JPH04254304A - Sm−Fe−N系磁石材料の製造方法 - Google Patents

Sm−Fe−N系磁石材料の製造方法

Info

Publication number
JPH04254304A
JPH04254304A JP3206369A JP20636991A JPH04254304A JP H04254304 A JPH04254304 A JP H04254304A JP 3206369 A JP3206369 A JP 3206369A JP 20636991 A JP20636991 A JP 20636991A JP H04254304 A JPH04254304 A JP H04254304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary product
phase
hard magnetic
produced
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3206369A
Other languages
English (en)
Inventor
Kurt Schnitzke
クルト シユニツケ
Ludwig Schultz
ルートヴイツヒ シユルツ
Matthias Katter
マチアス カツター
Joachim Wecker
ヨアヒム ウエツカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH04254304A publication Critical patent/JPH04254304A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
    • H01F1/0593Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2 of tetragonal ThMn12-structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/0602Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with two or more other elements chosen from metals, silicon or boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/42Magnetic properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、Th2 Zn17形
結晶構造の結晶質硬磁性相を有する物質系Sm−Fe−
Nをベースとし、二成分のSm2 Fe17相を有する
製造すべき磁石材料の一次製品が窒素を含む雰囲気中で
加熱されることによりこの結晶格子中にN原子が組み込
まれるようにした磁石材料の製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】希土類金属及び遷移金属を含み高い保磁
力Hci及び高いエネルギー積(B・H)max によ
り優れている物質系をベースとする磁石材料がこの数年
来知られている。代表的なものは二元物質系としてはC
o−Smであり、三元物質系としてはNd−Fe−Bで
ある。 これらの物質系の硬磁性特性はそれぞれの材料中の高い
磁気異方性及び高い組織形成を有する金属間化合物に基
づいている。これらの磁石材料の製造は例えば相応の物
質系の成分の粉末の焼結により行うことができる(例え
ば欧州特許出願公開第0134304 号公報参照)。 更に相応の磁石材料をいわゆる急速凝固技術により製造
することも可能である(例えば欧州特許出願公開第02
84832 号公報参照)。 【0003】相応の三元磁石材料の場合には物質系Sm
−Fe−Tiも論議されている(「ジャーナル  オブ
  アプライド  フィジックス(J. Appl.P
hys.)」第64巻、第10号、1988年、第57
20〜5722ページ参照)。少し前から磁石材料とし
てのSm2 Fe17Nx の存在も知られている。こ
の材料は周知のTh2 Zn17形結晶構造を有する。 その製造のためにSm2 Fe17が出発材料として溶
融により作られる。そのようにして得られた一次製品が
N2 またはNH3 の雰囲気中で加熱され、その際所
望の硬磁性相が一次製品の格子構造中へN原子を組み込
むことにより生じる(「ナノ構造の磁石材料の科学技術
に関するNato先端的研究学会会議」1990年6月
25日ないし7月7日、イラクリオン、クレタ島、ギリ
シア、におけるケイ(J.M.D. Coey )の講
