JPH04254410A - 任意の層間隔を有する層間架橋粘土の製造法 - Google Patents

任意の層間隔を有する層間架橋粘土の製造法

Info

Publication number
JPH04254410A
JPH04254410A JP3099880A JP9988091A JPH04254410A JP H04254410 A JPH04254410 A JP H04254410A JP 3099880 A JP3099880 A JP 3099880A JP 9988091 A JP9988091 A JP 9988091A JP H04254410 A JPH04254410 A JP H04254410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clay
interlayer
interlayer cross
pillar
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3099880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2507903B2 (ja
Inventor
Kenji Suzuki
憲司 鈴木
Masakazu Horio
堀尾 正和
Hiroyuki Masuda
浩之 増田
Toshiaki Mori
森 聰明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP3099880A priority Critical patent/JP2507903B2/ja
Priority to US07/828,755 priority patent/US5214012A/en
Publication of JPH04254410A publication Critical patent/JPH04254410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507903B2 publication Critical patent/JP2507903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/049Pillared clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/12Naturally occurring clays or bleaching earth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/16Clays or other mineral silicates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は層間隔の異なる層間架橋
粘土の製造法に関するものであり、特に触媒、触媒担体
、吸着材、分離材等への利用が期待される。
【0002】
【従来の技術】従来、任意の層間隔を有する層間架橋粘
土の製造法は確立されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】層間架橋粘土の断面を
見ると、図1に示すように、シリケート層(1)間にア
ルミナやジルコニアなどのピラー(2)があり、ピラー
で押し広げられた2枚のシリケート層間に細孔(3)が
存在する。シリケート層間の距離を層間隔(4)と呼ぶ
が、従来層間隔を制御する技術は確立されていない。し
かるに、本発明は層間架橋粘土の層間隔を制御し、層間
隔の異なる層間架橋粘土を製造する方法を提供するもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】層間架橋粘土の層間隔は
、図1に見るように、シリケート層を支えているピラー
の大きさに等しい。したがって、層間隔はピラーの大き
さを制御することにより変化させられることが示唆され
る。層間架橋粘上の従来の製造法は、アルミニウムやジ
ルコニウム等の陽イオン性水酸化オリゴマーをイオン交
換によりへクトライトやモンモリロナイト等の粘土層間
に導入するという方法である。このような方法で製造さ
れる層間架橋粘土の層間隔は、陽イオン性水酸化オリゴ
マーの形状を反映し約0.8nmである。また、従来の
製造法では層間隔を制御することは困難であり、新規な
製造法を考案することが必要となる。
【0005】本発明者らは全く新規な製造法を考案し、
約2.0nmの大きな層間隔を有する層間架橋粘土を製
造した(米国特許4629713号、特公昭62−12
172号、特公昭62−41167号、特公昭62−4
6489号、特公昭62−46490号等)。これは水
溶性高分子を粘上に共存させることを特徴とするもので
ある。その後大きな層間隔を有する層間架橋粘土合成の
メカニズムを詳細に調べた結果、本発明を成すに至った
ものである。
【0006】本発明で用いる粘土は天然品あるいは合成
品を問わず水中で著しく膨潤するスメクタイトであり、
これにはへクトライト、モンモリロナイト、サポナイト
、バイデライト、ノントロナイト、ソーコナイト、スチ
ブンサイト等が包含される。スメクタイトの性質をへク
トライトについて説明する。へクトライトの構造を微視
的に見ると、それは約1nmの厚みを有するシリケート
層が幾層にも積層している。一層のシリケート層をさら
に微視的に見ると、それは二枚のシリカ四面体層の間に
一枚のマグネシア八面体層がサンドイッチ状に挟まった
三層構造を形成している。マグネシア八面体層の中心金
属のMg2+の一部はそれよりも陽電荷量の少ないLi
+によって同形置換されており、そのことによりシリケ
ート層は負の電荷を帯びている。シリケート層の負電荷
を中和するために、主にアルカリ金属のNa+やアルカ
リ土類金属のCa2+等がシリケート層間に存在する。 これらの陽イオンは交換性を有しており、これらの交換
性を有する陽イオン量を粘土の陽イオン交換容量と呼ぶ
。陽イオン交換容量は粘土の種類により、および同一種
の粘土であっても産地間で異なり、例えばへクトライト
では約0.9meq/g、モンモリロナイトでは約1.
