JPH04250174A - 電気刺激装置 - Google Patents
電気刺激装置Info
- Publication number
- JPH04250174A JPH04250174A JP3202285A JP20228591A JPH04250174A JP H04250174 A JPH04250174 A JP H04250174A JP 3202285 A JP3202285 A JP 3202285A JP 20228591 A JP20228591 A JP 20228591A JP H04250174 A JPH04250174 A JP H04250174A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- electrical stimulation
- stimulation device
- circuit
- oscillator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 18
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 claims description 30
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 230000000391 smoking effect Effects 0.000 abstract description 5
- 210000000624 ear auricle Anatomy 0.000 abstract description 2
- 239000000779 smoke Substances 0.000 abstract description 2
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 abstract 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- LOUPRKONTZGTKE-WZBLMQSHSA-N Quinine Chemical compound C([C@H]([C@H](C1)C=C)C2)C[N@@]1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C21 LOUPRKONTZGTKE-WZBLMQSHSA-N 0.000 description 2
- MXYUKLILVYORSK-UHFFFAOYSA-N (+/-)-allo-lobeline Natural products C1CCC(CC(=O)C=2C=CC=CC=2)N(C)C1CC(O)C1=CC=CC=C1 MXYUKLILVYORSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SNICXCGAKADSCV-JTQLQIEISA-N (-)-Nicotine Chemical compound CN1CCC[C@H]1C1=CC=CN=C1 SNICXCGAKADSCV-JTQLQIEISA-N 0.000 description 1
- MXYUKLILVYORSK-HBMCJLEFSA-N (-)-lobeline Chemical compound C1([C@@H](O)C[C@H]2N([C@H](CCC2)CC(=O)C=2C=CC=CC=2)C)=CC=CC=C1 MXYUKLILVYORSK-HBMCJLEFSA-N 0.000 description 1
- 235000001258 Cinchona calisaya Nutrition 0.000 description 1
- BPKGOZPBGXJDEP-UHFFFAOYSA-N [C].[Zn] Chemical compound [C].[Zn] BPKGOZPBGXJDEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- LOUPRKONTZGTKE-UHFFFAOYSA-N cinchonine Natural products C1C(C(C2)C=C)CCN2C1C(O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C21 LOUPRKONTZGTKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 229960002339 lobeline Drugs 0.000 description 1
- 229930013610 lobeline Natural products 0.000 description 1
- 210000000653 nervous system Anatomy 0.000 description 1
- 229960002715 nicotine Drugs 0.000 description 1
- SNICXCGAKADSCV-UHFFFAOYSA-N nicotine Natural products CN1CCCC1C1=CC=CN=C1 SNICXCGAKADSCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000035824 paresthesia Diseases 0.000 description 1
- 229960000948 quinine Drugs 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H39/00—Devices for locating or stimulating specific reflex points of the body for physical therapy, e.g. acupuncture
- A61H39/002—Using electric currents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/36014—External stimulators, e.g. with patch electrodes
- A61N1/3603—Control systems
- A61N1/36034—Control systems specified by the stimulation parameters
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Rehabilitation Therapy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気刺激装置、ことに喫
煙の習慣を止めさせるための装置に関する。
煙の習慣を止めさせるための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】喫煙の習慣を止めるための方法は従来か
ら数多く試みられて来ている。例をあげると、ロベリン
、キニンおよびニコチンを基剤とする医薬およびたとえ
ば針またはクリップの埋込みまたは電気刺激によって得
られる針刺激または聴覚刺激がある。
ら数多く試みられて来ている。例をあげると、ロベリン
、キニンおよびニコチンを基剤とする医薬およびたとえ
ば針またはクリップの埋込みまたは電気刺激によって得
られる針刺激または聴覚刺激がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】クリップを付けるとい
う手段は、このためにはその専門家がこれを行なう必要
があるという欠点がある。また、その装着は不快感を与
える。すなわち常時刺激があり、これは必ずしも必要な
ことではない。
う手段は、このためにはその専門家がこれを行なう必要
があるという欠点がある。また、その装着は不快感を与
える。すなわち常時刺激があり、これは必ずしも必要な
ことではない。
【0004】針を埋込むことは、きびしい衛生条件下で
専門家が行なわねばならないむずかしい手段である。
専門家が行なわねばならないむずかしい手段である。
【0005】電気刺激は、専門家の手を要する必要なく
、効果が抜群で、即効的であり、完全に衛生的であって
、しかも刺激は必要時ごとに印加されるだけであるので
、相当の利点を提供するものである。
、効果が抜群で、即効的であり、完全に衛生的であって
、しかも刺激は必要時ごとに印加されるだけであるので
、相当の利点を提供するものである。
【0006】現在用いられている電気刺激装置は、商用
電源に接続される主として定置式の装置であって、専門
家によって操作されるのに適した型式のみである。
電源に接続される主として定置式の装置であって、専門
家によって操作されるのに適した型式のみである。
【0007】この定置式のもののほか、更新可能のエネ
ルギ源で給電することのできる可搬式の装置もある。こ
のような可搬式の電気刺激装置の或るものはコードを介
して接触ペンシルに接続したハウジングを包含するもの
か、接触ポイントを有するものであった。
ルギ源で給電することのできる可搬式の装置もある。こ
のような可搬式の電気刺激装置の或るものはコードを介
して接触ペンシルに接続したハウジングを包含するもの
か、接触ポイントを有するものであった。
【0008】これを使用者の正確に特定された刺激点に
当てて用いると、この接触ペンシルまたは接触点は一連
の電気インパルスを伝達し、この電気インパルスがあた
かもピンか針のようなチクチクする感覚(蟻走感)を神
経系統に与えるのである。
当てて用いると、この接触ペンシルまたは接触点は一連
の電気インパルスを伝達し、この電気インパルスがあた
かもピンか針のようなチクチクする感覚(蟻走感)を神
経系統に与えるのである。
【0009】しかしながら、このような装置は常に有効
とは限らない。電気刺激装置の作動は、装置本体または
コード接続における接続の信頼性さらには更新可能のエ
ネルギ源における充電レベルの変化に由来する電気信号
の大きさの不安定性などのいくつかの要因によって乱さ
れがちなのである。
