JPH04251209A - カメラ制御装置 - Google Patents

カメラ制御装置

Info

Publication number
JPH04251209A
JPH04251209A JP2409981A JP40998190A JPH04251209A JP H04251209 A JPH04251209 A JP H04251209A JP 2409981 A JP2409981 A JP 2409981A JP 40998190 A JP40998190 A JP 40998190A JP H04251209 A JPH04251209 A JP H04251209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance measuring
line
photographing
lens
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2409981A
Other languages
English (en)
Inventor
Daiki Tsukahara
塚原 大基
Hideya Inoue
英也 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2409981A priority Critical patent/JPH04251209A/ja
Publication of JPH04251209A publication Critical patent/JPH04251209A/ja
Priority to US08/386,215 priority patent/US5515130A/en
Priority to US08/774,895 priority patent/US5748992A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、視線検出機能を有する
カメラ制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のカメラ制御装置は、撮影
者の視線位置を検出して、注視時間が設定時間以上であ
り、その上にレリーズ前段動作(半押し)により視線位
置を固定し、レリーズ動作(全押し)により、シャッタ
がレリーズされていた(特開平2−32312号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、予めレリーズ
釦を半押ししながら、撮影準備をすることに慣れている
撮影者の場合には、不用意に視線位置が固定されてしま
い、意図していない位置での情報によって、測距領域等
が定まってしまうので、ピントがボケた撮影がなされる
可能性があった。
【0004】また、視線が定まっていない場合では、レ
リーズ釦を半押してしまい、必要な情報が得られないま
ま、シャッタがレリーズされることもあった。
【0005】本発明の目的は、上述のような課題を解決
し、AFカメラの制御系において、撮影者の意図する被
写体を、視線検出によって正確に選択できるカメラ制御
装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によるカメラ制御
装置の第1の解決手段は、撮影画面の中央部を含む複数
の測距領域に存在する被写体までの撮影距離をそれぞれ
独立に検出する測距手段と、前記測距手段の出力に応じ
て撮影レンズを合焦位置に駆動するレンズ駆動手段と、
前記撮影画面の撮影者の視線位置を検出する視線検出手
段と、を含むカメラ制御装置において、前記視線検出手
段による測距領域の選択ができないときには、前記測距
手段の中央部の測距領域を選択して、前記レンズ駆動手
段を合焦制御する制御手段を設けた構成としてある。
【0007】第2の解決手段は、前記視線検出手段によ
る測距領域の選択に必要な時間が経過する前に、撮影開
始信号が発生したときには、前記測距手段の中央部の測
距領域を選択して、前記レンズ駆動手段を合焦制御する
制御手段を設けた構成としてある。
【0008】第3の解決手段は、撮影画面の中央部を含
む複数の測距領域に存在する被写体までの撮影距離をそ
れぞれ独立に検出する測距手段と、前記測距手段の出力
に応じて撮影レンズを合焦位置に駆動するレンズ駆動手
段と、前記撮影画面の撮影者の視線位置を検出する視線
検出手段と、を含むカメラ制御装置において、前記測距
手段のいずれかの測距領域にある前記視線位置の継続時
間が、設定時間を越えたときにその測距領域を選択して
、前記レンズ駆動手段を合焦制御する制御手段を設けた
構成としてある。
【0009】第4の解決手段は、撮影画面の中央部を含
む複数の測距領域に存在する被写体までの撮影距離をそ
れぞれ独立に検出する測距手段と、前記測距手段の出力
に応じて撮影レンズを合焦位置に駆動するレンズ駆動手
段と、前記撮影画面の撮影者の視線位置を検出する視線
検出手段と、を含むカメラ制御装置において、前記測距
手段のいずれかの測距領域にある前記視線位置の継続時
間が、設定時間を越えたときにその測距領域を選択し、
その設定時間以下のときには中央部の測距領域を選択し
て、前記レンズ駆動手段を合焦制御する制御手段を設け
た構成としてある。
【0010】第5の解決手段は、撮影画面の中央部を含
む複数の測距領域に存在する被写体までの撮影距離をそ
れぞれ独立に検出する測距手段と、前記測距手段の出力
に応じて撮影レンズを合焦位置に駆動するレンズ駆動手
段と、前記撮影画面の撮影者の視線位置を検出する視線
検出手段と、を含むカメラ制御装置において、前記測距
手段のいずれかの測距領域にある前記視線位置の蓄積時
間が、設定時間を越えたときにその測距領域を選択して
、前記レンズ駆動手段を合焦制御する制御手段を設けた
構成としてある。
【0011】第6の解決手段は、撮影画面の中央部を含
む複数の測距領域に存在する被写体までの撮影距離をそ
れぞれ独立に検出する測距手段と、前記測距手段の出力
に応じて撮影レンズを合焦位置に駆動するレンズ駆動手
段と、前記撮影画面の撮影者の視線位置を検出する視線
検出手段と、を含むカメラ制御装置において、前記測距
手段のいずれかの測距領域にある前記視線位置の蓄積時
間が、設定時間を越えたときにその測距領域を選択し、
その設定時間以下のときには中央部の測距領域を選択し
て、前記レンズ駆動手段を合焦制御する制御手段を設け
た構成としてある。
【0012】第7の解決手段は、撮影画面の中央部を含
む複数の測距領域に存在する被写体までの撮影距離をそ
れぞれ独立に検出する測距手段と、前記測距手段の出力
に応じて撮影レンズを合焦位置に駆動するレンズ駆動手
段と、前記撮影画面の撮影者の視線位置を検出する視線
検出手段と、を含むカメラ制御装置において、前記測距
手段のいずれかの測距領域にある前記視線位置の継続時
間が、第1の設定時間を越えた場合にその測距領域を選
択し、前記第1の設定時間以下の場合には、前記視線位
置の蓄積時間が、第2の設定時間を越えたときにその測
距領域を選択して、前記レンズ駆動手段を合焦制御する
制御手段を設けた構成としてある。
【0013】第8の解決手段は、撮影画面の中央部を含
む複数の測距領域に存在する被写体までの撮影距離をそ
れぞれ独立に検出する測距手段と、前記測距手段の出力
に応じて撮影レンズを合焦位置に駆動するレンズ駆動手
段と、前記撮影画面の撮影者の視線位置を検出する視線
検出手段と、を含むカメラ制御装置において、前記測距
手段のいずれかの測距領域にある前記視線位置の継続時
間が、第1の設定時間を越えた場合にその測距領域を選
択し、前記第1の設定時間以下の場合には、前記視線位
置の蓄積時間が、第2の設定時間を越えたときにその測
距領域を選択し、前記第2の設定時間以下のときには中
央部の測距領域を選択して、前記レンズ駆動手段を合焦
制御する制御手段を設けた構成としてある。
【0014】
【作用】前記解決手段によれば、注視時間が継続してい
る領域、若しくは、継続していなくとも注視時間の蓄積
が最も長い領域、または、少なくとも中央部の領域等の
1つまたはそれらの組合せによって選択された領域で測
距できる。
【0015】
【実施例】以下、図面等を参照して、実施例につき本発
明を詳細に説明する。図1,図2は本発明によるカメラ
の制御装置の実施例を示した図であって、図1はブロッ
ク図、図2は流れ図である。
【0016】図1に示すように、本発明よる視線入力カ
メラの制御回路は、カメラシステムをコントロールする
制御手段1を中心に構成され、制御手段1には、視線検
出手段2,測距手段3,測光手段4,露光手段5,タイ
マ回路6,レンズ駆動手段7、メモリ手段8,ズーム位