3meq/gである。ヘクトライトは水中で膨潤し、そ
の結果、シリケート層間は水の浸入により大きく広がる
特徴がある。他のスメクタイトもへクトライトとほぼ同
様の性質を有している。本発明で使用する粘土はスメク
タイトと同様の性質を有するものでありさえすればこれ
に限るものではない。
【0007】また、本発明で用いられる水溶性高分子は
ノニオン性のポリビニルアルコールやポリエチレンオキ
シド等であるが、これらと同様の性質を有する水溶性高
分子であればこれらに限るものではない。水溶性高分子
の使用量は製造する層間架橋粘土の層間隔により異なる
が、本発明の2.5nm程度までの層間隔の制御であれ
ば粘上1gあたり2g程度でよい。
【0008】粘土を水中に分散させると、シリケート層
間に水が浸入して層間が広がり、次にシリケート層が剥
離して水中に分散する。そこに水溶性高分子を添加する
と、水溶性高分子の一部はシリケート層に吸着する。水
溶性高分子の添加量が少なく、水溶性高分子濃度が低い
ときは懸濁液の粘度も低く、シリケート層は液中を自由
に動き回る。水溶性高分子の添加量を増して濃度を高く
すると液の粘性およびシリケート層への吸着量が増加し
、懸濁液の粘弾性が発現し、ついにはゴム弾性が発現す
る。そのような状態では液中で分散して存在するシリケ
ート層同士はもはや接近出来なくなる。すなわちシリケ
ート層同士は絶えず離れた状態に置かれることになる。 このような状態の懸濁液にピラー前駆体のアルミニウム
やジルコニウム等の陽イオン性水酸化オリゴマーを添加
する。これらのオリゴマーはAl2(OH)5ClやZ
rOCl2を蒸溜水に溶解して静置するのみで調製され
、[Al13O4(OH)24(H2O)12]7+や
[Zr4(OH)14(H2O)10]2+の化学式で
表される。陽イオン性オリゴマーは粘土に含まれるNa
+やCa2+などの交換性陽イオンとのイオン交換反応
によりシリケート層間に取り込まれる。その後、シリケ
ート層間に取り込まれた陽イオン性オリゴマーはエージ
ングにより大きなオリゴマーになるが、その大きさはオ
リゴマー濃度あるいは添加量と関係し、濃度の高いほど
あるいは添加量の多いほど大きなオリゴマーになる。
【0009】本発明の製造法は、最初に水溶性高分子と
粘土の懸濁液を調製し、次に陽イオン性オリゴマーを添
加することに特徴を有する。また本発明の製造法は、添
加する陽イオン性オリゴマーの添加量を制御し、さらに
エージングすることを特徴とするものである。
【0010】本発明の製造法は、引き続き乾燥し、加熱
する。乾燥に先立ち、水洗は行っても行わなくてもいず
れでも構わない。乾燥は風乾、加熱乾燥、真空乾燥、凍
結乾燥のどれでもよく、粘土が乾燥すればどのような方
法でも構わない。場合によってはろ過により水を切るだ
けでもよい。乾燥した後に加熱を行う。加熱は粘土に吸
着している水溶性高分子を焼去するために行うもので、
水溶性高分子が焼去する温度の400℃以上で行う。た
だし、900℃以上になると粘土の結晶構造が壊れるの
でそれ以下の温度で加熱することが大切である。このよ
うにして製造される層間架橋粘土の層間隔は2.5nm
までの範囲で制御される。
【0011】
【発明の効果】本発明は任意の層間隔を有する層間架橋
粘土の製造法を提供するものであり、触媒、触媒担体、
吸着材、分離材等への新たな応用が期待される。
【0012】以下、実施例にて本発明を詳細に説明する
【0013】
【実施例  1】蒸溜水50mlにNa−ヘクトライト
1.0gを添加し、撹拌して調製した懸濁液に5wt%
ポリビニルアルコール(PVA)水溶液50mlを添加
してさらに攪拌する。得られたPVA/へクトライト溶
液100mlを激しく攪拌しながら2.0wt%Al2
(OH)5Cl・2.4H2O水溶液4mlを毎分1m
lの速さで添加する。添加終了後、60℃のオーブン中
で3日間エージングを行い、次に同温度で乾燥後500
℃、2時間加熱してアルミナ架橋へクトライトを製造し
た。粉末X線回折法にて層間隔を調べたところ0.49
nmであった。
【0014】
【実施例  2】実施例1に記載した同じ方法で調製し
たPVA/へクトライト溶液100mlを激しく攪拌し
ながら2.0wt%Al2(OH)5Cl・2.4H2
O水溶液8mlを毎分1mlの速さで添加する。添加終
了後、60℃のオーブン中で3日間エージングを行い、
次に同温度で乾燥後500℃、2時間加熱してアルミナ
架橋へクトライトを製造した。粉末X線回折法にて層間
隔を調べたところ0.89nmであった。