演参照)。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】この発明の課題は、物
質系Sm−Fe−Nをベースとする硬磁性材料のこの周
知の製造方法において、比較的容易な方法により所望の
硬磁性相の形成を保証し、その際特に5kA/cm以上
の高い保磁力Hciを有する材料を得られるように、製
造方法を改良することにある。 【0005】 【課題を解決するための手段】この課題はこの発明に基
づき、まず二成分のSm2 Fe17相を有する一次製
品が、出発粉末の機械的合金化と熱処理とにより、磁石
材料の硬磁性相にふさわしいミクロ構造を持たせて製造
され、この一次製品が窒素を含む雰囲気中で物質系Sm
−Fe−Nの硬磁性相へ変換されることにより解決され
る。 【0006】この発明は、周知のTh2 Zn17形結
晶構造内部へのN原子の組み込みにより格子形式を変更
することなく硬磁性特性を有する材料を得ることができ
るという知見を出発点としている。その際それ自体知ら
れた機械的合金化処理により、既に製造すべき最終製品
のミクロ構造を有する一次製品を形成できるので有利で
ある。そしてそのように構成された一次製品は比較的容
易にかつ再現可能に高温で窒化することができる。 【0007】磁石材料の別の製造方法は、二成分のSm
2 Fe17相を有する一次製品が、組成Smx Fe
100−x ただし10≦x≦20(それぞれ原子%)
の溶融して作られた一次合金の急速凝固により、磁石材
料の硬磁性相にふさわしいミクロ構造を持たせて製造さ
れ、この一次製品が窒素雰囲気中で物質系Sm−Fe−
Nの硬磁性相へ変換されることを特徴としている。。こ
の方法の場合にも前記の長所が得られる。 【0008】磁石材料の製造のためのこの発明に基づく
方法の有利な実施態様は請求項2ないし4及び請求項6
以下に記載されている。 【0009】 【実施例】次にこの発明に基づく製造方法の複数の実施
例に関連して示された線図により、この発明を詳細に説
明する。 【0010】要求される硬磁性特性を有する磁石材料は
以下に工程Aまたは工程Bとして説明する方法に基づき
形成できるので有利である。 【0011】工程A 物質系Sm−Fe−Nの硬磁性磁石材料を得るために、
まずSm2 Fe17相を有する一次製品が製粉処理に
より製造される。このために当該成分から成るか又はこ
れらを含む粉末を出発点とする。元素の粉末が用いられ
るか、又は当該元素を合金及び/又は化合物の形で用意
することができる。所定の一般に周知の粒度を有する粉
末状の出発成分が機械的な合金化法から原理的に知られ
ているように適当な製粉装置中へ供給される(例えば「
メタラジカル  トランザクションズ(Metallu
rgical Transactions)」第5巻、
1974年8月、第1929〜1934ページ参照)。 その際個々の成分の量比率は製造すべき一次製品の所定
の結果として生じる原子濃度により決定される。従って
合金Sm12.5Fe87.5に相応する秤量(原子%
)が行われるべきである。当該成分の特に元素粉末は、
例えばArを充填された鋼製容器中での焼き入れした鋼
球による製粉処理を加えられる。製粉処理の時間tm 
は特に製粉パラメータに関係する。重要なパラメータは
製粉装置の球直径、球数及び使用材料である。製粉速度
及び鋼球対粉の量の比率が必要な製粉時間を決定する別
のパラメータである。一般に製粉時間tm は1ないし
100時間である。二、三日の製粉期間が有利である。 場合によっては製粉処理を高温で行うこともできる。 【0012】製粉処理の終了時には非晶質のSm−Fe
及び細かく分散したα鉄から成る二相の製粉材が得られ
る。場合によってはSm−Fe相を少なくとも部分的に
結晶質とすることができる。この製粉材中には所定の製
造すべき磁石材料に関して最適化された粒度を有する所
望のTh2 Zn17形結晶構造が調整されていなけれ
ばならない。その際粒度(粒子中の結晶の大きさ)は3
0〜500nmとすべきである。このために熱処理が保
護ガス又は真空中で500〜1000°C、望ましくは
650〜800°Cの温度により実施される。この熱処
理の期間は1分ないし10時間、望ましくは10分ない
し1時間である。この熱処理は一方ではTh2 Zn1
7形相の結晶化をもたらし、他方ではこの材料中の磁気
的硬化のために不可欠な非常に細かいミクロ構造の調整
をもたらす。熱処理の終了時に軟磁性のSm2 Fe1
7相を有する相応の一次製品が得られる。 【0013】続いて次の段階ではそのようにして得られ
たSm2 Fe17相を有する粉末状の一次製品が窒素
(N2 )雰囲気中で熱処理される。このために選ぶべ
