JPH04254455A - プラスチック系使用済み廃品による構築用割栗石の成形加工法 - Google Patents

プラスチック系使用済み廃品による構築用割栗石の成形加工法

Info

Publication number
JPH04254455A
JPH04254455A JP3035020A JP3502091A JPH04254455A JP H04254455 A JPH04254455 A JP H04254455A JP 3035020 A JP3035020 A JP 3035020A JP 3502091 A JP3502091 A JP 3502091A JP H04254455 A JPH04254455 A JP H04254455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
heating
blank material
melt
gravel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3035020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3112295B2 (ja
Inventor
Kikuo Ogino
荻野 菊男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP03035020A priority Critical patent/JP3112295B2/ja
Publication of JPH04254455A publication Critical patent/JPH04254455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3112295B2 publication Critical patent/JP3112295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高分子化合物よりなるプ
ラスチック系の主として熱可塑性合成樹脂材使用済み廃
品を再生する構築用割栗石の成形加工法に係るものであ
る。
【0002】
【従来技術】家庭用都市ゴミあるいは産業廃棄物中の高
分子化合物を原料とするプラスチック系の使用済み製品
の廃棄処分については、従来は焼却処分としていたが燃
焼の際発生する有害ガス(塩化水素)により公害問題が
発生し現在はこれに代って山林原野等への埋め立て処分
が行われているが腐蝕しないため地表に流出したり、地
盤沈下などの被害が発生し環境破壊等社会問題化してい
る。そこで焼却埋め立て処分等することなくプラスチッ
ク廃棄物について再利用する多くの手段提案がなされて
いる。(特許公開昭62ー第231709号、同昭63
ー11309号、同平2ー241705号その他。)

0003】しかしこれら廃棄物中容器類は容積空隙率が
大きいので大型装置を必要とし、又加熱によって塩化水
素ガスが発生し又高熱により焼却炉を腐蝕焼損する例が
多い。又一方においては金属、硝子、繊維等の不純物や
付属物の除去や選別装置を必要とし加工費が割高となり
再生利用の採算性をそこねる難点があり、これらの問題
点を解決することが必要である。
【0004】
【本発明が解決しようとする問題点】そこで出願人は合
成樹脂製品の使用済み廃品の再利用方法として上記した
(イ)容積率(空隙)を縮小すること。(ロ)塩化水素
等有害ガスの発生を極力抑制すること。(ハ)加工費を
抑制する手段として成形工程上付属物の除去や選別工程
を省力化することの3点を解決すべき課題とし、更にプ
ラスチック系樹脂材料が地中において腐蝕しない特性を
活かし再生加工することを本発明の目的とした。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段としては、主として熱可塑性合成樹脂の使用済み
廃品を合成樹脂の種類及び金属片等の付属物を選別する
ことなく公知手段により圧縮粉砕もしくは一定温度で加
熱収縮させ、次いでこれに容積率20〜70%の砂、砂
利を攪拌混入して更に加熱溶融し、塊径25mm〜40
mm、長さ30mm〜50mmのバラスト  塊状に押
出成形した構築用割栗石の成形加工に係るものである。
【0006】
【実施例】本発明の素材として熱可塑性合成樹脂製品の
使用済み廃品を素材とするが、廃品中に取着されたネジ
やビス等の固定具や金属、繊維製品等の付属品について
はこれを分離、選別する工程は行わない。又熱可塑性樹
脂材よりなる成形品は一般に容積率(空隙)が大きいた
め使用済み廃品の再生についても大型装置による圧縮、
粉砕等の手段を要するのでシート、長尺ものの塩化ビニ
ール樹脂(PVC)や、ポリエチレン(PE)アクリル
樹脂成形品については樹脂廃材の加熱延伸後冷却して製
品化する手法が多いので特にこれらの製品はもうー度加
熱すると収縮するメモリー現象(記憶効果)を備えてい
るのでこの性質を利用し加熱炉内等で120°C〜50
0°Cの温度内で適宜調節して加熱収縮させ原形容積の
4分の1〜6分の1に減容加工する。次いで加熱炉等で
熱収縮減容した合成樹脂素材1に砂、砂利2を減容素材
の20〜70%容積率で混入攪拌し加熱炉又は成形型に
導入して更に加熱溶融する。
【0007】尚250°以上になると塩化水素ガスが急
激に増加し、燃焼によって大量に発生するので燃焼温度
以下の約500°C以内の熱管理による調整を行って冷
却後径20mm〜40mm、長さ30mm〜50mmの
バラスト塊状に押出成形し、又はその他の成形型で成形
する。成形手段としては適宜圧入、真空加熱、ガス抜き
その他の処理手段を併用加工してもよい。形状としては
多角形、円柱形、不等形何れでもよく、材質としては熱
可塑性樹脂1、砂、砂利2、金属片、繊維その他の混入
材3よりなる構成体である。
【0008】加工バラスト材については比重2.0〜4
.5、吸水率(%)5、圧縮強さkg/mm2 100
〜500の範囲内で成形する。尚補強材としては適宜無
機質、有機質の強化材、充填材、滑剤を加えて成形して
もよい。
【0009】
【効果】本発明は上述の成形加工法によるプラスチック
廃品を利用した構築用割栗石を提供するもので、成形工
程は省力工程で付属品等の分離、選別を行わない一括処
理工程による成形法であるため工程の省力化に有効であ
る。又金属、繊維等の混入材2については製品の固結性
、強度性に有効に作用する効果がある。又素材について
は主として熱可塑性合成樹脂材の再利用であるので材料
費コストが低価格で供給できるので加工品を廉価に提供
できる。又加工に際しては燃焼により大量の有害ガスの
発生を抑止できるので環境汚染の心配がなく、資源の再
利用も図ることのできる利点がある。更に材質のバラス
ト材については比重は石材と同じ程度に成形し、硬度圧
縮強さ等についても割栗石と比較できる製品であり地中
に埋没する素材として耐久性を備えた加工品である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明成形加工のー実施例を示すブロック図で
ある。
【図2】本発明の割栗石の実施例を示す加工品斜視図。
【符号の説明】
1  合成樹脂材 2  砂又は砂利 3  金属片等の混入材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主として熱可塑性合成樹脂廢品を合成樹脂の種類及び金
    属片等の付属物を選別することなく圧縮粉砕もしくは一
    定温度で加熱収縮させ、次いでこれに容積率20〜70
    %の砂、砂利を攪拌混入して更に加熱溶融し適宜の成形
    手段を併用してバラスト塊状に成形することを特徴とす
    るプラスチック系使用済み廃品による構築用割栗石の成
    形加工法
JP03035020A 1991-02-06 1991-02-06 プラスチック系使用済み廃品による構築用割栗石の成形加工法 Expired - Fee Related JP3112295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03035020A JP3112295B2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 プラスチック系使用済み廃品による構築用割栗石の成形加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03035020A JP3112295B2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 プラスチック系使用済み廃品による構築用割栗石の成形加工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04254455A true JPH04254455A (ja) 1992-09-09
JP3112295B2 JP3112295B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=12430385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03035020A Expired - Fee Related JP3112295B2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 プラスチック系使用済み廃品による構築用割栗石の成形加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3112295B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0635346A1 (de) * 1993-07-08 1995-01-25 WILLY KLAUSMANN, Inh. Hans Klausmann, Betonsteinwerk, Strassenbaustoffe, Güternahverkehr Verfahren zur Aufbereitung von Kunststoffabfällen
GB2291419A (en) * 1994-07-18 1996-01-24 Europ Environmental Recycling A method for recycling waste materials
FR2736579A1 (fr) * 1995-07-11 1997-01-17 Canuel Philippe Procede et installation pour la fabrication de produits composites et produits en resultant
KR20010078910A (ko) * 2001-05-16 2001-08-22 조항웅 모래섞인 플라스틱 콘크리트

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102399952B1 (ko) 2017-04-25 2022-05-20 서울바이오시스 주식회사 탈취 모듈
CN108892420A (zh) * 2018-08-29 2018-11-27 金胜海 建筑废弃物制路面砖用固化剂

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0635346A1 (de) * 1993-07-08 1995-01-25 WILLY KLAUSMANN, Inh. Hans Klausmann, Betonsteinwerk, Strassenbaustoffe, Güternahverkehr Verfahren zur Aufbereitung von Kunststoffabfällen
GB2291419A (en) * 1994-07-18 1996-01-24 Europ Environmental Recycling A method for recycling waste materials
GB2291419B (en) * 1994-07-18 1998-05-13 Europ Environmental Recycling A method for recycling waste materials
FR2736579A1 (fr) * 1995-07-11 1997-01-17 Canuel Philippe Procede et installation pour la fabrication de produits composites et produits en resultant
KR20010078910A (ko) * 2001-05-16 2001-08-22 조항웅 모래섞인 플라스틱 콘크리트

Also Published As

Publication number Publication date
JP3112295B2 (ja) 2000-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7846985B1 (en) Method and system for processing waste materials
JPH04254455A (ja) プラスチック系使用済み廃品による構築用割栗石の成形加工法
CN102423909A (zh) 一种废旧塑料混合处理的方法
JPH01281901A (ja) 産業廃棄物及び/又は固形都市廃棄物から回収される混合熱可塑性材料の再利用方法
KR20220117546A (ko) 재생플라스틱 칩을 혼합한 시멘트 벽돌, 블록 과 건축용 또는 산업용 자재
JP4724521B2 (ja) 化学原料用廃棄プラスチック粒状化物の成形方法
JPH0671647A (ja) 廃棄物の再資源化方法
JP3745618B2 (ja) 化学原料用廃棄プラスチック粒状化物の成形方法
JPS58381B2 (ja) ゴム センイクズノ サイセイセイケイホウ
JP4733822B2 (ja) 廃棄プラスチック粒状化物の成形方法および成形装置
KR0173721B1 (ko) 쓰레기 혼합 재생방법 및 그 장치
CN112029311A (zh) 一种废树脂粉和废塑料综合利用制备复合材料方法
CN212372526U (zh) 一种采用废树脂粉和废塑料综合利用制备复合材料的装置
KR102660295B1 (ko) 재생플라스틱 칩과 시멘트를 혼합 제조한 모래대용품
KR101010161B1 (ko) 산업 폐기물을 이용한 건설자재와 그 제조방법
JP2001089209A (ja) 人工骨材の製造方法。
KR960015618B1 (ko) 폐라텍스, 폐가류 고무, 폐코오드사, 폐갑피등을 이용한 프레스 성형물 원단의 제법
GB2309699A (en) Constructional materials containing plastics and waste naterial
JPH0834647A (ja) 人工軽量骨材の製造方法
TW202345989A (zh) 再生建材及其製造方法
KR200269337Y1 (ko) 폐기물의 고형연료화 성형장치
US8603604B1 (en) One-piece encapsulated plastic product formed from multiple recycled products
KR20020091556A (ko) 소각회로 강화된 고강도 폐폴리에틸렌 플라스틱 조성물 및그를 이용한 성형품 제조방법
JPH09194716A (ja) 廃棄熱可塑性樹脂と廃棄発泡ウレタンとの混合物によ り再生した新原材料とその製品化
JPH0834648A (ja) 人工軽量骨材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees