JPH0425255B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0425255B2
JPH0425255B2 JP58238044A JP23804483A JPH0425255B2 JP H0425255 B2 JPH0425255 B2 JP H0425255B2 JP 58238044 A JP58238044 A JP 58238044A JP 23804483 A JP23804483 A JP 23804483A JP H0425255 B2 JPH0425255 B2 JP H0425255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
silicic acid
plasma protein
colloidal silicic
coagulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58238044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59118710A (ja
Inventor
Koteichike Ronarudo
Sutefuan Uorufugangu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biotest AG
Original Assignee
Biotest AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biotest AG filed Critical Biotest AG
Publication of JPS59118710A publication Critical patent/JPS59118710A/ja
Publication of JPH0425255B2 publication Critical patent/JPH0425255B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/647Blood coagulation factors not provided for in a preceding group or according to more than one of the proceeding groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • C07K14/755Factors VIII, e.g. factor VIII C (AHF), factor VIII Ag (VWF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • C07K14/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • C07K14/8121Serpins
    • C07K14/8128Antithrombin III
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は凝固活性血漿蛋白溶液、その製造方法
並びに止血系の複合障害静注治療用の、該血漿蛋
白溶液を含有する、薬剤学的製剤に関する。止血
障害を有する患者を血液または血液成分で治療す
ることは、多くの刊行物に述べられている〔例え
ばエー・エル.ブルームとデイー.ピー.トーマ
ス(A.L.Bloom&D.P.Th−omas):「止血と血
栓」チヤーチルリビングストン社(Churchill
Livingstone)(エジンバラ、ロンドン、メルボル
ン、ニユーヨーク)1981年発行472〜490頁;カ
ー.レヒナー(K.Lechner):「凝固障害における
合理的な代替療法である注入療法4」160〜194頁
(1980年5月)〕種々な疾患において血管内凝固障
害は非常に多様であるので、この最も良い治療法
に関する明白な記載は今までに存在しない。この
原因は特に、種々な症状が頻発するため適当な臨
床検査を行うことが実際に不可能であることにあ
る。実際の臨床から、血液成分療法が効果的であ
ることが判明している。この種の最も良く使われ
る製剤は新鮮血以外では、新鮮血漿または新鮮凍
結血漿、凍結乾燥血漿、血小板濃縮物、クライオ
プリシピテート、及び例えばフイブリノゲン、抗
血友病性グロブリンA(AHG乃至第因子)及
び、凝固第因子を場合によつては第因子、第
因子及び第因子と共に含んでいる濃縮物
(PPSB濃縮物)のような多少高度に精製された
凝固因子濃縮物である。 血液の特定成分または特定の、例えばヘパリン
のような、抑制因子の使用を決定することの問題
性は消費性凝固障害の臨床像の場合に明らかであ
る。消費性凝固障害(散存性または全身性血管内
凝固)は全身に及ぶ血管内凝固のために血漿凝固
因子と血小板の代謝増大を特徴とする後天性の血
液凝固障害である(ハー.ゲー.ラツシユ(H.
G.Lasch)等による「消費性血液凝固−病因と治
療法」フオリア ヘマト(Folia haemat)(新シ
リーズ)第6巻、325−330頁)。消費性凝固障害
に関係づけることのできる基礎疾患は例えば、細
菌性シヨツク、火傷、癌、白血病、羊水塞栓形
成、酸性症、血液酸素不足、ウイルス性疾患、臓
器移植またはアナフイラキシ−性シヨツクであ
る。 エー.レヒラー(E.Lechlar)等は「消費性血
液凝固」〔医学週刊雑誌(Deutsch Medizi−
nische Wochenschrift)100巻、1写24〜25頁
(1975年)〕の中で、消費性血液凝固は出血素質を
招き、またフイブリン沈降反応を介して器管壊死
を伴う微小循環障害を生ずると述べている。治療
法に関しては、一方では基礎疾患の治療または、
血管内凝固を誘発する病的機序の治療によつてま
た他方では凝固抑制剤の使用によつて、血管内凝
固過程を中断しなければならない。この研究で
は、消費性血液凝固の治療にヘパリン療法を勧め
ている。これに反して、ゲー.ウルフ(G.