き温度は300°C以上かつ600°C以下とすべきで
ある。 一般にこの熱処理のために1〜1000時間、望ましく
は10〜300時間の期間を用いるべきである。その際
結晶格子中への窒素原子の組み込みが行われる。それで
化合物Sm2 Fe17Nx が生じる。その際この化
合物は0<x≦3である窒素濃度xに対して存在するこ
とが確かめられた。 【0014】更に方法技術上の観点から、化合物Sm2
 Fe17Nx の熱的安定性がN含有量の低下と共に
明らかに低下するということに注目すべきである。この
ことは例えば500°Cでの過度に速やかな窒化の場合
にTh2 Zn17形相が場合によっては分解するおそ
れがあるということを意味する。すなわち例えばx=0
.4に対する分解温度はx=2.94に対する温度より
約100°C低い。この理由から(x=3の付近の)で
きるだけ高いx値が有利であると考えられる。次の表1
は分解時間Td [°C]と窒素濃度x[単位セル当た
りの原子数]との明らかな関係を示す。記載の測定値は
それ以上で分解が始まる概略値(立ち上がり値)である
。 【0015】 【表1】 【0016】Sm2 Fe17Nx 化合物の熱的安定
性と窒素濃度とのこの関係のために、一次製品の窒化処
理が温度状態に関して二段階で実施され、第1段階に対
しては第2段階に対する温度よりも少なくとも50°C
低い温度が選択されるのが特に有利である。相応の二段
階の窒化の一実施例を次に説明する。 【0017】第1の窒化段階 窒化は300〜400°Cの温度Tn1により10〜1
000時間の期間tn1にわたり行われる。その際具体
的に選択すべき時間は一次製品の窒化すべき粉末の粒度
に関係する。N組み込みは少なくとも濃度x=1.5ま
で行うべきである。相応の実施例が次の表2に示されて
いる。 【0018】 【表2】 【0019】第2の窒化段階 窒素の次の組込みがx≦3の最大可能な濃度まで第1の
窒化段階の温度Tn1より高い温度Tn2により行われ
る。 例えば10μmの粒度の場合に500°Cの温度Tn2
が16時間の期間tn2にわたり行われる。 【0020】この二段階の窒化処理の場合に、第1の窒
化段階でSm2 Fe17窒化物の熱的安定性は、硬磁
性相が第2の窒化段階での完全な窒化のために必要な一
層高い温度Tn2でも分解するおそれがないほど高めら
れるので有利である。 【0021】一次製品の窒化はTh2 Zn17形結晶
構造を拡張しながら格子形式を変更することなくかつミ
クロ構造を変更することなく行われる。この事実は図1
に示されたX線回折線図(X線回折スペクトル)から分
かる。この線図では横座標上に回折角2θが(度で)記
入され、他方では縦座標の方向に強度Iが(秒当たりの
計数率の任意の単位で)記入されている。ここで線図の
上側部分に示された曲線D1は、機械的合金化後の組成
Sm12.5Fe87.5の製粉材に対する回折線図を
示す。曲線D1は、非晶質状態に対して典型的な様相を
有し、補助的に二つの広がったα鉄の反射を示す。70
0°Cでの熱処理後に生じた一次製品のTh2 Zn1
7結晶構造が中央の曲線D2に示されている。この回折
線図はなおα鉄の残部を含む。これに反して下側の回折
線図D3は、500°Cで組み込まれたN原子により拡
張されたTh2 Zn17形結晶構造に対して生じる。 両曲線D2とD3との比較から、この発明に基づく磁石
材料の場合に格子形式が一次製品に比較して変化しない
で残っているということが容易に分かる。 【0022】図2は物質系Sm−Fe−Nから成る結晶
質硬磁性最終製品のヒステリシス曲線を曲線mとして示
す。この線図では横座標の方向に磁界強度H[kA/c
m]が記入され、また横座標方向に磁化J[T]が記入
されている。ヒステリシス曲線mは約0.71Tの残留
磁気Jr 及び約23.5kA/cmの保磁力Hciを
示す。 【0023】図1及び図2に示された曲線は、個々の熱
処理に対しそれぞれ1/2時間の熱処理期間を掛けたと
きに得られる。 【0024】相応の熱処理時間により工程Aによっても
、20°Cで得られるデータが次の表3に記載されてい
る磁石材料が製造された。この材料は500°Cで窒化
された。 【0025】 【表3】 材料                保磁力Hci 
    残留磁気Jr    エネルギー密度(B・H
)max  (原子%で計量)    (kA/cm 
)      (T)              (
kJ/m3)         Sm10.5Fe89
.5+N        15.3         
 0.82                  55
            Sm11.5Fe88.5+
N        17.7          0.