とは限らない。電気刺激装置の作動は、装置本体または
コード接続における接続の信頼性さらには更新可能のエ
ネルギ源における充電レベルの変化に由来する電気信号
の大きさの不安定性などのいくつかの要因によって乱さ
れがちなのである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は最近になって
、充電のレベルに無関係に電気信号の大きさことに周波
数およびピーク電流を一定値に安定化することは、この
種電気刺激装置の有効性を著しく改善することを見出し
た。
、充電のレベルに無関係に電気信号の大きさことに周波
数およびピーク電流を一定値に安定化することは、この
種電気刺激装置の有効性を著しく改善することを見出し
た。
【0011】そこで本発明はこの知見に基き、好ましく
は下述する他の利点をも包含する電気刺激装置を提供す
るものである。
は下述する他の利点をも包含する電気刺激装置を提供す
るものである。
【0012】すなわち本発明は、少なくともひとつのエ
ネルギ源と使用者の皮膚に一連の反復的放電を伝達する
ように使用者の皮膚に当接せしめた接触端部とを有する
ハウジングを包含する電気刺激装置において、前記エネ
ルギ源からの電圧が所定値以下に落ちたことを検出する
電圧低下検知回路を包含し、前記エネルギ源の電圧が前
記所定値以下に落ちた時前記電圧低下検知回路が放電を
停止させることにより、放電電流がもはや一定に維持で
きなくなるや否や装置の作動を妨げるようにしたことを
特徴とする電気刺激装置にある。
ネルギ源と使用者の皮膚に一連の反復的放電を伝達する
ように使用者の皮膚に当接せしめた接触端部とを有する
ハウジングを包含する電気刺激装置において、前記エネ
ルギ源からの電圧が所定値以下に落ちたことを検出する
電圧低下検知回路を包含し、前記エネルギ源の電圧が前
記所定値以下に落ちた時前記電圧低下検知回路が放電を
停止させることにより、放電電流がもはや一定に維持で
きなくなるや否や装置の作動を妨げるようにしたことを
特徴とする電気刺激装置にある。
【0013】好適には、前記ハウジングが使用者によっ
て開けられないように閉鎖してあり、これによって、前
記エネルギ源からの電圧が前記所定値以下に落ちたこと
の検知に引続いて放電を停止せしめた後使用者がエネル
ギ源を交換することができないようにする。
て開けられないように閉鎖してあり、これによって、前
記エネルギ源からの電圧が前記所定値以下に落ちたこと
の検知に引続いて放電を停止せしめた後使用者がエネル
ギ源を交換することができないようにする。
【0014】また、前記ハウジングが、発振器と前記電
圧低下検知回路とに接続した電力供給源を包含する電子
回路を収容し、この電子回路自体は、前記電圧低下検知
回路が供給電圧の或るしきい値以下の低下を検出した時
に前記電圧低下検知回路が前記発振器に信号を送って前
記発振器の作動を停止させかつ前記電圧低下指示手段に
より電圧低下信号を発せしめるように、前記電圧低下指
示手段および前記発振器に接続されており、前記発振器
は制御回路に接続され前記発振器からの周期的出力信号
を増幅するようにし、前記制御回路は装置が作動してい
ることを示すように指示手段に接続されており、前記制
御回路はまたこの制御回路によって増幅された信号を高
めるために電圧変換器回路に接続されており、前記電圧
変換器回路は調節回路をそなえこれにより放電電流を調
節しこれを前記接触端部に延びる電極に接続する。
圧低下検知回路とに接続した電力供給源を包含する電子
回路を収容し、この電子回路自体は、前記電圧低下検知
回路が供給電圧の或るしきい値以下の低下を検出した時
に前記電圧低下検知回路が前記発振器に信号を送って前
記発振器の作動を停止させかつ前記電圧低下指示手段に
より電圧低下信号を発せしめるように、前記電圧低下指
示手段および前記発振器に接続されており、前記発振器
は制御回路に接続され前記発振器からの周期的出力信号
を増幅するようにし、前記制御回路は装置が作動してい
ることを示すように指示手段に接続されており、前記制
御回路はまたこの制御回路によって増幅された信号を高
めるために電圧変換器回路に接続されており、前記電圧
変換器回路は調節回路をそなえこれにより放電電流を調
節しこれを前記接触端部に延びる電極に接続する。
【0015】好適には、装置が作動していることを示す
手段および電圧が低いことを示す手段が、ふたつの異な
った色の光を発することのできるひとつの2色性発光ダ
イオードで構成され、第2の色が供給電圧の低下を、第
2の色が装置の作動を示すようにしたことを特徴とする
。
手段および電圧が低いことを示す手段が、ふたつの異な
った色の光を発することのできるひとつの2色性発光ダ
イオードで構成され、第2の色が供給電圧の低下を、第
2の色が装置の作動を示すようにしたことを特徴とする
。
【0016】本発明のその他の特徴および利点は添付図
面に例示した非限定的な実施例の以下の詳細な説明から
明かとなろう。
面に例示した非限定的な実施例の以下の詳細な説明から
明かとなろう。
【0017】
【実施例】図3および図4は本発明の電子刺激装置の1
実施例の外形を示すものである。これは手でにぎるのに
好適な寸法の扁平なハウジング10の形としてあり、実
質的に四角形で丸めた隅部を有するふたつの面を有する
。接触端部11はこれら丸めた隅部のひとつから延び出
している。このハウジングはまた制御ノブ12と好適に
は緑色または赤色の光を発する2色性発光ダイオードD
1とするインジケータとを包含するものとする。
実施例の外形を示すものである。これは手でにぎるのに
好適な寸法の扁平なハウジング10の形としてあり、実
質的に四角形で丸めた隅部を有するふたつの面を有する
。接触端部11はこれら丸めた隅部のひとつから延び出
している。このハウジングはまた制御ノブ12と好適に
は緑色または赤色の光を発する2色性発光ダイオードD
1とするインジケータとを包含するものとする。
【0018】使用者は喫煙したくなった時に、自分の皮
膚、好適には耳たぶに接触端部11を押し当て、制御ノ
ブ12を回すのである。制御ノブ12を回動せしめると
、接触端部11を介し電気パルスが発せられる。この電
気パルスのピーク電流は制御ノブの回動の程度によって
調節することができる。この電気刺激装置が作動すると
、この事実は発光ダイオード(LED)D1から緑色の
光が発せられる。
膚、好適には耳たぶに接触端部11を押し当て、制御ノ
ブ12を回すのである。制御ノブ12を回動せしめると
、接触端部11を介し電気パルスが発せられる。この電
気パルスのピーク電流は制御ノブの回動の程度によって
調節することができる。この電気刺激装置が作動すると
、この事実は発光ダイオード(LED)D1から緑色の
光が発せられる。
【0019】この実施例では、ハウジングは長さ8cm
、幅5.2cm、厚さ2.4cmである。従って、洋服
のポケットに容易に入れることができ、喫煙したくなっ
た時にはいつでも容易に手につかむことができる。
、幅5.2cm、厚さ2.4cmである。従って、洋服
のポケットに容易に入れることができ、喫煙したくなっ
た時にはいつでも容易に手につかむことができる。
【0020】この電気刺激装置は電池で作動する。この
電池が消耗してくると、その電流はもはや装置を一定状
態に維持することができなくなる。するとLEDD1が
連続的に赤色に点灯して電気パルスの発信が止まったこ
とを指示する。このようになったらこの電気刺激装置を
廃棄する。
電池が消耗してくると、その電流はもはや装置を一定状
態に維持することができなくなる。するとLEDD1が
連続的に赤色に点灯して電気パルスの発信が止まったこ
とを指示する。このようになったらこの電気刺激装置を
廃棄する。
【0021】ハウジング10はこわさない限り開けるこ
とができない。従って使用者が電池を交換することはで
きない。これにより、最初に入れてあった電池とは特性
の異なった電池に入れ換えて、このため装置の有効性を
損なうことがないようにしているのである。
とができない。従って使用者が電池を交換することはで
きない。これにより、最初に入れてあった電池とは特性
の異なった電池に入れ換えて、このため装置の有効性を
損なうことがないようにしているのである。
【0022】充分に大きな電流を供給することができる
ようにするためには電池の内部抵抗が小さいことが必須
である。このような電池としてはアルカリマンガン型の
電池を用いることができる。亜鉛カーボン電池は、同じ
公称電圧を有するものの適当ではない。
ようにするためには電池の内部抵抗が小さいことが必須
である。このような電池としてはアルカリマンガン型の
電池を用いることができる。亜鉛カーボン電池は、同じ
公称電圧を有するものの適当ではない。
【0023】図5および図6はハウジング10の内部を
示すものである。ハウジング10はふたつのシェル21
および22を包含し、これらのシェルは使用者が分離で
きないような方法で組み合せてある。たとえばシェル2
1にふたつの耳部23および24を包含させ、これら耳
部をシェル22に形成した対応するほぞ穴25および2
6に係合せしめるのである。これら耳部とほぞ穴とは互
いに接着剤によって恒久的に固定される。
示すものである。ハウジング10はふたつのシェル21
および22を包含し、これらのシェルは使用者が分離で
きないような方法で組み合せてある。たとえばシェル2
1にふたつの耳部23および24を包含させ、これら耳
部をシェル22に形成した対応するほぞ穴25および2
6に係合せしめるのである。これら耳部とほぞ穴とは互
いに接着剤によって恒久的に固定される。
【0024】支持板20はハウジング10の内部に固定
してある。この支持板には各種の電子部品が取付けられ
る。また電子回路がこの支持板の上にプリント配線され
ている。支持板は任意適当の従来手段によって固定され
るものとする。たとえばシェル22ふたつの弾性アーム
27を形成し、各アーム27をシェル22の本体から延
在させ、その端部にノッチを形成して、このノッチで支
持板20の縁部をスナップ係合関係で受けるようにする
。さらに、支持板20には孔を穿ち、シェル22に設け
