JPH04251508A - 水中リニア輸送システム - Google Patents

水中リニア輸送システム

Info

Publication number
JPH04251508A
JPH04251508A JP3148992A JP14899291A JPH04251508A JP H04251508 A JPH04251508 A JP H04251508A JP 3148992 A JP3148992 A JP 3148992A JP 14899291 A JP14899291 A JP 14899291A JP H04251508 A JPH04251508 A JP H04251508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
induction motor
vehicle
linear induction
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3148992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3092723B2 (ja
Inventor
Kinjiro Yoshida
欣二郎 吉田
Hirobumi Inoguchi
猪ノ口 博文
Toshio Matsumoto
敏雄 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP03148992A priority Critical patent/JP3092723B2/ja
Publication of JPH04251508A publication Critical patent/JPH04251508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092723B2 publication Critical patent/JP3092723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)
  • Non-Mechanical Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水中あるいは液体中に
おける水中リニア輸送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】最近、車両を水中又は海中に走行させる
構想が、本発明者らより提案されている。
【0003】具体的には、水中又は海中に軌道を敷設し
、この軌道に沿ってリニアモータカーを走らせようとす
るものである。
【0004】従来の地上における磁気浮上形リニアモー
タカーは、移動子あるいは可動子を浮上、推進させる力
をそれぞれ独立の要素によって構成している。例えば、
特開平1−206805号公報や特開平1−23840
5号公報には、電磁石の吸引力あるいはマグネットの反
発力によって移動子を浮上させ、各種のリニアモータを
使って移動子を推進させる方式が開示されている。
【0005】ところが、このような方式では、浮上力は
電磁石、推進力はリニアモータといったように別々の要
素から構成されているため、装置の構造が複雑となり、
コストアップとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、水中又は
海中における車両の走行であることを考慮し、推進力と
同時に車両の自重と浮力との差を相殺する力を発生させ
る水中リニア輸送システムを提供することを目的とする
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
、本発明の水中リニア輸送システムは、水中に設けた軌
道と、自重が浮力に対してわずかな差を有し、前記軌道
に沿って走行自在に架設された密閉構造の車両と、前記
軌道に配置されたリニアインダクションモータの一次側
と、前記車両に設けられ、前記リニアインダクションモ
ータの一次側に対向して配置されたリニアインダクショ
ンモータの二次側と、この二次側導体と軌道とのギャッ
プ長を検出するギャップセンサと、前記の一次側と二次
側によって形成されるリニアインダクションモータによ
って推進力とともに、前記ギャップ長が一定となるよう
に電流指令を与える制御手段を設けたことを特徴とする
【0008】
【作用】図1は本発明における磁気浮上の原理を示すも
のであり、リニアインダクションモータの一次巻線に三
相交流電流を流すと非磁性導体で構成された二次導体に
渦電流が流れ、垂直方向に磁気反発力Fz が、移動磁
界の進行方向に推進力Fx がそれぞれ発生する。この
磁気反発力Fz と推進力Fx は、電流I、一次巻線
のターン数N、エアギャップの面積S及びギャップ長g
、スリップs等の関数として表される。
【0009】この磁気反発力Fz を移動子、すなわち
車両の浮上力に利用し、推進力Fx を車両の推進力に
利用する。この磁気反発力は空気中では車両を浮上する
には小さ過ぎるが、水中において車両の自重が浮力に対
してわずか大きくなるようにしておけば、小さな浮上力
でも車両を浮上させることが可能となる。そして、制御
装置では、ギャップ長gが一定となるように電流指令を
フィードバック制御する。また、図2のように二次導体
の裏側に磁気ヨークを設けると、一次巻線と二次導体と
の間には吸引力Fz’と推進力FX’が発生する。
【0010】そこで、車両の自重を浮力よりも小さくし
ておき、吸引力Fz’によって浮力との差を相殺するよ
うにギャップ制御すれば、見掛けの重量が零になり、軌
道に対して浮上状態で走行することが可能となる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説
明する。
【0012】図3は図1の磁気反発力による磁気浮上を
適用した水中リニア輸送システムの試験装置を示す断面
図である。
【0013】水中リニアモータは、浮力より少し重い重
量に設計, 製造された車両1と軌道2と支柱3と軌道
内に配置されたリニアインダクションモータの一次側4
の巻線に電流を供給するコントローラ5によって構成さ
れている。前記車両1は銅板又はアルミニウム板等の非
磁性導体からなるリニアインダクションモータの二次側
6が車両本体に軌道2の内部に配置されたリニアインダ
クションモータの一次側4に対向するように配置固定さ
れている。また、浮上を行わない場合に車体を支持する
車輪7と浮上走行時の偏揺れを防止し、さらに案内用と
して車輪8を装備している。車両1の大きさはそれが液
体から受ける浮力に比べ、少し重量が重くなる程度に構
造設計及び調整を行う。
【0014】軌道2は、スロットを有する鉄心9とその