79                  68   
         Sm12.5Fe87.5+N  
      23.6          0.71 
                 87      
      Sm13.5Fe86.5+N     
   24.0          0.69    
              73         
   【0026】Smの割合の増加と共に保磁力Hc
iが上昇し残留磁気Jr が低下し、他方ではエネルギ
ー密度B・Hが最大値を通過することが表3から分かる
。 【0027】工程B 前記の工程Aとは異なって、この発明に基づく磁石材料
は急速凝固技術を用いながら作られた一次製品を介して
も同様に良好に入手することができる。このためにはま
ず一次製品の出発成分が十分な純度によりAr雰囲気中
で中間合金となるように溶融される。その際個々の成分
の割合は、中間合金が組成Smx Fe100−x た
だしxは10ないし20(それぞれ原子%)を有するよ
うに選ばれる。溶融のために焦性BN又はAl2 O3
 製るつぼを用いることができる。特にアーク炉中での
溶融も可能である。そのようにして得られた出発成分か
ら成る合金をそれ自体知られた急速凝固技術により微結
晶の一次製品へ変換することができる。このために溶融
紡糸法、すなわち非晶質合金の製造のために一般に知ら
れている(例えば「ツァイトシュリフト  フュア  
メタルクンデ(Zeitschrift fuer M
etallkunde)」第69巻、第4号、1978
年、第212〜220ページ参照)の方法を用いること
ができるので有利である。従って例えばArのような保
護ガス又は真空中で中間合金が例えば石英又はBNるつ
ぼ中で高周波により1300〜1500°C望ましくは
1350〜1450°Cの温度で溶融され、そして例え
ば0.5mmのノズル直径を有する石英ノズルと例えば
0.25barの圧力とにより、例えば銅円輪又は銅ロ
ールのような回転する基体上に噴射される。その際円輪
は円輪外周上で基体速度vs が5〜60m/s、望ま
しくは10〜25m/sとなるような回転速度で回転さ
せられるべきである。そして比較的もろく主相としてT
h2 Zn17形結晶構造を有するSm2 Fe17を
含む一次製品の短い帯状片が得られる。一次製品の最適
なミクロ構造を調整するためには適当な冷却温度の選択
が行われるべきである。例えば15〜20m/sの基体
速度vs による1400°Cの高温溶融液からの急冷
が特に有利である。そのほかに特に非常に急速に冷却さ
れたテープ(vs >50m/s)の熱的後処理を50
0〜1000°C、望ましくは650〜800°Cの温
度により行うこともできる。熱処理期間はその際一般に
1分ないし10時間、望ましくは10分ないし1時間で
ある。このような熱的後処理により、一次製品の軟磁性
SmFe2 相が中間製品の磁気的に一層硬いSmFe
3 相へ変換される。 【0028】工程Bの場合に得られる一次製品又は中間
製品は、窒素を含む雰囲気中での次の熱処理の前に、必
要な窒化時間の低減を達成するために更に機械的に粉砕
され望ましくはできるだけ細かく製粉される。特に一次
製品又は中間製品を40μm以下の粒度に粉砕またはす
りつぶすことができる。その後に工程Aと同様に磁気的
硬化のために所望のSm2 Fe17Nx相を形成しな
がら300〜600°Cの温度で熱処理を受ける。 【0029】種々の熱処理による硬磁性のSm2 Fe
17Nx の漸次の形成は図3の線図から読み取ること
ができる。この線図では図1と同様に、急冷されたSm
15Fe85の三つのX線回折線図が示され、しかもa
)vs =20m/sでT=1400°Cから急冷後の
線図(曲線D4)、 b)Ar中での800°Cによる4時間にわたる補助的
熱処理後の線図(曲線D5)、 c)N2 雰囲気中で400°Cによる16時間の最終
的な熱処理後の線図(曲線D6) である。この線図ではSmFe2 相及びSmFe3 
相に対応するピーク並びにα鉄の反射が特に際立ってい
る。 【0030】図4から、組成Sm13Fe87Nx の
磁石材料に対して生じる別のヒステリシス曲線が示され
ている。この材料は図3に示された曲線D6をもたらす
材料に相応して製造された。図4に対しては図2に相応
する表現が選ばれている。図4に示された曲線から約1
7.9kOeの最大保磁力Hci、0.63Tの残留磁
気Jr 及び44kJ/m3 のエネルギー密度(B・
H)max を読み取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】機械的合金化処理により得られたこの発明に基
づく磁石材料の一実施例のX線回折線図である。
【図2】図1に示す材料の磁化曲線図である。
【図3】急速凝固技術により得られたこの発明に基づく
磁石材料の一実施例のX線回折線図である。
【図4】図3に示す材料の磁化曲線図である。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  Th2 Zn17形結晶構造の結晶質
    硬磁性相を有する物質系Sm−Fe−Nをベースとし、
    二成分のSm2 Fe17相を有する製造すべき磁石材
    料の一次製品が窒素を含む雰囲気中で加熱されることに
    より、この結晶格子中にN原子が組み込まれるようにし
    た磁石材料の製造方法において、まず二成分のSm2 
    Fe17相を有する一次製品が、出発粉末の機械的合金
    化と熱処理とにより、磁石材料の硬磁性相にふさわしい
    ミクロ構造を持たせて製造され、この一次製品が窒素を
    含む雰囲気中で物質系Sm−Fe−Nの硬磁性相へ変換
    されることを特徴とするSm−Fe−N系磁石材料の製
    造方法。
  2. 【請求項2】  機械的合金化により少なくとも部分的
    に非晶質のSm−Feとα鉄とから成る二相の製粉材が
    製造され、この製粉材が熱処理により所定のミクロ構造
    を有する結晶質の一次製品へ転換されることを特徴とす
    る請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】  一次製品の製造のための熱処理が50
    0〜1000°C、望ましくは650〜800°Cの温
    度により行われることを特徴とする請求項1又は2記載
    の方法。
  4. 【請求項4】  一次製品の製造のための熱処理が1分
    ないし10時間、望ましくは10分ないし1時間の期間
    にわたり行われることを特徴とする請求項1ないし3の
    一つに記載の方法。
  5. 【請求項5】  Th2 Zn17形結晶構造の結晶質
    硬磁性相を有する物質系Sm−Fe−Nをベースとし、
    二成分のSm2 Fe17相を有する製造すべき磁石材
    料の一次製品が窒素を含む雰囲気中で加熱されることに
    より、この結晶格子中にN原子が組み込まれるようにし
    た磁石材料の製造方法において、まず二成分のSm2 
    Fe17相を有する一次製品が、組成Smx Fe10
    0−x ただし10≦x≦20(それぞれ原子%)の溶
    融して作られた一次合金の急速凝固により、磁石材料の
    硬磁性相にふさわしいミクロ構造を持たせて製造され、
    この一次製品が窒素を含む雰囲気中で物質系Sm−Fe
    −Nの硬磁性相へ変換されることを特徴とする磁石材料
    の製造方法。
  6. 【請求項6】  1300〜1500°C、望ましくは
    1350〜1450°Cの温度で溶融して作られた中間
    合金が、5〜60m/s、望ましくは10〜25m/s
    の周速で回転する基体上に噴射されることにより、溶融
    紡糸法を用いて急冷されることを特徴とする請求項5記
    載の方法。
  7. 【請求項7】  一次製品が窒素処理の前に機械的に粉
    砕されることを特徴とする請求項5又は6記載の方法。
  8. 【請求項8】  機械的粉砕により40μm以下の粒度
    が作られることを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】  Sm2 Fe17相を有する一次製品
    が500〜1000°C、望ましくは650〜800°
    Cの温度により保護ガス又は真空中で熱的に後処理され
    ることを特徴とする請求項5ないし8の一つに記載の方
    法。
  10. 【請求項10】  硬磁性相の形成が窒素を含む雰囲気
    中で300〜600°Cの温度により行われることを特
    徴とする請求項1ないし9の一つに記載の方法。
  11. 【請求項11】  硬磁性相の形成のために2段階の処
    理が行われ、その際第1段階では第2段階のために選ば
    れた温度より低い温度が用いられることを特徴とする請
    求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】  第1段階のために300〜400°
    Cの温度が用いられることを特徴とする請求項11記載
    の方法。
  13. 【請求項13】  硬磁性相の形成のための熱処理が窒
    素を含む雰囲気中で1〜1000時間、望ましくは10
    〜300時間の期間にわたり行われることを特徴とする
    請求項10ないし12の一つに記載の方法。
JP3206369A 1990-07-25 1991-07-22 Sm−Fe−N系磁石材料の製造方法 Withdrawn JPH04254304A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4023575.0 1990-07-25
DE4023575A DE4023575A1 (de) 1990-07-25 1990-07-25 Verfahren zur herstellung von magnetmaterial auf basis des stromsystems sm-fe-n

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04254304A true JPH04254304A (ja) 1992-09-09

Family

ID=6410960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3206369A Withdrawn JPH04254304A (ja) 1990-07-25 1991-07-22 Sm−Fe−N系磁石材料の製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0468317B1 (ja)
JP (1) JPH04254304A (ja)
AT (1) ATE115326T1 (ja)
DE (2) DE4023575A1 (ja)
FI (1) FI913551A (ja)
IE (1) IE912618A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4237346C1 (de) * 1992-11-05 1993-12-02 Goldschmidt Ag Th Verfahren zur Herstellung von Legierungen der Seltenen Erden des Typs SE¶2¶Fe¶1¶¶7¶¶-¶¶x¶M¶x¶N¶y¶
DE4242839A1 (de) * 1992-12-17 1994-06-23 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen eines magnetisch anisotropen Pulvers aus einem SE-ÜM-N-Magnetwerkstoff
FI943032A0 (fi) * 1994-06-22 1994-06-22 Valtion Teknillinen Foerfarande foer framstaellning magnetostriktivt material

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131949A (ja) * 1983-12-19 1985-07-13 Hitachi Metals Ltd 鉄−希土類−窒素系永久磁石
DE3669450D1 (de) * 1985-08-13 1990-04-19 Siemens Ag Verfahren zur herstellung eines metallischen koerpers aus einer insbesondere amorphen legierung mit zumindest teilweise magnetischen komponenten.
JPH0768612B2 (ja) * 1987-04-20 1995-07-26 日立金属株式会社 希土類金属―鉄族金属ターゲット用合金粉末、希土類金属―鉄族金属ターゲット、およびそれらの製造方法
JPH03148805A (ja) * 1989-11-06 1991-06-25 Minebea Co Ltd ボンド型永久磁石およびその製造方法
DE69118577T2 (de) * 1990-09-04 1996-11-14 The Provost, Fellows And Scholars Of The College Of The Holy And Undivided Trinity Of Queen Elizabeth Near Dublin, Dublin Seltenerd-basierte magnetische Materialien, Herstellungsverfahren und Anwendung

Also Published As

Publication number Publication date
IE912618A1 (en) 1992-01-29
ATE115326T1 (de) 1994-12-15
EP0468317A3 (en) 1992-12-09
DE4023575A1 (de) 1992-01-30
FI913551A0 (fi) 1991-07-24
EP0468317A2 (de) 1992-01-29
EP0468317B1 (de) 1994-12-07
FI913551A (fi) 1992-01-26
DE59103763D1 (de) 1995-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101687981B1 (ko) 희토류 영구자석 분말, 그것을 포함한 접착성 자성체 및 접착성 자성체를 응용한 소자
JP2001093713A (ja) 多元系希土類−鉄格子浸入型永久磁石材料、およびそれからなる永久磁石、ならびにそれらの製造方法
KR20180106852A (ko) 고열안정성 희토류 영구자석 재료, 그 제조 방법 및 이를 함유한 자석
EP1465212B1 (en) R-t-b based rare earth element permanent magnet
US5800728A (en) Permanent magnetic material made of iron-rare earth metal alloy
US5395459A (en) Method for forming samarium-iron-nitride magnet alloys
JPH06212327A (ja) 希土類永久磁石合金
JPH08500939A (ja) 希土類元素、鉄、窒素および炭素を含有する永久磁石材料
US20240076764A1 (en) Iron nitride compositions
JP2703281B2 (ja) 磁気異方性材料およびその製造方法
JPH01219143A (ja) 焼結永久磁石材料とその製造方法
JPH04129203A (ja) 永久磁石粉末
US4854979A (en) Method for the manufacture of an anisotropic magnet material on the basis of Fe, B and a rare-earth metal
US5288339A (en) Process for the production of magnetic material based on the Sm-Fe-N system of elements
Christodoulou et al. Sm2Fe17-nitride-based permanent magnets produced by rapid solidification
JPH04254304A (ja) Sm−Fe−N系磁石材料の製造方法
JP3073807B2 (ja) 鉄−希土類系永久磁石材料およびその製造方法
JP3645312B2 (ja) 磁性材料と製造法
JP3126199B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
Kuhrt et al. Ti-substituted hard magnetic mechanically alloyed Sm/sub 2/Fe/sub 17/N/sub x
JPH06124812A (ja) 窒化物磁性粉とその合成方法
JPH0521216A (ja) 永久磁石合金およびその製造方法
US5403407A (en) Permanent magnets made from iron alloys
Kang et al. Microstructural and magnetic properties of low-energy ball milled LTP-MnBi powders via melt-spinning and gas-atomization
JPH04260302A (ja) 磁石粉末およびその製造方法ならびにボンディッド磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008