置検出手段9,鏡筒駆動手段10,フィルム給送手段1
1,半押しスイッチSW1,レリーズスイッチSW2,
視線モードスイッチSW3等が接続されている。
【0017】視線検出手段2は、ファインダ内にある撮
影者の視線の注視点を検知するものであって、例えば、
赤外照明光を観察者眼に照射して、角膜または水晶体か
らの反射像により、注視点を検出するもの等(例えば特
開平1−274736号公報開示の装置)が使用できる
【0018】測距手段3は、被写体までの距離を測距す
る手段であり、そのデータは、制御手段1によってレン
ズ12の合焦のための移動量の演算に使用される。
【0019】測光手段4は、測光窓の入射光から撮影画
面内の複数領域を測光する手段であり、そのデータは、
制御手段1によって露出値を演算して、被写界の輝度を
測定するために使用する。
【0020】露光手段5は、制御手段1によって演算さ
れた露出値に従って、シャッタ速度や絞りの値を制御す
るための手段である。
【0021】タイマ回路6は、各手段2,3,4等から
のデータに応じて、制御手段1における制御に必要な時
間調整をするための回路であり、この実施例では、視線
検出手段2により検出された視線が継続して一定範囲に
ある継続時間を検出したり、断続的であってもそれぞれ
の範囲でそれらの継続時間を加算した蓄積時間等を求め
ている。
【0022】レンズ駆動制御手段7は、制御手段1が測
距手段3で検出した焦点位置に基づいて算出した焦点整
合用レンズの移動量に応じて、撮影のためのレンズ12
を駆動制御するための手段である。
【0023】メモリ手段8は、制御手段1での各手段2
,3,4等のデータ処理のために、それらのデータ、こ
の実施例では、視線検出手段2により検出された視線位
置での視線の継続時間等を必要に応じてリアルタイムで
記憶しておくための記憶素子で構成されている。
【0024】ズーム位置検出手段9は、レンズ12の焦
点距離情報を、エンコーダ,パルスカウンタ等によりレ
ンズ12の鏡筒の移動量によってモニタする手段である
【0025】鏡筒駆動手段10は、不図示の設定操作に
応じて、制御手段1が算出した値に応じて、レンズ12
の鏡筒を駆動制御するための手段である。
【0026】フィルム給送手段11は、制御手段1の指
令により必要に応じ、露光に対応してフィルムのコマ送
りをする手段である。
【0027】また、半押しスイッチSW1は、レリーズ
釦を半押ししたときにオンするスイッチであり、レリー
ズスイッチSW2は、レリーズ釦を全押ししたときに、
オンしてシャッタが切られるスイッチである。視線モー
ドスイッチSW3は、この実施例の起動のためのスイッ
チである。また、以上の3つのスイッチSW1,SW2
,SW3は、制御手段1により常時モニタされるように
なっており、ここで、撮影者の選択によってオンされる
【0028】以下、図1を参照しながら、図2に従って
、実施例の動作を説明する。ステップS101において
、視線モードスイッチSW3のオンであることを条件に
(ステップS131)、全体の制御をするための初期値
、例えば、継続時間判断用の初期値t1 や蓄積時間判
断用の初期値t2 等の設定がなされる。
【0029】ステップS102において、制御手段1は
、半押しスイッチSW1がオンか否かを判断し、オンの
状態であれば、ステップS103へ進み、オンの状態で
なければ、ステップS131へ進む。ステップS131
において、制御手段1は視線モードスイッチSW3をモ
ニタしており、オンであればステップS102に戻り、
オンでなければ視線モード制御は終了する。
【0030】ステップS103において、視線検出手段
2に視線検出を開始させ、視線の位置を常時モニタでき
る状態にする。
【0031】ステップS104からステップS106は
、継続時間判断のルーチンである。ステップS104に
おいて、ステップS103で検出された視線位置に基づ
いて視線検出用の所定の範囲内に視線位置が存在する注
視時間Tをタイマ回路6へ送出する。ステップS105
において、制御手段1はレリーズスイッチSW2が、オ
ンの状態であれば、蓄積時間判断のフローであるステッ
プS120へ進み、オンの状態でなければ、ステップS
106へ進む。ステップS106において、注視時間T
と継続時間判断用の設定値t1 を比較して、設定値t
1 を越えた場合には、ステップS107へ進み、越え
ていなければステップS104へ戻り、このルーチンを
繰り返す。
【0032】ステップS107において、制御手段1は
、半押しスイッチSW1がオンの状態であれば、撮影準
備動作を続行してステップS108へ進み、オンの状態
でなければ、この視線検出を取り止めたものとして、ス
テップS132へ進む。ステップS132において、こ
れまでの各蓄積時間をクリアして、半押しスイッチSW
1の状態がオンであるので、ステップS102へ戻り検
出を最初から行う。
【0033】ステップS108において、視線検出手段
2による視線の移動が有るか否かを判断し、視線の移動
を検出したときには、ステップS103へ戻り、移動が
なければステップS109へ進む。ステップS109に
おいて、制御手段1は継続して注視した継続領域の情報
を取込み、各検出手段からの情報に基づいて、撮影用の
諸情報を公知の演算手段によって演算する。
【0034】ステップS110において、制御手段1は
、レリーズスイッチSW2が、オンの状態であれば、撮
影を行うものとして露光処理へ進み、オンの状態でなけ
ればステップS111へ進む。ステップS111におい
て、制御手段1は、半押しスイッチSW1が、オンの状
態であれば、検出を続けると判断して、ステップS10
8へ戻り、オンの状態でなければ、ステップS132へ
戻る。
【0035】ステップS121からステップS124は
、蓄積時間判断のフローの各ステップである。ステップ
S121において、ステップS105でレリーズスイッ
チSW2がオンされるまでの注視時間Tの内で最も長い
もの、最大注視時間TMAXを選択する。ステップS1
22において、ステップS121で求めた最大注視時間
TMAXと蓄積時間判断用の設定値t2 とを比較して
、設定値t2 より大きければステップS123へ進む
。ステップS123において、制御手段1は蓄積時間領
域情報を読み込み、上記同様の演算処理の後、露光処理
をする。
【0036】一方、最大注視時間TMAXが蓄積時間判
断用の設定値t2 以下であれば、視線検出による測距
領域の選択を行わず、ステップS124において、制御
手段1は測距手段3の中央部の情報を読み込み、上記同
様の演算処理の後、露光処理をする。
【0037】ここで、継続時間判断用の設定値t1 と
蓄積時間判断用の設定値t2 について説明する。基本
的には設定値t1 ≦設定値t2 が好ましいが、設定
値t1 >0.5秒の場合には、設定値t1 >設定値
t2 であってもよい。この理由は、視線が定まらない
ときは、単に視線の軌跡が通過しただけの時間や、まば
たきによる眼球移動に伴うノイズ的な視線移動の時間も
蓄積される。従って、これらの無意味な時間要因を見込
んで設定値t1 ≦設定値t2 が好ましい。設定値t
1 >0.5秒ということは、人間の刺激に対する反応
時間に相当し、注視していると判断できる時間である。 視線が定まらないときは、各領域の1回当たりの視線滞
留時間には殆ど差がないと判断されるので、蓄積時間は
見た回数に代表される。従って、注視はしないが頻繁に
みた被写体に合わせるのに適している。
【0038】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明によ
るカメラ制御装置によれば、注視時間が継続している領
域、若しくは、継続していなくとも注視時間の蓄積が最
も長い領域、または、少なくとも中央部の領域等の1つ
またはそれらの組合せによって選択された領域で測距で
きるので、視線が定まらないままレリーズ動作にはいっ
てしまっても、ピントのボケた写真をとることはなくな
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカメラ制御装置の実施例を示した
ブロック図である。
【図2】本発明によるカメラ制御装置の実施例を示した
流れ図である。
【符号の説明】
1  制御手段 2  視線検出手段 3  測距手段 4  測光手段 5  露光手段 6  タイマ回路 7  レンズ駆動手段 8  メモリ手段 9  ズーム位置検出手段 10  鏡筒駆動手段 11  フィルム給送手段 SW1  半押しスイッチ SW2  レリーズスイッチ SW3  視線モードスイッチ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  撮影画面の中央部を含む複数の測距領
    域に存在する被写体までの撮影距離をそれぞれ独立に検
    出する測距手段と、前記測距手段の出力に応じて撮影レ
    ンズを合焦位置に駆動するレンズ駆動手段と、前記撮影
    画面の撮影者の視線位置を検出する視線検出手段と、を
    含むカメラ制御装置において、前記視線検出手段による
    測距領域の選択ができないときには、前記測距手段の中
    央部の測距領域を選択して、前記レンズ駆動手段を合焦
    制御する制御手段を設けたことを特徴とするカメラ制御
    装置。
  2. 【請求項2】  前記視線検出手段による測距領域の選
    択に必要な時間が経過する前に、撮影開始信号が発生し
    たときには、前記測距手段の中央部の測距領域を選択し
    て、前記レンズ駆動手段を合焦制御する制御手段を設け
    たことを特徴とする請求項1記載のカメラ制御装置。
  3. 【請求項3】  撮影画面の中央部を含む複数の測距領
    域に存在する被写体までの撮影距離をそれぞれ独立に検
    出する測距手段と、前記測距手段の出力に応じて撮影レ
    ンズを合焦位置に駆動するレンズ駆動手段と、前記撮影
    画面の撮影者の視線位置を検出する視線検出手段と、を
    含むカメラ制御装置において、前記測距手段のいずれか
    の測距領域にある前記視線位置の継続時間が、設定時間
    を越えたときにその測距領域を選択して、前記レンズ駆
    動手段を合焦制御する制御手段を設けたことを特徴とす
    るカメラ制御装置。
  4. 【請求項4】  撮影画面の中央部を含む複数の測距領
    域に存在する被写体までの撮影距離をそれぞれ独立に検
    出する測距手段と、前記測距手段の出力に応じて撮影レ
    ンズを合焦位置に駆動するレンズ駆動手段と、前記撮影
    画面の撮影者の視線位置を検出する視線検出手段と、を
    含むカメラ制御装置において、前記測距手段のいずれか
    の測距領域にある前記視線位置の継続時間が、設定時間
    を越えたときにその測距領域を選択し、その設定時間以
    下のときには中央部の測距領域を選択して、前記レンズ
    駆動手段を合焦制御する制御手段を設けたことを特徴と
    するカメラ制御装置。
  5. 【請求項5】  撮影画面の中央部を含む複数の測距領
    域に存在する被写体までの撮影距離をそれぞれ独立に検
    出する測距手段と、前記測距手段の出力に応じて撮影レ
    ンズを合焦位置に駆動するレンズ駆動手段と、前記撮影
    画面の撮影者の視線位置を検出する視線検出手段と、を
    含むカメラ制御装置において、前記測距手段のいずれか
    の測距領域にある前記視線位置の蓄積時間が、設定時間
    を越えたときにその測距領域を選択して、前記レンズ駆
    動手段を合焦制御する制御手段を設けたことを特徴とす
    るカメラ制御装置。
  6. 【請求項6】  撮影画面の中央部を含む複数の測距領
    域に存在する被写体までの撮影距離をそれぞれ独立に検
    出する測距手段と、前記測距手段の出力に応じて撮影レ
    ンズを合焦位置に駆動するレンズ駆動手段と、前記撮影
    画面の撮影者の視線位置を検出する視線検出手段と、を
    含むカメラ制御装置において、前記測距手段のいずれか
    の測距領域にある前記視線位置の蓄積時間が、設定時間
    を越えたときにその測距領域を選択し、その設定時間以
    下のときには中央部の測距領域を選択して、前記レンズ
    駆動手段を合焦制御する制御手段を設けたことを特徴と
    するカメラ制御装置。
  7. 【請求項7】  撮影画面の中央部を含む複数の測距領
    域に存在する被写体までの撮影距離をそれぞれ独立に検
    出する測距手段と、前記測距手段の出力に応じて撮影レ
    ンズを合焦位置に駆動するレンズ駆動手段と、前記撮影
    画面の撮影者の視線位置を検出する視線検出手段と、を
    含むカメラ制御装置において、前記測距手段のいずれか
    の測距領域にある前記視線位置の継続時間が、第1の設
    定時間を越えた場合にその測距領域を選択し、前記第1
    の設定時間以下の場合には、前記視線位置の蓄積時間が
    、第2の設定時間を越えたときにその測距領域を選択し