【0015】
【実施例  3】実施例1に記載した同じ方法で調製し
たPVA/へクトライト溶液100mlを激しく攪拌し
ながら2.0wt%Al2(OH)5Cl・2.4H2
O水溶液16mlを毎分1mlの速さで添加する。添加
終了後、60℃のオーブン中で3日間エージングを行い
、次に同温度で乾燥後500℃、2時間加熱してアルミ
ナ架橋へクトライトを製造した。粉末X線回折法にて層
間隔を調べたところ1.32nmであった。
【0016】
【実施例  4】実施例1に記載した同じ方法で調製し
たPVA/へクトライト溶液100mlを激しく攪拌し
ながら2.0wt%Al2(OH)5Cl・2.4H2
O水溶液24mlを毎分1mlの速さで添加する。添加
終了後、60℃のオーブン中で3日間エージングを行い
、次に同温度で乾燥後500℃、2時間加熱してアルミ
ナ架橋ヘクトライトを製造した。粉末X線回折法にて層
間隔を調べたところ1.46nmであった。
【0017】
【実施例  5】実施例1に記載した同じ方法で調製し
たPVA/へクトライト溶液100mlを激しく撹拌し
ながら2.0wt%Al2(OH)5Cl・2.4H2
O水溶液32mlを毎分1mlの速さで添加する。添加
終了後、60℃のオーブン中で3日間エージングを行い
、次に同温度で乾燥後500℃、2時間加熱してアルミ
ナ架橋へクトライトを製造した。粉末X線回折法にて層
間隔を調べたところ1.52nmであった。
【0018】
【実施例  6】実施例1に記載した同じ方法で調製し
たPVA/へクトライト溶液100mlを激しく攪拌し
ながら2.0wt%Al2(OH)5Cl・2.4H2
O水溶液40mlを毎分1mlの速さで添加する。添加
終了後、60℃のオーブン中で3日間エージングを行い
、次に同温度で乾燥後500℃、2時間加熱してアルミ
ナ架橋へクトライトを製造した。粉末X線回折法にて層
間隔を調べたところ1.64nmであった。
【0019】
【実施例  7】実施例1に記載した同じ方法で調製し
たPVA/へクトライト溶液100mlを激しく攪拌し
ながら2.0wt%Al2(OH)5Cl・2.4H2
O水溶液48mlを毎分1mlの速さで添加する。添加
終了後、60℃のオーブン中で3日間エージングを行い
、次に同温度で乾燥後500℃、2時間加熱してアルミ
ナ架橋へクトライトを製造した。粉末X線回折法にて層
間隔を調べたところ1.74nmであった。
【0020】
【実施例  8】実施例1に記載した同じ方法で調製し
たPVA/へクトライト溶液100mlを激しく攪拌し
ながら2.0wt%Al2(OH)5Cl・2.4H2
O水溶液64mlを毎分1mlの速さで添加する。添加
終了後、60℃のオーブン中で3日間エージングを行い
、次に同温度で乾燥後500℃、2時間加熱してアルミ
ナ架橋へクトライトを製造した。粉末X線回折法にて層
間隔を調べたところ1.86nmであった。
【0021】
【実施例  9】実施例1に記載した同じ方法で調製し
たPVA/へクトライト溶液100mlを激しく攪拌し
ながら2.0wt%Al2(OH)5Cl・2.4H2
O水溶液80mlを毎分1mlの速さで添加する。添加
終了後、60℃のオーブン中で3日間エージングを行い
、次に同温度で乾燥後500℃、2時間加熱してアルミ
ナ架橋へクトライトを製造した。粉末X線回折法にて層
間隔を調べたところ1.93nmであった。
【0022】
【実施例  10】実施例1に記載した同じ方法で調製
したPVA/へクトライト溶液100mlを激しく攪拌
しながら10wt%Al2(OH)5Cl・2.4H2
O水溶液17mlを毎分1mlの速さで添加する。添加
終了後、60℃のオーブン中で3日間エージングを行い
、次に同温度で乾燥後500℃、2時間加熱してアルミ
ナ架橋へクトライトを製造した。粉末X線回折法にて層
間隔を調べたところ2.44nmであった。
【0023】
【図面の簡単な説明】
【図1】層間架橋粘土の概念図である。
【符号の説明】
1  シリケート層 2  ピラー 3  細孔 4  層間隔

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  水溶性高分子が共存した粘土の懸濁液
    にピラー前駆体を添加し、乾燥、加熱することを特徴と
    する任意の層間隔を有する層間架橋粘土の製造法。
  2. 【請求項2】  ピラー前駆体の添加量を制御すること
    を特徴とする任意の層間隔を有する層間架橋粘土の製造
    法。
  3. 【請求項3】  該水溶性高分子はポリビニルアルコー
    ル、ポリエチレンオキシドである、請求項1に記載の層
    間架橋粘土の製造法。
  4. 【請求項4】  該粘土はスメクタイトである、請求項
    1に記載の層間架橋粘土の製造法。
  5. 【請求項5】  該ピラー前駆体は陽イオン性の水酸化
    オリゴマーである、請求項1に記載の層間架橋粘土の製
    造法。
  6. 【請求項6】  該加熱は400℃以上、900℃以下
    の温度で行う、請求項1に記載の層間架橋粘土の製造法
  7. 【請求項7】  該層間隔は2.5nmまでの任意の間
    隔である、請求項1に記載の層間架橋粘土の製造法。
JP3099880A 1991-02-01 1991-02-01 任意の層間隔を有する層間架橋粘土の製造法 Expired - Lifetime JP2507903B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3099880A JP2507903B2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 任意の層間隔を有する層間架橋粘土の製造法
US07/828,755 US5214012A (en) 1991-02-01 1992-01-31 Method for production of silicate interlayer cross-linked smectite

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3099880A JP2507903B2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 任意の層間隔を有する層間架橋粘土の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04254410A true JPH04254410A (ja) 1992-09-09
JP2507903B2 JP2507903B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=14259123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3099880A Expired - Lifetime JP2507903B2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 任意の層間隔を有する層間架橋粘土の製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5214012A (ja)
JP (1) JP2507903B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003004412A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-16 The University Of Queensland Metal oxide nanoparticles in an exfoliated silicate framework
JP2009500279A (ja) * 2005-07-04 2009-01-08 ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト 高い固形成分含有率を有する層状珪酸塩スラリ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5369069A (en) * 1992-10-20 1994-11-29 Agency Of Industrial Science & Technology Method for production of pillared clay having cation-exchange capacity
DE4446122A1 (de) * 1994-12-22 1996-06-27 Sued Chemie Ag Verfahren zur Herstellung eines Adsorbens für anionische Verbindungen und dessen Verwendung
BE1011691A4 (nl) * 1997-12-31 1999-12-07 Boodt Marcel De Samenstelling van adsorbent.
