JPH0425488Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0425488Y2
JPH0425488Y2 JP8257587U JP8257587U JPH0425488Y2 JP H0425488 Y2 JPH0425488 Y2 JP H0425488Y2 JP 8257587 U JP8257587 U JP 8257587U JP 8257587 U JP8257587 U JP 8257587U JP H0425488 Y2 JPH0425488 Y2 JP H0425488Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutoff valve
fresh concrete
pipe
shaped
lattice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8257587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63190449U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8257587U priority Critical patent/JPH0425488Y2/ja
Publication of JPS63190449U publication Critical patent/JPS63190449U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0425488Y2 publication Critical patent/JPH0425488Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Air Transport Of Granular Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は生コンクリート圧送用ポンプから吐出
された生コンクリートを打設現場まで給送するパ
イプの中途部に設けられて、作業の中断時に該生
コンクリートが前記パイプから流出することを防
止する遮断弁に関するものである。
従来の技術 生コンクリートは各種の建設、土木工事の遂行
に不可欠であり、通常生コンクリート圧送用ポン
プの吐出口から工事現場まで多数本のパイプ及び
連結具を用いて給送路を形成し、この給送路内に
生コンクリートを順次連続的に送り込むようにし
ている。
一方作業の進行状況に応じて生コンクリートの
打設を一時的に中断する場合に、前記生コンクリ
ート圧送用ポンプの駆動を停止すると、パイプの
内方に充満している生コンクリートが自重によつ
ていずれか一方側へ流動し、工事再開時の支障に
なり易いという難点があるので、前記パイプの中
途部に格子状の弁を付設して生コンクリート中の
骨材の流れを遮断するようにした構成が知られて
いる。例えば前記パイプが工事現場に向けて上り
勾配である場合には、圧送用ポンプを停止した際
に給送路内の生コンクリートはポンプ側に逆流し
てしまう一方、パイプが工事現場に向けて下り勾
配である場合には生コンクリートは打設現場側へ
流出してしまうので、前記格子状の弁をパイプの
内方に挿通することによつて生コンクリート中の
骨材の流出を防止するものである。尚、前記格子
状の弁に代えて板状の弁を用いて生コンクリート
の流出を完全に遮断しようとしても、該生コンク
リートの圧力が極めて高いため、前記板状の弁を
パイプ中に挿通することができないのが通例であ
る。
考案が解決しようとする問題点 しかしながら、このような従来の格子状の弁を
用いた例にあつては、ポンプの停止時に生コンク
リート中の骨材の逆流もしくは流出を防止するこ
とが出来るが、生コンクリート中の水分、即ちセ
メントミルクの大部分は前記格子状の弁の間を通
り抜けてしまうので、残存する生コンクリートが
脱水状態となつて固化し、生コンクリートの圧送
再開時に詰まりが生じやすくなつてスムーズな給
送が行なえなくなることがあるという問題点があ
つた。従つて工事の再開時にパイプの連結具を外
して詰まりの原因を取り除かなければならないの
で、作業が煩瑣になるという欠点を有している。
そこで本考案はこのような従来の生コンクリー
ト圧送用配管が有している問題点を解消して、前
記圧送用ポンプの駆動を停止して生コンクリート
の給送を一時的に中断しても該生コンクリートが
固化してパイプの詰まりが発生することがない遮
断弁の提供を目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本考案は上記問題点を解消すめために、生コン
クリート圧送用ポンプから吐出された生コンクリ
ートを多数本のパイプ及び連結具を用いて打設現
場まで給送するとともに、上記パイプの任意中途
部に生コンクリートの給送を一時的に停止する遮
断弁を配置した構成における前記遮断弁を、生コ
ンクリート中の骨材の流れを遮断する格子状遮断
弁及び該格子状遮断弁と隣接する部位に設けられ
て、生コンクリート中のセメントミルクの流れを
遮断する板状遮断弁とによつて構成してある。
作 用 上記構成の本考案によると、生コンクリートの
圧送を一時的に中断する際には、生コンクリート
圧送用ポンプを停止した後、先ず前記格子状遮断
弁をパイプ中に挿入すると、生コンクリート中の
骨材が該格子状遮断弁の格子片によつて遮断され
て生コンクリートの圧力が局部的に低下するの
で、引き続いて該格子状遮断弁に隣接する部位に
設けられた板状遮断弁をパイプ中に挿入すること
ができて、その結果パイプ内の生コンクリート、
特にセメントミルクの流れが該板状遮断弁によつ
て完全に遮断される。従つて圧送中断中に生コン
クリートが脱水状態になることが防止され、圧送
再開時にパイプ内に生コンクリートの固化に起因
する詰まり現象が発生しないので、スムーズに作
業を再開することが出来るという作用がもたらさ
れる。
実施例 以下図面を参照して本考案にかかる生コンクリ
ート圧送用配管の一時遮断弁の一実施例を説明す
る。
第1図に示した構成において、1は図外の生コ
ンクリート圧送用ポンプから導かれた第1のパイ
プ、2は該第1のパイプ1に連結された第2のパ
イプであり、両パイプはフランジ3及び固定具
4,4を用いて連結固定されている。従つて生コ
ンクリートは上記第1のパイプ1及び第2のパイ
プ2の内方を矢印Aに示した方向に圧送される。
前記第1のパイプ1には、格子状遮断弁5が矢
印B方向にスライド自在に挿通されている一方、
前記第2のパイプ2には、板状遮断弁6が矢印C
方向にスライド自在に挿通されている。格子状遮
断弁5は第2図に示した如く、図示の上下部に打
撃部7,7及び支持杆8,8を有しているととも
に左右両端部に該支持杆8,8を所定の間隔を保
つて保持するガイド棒9,9を有し、かつ、一方
側の支持杆8に複数本の格子片10,10,10
が略中心部の近傍まで突設されている。この格子
片10,10,10の下側は空白部16となつて
いる。前記ガイド棒9,9が第1のパイプ1に固
着されたガイドブラケツト11,11に挿通され
てB方向にスライドするようにしてある。一方板
状遮断弁6は、第3図に示した如く、打撃部1
2,12を有しているとともに該打撃部12,1
2を所定の間隔を保つて保持する板材13から成
り、この板材13の下側部に生コンクリートの流
通孔14が開口形成されている。板材13は第2
のパイプ2に固着されたガイドブラケツト15に
挿通されてC方向にスライドするようにしてあ
る。上記格子状遮断弁5と板状遮断弁6とによつ
て、本考案にかかる一時遮断弁17を構成してい
る。前記格子状遮断弁5と板状遮断弁6とは隣接
した部位にあり、両弁は夫々独立してスライド操
作することが可能となつている。
かかる構成による本考案装置の作用を以下に説
明する。第1図に示した状態の場合、第1のパイ
プ1及び第2のパイプ2は、両パイプに付設され
た前記格子状遮断弁5の空白部16と板状遮断弁
6の流通孔14とがともに開放されているので、
図外の圧送用ポンプから圧送された生コンクリー
トは第1のパイプ1及び第2のパイプ2を経由し
て自在に流通する。
次に作業の進行状況に応じて生コンクリートの
打設を一時的に中断する場合の作用は以下の通り
である。即ち第4図に示した如く、先ず格子状遮
断弁5を矢印B方向にスライドさせると、前記第
1のパイプ1の内方に格子状遮断弁5の格子片1
0,10,10が挿通された状態となり、該格子
片10,10,10によつて生コンクリート内の
骨材分が遮断されて、パイプ内の生コンクリート
の圧力が局部的に低下する。従つて板状遮断弁6
の挿通が可能な状態となるので、第5図に示した
如く該板状遮断弁6を前記第2のパイプ2の内方
へ矢印C方向にスライドさせると、第2のパイプ
2が該板状遮断弁6によつて閉止されて、生コン
クリート中の骨材は勿論、生コンクリート中に含
まれるセメントミルクの流出が板状遮断弁6によ
つてほぼ完全に遮断される。
上記作用によれば、格子状遮断弁5と板状遮断
弁6との間に前記セメントミルク分が貯留された
状態になり、特に生コンクリートの圧送方向Aが
下り勾配にある場合には、時間の経過とともに格
子状遮断弁5に近傍にも前記セメントミルクが貯
留されることになつて生コンクリートの固化が防
止される。尚生コンクリートの圧送方向Aが上り
勾配となつている場合には、格子状遮断弁5と板
状遮断弁6との配置を入れ替えるのが良く、換言
すれば生コンクリートが流下する方向に板状遮断
弁6があるようにすることが必要である。
また本考案に係る一時遮断弁は配管が上り勾配
の場合には生コンクリート圧送用ポンプの近傍
に、又下り勾配の場合には配管の先端部近傍、即
ち圧送停止時に生コンクリートが自然に流動する
方向の端部の配管中に装着することが好ましいも
のである。
なお前記した第1のパイプ1と第2のパイプ2
を連結するフランジ3及び固定具4は、説明の便
宜上から記載したものであり、本考案の場合、フ
ランジ3及び固定具4は必ずしも必要としないこ
とは勿論である。
前記格子状遮断弁5及び板状遮断弁6をパイプ
の内方へスライドさせる際には、高圧の生コンク
リートに対抗して両弁を移動しなければならない
ので、両弁の打撃部7及び打撃部12をハンマー
等を用いて打撃することが必要である。
考案の効果 以上詳細に説明した如く、本考案にかかる生コ
ンクリート圧送用配管の一時遮断弁は、生コンク
リート圧送用ポンプから吐出された生コンクリー
トを多数本のパイプ及び連結具を用いて打設現場
まで給送するとともに、上記パイプの任意中途部
に生コンクリートの給送を一時的に停止する遮断
弁を配置した構成における前記遮断弁を、生コン
クリート中の骨材の流れを遮断する格子状遮断弁
及び該格子状遮断弁と隣接する部位に設けられて
生コンクリート中のセメントミルクの流れを遮断
する板状遮断弁とによつて構成したので、以下に
記す作用効果がもたらされる。即ち生コンクリー
トの打設工事中に作業を一時的に中断する際に
は、生コンクリート圧送用ポンプを停止すると同
時に格子状遮断弁の格子片をパイプ内に挿通する
ことによつて該パイプ内に残存している生コンク
リートの骨材の流動が防止されると同時に該生コ
ンクリートの圧力が局部的に低下するので、引き
続いて格子状遮断弁に隣接する板状遮断弁をパイ
プ内に挿通することが出来る。従つて生コンクリ
ート中に含まれるセメントミルクの流出をも防止
することが出来て、該生コンクリートが脱水状態
になつてしまうことがなく、当然生コンクリート
が固化してしまうこともない。その結果コンクリ
ートの打設再開時には、給送路内での生コンクリ
ートの詰まり現象が発生せず、スムーズに作業を
開始することが出来るという大きな効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかる生コンクリート圧送用
配管の一時遮断弁の一実施例を示す側面図、第2
図は格子状遮断弁のみを取り出して示す正面図、
第3図は板状遮断弁のみを取り出して示す正面
図、第4図、第5図は本考案の使用時の状態例を
示す正面図である。 1……第1のパイプ、2……第2のパイプ、5
……格子状遮断弁、6……板状遮断弁、7,12
……打撃部、8……支持杆、9……ガイド棒、1
0……格子片、11,15……ガイドブラケツ
ト、13……板材、14……流通孔、16……空
白部、17……一時遮断弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 生コンクリート圧送用ポンプから吐出された生
    コンクリートを多数本のパイプ及び連結具を用い
    て打設現場まで給送するとともに、上記パイプの
    任意中途部に生コンクリートの給送を一時的に停
    止する遮断弁を配置した構成において、前記遮断
    弁を、生コンクリート中の骨材の流れを遮断する
    格子状遮断弁及び該格子状遮断弁と隣接する部位
    に設けられて生コンクリート中のセメントミルク
    の流れを遮断する板状遮断弁とから構成したこと
    を特徴とする生コンクリート圧送用配管の一時遮
    断弁。
JP8257587U 1987-05-28 1987-05-28 Expired JPH0425488Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8257587U JPH0425488Y2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8257587U JPH0425488Y2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63190449U JPS63190449U (ja) 1988-12-07
JPH0425488Y2 true JPH0425488Y2 (ja) 1992-06-18

Family

ID=30935357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8257587U Expired JPH0425488Y2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0425488Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7357502B2 (ja) * 2019-10-01 2023-10-06 鹿島建設株式会社 コンクリートの打設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63190449U (ja) 1988-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107995877A (zh) 具有增强型提取器端口的浆料混合器闸门
CN108755692A (zh) 地下结构混凝土浇筑方法
JPH0425488Y2 (ja)
CA2824228A1 (en) Admixture piece and housing element for a mixing device
CN209353381U (zh) 一种后注浆止水钢板结构
KR20200059329A (ko) Pc 박스형 교량의 에폭시 충전장치 및 충전방법
CN211736409U (zh) 一种新型喷射混凝土装置的喷嘴结构
CN208168376U (zh) 多连体筒仓混凝土浇筑分料器
JP2005213732A (ja) モルタル又はコンクリート用吹付け装置
DE102007039789B9 (de) Verfahren und Apparatur zum Pumpen von Mörtel für dessen Verfüllung oder Verfugung
CN205591259U (zh) 一种地下室剪力墙后浇带的钢模板
KR200483802Y1 (ko) 시멘트 사일로
CN105626143B (zh) 一种简易充填、高效松砂的卧式砂仓
JP2694743B2 (ja) セメントミルク製造装置
JP3266585B2 (ja) コンクリート圧送管装置及びコンクリート打設方法
JPH0250278B2 (ja)
JP2001329796A (ja) 台車付コンクリート圧送管
JP2004197553A (ja) モルタルまたはコンクリート吹付け装置
JP3182372B2 (ja) コンクリートの打設装置
JP2602719Y2 (ja) コンクリート配管構造
CN205990807U (zh) 可拆卸的储蓄池及建筑施工用储浆装置
CN215486059U (zh) 一种隧道拱顶单向注浆装置
CN215830506U (zh) 同步双液注浆装置
CN217632568U (zh) 一种隧道衬砌排水装置
CN209999480U (zh) 一种混凝土搅拌装置用出料斗