    て、前記レンズ駆動手段を合焦制御する制御手段を設け
    たことを特徴とするカメラ制御装置。
  8. 【請求項8】  撮影画面の中央部を含む複数の測距領
    域に存在する被写体までの撮影距離をそれぞれ独立に検
    出する測距手段と、前記測距手段の出力に応じて撮影レ
    ンズを合焦位置に駆動するレンズ駆動手段と、前記撮影
    画面の撮影者の視線位置を検出する視線検出手段と、を
    含むカメラ制御装置において、前記測距手段のいずれか
    の測距領域にある前記視線位置の継続時間が、第1の設
    定時間を越えた場合にその測距領域を選択し、前記第1
    の設定時間以下の場合には、前記視線位置の蓄積時間が
    、第2の設定時間を越えたときにその測距領域を選択し
    、前記第2の設定時間以下のときには中央部の測距領域
    を選択して、前記レンズ駆動手段を合焦制御する制御手
    段を設けたことを特徴とするカメラ制御装置。
JP2409981A 1990-12-10 1990-12-11 カメラ制御装置 Pending JPH04251209A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2409981A JPH04251209A (ja) 1990-12-11 1990-12-11 カメラ制御装置
US08/386,215 US5515130A (en) 1990-12-10 1995-02-09 Camera control device
US08/774,895 US5748992A (en) 1990-12-10 1996-12-27 Camera control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2409981A JPH04251209A (ja) 1990-12-11 1990-12-11 カメラ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04251209A true JPH04251209A (ja) 1992-09-07

Family

ID=18519223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2409981A Pending JPH04251209A (ja) 1990-12-10 1990-12-11 カメラ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04251209A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6463214B1 (en) Multi-point autofocus system
JPH1068870A (ja) 多点オートフォーカス装置
JPH07318785A (ja) ブラケット装置を備えたカメラ
JP3186212B2 (ja) 視線入力可能なカメラ
JP3130905B2 (ja) 光学機器
JPH04251209A (ja) カメラ制御装置
JP3133043B2 (ja) 光学機器
JP4054436B2 (ja) 光学装置
JP2934716B2 (ja) 視線入力カメラ
JP3559622B2 (ja) 視線検出装置および視線検出装置を有する光学機器
JP3912853B2 (ja) カメラ
JPH0651188A (ja) 自動焦点カメラおよび撮影方法
JPH0659314A (ja) カメラおよび撮影方法
JP2584192Y2 (ja) 視線入力カメラ
JP3457973B2 (ja) カメラの焦点検出装置
JPH06347894A (ja) 撮影装置
JPH05158132A (ja) 主要被写体情報記録カメラ
JP3134440B2 (ja) 視線検出装置付きカメラ
JPH04221943A (ja) カメラ制御装置
JPH07295036A (ja) 撮影装置及び眼球撮影装置
JP3530648B2 (ja) 視線検出装置及び光学装置
JPH05297263A (ja) 視線検出手段を備えたカメラ
JPH04213415A (ja) カメラ制御装置
JPH0887052A (ja) カメラ
JPH04258929A (ja) カメラ