Wolff)は「新鮮凍結血漿:効果と副作用」〔ビ
ブロテカ ヘマト(Bibliotheca haemat)46号、
189−206頁(1890年)〕の中で、凍結した新鮮血
漿は外傷後の消費性血液凝固の特に有効な治療剤
であるが、ヘパリンによる治療は無害とは云え
ず、これを用いる根拠を適切であるとは決して認
められないという意見を述べている。ヘパリン以
外の医術的要素による凝固障害のみがヘパリンに
よつて補償されている。 ハー.ハルク(H.Harke)とエス.ラーメン
(S.Rahmen)は「多量輸血における止血障害」
〔ビブロテカ ヘマト(Bibliotheca haemat)46
号179−188頁(1980年)〕の中で種々の引用文に
基づいて、或る血液成分の投与によつて患者の症
状が改善されないばかりでなく、特に悪化するよ
うな場合もしばしばあると述べている。彼らは、
多量輸血後の分散性出血傾向が最も危険な術後併
発症に属し、この出血傾向が原則として血漿及
び/または血小板の凝固系障害に基づくものであ
ると述べている。多量輸血後の血漿及び血小板系
の特徴的な病変も凝固障害開始時の出血性シヨツ
クの重要な関係を示すことになろう。さらに、程
度の差こそあれ器管潅流障害がある場合に多量輸
血によつて微小血栓が形成される危険も不可避で
あるため、滞留血液中の微小血栓形成及び微小凝
塊形成によつて生ずる器官機能不全の観点から、
多量輸血後の高い致死率をいつそう注意すべきで
ある。 患者に供給する血漿中に含まれるフイブリノゲ
ンは、旧式のものであれ新鮮凍結したものであ
れ、また最新技術を採り入れて調製した場合に
も、患者の臨床症状の悪化を非常に招きやすい血
液成分である〔カー.コーエルナー(K.
Koerner)等:「血液成分療法における低温凍結
新鮮血漿−調製−品質管理−適応」注入療法8
巻、253−258頁(1981年5月)〕。この引用文献か
らフイブリン製剤が器官壊死を伴う微小循環障害
を生ずることがわかる。 西ドイツ特許第1617319号及び第1617335号明細
書には、血液の血清または血漿を全蛋白質1gに
つき250〜500mgのコロイドケイ酸で50℃までの温
度において吸着し、該ケイ酸を分離後、紫外線を
照射し、殺菌濾過することから成る、リポ蛋白を
含まない、安定かつ無菌の血清の調製方法が述べ
られている。紫外線照射は標準条件下で、すなわ
ち空気中で、行われている。 さらに、ヨーロツパ特許第14333号明細書から
は、安定化ヒト血漿を血漿蛋白1gにつき50〜
400mgのコロイドケイ酸で吸着してフイブリノゲ
ンを得、次に中間生成物として得られるフイブリ
ノゲンを含まない血漿蛋白溶液をさらに処理し
て、他の処理を加えて貯蔵安定性の血漿蛋白溶液
を得ることから成る、治療に利用可能な幾つかの
血漿蛋白製剤の製造方法が公知である。中間生成
物として得られる血漿蛋白溶液は幾つかの凝固因
子をも含んでいる。出発物質としてはβ−プロピ
オラクトンと紫外線照射(空気中)によつて処理
したクエン酸塩血漿を用いることができる。 本発明は、フイブリノゲン含量はかなり減少し
ているが、重要な不安定性凝固第因子、凝固第
因子及び、例えばアンチトロンビン第因子の
ような、抑制因子を変化しない形で含有し、止血
系の複合障害の治療に適している血漿蛋白溶液を
調製するという課題に基づくものである。この課
題は本発明によつて、安定化ヒト血漿を血漿蛋白
1gにつき20〜40mgのコロイドケイ酸で少なくと
も1回吸着し、次に吸着物から吸着剤を分離する
ことによつて得られる凝固活性血漿蛋白溶液によ
つて、解決される。 ヒト血漿がコロイドケイ酸に吸着される際にコ
ロイドケイ酸の量を血漿蛋白1gにつき20〜40mg
に減少することによつて、一方ではフイブリノゲ
ンの量を少なくととも50%低下させ、他方では凝
固第因子と第因子の充分な含量が得られ、ま
