JPH04253239A - Virtual memory system - Google Patents

Virtual memory system

Info

Publication number
JPH04253239A
JPH04253239A JP3026742A JP2674291A JPH04253239A JP H04253239 A JPH04253239 A JP H04253239A JP 3026742 A JP3026742 A JP 3026742A JP 2674291 A JP2674291 A JP 2674291A JP H04253239 A JPH04253239 A JP H04253239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segmentation information
main memory
address
information
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3026742A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Nakamura
広幸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Computer Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3026742A priority Critical patent/JPH04253239A/en
Publication of JPH04253239A publication Critical patent/JPH04253239A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To improve the processing performance of a CPU by executing the input/output of segmentation information without performing access to a main memory. CONSTITUTION:The segmentation information is stored in a segment information RAM 17 in the CPU and when updating the segmentation information, the input/output of the segmentation information is executed by performing access to the segment information RAM 17 in place of a main memory 23. Therefore, it is not necessary to perform access to the main memory 23 each time the segmentation information so as to execute the update processing of the segmentation information at high speed. As the result, the processing performance of the CPU can be improved.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】この発明は仮想記憶方式に関し、
特にCPUから出力される仮想アドレスをセグメンテー
ション情報を用いて主記憶の実アドレスに変換するコン
ピュータシステムの仮想記憶方式に関する。
[Industrial Application Field] This invention relates to a virtual storage system,
In particular, the present invention relates to a virtual memory system for a computer system that converts a virtual address output from a CPU into a real address in main memory using segmentation information.

【0002】0002

【従来の技術】一般に、仮想記憶方式のコンピュータシ
ステムにおいては、仮想アドレスを主記憶の実アドレス
に変換するためにセグメンテーションという手法が用い
られている。
2. Description of the Related Art Generally, in virtual memory computer systems, a technique called segmentation is used to convert virtual addresses to real addresses in main memory.

【0003】このセグメンテーションは、論理的な意味
のあるひとまとまりのプログラムまたはデータをセグメ
ントと称される可変長の断片に別けて管理するものであ
り、その管理のためにセグメントテーブルを使用する。 セグメントテーブルには、各セグメントに付与されたセ
グメント番号とそのセグメントについての物理空間上の
起点アドレスとの対応表が設定されており、このセグメ
ントテーブルを参照することによってセグメント化され
たデータの実アドレスを認識することができる。
[0003] This segmentation is a method of managing a logically significant program or data by dividing it into variable length fragments called segments, and uses a segment table for the management. The segment table has a correspondence table between the segment number assigned to each segment and the starting address in physical space for that segment, and by referring to this segment table, the real address of segmented data can be determined. can be recognized.

【0004】このように主記憶の情報を特定のセグメン
ト単位で分割して仮想アドレスをその主記憶の実アドレ
スに変換するための情報は、セグメンテーション情報と
称されている。
[0004] Information for dividing information in the main memory into specific segment units and converting virtual addresses into real addresses in the main memory is called segmentation information.

【0005】従来、このセグメンテーション情報は主記
憶に格納されており、そのため、セグメンテーション情
報の更新つまりそのエントリを変更、追加、削除するた
めには、主記憶へアクセスが必要とされた。従来のシス
テム構成を図2に示す。
Conventionally, this segmentation information has been stored in main memory, and therefore, access to the main memory has been required to update the segmentation information, that is, to change, add, or delete its entries. The conventional system configuration is shown in Figure 2.

【0006】図2のシステムにおいて、CPU部はアド
レス演算器1、レジスタ2,4,8、命令レジスタ9に
よって構成され、主記憶部はアドレス変換器3、メイン
メモリ6、レジスタ5,7によって構成されている。
In the system shown in FIG. 2, the CPU section is composed of an address calculator 1, registers 2, 4, and 8, and an instruction register 9, and the main memory section is composed of an address converter 3, main memory 6, and registers 5, 7. has been done.

【0007】アドレス演算器1は、命令レジスタ9によ
って与えられる命令コードに従ってメインメモリ6の仮
想アドレスを算出する。このアドレス演算器1で算出さ
れた仮想アドレスは、レジスタ2でラッチされる。
Address calculator 1 calculates a virtual address in main memory 6 according to an instruction code given by instruction register 9. The virtual address calculated by the address calculator 1 is latched by the register 2.

【0008】アドレス変換器3は、前述したセグメント
テーブルを用いて仮想アドレスをメインメモリ6の物理
アドレスに変換し、それをメインメモリ6に供給する。
The address converter 3 converts a virtual address into a physical address of the main memory 6 using the segment table described above, and supplies the same to the main memory 6.

【0009】またメインメモリ6には、レジスタ4,5
でラッチされた書き込みデータが供給され、メインメモ
リ6からの読み出しデータはレジスタ7,8でラッチさ
れる。
The main memory 6 also includes registers 4 and 5.
The write data latched by the main memory 6 is supplied, and the read data from the main memory 6 is latched by the registers 7 and 8.

【0010】このシステムにおいて、例えばセグメント
テーブルの変更等のためにセグメント情報をメインメモ
リ6に書き込む場合、命令レジスタ9によって示される
命令コードに従って、アドレス演算器1は、セグメント
情報を書き込むための仮想アドレスを生成し、それをレ
ジスタ2にセットする。続いて、アドレス変換器3は、
仮想アドレスを物理アドレスに変換して、メインメモリ
6のアドレスを生成する。
In this system, when writing segment information to the main memory 6 for example to change the segment table, the address calculator 1 determines a virtual address for writing the segment information according to the instruction code indicated by the instruction register 9. and set it in register 2. Subsequently, the address converter 3
The virtual address is converted into a physical address to generate an address for the main memory 6.

【0011】次に、セグメント情報の内容は、CPU部
のレジスタ4に一度ラッチされた後、主記憶部のレジス
タ5に送られラッチされる。このように、CPU部と主
記憶部のそれぞれにおいてデータをラッチするのは、C
PU部と主記憶部とが物理的に離れているため、正常な
データ転送を行なうためには各々のレジスタ4,5を介
さなくてはならないためである。
Next, the contents of the segment information are once latched in the register 4 of the CPU section, and then sent to the register 5 of the main storage section and latched therein. In this way, the data is latched in each of the CPU section and main memory section.
This is because the PU section and the main storage section are physically separated, so that normal data transfer must go through the respective registers 4 and 5.

【0012】メインメモリ6では、アドレス変換器3で
与えられた物理アドレスに、レジスタ5の内容が書き込
まれる。
In the main memory 6, the contents of the register 5 are written to the physical address given by the address converter 3.

【0013】セグメンテーション情報の読み出しも同様
にして行われる。つまり、物理アドレスがメインメモリ
6に与えられ、そのアドレスのデータがメインメモリ6
からレジスタ7に読み出された後、CPU部のレジスタ
8に取り込まれる。
[0013] Segmentation information is read out in a similar manner. In other words, a physical address is given to the main memory 6, and the data at that address is stored in the main memory 6.
After being read out from the register 7, it is taken into the register 8 of the CPU section.

【0014】このように、従来では、CPU部から物理
的に離れた位置に存在するメインメモリ6にセグメンテ
ーション情報を格納しているため、CPU部と主記憶部
でそれぞれレジスタを経由してデータを転送する必要が
あり、セグメンテーション情報の更新のために多くの時
間が費やされる不具合があった。これは、CPUの動作
処理性能を低下させる大きな要因となっている。
[0014] Conventionally, segmentation information is stored in the main memory 6 located physically away from the CPU, so data is stored in the CPU and main memory via registers respectively. There was a problem that a lot of time was spent updating the segmentation information. This is a major factor in reducing the operational processing performance of the CPU.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】従来では、CPU部か
ら物理的に離れた位置に存在する主記憶にセグメンテー
ション情報を格納しているため、セグメンテーション情
報の更新のために多くの時間が費やされる不具合があっ
た。
[Problem to be Solved by the Invention] Conventionally, segmentation information is stored in the main memory that is physically located away from the CPU, so a large amount of time is spent updating the segmentation information. was there.

【0016】この発明はこのような点に鑑みてなされた
もので、主記憶をアクセスする事なくセグメンテーショ
ン情報の入出力を実行できるようにして、CPUの処理
性能の向上を図ることができる仮想記憶方式を提供する
ことを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and provides a virtual memory that can improve the processing performance of a CPU by making it possible to input and output segmentation information without accessing the main memory. The purpose is to provide a method.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段および作用】この発明によ
る仮想記憶方式は、CPUから出力される仮想アドレス
をセグメンテーション情報を用いて主記憶の実アドレス
に変換するコンピュータシステムにおいて、前記CPU
に、前記セグメンテーション情報が格納される内部記憶
手段と、前記セグメンテーション情報に対する入出力処
理の有無を判別する判別手段と、この判別手段によって
セグメンテーション情報に対する入出力処理の実行が判
別された際、前記内部記憶手段をアクセスする手段とを
具備し、主記憶の代わりに前記内部記憶手段をアクセス
してセグメンテーション情報の入出力を行なうことを特
徴とする。
[Means and Operations for Solving the Problems] The virtual storage system according to the present invention provides a computer system that converts a virtual address output from a CPU into a real address of a main memory using segmentation information.
an internal storage means for storing the segmentation information; a determination means for determining whether input/output processing is to be performed on the segmentation information; and means for accessing the storage means, and the internal storage means is accessed instead of the main memory to input and output segmentation information.

【0018】この仮想記憶方式においては、セグメンテ
ーション情報がCPUの内部記憶手段に格納されており
、セグメンテーション情報の更新を行なう場合には、主
記憶の代わりに前記内部記憶手段がアクセスされてセグ
メンテーション情報の入出力が行なわれる。したがって
、セグメンテーション情報の更新の度毎に主記憶をアク
セスする必要がなく、その分だけセグメンテーション情
報の更新処理を高速に実行できるようになり、CPUの
処理性能の向上を図ることができる。
In this virtual storage system, segmentation information is stored in the internal storage means of the CPU, and when updating the segmentation information, the internal storage means is accessed instead of the main memory to store the segmentation information. Input/output is performed. Therefore, it is not necessary to access the main memory each time segmentation information is updated, and the segmentation information update process can be executed at a correspondingly high speed, thereby improving the processing performance of the CPU.

【0019】[0019]

【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例を説
明する。
Embodiments Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0020】図1にはこの発明の一実施例に係るコンピ
ュータシステムの構成が示されている。
FIG. 1 shows the configuration of a computer system according to an embodiment of the present invention.

【0021】このコンピュータシステムは、仮想アドレ
スをセグメンテーション情報を用いて主記憶の実アドレ
スに変換する仮想記憶方式のシステムであり、CPU部
は、アドレス演算器11、レジスタ12、判断部13、
RAMアドレス生成部14、マップ15、レジスタ16
,18、セグメント情報RAM17、命令レジスタ19
を備えている。
This computer system is a virtual memory system that converts virtual addresses into real addresses in main memory using segmentation information, and the CPU section includes an address calculator 11, a register 12, a judgment section 13,
RAM address generation unit 14, map 15, register 16
, 18, segment information RAM 17, instruction register 19
It is equipped with

【0022】また、主記憶部は、アドレス変換器21、
レジスタ22,24、メインメモリ23を備えている。
The main storage section also includes an address converter 21,
It includes registers 22 and 24 and a main memory 23.

【0023】アドレス演算器11は、命令レジスタ19
によって与えられる命令コードに従ってメインメモリ2
3の仮想アドレスを算出する。このアドレス演算器11
で算出された仮想アドレスは、レジスタ12でラッチさ
れる。
The address arithmetic unit 11 has an instruction register 19
main memory 2 according to the instruction code given by
Calculate the virtual address of 3. This address calculator 11
The virtual address calculated in is latched in the register 12.

【0024】判断部13は、セグメンテーション情報の
入出力処理(作成、更新、参照)の有無を判別するため
のものであり、処理対象がセグメンテーション情報か否
かを判別するためにセグメント情報の一部を保持してい
る。
[0024] The determining unit 13 is for determining whether input/output processing (creation, updating, reference) of segmentation information is to be performed. is held.

【0025】つまり、判断部13は、命令レジスタ19
の命令コード、仮想アドレス、および保持しているセグ
メンテーション情報に基づいて、処理対象がセグメンテ
ーション情報か否かを判別し、その判別結果に基づいて
RAMアドレス生成部14およびセグメント情報RAM
17を制御する。
In other words, the determining unit 13 selects the instruction register 19
Based on the instruction code, virtual address, and held segmentation information, it is determined whether the processing target is segmentation information, and based on the determination result, the RAM address generation unit 14 and the segment information RAM
17.

【0026】RAMアドレス生成部14は、仮想メモリ
アドレスと判断部13の制御に従ってマップ15を参照
し、セグメント情報RAM17のリード/ライトアドレ
スを生成する。
The RAM address generation section 14 refers to the virtual memory address and the map 15 under the control of the determination section 13 to generate read/write addresses for the segment information RAM 17.

【0027】マップ15には、仮想メモリアドレスとセ
グメント情報RAM17のアドレスとの対応表が格納さ
れている。この場合、セグメント情報RAM17はその
記憶空間がメインメモリ23よりも小さいので、マップ
15の対象表の内容は、セグメンテーション情報の仮想
アドレスを圧縮した状態でセグメント情報RAM17に
割り付けられるように設定されている。
The map 15 stores a correspondence table between virtual memory addresses and addresses of the segment information RAM 17. In this case, since the storage space of the segment information RAM 17 is smaller than that of the main memory 23, the contents of the target table of the map 15 are set to be allocated to the segment information RAM 17 with the virtual addresses of the segmentation information compressed. .

【0028】セグメント情報RAM17にはセグメンテ
ーション情報が格納される。このセグメント情報RAM
17の入出力動作は、判断部13によって制御される。
Segmentation information is stored in the segment information RAM 17. This segment information RAM
The input/output operations of 17 are controlled by the determination unit 13.

【0029】レジスタ16にはセグメント情報RAM1
7に書き込むべきデータがラッチされ、レジスタ18に
はセグメント情報RAM17から読み出されたデータが
ラッチされる。
The register 16 contains segment information RAM1.
Data to be written to segment information RAM 17 is latched into register 18, and data read from segment information RAM 17 is latched into register 18.

【0030】アドレス変換器21は、セグメントテーブ
ルを用いて仮想アドレスをメインメモリ23の物理アド
レスに変換し、それをメインメモリ23に供給する。
The address converter 21 converts a virtual address into a physical address of the main memory 23 using a segment table, and supplies it to the main memory 23.

【0031】またメインメモリ23には、レジスタ16
,22でラッチされた書き込みデータが供給され、メイ
ンメモリ23からの読み出しデータはレジスタ24,1
8でラッチされる。
The main memory 23 also has a register 16.
, 22 are supplied, and read data from the main memory 23 is supplied to registers 24, 1.
It is latched at 8.

【0032】このシステムにおいて、例えばセグメンテ
ーション情報の変更を行なう場合には、命令レジスタ1
9によって示される命令コードに従って、アドレス演算
器11は、セグメント情報を書き込むための仮想アドレ
スを生成し、それをレジスタ12にセットする。
In this system, when changing segmentation information, for example, instruction register 1
According to the instruction code indicated by 9, the address calculator 11 generates a virtual address for writing segment information and sets it in the register 12.

【0033】続いて、判断部13は、命令レジスタ19
の命令コード、仮想アドレス、および保持しているセグ
メンテーション情報に基づいて、処理対象がセグメンテ
ーション情報か否かを判別し、その判別結果に基づいて
RAMアドレス生成部14およびセグメント情報RAM
17を制御する。つまり、処理対象がセグメンテーショ
ン情報の場合には、RAMアドレス生成部14およびセ
グメント情報RAM17は判断部13によって付勢状態
に設定される。
[0033] Next, the determining unit 13 selects the instruction register 19.
Based on the instruction code, virtual address, and held segmentation information, it is determined whether the processing target is segmentation information, and based on the determination result, the RAM address generation unit 14 and the segment information RAM
17. That is, when the processing target is segmentation information, the RAM address generation unit 14 and the segment information RAM 17 are set to the activated state by the determination unit 13.

【0034】この場合、RAMアドレス生成部14では
、仮想アドレスにしたがってマップ15が参照され、セ
グメント情報RAM17の書き込み(または読み出し)
アドレスが生成される。
In this case, the RAM address generation unit 14 refers to the map 15 according to the virtual address, and writes (or reads) the segment information RAM 17.
An address is generated.

【0035】セグメント情報RAM17では、レジスタ
16にラッチされた書き込みデータつまりセグメンテー
ション情報が与えられたアドレスに書き込まれる。また
、セグメント情報RAM17から読み出されたセグメン
テーション情報は、レジスタ8にラッチされる。
In the segment information RAM 17, the write data, that is, segmentation information latched in the register 16, is written to a given address. Further, the segmentation information read from the segment information RAM 17 is latched into the register 8.

【0036】以上のように、この実施例の仮想記憶方式
においては、セグメンテーション情報がCPU内のセグ
メント情報RAM17に格納されており、セグメンテー
ション情報の更新を行なう場合には、メインメモリ23
の代わりにセグメント情報RAM17がアクセスされて
セグメンテーション情報の入出力が行なわれる。
As described above, in the virtual storage system of this embodiment, segmentation information is stored in the segment information RAM 17 in the CPU, and when updating the segmentation information, the main memory 23
Instead, the segment information RAM 17 is accessed to input and output segmentation information.

【0037】したがって、セグメンテーション情報の更
新の度毎にメインメモリ23をアクセスする必要がなく
なり、その分だけセグメンテーション情報の更新処理を
高速に実行できるようになる。
Therefore, it is no longer necessary to access the main memory 23 every time the segmentation information is updated, and the segmentation information update process can be executed at a correspondingly high speed.

【0038】さらに、セグメント情報RAM17はセグ
メンテーション情報だけを格納すれば良いので、メイン
メモリ23に比べその記憶空間は遥かに少なくて済む。 このため、記憶空間の大きいメインメモリ23をアクセ
スする場合よりも、セグメント情報RAM17へのアク
セスは高速で実行できる。
Furthermore, since the segment information RAM 17 only needs to store segmentation information, its storage space is much smaller than that of the main memory 23. Therefore, the segment information RAM 17 can be accessed faster than when accessing the main memory 23, which has a large storage space.

【0039】このように、この実施例では、主記憶をア
クセスする事なくセグメンテーション情報の入出力を実
行できるようにし、これによってセグメンテーション情
報の入出力を高速化し、結果的にCPUの処理性能の向
上を実現している。
In this way, in this embodiment, it is possible to input and output segmentation information without accessing the main memory, thereby speeding up the input and output of segmentation information, and as a result, improving the processing performance of the CPU. has been realized.

【0040】[0040]

【発明の効果】以上詳記したようにこの発明によれば、
主記憶をアクセスする事なくセグメンテーション情報の
入出力を実行できるようになり、CPUの処理性能の向
上を図ることが可能となる。
[Effects of the Invention] As detailed above, according to the present invention,
It becomes possible to input and output segmentation information without accessing the main memory, and it becomes possible to improve the processing performance of the CPU.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】この発明の一実施例に係るシステム構成を示す
ブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration according to an embodiment of the present invention.

【図2】従来のシステム構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing a conventional system configuration.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…アドレス演算器、12,16,18…レジスタ、
13…判断部、14…RAMアドレス生成部、15…マ
ップ、17…セグメント情報RAM、23…メインメモ
リ。
11... Address calculator, 12, 16, 18... Register,
13... Judgment unit, 14... RAM address generation unit, 15... Map, 17... Segment information RAM, 23... Main memory.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  CPUから出力される仮想アドレスを
セグメンテーション情報を用いて主記憶の実アドレスに
変換するコンピュータシステムにおいて、前記CPUは
、前記セグメンテーション情報が格納される内部記憶手
段と、前記セグメンテーション情報に対する入出力処理
の有無を判別する判別手段と、この判別手段によってセ
グメンテーション情報に対する入出力処理の実行が判別
された際、前記内部記憶手段をアクセスする手段とを具
備し、主記憶の代わりに前記内部記憶手段をアクセスし
てセグメンテーション情報の入出力を行なうことを特徴
とする仮想記憶方式。
1. In a computer system that converts a virtual address output from a CPU into a real address in a main memory using segmentation information, the CPU includes an internal storage means in which the segmentation information is stored, and a computer system that stores the segmentation information. The apparatus includes a determining means for determining whether input/output processing is being performed, and means for accessing the internal storage means when the determining means determines whether input/output processing is to be performed on the segmentation information. A virtual storage method characterized by inputting and outputting segmentation information by accessing storage means.
JP3026742A 1991-01-29 1991-01-29 Virtual memory system Pending JPH04253239A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3026742A JPH04253239A (en) 1991-01-29 1991-01-29 Virtual memory system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3026742A JPH04253239A (en) 1991-01-29 1991-01-29 Virtual memory system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04253239A true JPH04253239A (en) 1992-09-09

Family

ID=12201757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3026742A Pending JPH04253239A (en) 1991-01-29 1991-01-29 Virtual memory system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04253239A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5134698A (en) Data processing system having a storage controller for transferring an arbitrary amount of data at an arbitrary address boundary between storages
JPH04253239A (en) Virtual memory system
JPS601655B2 (en) Data prefetch method
JP3132566B2 (en) Instruction precedence controller
JPH10116191A (en) Processor equipped with buffer for compressed instruction
JP2576589B2 (en) Virtual storage access control method
JP3424430B2 (en) Processor
JPS6331809B2 (en)
JP2735400B2 (en) Asynchronous I / O control method
JPH04266140A (en) Address conversion buffer device
JPH0816478A (en) Vector data processor
JPH06208512A (en) Virtual disk device
JPS589452B2 (en) Firmware broom
JPS603656B2 (en) Computer memory expansion method
JPS6061851A (en) Input and output processor
JP2001209578A (en) Management system for memory update history
JPS6367213B2 (en)
JPS6160151A (en) Computer with tag
JPH0711794B2 (en) Data processing method
JPH08272606A (en) Ladder instruction processor
JPH02226447A (en) Computer system and memory access therefor
JPH0373031A (en) Memory access control system
JPH0561613A (en) Access system for external storage device
JPH04160654A (en) Main storage device writing system
JPH0773094A (en) Memory initialization controller