スロット内に三相の巻線10を配置して構成されたリニ
アインダクションモータの一次側4が配置、固定されて
いる。また軌道2は水あるいは液体から内部に配置され
たリニアインダクションモータの一次側4を保護するた
め防水構造となっている。
【0015】支柱3は、軌道2を支持するもので、その
内部には空洞部が設けられ、リニアインダクションモー
タの巻線やセンサの信号線が配線できるようになってい
る。16は二次側導体と軌道2との間のギャップを検出
するギャップセンサであり、電磁誘導式やインダクタン
ス検出式等のものが使用できる。
【0016】コントローラ5は軌道2に配置されたリニ
アインダクションモータの一次巻線10に電流を供給す
るインバータ12とその制御回路13を有している。
【0017】図4は本実施例の制御系を示すブロック図
であり、ギャップセンサ16により検出されたギャップ
に応じた信号をギャップセンサ信号処理回路41でギャ
ップ長に変換し、ギャップ指令との偏差をPID制御器
42に入力してその偏差に応じた電流値を出力する。そ
の電流値と電流指令パターン入力が加算され、インバー
タ制御回路13に入力される。
【0018】インバータ12の制御回路13を図5に示
す。この制御回路13は周波数制御部20と電流の振幅
を調節する出力電流制御部30とから構成されている。 周波数制御部20には一定周波数の周波数指令が与えら
れ、2相電圧制御発振器21で周波数指令電圧の大きさ
に比例した周波数の2相の交流信号が生成され、電流振
幅調整器22に与えられ、2相−3相変換器23で3相
の交流信号に変換され、パルス幅変調のパワーアンプ2
4で電力増幅され、リニアインダクションモータの各相
に電力が供給される。また、電流制御部30では電流振
幅演算回路31でリニアインダクションモータの一次電
流ベクトルの振幅に相当した電圧が演算され、電流指令
との偏差が比例・積分制御器32に与えられて前記の電
流振幅調整器22において振幅制御が行われる。この電
流制御部30により、電流フィードバックループが形成
される。
【0019】軌道が長い場合、リニアインダクションモ
ータの一次巻線に供給する電力は、一次巻線は複数のブ
ロックに分割されるため、図6に示すようにインバータ
12−1〜12−mを複数台用意し、どのブロックに車
両1があるかを車両位置検出器(図示せず)により検出
し、どのインバータを通電するかスイッチ14−1〜1
4−mにより切り換えを行う。
【0020】車両1を浮上,走行させるためには、イン
バータ12の周波数をある値に固定し、車両1が軌道2
に車輪で接触した状態から浮上ギャップをある指令値に
なるまでの電流指令のパターンを図7(a)に示すよう
にシミュレーションで求め、その結果に基づいてインバ
ータ12に周波数と電流の指令を制御回路から与える。 これによってインバータ12からリニアインダクション
モータの一次巻線4に電流が流れ、軌道2に車輪7で接
触していた車両1に浮上力と推進力が作用し、所定のギ
ャップ長に浮上し、推進する。そのときの車両1の浮上
、速度、移動距離を時間に対して求めた例を図7(b)
に示す。そして、ギャップ長に変動があれば、ギャップ
指令との偏差が零になるようにフィードバック制御を行
う。浮上ギャップを正確に保持する必要がある場合には
、微分補償回路43によって、ギャップセンサ信号処理
回路41の信号の微分を使って、PID制御器42の出
力に負帰還を施す。
【0021】なお、図1に示した磁気反発力を利用する
他の方法として、リニアインダクションモータの一次側
を軌道の下面に向けて設け、車両に設ける二次側をこの
一次側に対向してさらに下面に設け、車両の自重を浮力
よりも少し軽くすることにより、走行時に下側から吸引
する状態で車両を下降させることもできる。
【0022】図8は図2の磁気吸引力を利用した水中リ
ニア輸送システムの試験装置を示す断面図である。本シ
ステムでは、リニアインダクションモータの二次側6の
上部に二次鉄心として磁気ヨーク15を設け、車両1の
自重を浮力よりも少し小さくして通常は車輪8が軌道2
に接するようにし、走行時にギャップセンサ16で検出
したギャップがギャップ指令に一致するように制御しな
がら走行させるようにしたものである。この場合の磁気
吸引力は図1の場合の磁気反発力よりも絶対値が大きい
ため、比較的小さな電力で車両1の重量を零にすること
ができる。その他の構成及び制御回路は前記実施例と同
様であるので説明を省略する。
【0023】本システムにおける電流指令パターンを図
9(a)に、車両1の浮上、速度、移動距離を時間に対
して求めた例を図9(b)に示す。
【0024】なお、図2に示した磁気吸引力を利用する
他の方法として、リニアインダクションモータの一次側
を軌道の下面に向けて設け、車両に設ける二次側をこの
一次側に対向してさらに下面に設け、車両の自重を浮力
よりも少し重くすることにより、走行時に下側から持ち
上げる状態で車両を浮上させることもできる。この場合
、二次側の裏面に磁気ヨークを設けておくことは勿論で
ある。
【0025】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれば
、ギャップ制御を行うことにより、水中における車両の
リニア輸送を軌道に非接触で行うことができ、摩擦等の
エネルギー損失をなくして効率的な輸送を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の推進力と磁気反発力の発生原理を
説明する概略図である。
【図2】  本発明の推進力と磁気吸引力の発生原理を
説明する概略図である。
【図3】  図1の磁気反発力による磁気浮上を適用し
た水中リニア輸送システムの試験装置を示す断面図であ
る。
【図4】  本発明の制御系の構成例を示すブロック図
である。
【図5】  インバータの制御回路の構成例を示すブロ
ック図である。
【図6】  リニアインダクションモータのブロック運
転の説明図である。
【図7】  第1実施例における電流指令パターン、ギ
ャップ長等のタイムチャートである。
【図8】  図2の磁気吸引力を利用した第2実施例を
示す断面図である。
【図9】  第2実施例における電流指令パターン、ギ
ャップ長等のタイムチャートである。
【符号の説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  水中に設けた軌道と、自重が浮力に対
    してわずかな差を有し、前記軌道に沿って走行自在に架
    設された密閉構造の車両と、前記軌道に配置されたリニ
    アインダクションモータの一次側と、前記車両に設けら
    れ、前記リニアインダクションモータの一次側に対向し