た場合によつてはフイブリノゲン含量をさらに減
ずるために、吸着を数回、特に2回実施し得るこ
とが、画期的に発見された。次の第1表は生成物
に含まれる凝固因子濃度の吸着に用いるコロイド
ケイ酸量への依存性と、ヨーロツパ特許第14333
号明細書の方法の第1段階によるコロイドケイ酸
の吸着と本発明による吸着との比較とを示すもの
である。
【表】
【表】 第1表に示すように、本発明による血漿蛋白溶
液はヨーロツパ特許第14333号明細書、西ドイツ
特許第1617319号及び第1617335号明細書による使
用量よりも少ない量のコロイドケイ酸による吸着
によつて血漿から吸着されたものであり、本発明
によつて血漿から除去される問題因子のフイブリ
ノゲンと表面活性な第XI因子及び第XII因子を除い
たあらゆる凝固因子を標準濃度で含んでいる。 フイブリノゲン吸着のためにコロイドケイ酸を
用いた、本発明によるフイブリノゲン貧化新鮮血
漿製造における特に画期的な成果は、次の第2表
から明らかなように、ケイ酸濃度に応じて第因
子がコロイドケイ酸へ種々な吸着性を示すことが
発見されたことである。
【表】 よる。
第2表のデータから再たび、本発明によつて血
漿吸着時に一定量のコロイドケイ酸を特に使用す
ると、重要な凝固因子は含んでいるがフイブリノ
ゲンを殆んど含まない血漿蛋白溶液を得ることが
可能であることがわかる。 本発明による方法の出発物資としては、クエン
酸塩安定剤、ヘパリンまたは他の公知の安定剤の
添加、あるいは西ドイツ特許第2459291号明細書
に述べられた方法によるイオン交換体を用いたカ
ルシウムイオンの抽出及び赤血球の遠心分離によ
る、人血の安定化によつて得られる安定化ヒト血
漿が用いられる。 吸着のために用いられるコロイドケイ酸は、比
表面積50〜400m2/gを有するものが望ましい。 コロイドケイ酸による吸着後の吸着物からの吸
着剤の除去は殺菌過または限外過によつて行
うのが望ましい。 本発明による血漿蛋白溶液は公知の新鮮血漿を
上回る多くの利点を有している。今までの通常の
形態で新鮮血漿を用いざるを得なかつた理由の1
つは、この血漿を即座に多量に殺菌過できない
ことであつた。この殺菌過問題の根拠は血漿の
フイブリノゲン含量にあつた。本発明による血漿
蛋白溶液はコロイドケイ酸による吸着によつて血
漿からフイブリノゲンが大部分除去されているの
で、大規模な工業的条件下においても殺菌過す
ることが可能である。新鮮血漿を低温貯蔵するこ
とが必要であることの理由の1つは、フイブリノ
ゲン含有の凍結乾燥血漿が溶解しにくいことであ
つた。この血漿に含まれるフイブリノゲンは難溶
性であり、しばしば不完全にのみ溶解するにすぎ
なかつた。 本発明による血漿蛋白溶液は凍結乾燥させるこ
とができ、凍結乾燥後に清澄な、粒子を含まない
溶液に再構成することができるものである。この
際に、凍結乾燥した蛋白質の溶解に用いる供給水
量は変えることができ、また広範囲に減ずること
ができるため、少量の水で溶解した蛋白値の高い
蛋白溶液を適当な高さの凝固因子活性値に合わせ
て調節することが可能である。種々な新鮮血漿を
プールしておき、本発明による血漿蛋白溶液に加
工できる可能性は、供血者と受血者の血液型適合
性検査の必要性を伴う各供血者血漿の使用に比べ
てさらに利点を提供している。より大きいプール
へ貯蔵された各供血者血漿のプールによつて、
種々の血液型抗体を希釈することができるため、
ABO系に関してプールした血漿を広範囲に使用
することが可能である。 本発明による方法ではコロイドケイ酸によつて
フイブリノゲンの他に第XII因子(ハーゲマン因
子)も吸着されるという事実は、この第XII因子が
止血の正常な過程に無くても良い蛋白質に属して
いるため、従来の新鮮血漿に比べて本発明の血漿
蛋白溶液の使用が明らかに有利であることを示し
ている〔オー.デー.ラトノフ(O.D.
Ratnoff):「血液凝固の表面媒介開始及びオグス
トン(Ogston)とベネート(Bennett)の「止
血」における関連現象」ジヨン アンド サンズ
(John&Sons)出版(ロンドン、ニユーヨーク、
シドニー、トロント)、25〜55頁(1977年);及び
シー.ジエー.パツトン(C.J.Paton)等:「ヒト
アルブミンにおけるプレカリクレイン活性化剤」
ランセツト(The Lancet)3巻、747頁
(1981)〕。プレカリクレイン活性化剤(PKA、ハ
ーゲマン因子フラグメント)は血液製剤療法にお
いて血漿製剤迅速注入時にしばしば観察される血
圧低下エピソードの原因であると思われる。 本発明の望ましい実施態様では、コロイドケイ
酸による吸着の前または後の不活性ガス雰囲気下
で紫外線を補助的に照射させることによつて、本
発明による血漿蛋白溶液を得る。照射線量は一般
に0.5〜4m watt/cm2/分である。不活性ガス雰
囲気としては窒素または、例えばアルゴンまたは
クリプトンのような希ガスを用いるが、窒素ガス
雰囲気が特に望ましい。 新鮮血漿輸血における最も重要な問題の1つ
は、この溶液が肝炎を伝染させ得るということで
ある〔エル.エフ.ベーカー(L.F.Baker):「輸
血後肝炎−疫学、実験研究及びアメリカ合衆国に
おける展望」ビブロテカ ヘマト(Bibliotheca
Haemato).46号、3−14頁(1980);ゲー.ゲ
ー.フレズナー(G.G.Fro¨sner):「非A型非B型
肝炎」Mu¨n−ch.med.W.122、7号229−230頁
(1980)〕ヒトの血漿蛋白溶液による肝炎伝染の危
険性はβ−プロピオラクトン処置と紫外線照射の
併用(西ドイツ公開第2902158号明細書)によつ
て、またはコロイドケイ酸と紫外線照射による処
置(西ドイツ特許第1617319号と第1617335号明細
書)によつて阻止されることが知られている。し
かし、上述の方法の欠点は、血漿凝固因子の活性
が明らかにまたは全体的に失われることである。
本発明による、フイブリノゲン含量が著しく低下
した「新鮮血漿」の製造方法は、血漿へ紫外線を
照射する際に保護ガスを使用することによつて、
血漿凝固因子の活性の過度な維持を可能にするも
のである。 血液製剤の使用による肝炎の危険性を避けるた
めに、ヨーロツパ特許第14333号明細書において
も、β−プロピオラクトンと紫外線照射による使
用血漿の処理が述べられている。このヨーロツパ
特許第14333号明細書はこの処理が血漿中の若干
の凝固因子活性に及ぼす影響を示している。一連
の凝固因子に関して、β−プロピオラクトンと紫
外線照射の各処理段階が凝固因子の活性に種々な
影響を及ぼすことがすでに述べられている〔エ
ル.コテイシユケ(R.Kotitschke)とヴエー.
ステフアン(W.Stephan):「フイブリノゲンの構
造と機能」シヤータナー(Schattaner)出版
(スタツトガルト、ニユーヨーク)222−228頁
(1976年)〕 次の第3表はクエン酸塩で安定化し、コロイド
ケイ酸に吸着させた新鮮血漿中の第因子、第
因子及びアンチトロンビン第因子の活性に及ぼ
すβ−プロピオラクトンと、不活性ガス雰囲気を
用いるまたは用いない紫外線照射の影響を示すも
のである。
【表】 第3表に示した、敏感な凝固第因子と第因
子の活性に及ぼす紫外線照射の影響に関する結果
によると、不活性ガス雰囲気特に窒素雰囲気の保
護下で紫外線照射を行うことによつて、これら因
子の活性低下を画期的に著しく減少させることが
できる。 第3表に記載したフアージテストの結果は紫外
線照射によつてフアージが完全に不活化すること
を示している。 コロイドケイ酸による血漿の吸着処理と紫外線
照射に関して、これらの両処理段階の適用順序は
上述の結果に殆んど影響を与えなかつた。すなわ
ち、血漿プールに先ず最初に紫外線照射を行い、
次にコロイドケイ酸による吸着を行うことができ
る。肝炎伝染の危険性が診断処置によつて著しく
減じた場合には、紫外線照射を完全に中止するこ
ともできる。 本発明による凝固活性血漿蛋白溶液の公知の溶
液に比べた利点を、簡単な概要として、次のよう
にまとめることができる。 1 大きい血漿プールによる工業的規模での製造
が可能。 2 ウイルス不活化処理が可能。 3 敏感な血漿第因子と第因子の活性の維持
が可能。 4 凍結乾燥が可能。 これを使用する利点は実際に次の点に帰因す
る。 1 フイブリノゲンを殆んど含まないことによつ
て微小循環のフイブリン凝塊による閉塞の危険
性がない。 2 ABO適合性検査の必要がない。 3 プレカリクレインによる不親和性反応が避け
られる。 次の実施例によつて、本発明をさらに詳細に説
明する。 実施例 1 フイブリノゲンを含まない凝固活性血漿蛋白溶
液の製造。 供血者静脈血、9部を3%クエン酸ナトリウム
安定剤溶液1部に加える。血液採取直後に、血液
を遠心分離し、これによつて血漿蛋白溶液から赤
血球を分離し、この赤血球は生理的食塩水中に浮
遊させて、供血者に再注入する(プラズマフエレ
ーゼ)。血漿は血液採取から2時間後に低温維持
装置内で−40℃に凍結した。 凍結した血漿は+37℃の温度で解凍した。個々
の供血者血漿数人分をプールした。プールした血
漿を+4℃まで冷却し、血漿100mlにつき0.25g
のコロイドケイ酸または蛋白質1gにつき40mgの
コロイドケイ酸の濃度で、コロイドケイ酸〔デグ
ツサ社製イーロジル380(Aerosil380)〕と混合し、
20分間撹拌した。遠心分離によつてケイ酸を分離
した後に、同じ条件下でコロイドケイ酸による第
2の吸着を行つた。次に、血漿蛋白溶液に紫外線
を照射した。このために溶液のPH値をPH7.2に調
節し、4℃に冷却した溶液に窒素雰囲気下で、紫
外線貫流照射装置を用いて、2mWatt/cm2/分の
線量において紫外線照射を行つた。 次に、紫外線照射したフイブリノゲン貧化血漿
蛋白溶液をそれぞれ250mlずつの量で、熱風殺菌
した膜フイルター(孔度0.45μmと0.22μm)を通
して、空の無菌500mlフラスコに充填した。 殺菌過した蛋白溶液を低温維持装置内で−40
℃に保持し(スピン.フリージング)、次に凍結
乾燥した。 凍結乾燥した製剤を蒸留水中に5g/100mlの
蛋白質含量になるまで溶解して、静脈内使用に適
した凝固活性血漿蛋白溶液を得た。この溶液は次
の第4表に記載する性質を示した。
【表】 よる損失に帰因する。
ここで得られた蛋白溶液中の第4表に記載しな
かつた例えば免疫グロブリン及びアルブミンのよ
うな蛋白質の含量は、新鮮血漿のものに相当す
る。 実施例 2 実施例1の操作をくり返したが、供血者静脈血
の安定化に用いたクエン酸ナトリウム溶液の代り
に、安定剤としてヘパリンを用いた。このように
して得られた出発血漿を実施例1の操作に従つて
処理した。第4表の性質に相当する性質を有す
る、ヘパリン含有の凝固活性血漿蛋白溶液が得ら
れた。 実施例 3 実施例1の操作をくり返したが、供血者静脈血
の安定化に用いたクエン酸ナトリウムの代りにイ
オン交換体を用いた。イオン交換血漿の製造は西
ドイツ特許第2459291号明細書に記載された方法
に従つて行つた。このようにして製造したイオン
交換血漿を実施例1の操作に従つて処理した。第
4表の性質に相当する性質を有する凝固活性血漿
蛋白溶液が得られた。 実施例 4 実施例1の操作に従つて、血漿プールを調製
し、これに紫外線貫流照射装置によつて
2mWatt/cm2/分の線量で紫外線を照射した。紫
外線を照射した血漿を+4℃まで冷却し、これに
実施例1の操作に従つてコロイドケイ酸による吸
着を2回行つた。 この他の調製と凍結乾燥も同様に実施例1の操
作に従つて行つた。凍結乾燥した製剤を溶解する
ことによつて得られた溶液の性質は第4表の性質
に相当した。 実施例 5 クエン酸塩化血漿をPH7.2に調節し、+4℃まで
に冷却し、実施例1の操作に従つてコロイドケイ
酸と共に撹拌した。この混合物を−80℃において
凍結させた。凍結した混合物を+37℃において解
凍し、遠心分離によつてケイ酸を分離した。残渣
を上述の条件下で新たにコロイドケイ酸(イーロ
ジル380)で処理し、混合物を新たに、−80℃にお
いて凍結させ、+37℃において解凍し、遠心分離
によつてケイ酸を分離した。2回吸着させたフイ
ブリノゲン貧化血漿を殺菌過し、−40℃に保持
し、凍結乾燥させた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 安定化ヒト血漿を血漿蛋白1gにつき20〜40
    mgのコロイドケイ酸で少なくとも1回吸着し、次
    に吸着物から吸着剤を分離することによつて得ら
    れる凝固活性血漿蛋白溶液。 2 コロイドケイ酸吸着の前または後に、不活性
    ガス雰囲気下で紫外線を付加的に照射することに
    よつて得られることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の凝固活性血漿蛋白溶液。 3 それぞれ血漿蛋白1gにつき20〜40mgのコロ
    イドケイ酸で2回吸着することによつて得られる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第
    2項に記載の凝固活性血漿蛋白溶液。 4 安定化ヒト血漿を血漿蛋白1gにつき20〜40
    mgのコロイドケイ酸で少なくとも1回吸着し、次
    に吸着物から吸着剤を分離することを特徴とする
    凝固活性血漿蛋白溶液の製造方法。 5 コロイドケイ酸吸着の前または後に、不活性
    ガス雰囲気下での紫外線照射を付加的に行うこと
    を特徴とする特許請求の範囲第4項記載の方法。 6 安定化ヒト血漿をそれぞれ血漿蛋白1gにつ
    き20〜40mgのコロイドケイ酸で2回吸着すること
    を特徴とする特許請求の範囲第4項または第5項
    に記載の方法。 7 安定化ヒト血漿として、クエン酸塩安定剤ま
    たはヘパリンを添加してあるいはイオン交換体に
    よるカルシウムイオン抽出によつて人血から得ら
    れた血漿を用いることを特徴とする特許請求の範
    囲第4項から第6項までのいずれか1項に記載の
    方法。 8 吸着物から吸着剤を分離するために殺菌濾過
    を実施することを特徴とする特許請求の範囲第4
    項から第7項までのいずれか1項に記載の方法。 9 安定化ヒト血漿を血漿蛋白1gにつき20〜40
    mgのコロイドケイ酸で少なくとも1回吸着し、次
    に吸着物から吸着剤を分離することによつて得ら
    れる凝固活性血漿蛋白溶液を含有することを特徴
    とする止血系複合障害の静注治療用薬剤学的製
    剤。 10 凝固活性血漿蛋白溶液はコロイドケイ酸吸
    着の前または後に、不活性ガス雰囲気下で紫外線
    を付加的に照射することによつて得られることを
    特徴とする特許請求の範囲第9項記載の製剤。 11 凝固活性血漿蛋白溶液はそれぞれ血漿蛋白
    1gにつき20〜40mgのコロイドケイ酸で2回吸着
    することによつて得られることを特徴とする特許
    請求の範囲第9項または第10項に記載の製剤。 12 安定化ヒト血漿として、クエン酸塩安定剤
    またはヘパリンを添加してあるいはイオン交換体
    によるカルシウムイオン抽出によつて人血から得
    られる血漿を用いることを特徴とする特許請求の
    範囲第9項から第11項までのいずれか1項に記
    載の製剤。 13 吸着物から吸着剤を分離するために殺菌濾
    過を実施することを特徴とする特許請求の範囲第
    9項から第12項までのいずれか1項に記載の製
    剤。 14 凍結乾燥状態で血漿蛋白溶液を含有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第9項から第13
    項までのいずれか1項に記載の製剤。
JP58238044A 1982-12-21 1983-12-19 凝固活性血漿蛋白溶液、その製造方法並びに製剤 Granted JPS59118710A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3247150.5 1982-12-21
DE19823247150 DE3247150A1 (de) 1982-12-21 1982-12-21 Gerinnungsaktive plasmaproteinloesung, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur behandlung von stoerungen des haemostasesystems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59118710A JPS59118710A (ja) 1984-07-09
JPH0425255B2 true JPH0425255B2 (ja) 1992-04-30

Family

ID=6181202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58238044A Granted JPS59118710A (ja) 1982-12-21 1983-12-19 凝固活性血漿蛋白溶液、その製造方法並びに製剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4503039A (ja)
EP (1) EP0111777B1 (ja)
JP (1) JPS59118710A (ja)
AT (1) ATE25690T1 (ja)
DE (2) DE3247150A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE52922T1 (de) * 1985-08-05 1990-06-15 Immuno Ag Verfahren zur herstellung von praeparationen auf basis von blutgerinnungsfaktoren.
JPS6317899A (ja) * 1986-07-09 1988-01-25 Green Cross Corp:The ハプトグロビンの精製方法
US4725673A (en) * 1986-08-29 1988-02-16 Alpha Therapeutic Corporation Plasma fraction purification using silica resin bound to a ligand
JPH0219400A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Green Cross Corp:The トロンビンまたはプロトロンビンの製造方法
US7211380B1 (en) * 1989-03-01 2007-05-01 Shionogi & Co., Ltd. Physiologically active polypeptide and DNA
US5418130A (en) * 1990-04-16 1995-05-23 Cryopharm Corporation Method of inactivation of viral and bacterial blood contaminants
US6187572B1 (en) 1990-04-16 2001-02-13 Baxter International Inc. Method of inactivation of viral and bacterial blood contaminants
US5520885A (en) * 1993-01-19 1996-05-28 Thermogenesis Corporation Fibrinogen processing apparatus, method and container
US20030040480A1 (en) * 2001-07-20 2003-02-27 Rasmus Rojkjaer Pharmaceutical composition comprising factor VII polypeptides and factor XI polypeptides
CA2460023A1 (en) * 2001-09-10 2003-03-20 Zymogenetics, Inc. Method for treating coumarin-induced hemorrhage
EP1935429A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-25 CSL Behring GmbH Synergistic therapeutic use of prothrombin complex concentrates with FVIII concentrates
AU2010202125B1 (en) 2010-05-26 2010-09-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited A method to produce an immunoglobulin preparation with improved yield
WO2011150284A2 (en) 2010-05-26 2011-12-01 Baxter International Inc. Removal of serine proteases by treatment with finely divided silicon dioxide
US10793327B2 (en) 2017-10-09 2020-10-06 Terumo Bct Biotechnologies, Llc Lyophilization container and method of using same
EP3938742A1 (en) 2019-03-14 2022-01-19 Terumo BCT Biotechnologies, LLC Multi-part lyophilization container and method of use

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6702923A (ja) * 1966-04-06 1967-10-09
DE2459291C3 (de) * 1974-12-14 1981-06-04 Biotest-Serum-Institut Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung eines antihämophiles Globulin A enthaltenden Konzentrats neben einem Prothrombin- Komplex und einer Lösung von lagerstabilen Serumproteinen
US3998946A (en) * 1975-04-23 1976-12-21 The Regents Of The University Of Minnesota Fibrinogen-free plasminogen-plasmin-free plasma and method of preparing and using same
DE2902158A1 (de) * 1979-01-20 1980-07-31 Biotest Serum Institut Gmbh Verfahren zur herstellung von fibrinogen, einem die gerinnungsfaktoren ii, vii, ix und x enthaltenden prothrombinkomplex, antithrombin iii und einer loesung von lagerstabilen serumproteinen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59118710A (ja) 1984-07-09
DE3369998D1 (en) 1987-04-09
EP0111777A1 (de) 1984-06-27
EP0111777B1 (de) 1987-03-04
US4503039A (en) 1985-03-05
DE3247150A1 (de) 1984-06-28
ATE25690T1 (de) 1987-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4278861B2 (ja) ウイルス汚染に対する安全性の高いフィブリンのり形成用成分をヒト血漿プールから製造する方法
US5099003A (en) Method of preparing a sterile plasma-protein solution containing fibrinogen and factor xiii
US4081431A (en) Blood fractionation
US3682881A (en) Fractionation of plasma using glycine and polyethylene glycol
JPH0425255B2 (ja)
JPS597693B2 (ja) 抗トロンビン製剤及びその製法
Stefanini Mechanism of blood coagulation in normal and pathologic conditions
JP2972329B2 (ja) 血小板膜微粒子
JPH0143728B2 (ja)
US4379085A (en) Heat stabilization of plasma proteins
JPS62242627A (ja) 無菌血漿交換剤
JPH0424360B2 (ja)
JPS5822085B2 (ja) 静注用ガンマ・グロブリン製剤
US7297716B2 (en) Enhanced production of blood components, blood cells and plasma without freezing
Lerner et al. Evaluation of solvent/detergent-treated plasma in patients with a prolonged prothrombin time
US4822872A (en) Method of purifying factor VIII
JPS61189228A (ja) 血液凝固第8因子製剤の製法
McKay Progress in disseminated intravascular coagulation. II.
Wiernik et al. Pulmonary embolus in acute myelocytic leukemia
Tuddenham Inherited bleeding disorders
Willoughby et al. Coagulation studies in haemolytic uraemic syndrome
JPS60184019A (ja) Ahf調製における熱的な脱フイブリノーゲン法
JPH04502324A (ja) 純粋なi因子蛋白質および該蛋白質の製造方法
RU2814332C1 (ru) Способ криоконсервации промежуточного продукта фактора viii свертывания крови
Ghatak et al. Unusual intravascular material in the brain: Autopsy findings in a patient treated with antihemophilic factor concentrates