JPH04250208A - 車間通信を利用した走行支援システム - Google Patents

車間通信を利用した走行支援システム

Info

Publication number
JPH04250208A
JPH04250208A JP3007571A JP757191A JPH04250208A JP H04250208 A JPH04250208 A JP H04250208A JP 3007571 A JP3007571 A JP 3007571A JP 757191 A JP757191 A JP 757191A JP H04250208 A JPH04250208 A JP H04250208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
data
vehicles
driving
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3007571A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Tsumura
俊弘 津村
Fumihiko Nakamura
文彦 中村
Jiro Tanaka
二郎 田中
Osamu Shimizu
修 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP3007571A priority Critical patent/JPH04250208A/ja
Publication of JPH04250208A publication Critical patent/JPH04250208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、走行中の車両と、同じ
道路の1台またはそれ以上前、1台またはそれ以上後ろ
を走行中の他の車両との車間通信を利用することによっ
て、1台またはそれ以上前、1台またはそれ以上後ろを
走行する車両の走行データをも早期入手し、もって追突
防止等の走行支援を行わせる走行支援システムに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、車間距離センサを車両に搭載
し、走行中の車両と、その車両の前後を走行する車両と
の車間距離を測定して、その結果を運転者に伝えること
により走行の安全を保持するための装置が知られている
(特開昭50−111997号公報参照)。
【0003】上記車間距離センサには、例えば自車に搭
載した質問機と他の車両に搭載された応答機との間でパ
ルス電波を用いた情報信号送受信を行うことにより、距
離測定を行う方式が採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この方式は、
自車両と近接する他の車両との車間距離を測定するもの
であり、取得できるデータは、自車−先行車両、自車−
後続車両間等、近接する車両間のデータに限られている
。したがって、1台よりも前の車両のデータ、例えば自
車と前の前の車両との間の距離データは入手できなかっ
た。
【0005】また、距離データに限らず、走行の支援に
役立つ、ブレーキを踏んだとか、右折または左折しよう
としているとかいったデータも、近接する車両間のデー
タしか入手できなかった。このため、前の前の車両と前
の車両との距離が急速に縮まっても、自車は、前の車両
と前の前の車両との間の距離は目視できないから、前の
車両が何かの動作(例えば急ブレーキを踏む動作)をす
るまで何の情報も入手できない。
【0006】また、仮に前の前の車両が左折しようとし
て減速を始めても、自車は、前の前の車両は通常見えな
いから、前の車両がこれにつられてブレーキを踏むまで
何の情報も入手できないので、認知が遅れ、その結果走
行の安全が損なわれるという問題があった。本発明は、
上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的とす
るところは、1台またはそれ以上前および1台またはそ
れ以上後ろの車両の走行に関するデータをも素早く確実
に入手することにより、自車の走行の安全性を高めるこ
とができる車間通信を利用した走行支援システムを提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの請求項1の発明の車間通信を利用した走行支援シス
テムは、道路に沿って、離れた車両間の通信を可能とす
るため、通信媒体を反射させる反射部材を設置し、各車
両には、自車の走行状態を検知し、検知された走行状態
を自車の走行データとして送信する送信手段と、他の車
両から直接送信された当該他の車両の走行データ、およ
び反射部材を介して受信されたさらに他の車両の走行デ
ータを受信する受信手段と、上記受信手段によって直接
受信された他の車両の走行データ、および反射部材を介
して受信されたさらに他の車両の走行データに基づいて
、自車の車両に操作指令を出す指令手段とを備えたもの
である。
【0008】ここに、「走行状態」とは、前の車両との
車間距離、制動、加速、右左折指示、後退指示等の、車
両の走行に変化、影響を及ぼす何らかの状態をいう。 「操作指令」とは、ブレーキ操作、アクセル操作等、運
転者に何らかの操作をすべきことを指令することをいう
【0009】
【作用】上記の発明によれば、他の車両のみならず、反
射板を通じて離れて走行する他の車両の走行状態を検知
することができるので、これらの走行情報に基づいて、
いちはやく、かつ適切な操作の判断ができるようになる
。例えば、各車両を符号A,B,C,…で表わすと、自
車(車両Aとする)においては、前の車両Bの走行デー
タを知ることができるとともに、前の前の車両Cの走行
データをも知ることができる。この結果、これらの走行
データに基づいて、走行中、素早く、かつ適切な操作の
判断ができるようになる。
【0010】
【実施例】以下実施例を示す添付図面によって詳細に説
明する。図1は、車両に搭載した走行支援装置の構成図
である。車両Aは、前の車両との車間距離を測定する車
間距離センサS1、後ろの車両との車間距離を測定する
車間距離センサS2、前輪の舵角を検出する舵角センサ
S3、車輪の回転数を検出する回転数センサS4、制動
ランプに連動する制動センサS5、右左折指示器に連動
する右左折センサS6、前の車両との通信を行う光送受
信器P1、後ろの車両との通信を行う光送受信器P2、
光送受信器P1に接続された光信号/電気信号変換器T
1,R1、光送受信器P2に接続された光信号/電気信
号変換器T2,R2、並びに、各センサS1〜S6の出
力データ、光送受信器P1を通して得た前方を走行する
車両のデータ、光送受信器P2を通して得た後方を走行
する車両のデータを入力して、後述する演算を行い、そ
の結果をCRT、液晶表示器等のディスプレイDに表示
させたり、警報器Bを鳴らしたりするプロセッサ1を搭
載している。
【0011】車間距離センサS1,S2は、光をパルス
状に発振して他の車両に反射させ、反射光を受光した時
間を測定することによって他の車両との距離を計るセン
サであり、その構造は例えば実開昭62−145177
号公報に示されている。舵角センサS3は、ステアリン
グ軸またはハンドル軸の回転角を検出するものである。
【0012】回転数センサS4は、車輪のディスクに取
り付けられ、車輪の回転数に応じたパルス信号を出力す
るものである。制動センサS5は、制動ランプのオンオ
フに連動することによってブレーキを踏んだかどうかを
検知するものである(ブレーキを踏んだことを示すデー
タをブレーキ操作データという)。
【0013】右左折センサS6は右左折指示器に連動す
ることによって、車両がこれから右折または左折しよう
としていることを検知するものである(右折または左折
しようとしていることを示すデータを右左折データとい
う)。「光送受信器P1を通して得た前方を走行する車
両のデータ」とは、例えば前方の車両の車間距離センサ
によって検出された、前方の車両とその前の車両との車
間距離データ、前方の車両の舵角データ、前方の車両の
車速データ、前方の車両のブレーキ操作データ、前方の
車両の右左折データをいう。この場合、「前方の車両」
というときは、自車Aの直前を走行する車両のみならず
、それよりも先を走行する不特定の複数の車両を含む。
【0014】「光送受信器P2を通して得た後方を走行
する車両のデータ」とは、例えば後方の車両の車間距離
センサによって検出された、後方の車両とその前の車両
との車間距離データ、後方の車両の舵角データ、後方の
車両の車速データ、後方の車両のブレーキ操作データ、
後方の車両の右左折データをいう。この場合、「後方の
車両」というときは、自車Aの直後を走行する車両のみ
ならず、それよりも後ろを走行する不特定の複数の車両
を含む。
【0015】次に、プロセッサ1の基本動作を図2を参
照しながら解説する。図2においては、先頭から2台の
車両が走行し、さらにその後に車両B,Aの順序で走行
しているものとする。各車両は、車両Aと同じ走行支援
システムを搭載している。また、道路に沿って離れた車
両間の通信を可能とするため、光を反射させる金属板、
ガラス板等の反射板REFを設置している。
【0016】車両Aのプロセッサ1は、回転数センサS
4から得た出力パルス信号の数をカウンタでカウントす
ることにより車輪の回転数を得、カウンタから出力され
るカウント出力データに対して、乗算器により1カウン
ト当りの距離を示す所定の定数を乗算することにより車
速vA を算出するともに、舵角センサS3から得られ
た舵角θ、車間距離センサS1から得られた前車両Bと
の車間距離Labを算出する。さらに、車間距離Lab
を微分することによって、前の車両との相対速度vab
を算出する。 vab=dLab/dt そして、車間距離Labの値が、前の車両との相対速度
vabと比較して妥当なものであるかどうかを判定する
。例えば相対速度vabが負であり(前の車両との距離
が縮まっている)、かつ、車間距離Labが小さい時は
、前の車両との衝突の危険性があるので、ブレーキを踏
んだり、スロットルを閉じたりする(アクセルを緩める
)指令(減速指令という)をディスプレイDに表示させ
、警報器Bを鳴らす。相対速度vabが正であるか、ま
たは相対速度vabが負であっても車間距離Labが大
きな時は、衝突の危険性はないので、減速指令を出さな
い。以上の判断基準をグラフで示すと、図3のようにな
る。
【0017】さらに、車両Aのプロセッサ1は、反射板
REF、光送受信器P1を通して、他の車両(車両の特
定はできない)が取得した、他の車両とその前の車両と
の車間距離Lijのデータ、車間距離Lijを微分する
ことによって得られた他の車両とその前の車両との相対
速度vij vij=dLij/dt のデータを取得する。このように取得できるのは、他の
車両が、常時車間距離データLij等を送信しているか
らである。
【0018】車両Aのプロセッサ1は、車間距離Lij
と、相対速度vijとを比較して車間距離Lijが妥当
なものであるかどうかを判断する。例えば相対速度vi
jが負であり(車間距離が縮まっている)、かつ、車間
距離Lijが小さい時は、減速指令を出す。このように
、前の車両Bとの間の車間距離データのみならず、他の
車両の車間距離データを考慮することによって、例えば
車両Bの前の車両が速度を落とし、かつ、車両Bの運転
者がぼんやりしていてこれに気がつかなかったときでも
(したがって車両Bは、前の車両に追突する可能性があ
る)、車両Aは、車両Bの前を走行する車両の車間距離
および相対速度を常に把握してこれに備えることができ
る(例え車両Bが前の車両に追突しても、車両Aは車両
Bに追突しない)。
【0019】以上述べてきた処理をフローチャートに描
くと、図4のようになる。図4において、車両Aのプロ
セッサ1は、車間距離センサS1から得られた前車両B
との車間距離Labを算出し、車間距離Labを微分す
ることによって、前の車両との相対速度vabを算出す
る(ステップ(1) )。次に、車間距離Labと、相
対速度vabとの関係の評価を行う(ステップ(2) 
)。評価式をf (vab) で表わす。f (vab
) の一例として、既に図3に示したようなものがあげ
られる。ステップ(2) において、前車両との追突の
危険性ありと判断されれば減速指令を出す(ステップ(
3) )。ステップ(2) において前車両との追突の
危険性なしと判断されれば、ステップ(4) に進み、
車間距離Lijと、相対速度vijとの関係の評価を行
う。評価式は、g (vij) で表わす。ステップ(
4) において、前車両との追突の危険性ありと判断さ
れれば減速指令を出す(ステップ(5) )。ステップ
(4) において前車両との追突の危険性なしと判断さ
れればスタートに戻る。
【0020】以上の処理において、車両Bおよびその前
の複数の車両の車間距離データを入手して、さらに早期
、総合的な判断を行うこともできる。以上解説したプロ
セッサ1の処理は一例であり、この外にいろいろな処理
が考えられる。以上の例は、車間距離と相対速度とを基
にして減速指令を出す処理であったが、例えば前車両、
あるいはその前の車両のブレーキ操作データを得て、減
速指令を出すという処理も考えられる。図5は、この処
理を描いたフローチャートであり、車両Aのプロセッサ
1は、光送受信器P1を通して前の車両Bの制動センサ
S5からブレーキ操作データが得られた場合(ステップ
(11))、減速指令を出す(ステップ(12))。ス
テップ(11)において前の車両Bの制動センサS5か
らブレーキ操作データが得られなかった場合でも、ステ
ップ(13)において、反射板REFを介して前の前の
車両のブレーキ操作データを取得すれば、減速指令を出
す(ステップ(14))。
【0021】この図5の処理により、運転者は前の前の
車両の制動灯が見えなくても、反射板REFを介してそ
の車両のブレーキ操作データを取得することができる。 したがって、前の前の車両がブレーキを踏み、前の車両
Bがうっかりブレーキを踏み忘れても、車両Aの運転者
は、前の前の車両がブレーキを踏んだことを最初から知
ることができ、追突を防止することができる。
【0022】以上の例の外に、前々車両の右左折データ
を得て、減速指令を出すという処理も考えられる。右左
折するときには、車両は速度を落とすのでブレーキを踏
んだのと同様に扱うことができるからである。以上の処
理において、車両Bの前の車両のみならず、その前の車
両、さらにその前の車両といった複数の車両の走行デー
タを反射板REFを介して入手し、さらに早期総合的な
判断を行うこともできる。
【0023】また、上記の実施例では、車間データ伝送
の媒体は光であったが、無線電波、赤外線、超音波等他
の手段を用いてもよい。以上実施例を中心にして、本発
明の説明をしてきたが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。本発明の要旨を変更しない限りにおいて、種
々の設計変更が可能である。
【0024】
【発明の効果】以上のように、本発明の走行支援システ
ムによれば、車両は、前後を走行する車両の走行データ
を取得するとともに、さらに反射部材を介して、さらに
前後を走行する1台または複数台の車両の走行データを
も取得することによって、車両の流れの情況をいち早く
取得し、運転者に知らせることができるので、走行の安
全度を増すことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】走行支援装置の全体構成を示すブロック図であ
る。
【図2】複数の車両の流れを示す図である。
【図3】減速指令を出すかどうかの判断基準を図示した
グラフである。
【図4】プロセッサ1が行う走行支援手順を示すフロー
チャートである。
【図5】プロセッサ1が行う走行支援手順を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
A,B  車両 D  ディスプレイ P1,P2  光送受信器 REF  反射板 S1,S2  車間距離センサ S5  制動センサ S6  右左折センサ 1  プロセッサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の走行の支援を行うために用いられる
    走行支援システムであって、道路に沿って、離れた車両
    間の通信を可能とするため、通信媒体を反射させる反射
    部材を設置し、各車両には、自車の走行状態を検知し、
    検知された走行状態を自車の走行データとして送信する
    送信手段と、他の車両から直接送信された当該他の車両
    の走行データ、および反射部材を介して受信されたさら
    に他の車両の走行データを受信する受信手段と、上記受
    信手段によって直接受信された他の車両の走行データ、
    および反射部材を介して受信されたさらに他の車両の走
    行データに基づいて、自車の車両に操作指令を出す指令
    手段とを備えたことを特徴とする、車間通信を利用した
    走行支援システム。
JP3007571A 1991-01-25 1991-01-25 車間通信を利用した走行支援システム Pending JPH04250208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3007571A JPH04250208A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 車間通信を利用した走行支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3007571A JPH04250208A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 車間通信を利用した走行支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04250208A true JPH04250208A (ja) 1992-09-07

Family

ID=11669500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3007571A Pending JPH04250208A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 車間通信を利用した走行支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04250208A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368421A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Murata Mfg Co Ltd 多層セラミック基板の製造方法および多層セラミック基板
JP2010128637A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Pioneer Electronic Corp 制動準備促進装置
CN108040328A (zh) * 2017-11-30 2018-05-15 深圳无线电检测技术研究院 一种无线终端通信性能测试方法和装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368421A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Murata Mfg Co Ltd 多層セラミック基板の製造方法および多層セラミック基板
JP2010128637A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Pioneer Electronic Corp 制動準備促進装置
CN108040328A (zh) * 2017-11-30 2018-05-15 深圳无线电检测技术研究院 一种无线终端通信性能测试方法和装置
CN108040328B (zh) * 2017-11-30 2020-09-04 深圳无线电检测技术研究院 一种无线终端通信性能测试方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9527441B2 (en) Vehicle control apparatus
US8547249B2 (en) Method for avoiding collision
JP3087606B2 (ja) 自動車用車間距離計測装置及び方法
US10192443B2 (en) Collision avoidance system and collision avoidance method
JP2001266291A (ja) 自動車対話型通信システム
JPH09175295A (ja) 車両用障害物警報装置
CN106489081B (zh) 物体检测装置
US7319932B2 (en) Speed-monitoring radar-activated brake light
JP2006315489A (ja) 車両周囲警報装置
CN109552321A (zh) 驾驶辅助装置
JPH04290200A (ja) 車両用衝突警告装置
JPH04241100A (ja) 車間通信を利用した走行支援装置
KR20120067762A (ko) 능동 안전을 위한 저속 근거리 충돌회피알고리즘을 이용한 충돌방지장치
CN108428339A (zh) 适用于一车辆的预警系统、方法和交通工具
CN201745529U (zh) 汽车助驾系统
JPH05174296A (ja) 車間距離検知・警報装置
CN108831189A (zh) 一种基于毫米波雷达防撞的智能预警方法
JPH04250208A (ja) 車間通信を利用した走行支援システム
JP3420337B2 (ja) 走行安全指示装置
JP2830576B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2002319100A (ja) 車両の軌跡推定装置及びこれを用いた車両の走行安全装置
WO2019225371A1 (ja) 路車間通信の路側装置、車側装置および路車間通信システム
JPH05238368A (ja) 車両の安全装置
JPH05242396A (ja) 車両の安全装置
JPH0880840A (ja) ブレーキ劣化検知システムおよびブレーキ劣化検知方法