    て配置されたリニアインダクションモータの二次側と、
    この二次側導体と軌道とのギャップ長を検出するギャッ
    プセンサと、前記の一次側と二次側によって形成される
    リニアインダクションモータによって推進力とともに、
    前記ギャップ長が一定となるように電流指令を与える制
    御手段を設けたことを特徴とする水中リニア輸送システ
    ム。
JP03148992A 1990-06-20 1991-06-20 水中リニア輸送システム Expired - Fee Related JP3092723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03148992A JP3092723B2 (ja) 1990-06-20 1991-06-20 水中リニア輸送システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-163476 1990-06-20
JP16347690 1990-06-20
JP03148992A JP3092723B2 (ja) 1990-06-20 1991-06-20 水中リニア輸送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04251508A true JPH04251508A (ja) 1992-09-07
JP3092723B2 JP3092723B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=26479016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03148992A Expired - Fee Related JP3092723B2 (ja) 1990-06-20 1991-06-20 水中リニア輸送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3092723B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073304A (ja) * 1999-07-21 2001-03-21 Transrapid Internatl Gmbh & Co Kg 縦長ステータリニアドライブを装備した磁気浮上車両用ガイドウェイおよび部品セットとその製造方法
JP2002101682A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Kinjiro Yoshida リニアモータの制御装置及び制御方法並びにエレベータ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073304A (ja) * 1999-07-21 2001-03-21 Transrapid Internatl Gmbh & Co Kg 縦長ステータリニアドライブを装備した磁気浮上車両用ガイドウェイおよび部品セットとその製造方法
JP2002101682A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Kinjiro Yoshida リニアモータの制御装置及び制御方法並びにエレベータ装置
JP4514930B2 (ja) * 2000-09-21 2010-07-28 欣二郎 吉田 リニアモータの制御装置及び制御方法並びにエレベータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3092723B2 (ja) 2000-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3937148A (en) Virtually zero power linear magnetic bearing
US6684794B2 (en) Magnetically levitated transportation system and method
US4273054A (en) Vehicle vibration damping method in the induced repulsion type magnetically suspended railway vehicle
KR101630783B1 (ko) 안내 기능을 갖는 추진 전자석을 포함하는 자기부상 시스템
JPS6122521B2 (ja)
US3871301A (en) Stabilization and ride control of suspended vehicles propelled by a linear motor
KR940005452A (ko) 자기부상식의 반송장치
US4299173A (en) Levitation and guide mechanism for curved track in inductive repulsion type vehicle magnetic levitation and guide system
KR20010040363A (ko) 자기 부상 차량이 설치된 운송 시스템의 구동용 장치
KR20140087674A (ko) 안내 전자석 변환 스위치부를 갖는 자기부상 시스템 및 이의 정지 방법
JPS5810921B2 (ja) 浮上式走行体の電磁浮上案内制御装置
US3822647A (en) Passive switching system
JPS62268307A (ja) 浮上式搬送装置
KR101999790B1 (ko) 에너지 하비스터를 포함하는 자기 부상 열차 및 자기 부상 열차가 주행하는 인프라시스템
US5253591A (en) High speed maglev design
JPH02206306A (ja) リニアモータ式搬送装置
KR20220014544A (ko) 자기부상열차의 제어장치
JPH04251508A (ja) 水中リニア輸送システム
JP3072297B2 (ja) 同期形リニアモータによる軌道車両の推進方法
WO1991019621A1 (en) Underwater linear transport system
JP2986854B2 (ja) 水中リニア輸送システム
JPH0757042B2 (ja) 浮上式搬送装置
KR20140087675A (ko) 전류각 제어를 위한 인버터를 갖는 자기부상 시스템
JP2563912B2 (ja) 浮上式搬送装置
JPS6015362Y2 (ja) 磁気軌道装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees