553B1 (en) 2000-04-13 2002-02-12 Archimica (Florida), Inc. Alkylmethylsiloxane-dimethylsilicone polyalkylene oxide copolymers
US6323268B1 (en) * 2000-06-27 2001-11-27 Dow Corning Corporation Organosilicon water repellent compositions
US20030050388A1 (en) 2001-09-06 2003-03-13 Strickland Debra S. Aqueous coating composition
JP4216512B2 (ja) 2002-03-08 2009-01-28 株式会社カネカ 硬化性組成物、電子材料用組成物、半導体装置、および半導体装置の製造方法
US20060009549A1 (en) 2004-07-09 2006-01-12 Legters Derek J Low VOC silanol additive and methods for producing same
WO2008013423A1 (en) 2006-07-28 2008-01-31 Lg Chem, Ltd. Window having means for treating water generated by dew condensation
JP5250024B2 (ja) 2007-04-26 2013-07-31 ダウ・コーニング・コーポレイション 撥水性を与える水性シリコーンエマルジョン
EP2758456B1 (en) 2011-09-19 2017-02-01 Dow Corning Corporation Process of preparing a siloxane copolymer

Also Published As

Publication number Publication date
US20140228511A1 (en) 2014-08-14
EP2758358B1 (en) 2018-09-19
AU2012312518A1 (en) 2014-03-27
EP2758358A1 (en) 2014-07-30
JP2014531491A (ja) 2014-11-27
CN107129183A (zh) 2017-09-05
CN103813999A (zh) 2014-05-21
WO2013043718A1 (en) 2013-03-28
AU2012312518C1 (en) 2017-01-19
US9701590B2 (en) 2017-07-11
KR101982472B1 (ko) 2019-08-28
AU2012312518B2 (en) 2016-03-31
KR20140067096A (ko) 2014-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087929B2 (ja) コンクリート用撥水剤
US6323268B1 (en) Organosilicon water repellent compositions
US6403163B1 (en) Method of treating surfaces with organosilicon water repellent compositions
KR101033180B1 (ko) 오르가노실리콘 화합물의 수계 분산액
US9120961B2 (en) Process of preparing a siloxane copolymer
EP2516354B1 (en) Aqueous emulsions of alkylalkoxysilanes
JP2012506469A (ja) ケイ素含有化合物を含む組成物
RU2389734C1 (ru) Способ получения аминооксиалкиленсодержащего олигоалкоксисилоксана и самоэмульгирующиеся композиции на его основе
KR100952755B1 (ko) 발수용 조성물
JPH0827166A (ja) 反応性乳化剤および水性組成物
JPH0971724A (ja) 吸水防止剤
JPH0959604A (ja) 土木建築用施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160520

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161121

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20161202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250