CN1868583B (zh) * 1999-12-30 2013-06-05 菲利浦石油公司 有机金属催化剂组合物
CN1267191C (zh) * 1999-12-30 2006-08-02 菲利浦石油公司 有机金属催化剂组合物
US6908544B2 (en) * 2001-12-25 2005-06-21 China Petroleum & Chemical Corporation Cracking catalyst comprising layered clays and a process for cracking hydrocarbon oils using the same
US6670490B1 (en) 2002-12-23 2003-12-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Platinum-rhenium-tin catalyst for hydrogenation in aqueous solution
US8916638B2 (en) * 2006-03-02 2014-12-23 Case Western Reserve University Clay aerogel-based polymer composites, materials and methods
CN101711224A (zh) * 2007-06-20 2010-05-19 昭和电工株式会社 有机化粘土、其制造方法、和含有机化粘土的树脂复合体
CA2765035A1 (en) 2009-06-11 2010-12-16 Case Western Reserve University Porous material having controlled voids and method of making the same
JP5710605B2 (ja) 2009-06-11 2015-04-30 ケース ウエスタン リザーブ ユニバーシティ 低密度の疎水性物質、および、その製造方法
WO2012166832A2 (en) 2011-06-02 2012-12-06 Milliken & Company Porous, low density nanoclay composite

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131878A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 工業技術院長 微細多孔質粘土材料の製造法
JPH0360423A (ja) * 1989-07-26 1991-03-15 Agency Of Ind Science & Technol 耐熱性アルミナ架橋モンモリロナイトを用いてなる高温流動接触分解剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4515901A (en) * 1983-11-17 1985-05-07 Texaco Inc. Method of preparing pillared, interlayered clay catalyst using soluble carbohydrates
US4629713A (en) * 1984-01-20 1986-12-16 Agency Of Industrial Science And Technology Finely porous clay formed preponderantly of spectite type mineral and method for manufacture of said clay
US4579832A (en) * 1984-10-10 1986-04-01 University Of Utah Class of hydroprocessing catalysts and preparation methods
US4753908A (en) * 1985-12-10 1988-06-28 Agency Of Industrial Science Method for production of microporous separating material from smectite type mineral

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131878A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 工業技術院長 微細多孔質粘土材料の製造法
JPH0360423A (ja) * 1989-07-26 1991-03-15 Agency Of Ind Science & Technol 耐熱性アルミナ架橋モンモリロナイトを用いてなる高温流動接触分解剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003004412A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-16 The University Of Queensland Metal oxide nanoparticles in an exfoliated silicate framework
JP2009500279A (ja) * 2005-07-04 2009-01-08 ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト 高い固形成分含有率を有する層状珪酸塩スラリ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2507903B2 (ja) 1996-06-19
US5214012A (en) 1993-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04254410A (ja) 任意の層間隔を有する層間架橋粘土の製造法
Najafi et al. A comprehensive study on modified-pillared clays as an adsorbent in wastewater treatment processes
Ohtsuka Preparation and properties of two-dimensional microporous pillared interlayered solids
US4216188A (en) Cross-linked montmorillonite molecular sieves
Bergaya et al. Pillared clays and clay minerals
US7169348B2 (en) Method of making metal oxide nanoparticles in an exfoliated silicate framework
US4629713A (en) Finely porous clay formed preponderantly of spectite type mineral and method for manufacture of said clay
JP4005125B2 (ja) 合成膨潤性粘土鉱物
Shu et al. Preparation of halloysite-derived mesoporous silica nanotube with enlarged specific surface area for enhanced dye adsorption
Mirzaei et al. An investigation on the influence of highly acidic media on the microstructural stability and dye adsorption performance of UiO-66
AU2001270347A1 (en) Metal oxide nanoparticles in an exfoliated silicate framework
Michot et al. Improved synthesis of alumina-pillared montmorillonite by surfactant modification
KR20120001270A (ko) 실리카 에칭 폐기물을 재활용하는 방법 및 메조다공성 물질을 제조하는 방법
JPS6220130B2 (ja)
EP0150897A2 (en) Novel layered clays, process for their production and uses thereof
JPH0867578A (ja) 多孔体の製造方法
Molinard Physicochemical and gas adsorption properties of ion exchange alumina pillared clays
US3356451A (en) Method for producing molecular sieve zeolite particles
JPS6246489B2 (ja)
Kuykendall et al. Photophysical and photochemical studies of pillared clays
JPS6241167B2 (ja)
JPH02137716A (ja) 無機層状多孔体およびその製造方法
JP2636182B2 (ja) 層間架橋粘土を水熱条件下において安定に存在させる方法
JPS6250407B2 (ja)
JPS6241168B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term