JPH04250616A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04250616A
JPH04250616A JP781891A JP781891A JPH04250616A JP H04250616 A JPH04250616 A JP H04250616A JP 781891 A JP781891 A JP 781891A JP 781891 A JP781891 A JP 781891A JP H04250616 A JPH04250616 A JP H04250616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
polar solvent
solvent
layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP781891A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Yamauchi
孝裕 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP781891A priority Critical patent/JPH04250616A/ja
Publication of JPH04250616A publication Critical patent/JPH04250616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に係わり、特に半導体基板上にレジストのパターンを形
成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板上にパターンを形成する際の
パターニング工程を図面に基づき説明する。
【0003】この場合、下層レジストに、遠紫外(De
ep  Ultra  Violet、以下DUVと言
う)光に対するネガ型レジストを用い、上層レジストに
紫外(Ultra  Violet、以下UVと言う)
光に対するポジ型レジストを用いた場合の例である。
【0004】まず、図2(a)に示すように、半導体基
板1上に形成された被エッチング膜2上に下層レジスト
3を形成した後、その上に上層レジスト4を形成する。 この場合、被エッチング膜は、例えば酸化膜である。
【0005】次に、図2(b)に示すように、マスク5
を用いてUV光6によるホトリソグラフィにより図2(
C)に示すように、上層レジスト4のパターンを形成す
る。次に、図2(d)に示すように、上層レジスト4の
パターンをマスクとしてDUV光7により、下層レジス
ト3に上層レジスト4のパターンを転写する。
【0006】次に、図2(e)に示す下層レジスト3を
現像後、図2(f)に示すような最終のレジストパター
ンを得る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、以上のプロセ
スでは、上層レジスト4と下層レジスト3の界面で、以
下に述べる理由により、下層レジストの溶解が起こり、
微細パターンの形成を困難にしていた。
【0008】すなわち、上層レジスト4に用いられるポ
ジ型レジストは、フェノールノボラック樹脂が用いられ
ており、それに感光剤を添加あるいは結合させて使用す
る様式のものが用いられてれおり、溶媒としてはエチル
セロソルブアセテート(以下ECAと言う)が使用され
てきた。この溶媒は、多くの樹脂に対して溶解性をもち
、下層レジスト3に用いられるネガ型レジストに対して
も溶解性をもつものである。従って、ネガ型レジスト膜
上にポジ型レジストを塗布する場合、その界面でポジ型
レジストの溶媒によるネガ型レジストの溶解が起こり、
特にポジ型レジストが滴下されるネガ型レジストの中心
部において、滴下の衝撃も加わり最も溶解が進む。 その結果、ポジ型レジスト表面およびレジスト界面で凹
凸が生じるので、微細パターン形成に必要な平坦なレジ
スト膜を確保できない。
【0009】この発明は、前記従来技術がもっている問
題の平坦なレジスト膜を確保できない点について解決し
、微細パターン形成を目的とする半導体装置の製造方法
を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、下層レジス
ト3上に上層レジスト4を形成する工程において、極性
溶媒に溶解させたレジスト材料により形成した下層レジ
スト上には、非極性溶媒に溶解させたレジスト材料によ
り上層レジストを形成し、また、非極性溶媒に溶解させ
たレジスト材料により形成した下層レジスト上には極性
溶媒に溶解させたレジスト材料により上層レジストを形
成することにより前記課題を解決できるものである。
【0011】
【作用】本発明によれば、下層レジストに非極性溶媒を
用いた場合、上層レジストは極性溶媒を用い、また、下
層レジストに極性溶媒を用いた場合、上層レジストは非
極性溶媒を用いる。
【0012】その結果、本発明の上層レジストと下層レ
ジストの界面では溶解はほとんど起こらず、前記問題点
を解決できる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1を用いて説明す
る。
【0014】この場合、下層レジストにDUV光に対す
るネガ型レジストを用い上層レジストにUV光に対する
ポジ型レジストを用いた場合の例である。
【0015】まず、図1(a)に示すように、半導体基
板上11上に形成した被エッチング膜12上に下層レジ
スト13を形成した後、ヒドロキシル基を分子中に含む
乳酸エチルの極性溶媒を用いた上層レジスト14を形成
する。
【0016】この場合、被エッチング膜12は酸化膜で
ある。
【0017】次に、図1(b)に示すようにマスク15
を用いてUV光16によるホトリソグラフィにより、図
1(c)に示すように、上層レジスト14のパターンを
形成する。
【0018】次に、図1(d)示すように、上層レジス
ト14のパターンをマスクとして、DUV露光により、
下層レジスト13に上層レジスト14のパターンを転写
する。
【0019】次に、図1(e)に示す下層レジスト13
を現像処理後、図1(f)に示す最終のレジストパター
ンを得る。
【0020】従来技術及び本発明のウェハ上での膜厚分
布の実験例を以下に示す。この膜厚は上層レジストと下
層レジストの総膜厚であり、その膜厚を光学的手段によ
り測定した。
【0021】また、上層レジストはUV光に対するポジ
型レジストとして東京応化工業社製TSMR8900(
商品名)(フェノールノボラック樹脂と感光剤の混合物
)を用い、下層レジストはDUV光に対するネガ型レジ
ストとして東ソー社製クロロメチル化ポリスチレンを用
いる。
【0022】この場合に用いたウェハは6インチウェハ
であり、そのウェハ上での測定点は図5中の測定番号で
表す。このウェハ上での測定番号は9がウェハの中心で
あり、1と17はウェハの端から5mmの点であり、そ
れぞれの測定点間の間隔は等間隔である。また、各測定
番号は、図3および図4の横軸の番号と対応する。
【0023】まず、従来技術の実験例(i)、(ii)
を示す。
【0024】(i)基板上の酸化膜(SiO2 )上に
非極性溶媒のキシレンを溶媒に用いて下層レジストを厚
さ9000Å形成し、その上にECAを溶媒に用いて粘
度15CP(センチポアズ)の上層レジストを1000
0Å回転塗布した。その後、膜厚を測定した結果を図3
−Aに示す。
【0025】(ii)基板上の酸化膜(SiO2 )上
に非極性溶媒のキシレンを溶媒に用いて下層レジストを
厚さ10000Å形成し、その上にECAを溶媒に用い
て粘度20CPの上層レジストを11000Å回転塗布
した。その後膜厚を測定した結果を図3−Bに示す。
【0026】次に本発明の実験例を示す。
【0027】基板上の酸化膜(SiO2 )上に非極性
溶媒のキシレンを用いて下層レジストを厚さ11000
Å形成し、その上にヒドロキシル基を分子中に含む極性
溶媒の乳酸エチルを溶媒に用いて粘度10CPの上層レ
ジストを厚さ12000Å回転塗布した。その後、膜厚
を測定した結果を図4に示す。
【0028】以上の実験結果より、従来技術では、いず
れの粘度の場合も膜厚のばらつきが2000〜3000
Åある。
【0029】一方、本発明の実験例では膜厚のばらつき
は270Å以内であり、従来技術のばらつきに比べ著し
く小さなものである。
【0030】極性をもつものは、極性溶媒に溶け易く非
極性溶媒に溶けにくい。これは、非極性溶媒中では溶質
−溶媒間の分散力や誘起力が小さいため溶液状態が安定
化されないのに対し、極性溶媒中では溶質−溶媒間にか
なり強い双極子−双極子による力や水素結合などの特殊
な溶質−溶媒間の分子間配列のために溶液状態が著しく
安定化されるためである。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、多層レ
ジスト形成において、下層レジストの溶媒と上層レジス
トの溶媒の一方に極性溶媒を用いた時、他方に非極性溶
媒を用いることにより、レジスト界面での溶解がほとん
ど生じない。すなわち、レジスト界面および上層レジス
ト表面の凹凸の発生を防ぐことができ、平坦な膜を確保
することができる。
【0032】従って、パターン形成時に発生する反射光
が弱まり、干渉効果が小さくなるので、より微細なパタ
ーンが形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における工程説明図。
【図2】従来技術における工程説明図。
【図3】従来技術における膜厚の測定結果をプロットし
た図。
【図4】本発明における膜厚の測定結果をプロットした
図。
【図5】実験時のウェハ上での測定点を示す図。
【符号の説明】
11    半導体基板 12    被エッチング膜 13    下層レジスト 14    上層レジスト 15    マスク 16    UV光 17    DUV光

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体基板上に形成された被エッチン
    グ膜上に、非極性溶媒または極性溶媒のうちどちらか一
    方の溶媒に溶解したレジスト材料により下層レジストを
    形成する工程と、前記下層レジスト上に前記非極性溶媒
    または前記極性溶媒のうち他方の溶媒に溶解したレジス
    ト材料により上層レジストを形成する工程とを含むこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】  前記極性溶媒はヒドロキシル基を含む
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法
JP781891A 1991-01-25 1991-01-25 半導体装置の製造方法 Pending JPH04250616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP781891A JPH04250616A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP781891A JPH04250616A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04250616A true JPH04250616A (ja) 1992-09-07

Family

ID=11676175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP781891A Pending JPH04250616A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04250616A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3924910B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20090111061A1 (en) Methods of Minimizing Etch Undercut and Providing Clean Metal Liftoff
TW200402600A (en) Micropattern forming material and micropattern forming method
KR100520012B1 (ko) 미세 패턴 형성 재료 및 미세 구조의 형성 방법
TWI391779B (zh) 光罩坯片及轉印光罩
JPH09326361A (ja) レジスト現像処理方法
JPH0669120A (ja) 微細レジストパターンの形成方法
US5556724A (en) Phase shift photomask and method of producing same
TW526536B (en) Formation method of pattern
KR0160921B1 (ko) 레지스트 패턴의 형성방법
JPH04250616A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59175725A (ja) 多層レジスト膜
JPH03222409A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62226148A (ja) パタ−ン形成方法
JPH02156244A (ja) パターン形成方法
KR20030032179A (ko) 레지스트 패턴의 형성방법
JPS61241745A (ja) ネガ型フオトレジスト組成物及びレジストパタ−ン形成方法
JPS61131446A (ja) レジストパタ−ン形成方法
JP2586383B2 (ja) 反射および干渉防止樹脂膜の形成方法
JPH09129604A (ja) 半導体装置の微細パターンの形成方法
WO2022129015A1 (en) Method for manufacturing thickened resist pattern, thickening solution, and method for manufacturing processed substrate
JPS60237439A (ja) レジスト材料及びそのレジストによる微細パタ−ン形成方法
JPH042183B2 (ja)
CN116917812A (zh) 抗蚀剂膜厚膜化组合物和制造厚膜化图案的方法
JPH03268427A (ja) 有機樹脂膜のパターン形成方法及び多層配線基板の製造方法