た肩部付のスタッド28をこの支持板20の孔に係合せ
しめるのである。支持板20はこのようにしてスタッド
の肩部が当接するまで孔に係合せしめられる一方、同時
に弾性アーム27とスナップ係合するのである。
してある。この支持板には各種の電子部品が取付けられ
る。また電子回路がこの支持板の上にプリント配線され
ている。支持板は任意適当の従来手段によって固定され
るものとする。たとえばシェル22ふたつの弾性アーム
27を形成し、各アーム27をシェル22の本体から延
在させ、その端部にノッチを形成して、このノッチで支
持板20の縁部をスナップ係合関係で受けるようにする
。さらに、支持板20には孔を穿ち、シェル22に設け
た肩部付のスタッド28をこの支持板20の孔に係合せ
しめるのである。支持板20はこのようにしてスタッド
の肩部が当接するまで孔に係合せしめられる一方、同時
に弾性アーム27とスナップ係合するのである。
【0025】支持板20はふたつの面を有する。第1の
面は図5に示されている。電池PL1はこの第1の面に
固定される。この実施例の場合1.5ボルトのアルカリ
マンガン電池4本である。これらの電池は直列に接続さ
れている。この面はまた制御ノブ12、LED D1
、下述する機能を有するコンデンサC付の変成器TR1
、接触端部11に延在する出力電極S1とを担持してい
る。シェル21および22は制御ノブ12、LED
D1および電極S1を貫通させる開口部を有している。 シェル23はまた、電池PL1を正規位置に保持するリ
ブ29を包含している。
面は図5に示されている。電池PL1はこの第1の面に
固定される。この実施例の場合1.5ボルトのアルカリ
マンガン電池4本である。これらの電池は直列に接続さ
れている。この面はまた制御ノブ12、LED D1
、下述する機能を有するコンデンサC付の変成器TR1
、接触端部11に延在する出力電極S1とを担持してい
る。シェル21および22は制御ノブ12、LED
D1および電極S1を貫通させる開口部を有している。 シェル23はまた、電池PL1を正規位置に保持するリ
ブ29を包含している。
【0026】支持板20の第2の面は図7に示してある
。電子回路(この図には図示してない)がこの面にプリ
ント配線してあり、後述する各種電子部品が取付けられ
ている。
。電子回路(この図には図示してない)がこの面にプリ
ント配線してあり、後述する各種電子部品が取付けられ
ている。
【0027】図1は図3ないし図7に示した本発明の実
施例の電子回路のブロック図である。この電子回路は、
発振器31と低電圧検知回路32とに接続した給電源3
0を包含する。電圧低下検知回路32は発振器31とL
ED D1とに接続されている。電圧低下検知回路3
2が、給電源30からの出力における電圧が一定のしき
い値以下であることを検出すると、2色性LED D
1が赤色の光を発し、かつ発振器31に「電圧低下」の
信号を印加する。
施例の電子回路のブロック図である。この電子回路は、
発振器31と低電圧検知回路32とに接続した給電源3
0を包含する。電圧低下検知回路32は発振器31とL
ED D1とに接続されている。電圧低下検知回路3
2が、給電源30からの出力における電圧が一定のしき
い値以下であることを検出すると、2色性LED D
1が赤色の光を発し、かつ発振器31に「電圧低下」の
信号を印加する。
【0028】発振器31は制御回路33に接続してある
。この発振器31が前述の「電圧低下」の信号を受けな
い限り、これはたとえば3Hzから8Hzの範囲の周波
数の電気パルスを制御回路33へ送っている。「電圧低
下」の信号を受けると、発振器31は制御回路33への
電気パルスの発信を停止する。制御回路33は発光ダイ
オードD1と低電圧−高電圧変換器回路34とに接続さ
れている。電気パルスを受けると、制御回路33は元の
電気パルスよりも大きな電気出力の一連のパルスを回路
34へ送る。これはまた、2色性発光ダイオードD1か
ら緑色のせん光を発せしめる。変換器回路34は電気パ
ルスの電圧をたとえば500ボルトにまで高め、これを
出力電極S1へ送る。さらに変換器回路34は、出力電
極S1によって発せられたパルスの電流を調節する回路
35に接続されている。
。この発振器31が前述の「電圧低下」の信号を受けな
い限り、これはたとえば3Hzから8Hzの範囲の周波
数の電気パルスを制御回路33へ送っている。「電圧低
下」の信号を受けると、発振器31は制御回路33への
電気パルスの発信を停止する。制御回路33は発光ダイ
オードD1と低電圧−高電圧変換器回路34とに接続さ
れている。電気パルスを受けると、制御回路33は元の
電気パルスよりも大きな電気出力の一連のパルスを回路
34へ送る。これはまた、2色性発光ダイオードD1か
ら緑色のせん光を発せしめる。変換器回路34は電気パ
ルスの電圧をたとえば500ボルトにまで高め、これを
出力電極S1へ送る。さらに変換器回路34は、出力電
極S1によって発せられたパルスの電流を調節する回路
35に接続されている。
【0029】図2は図1にブロック図で示した回路の詳
細を示す回路図である。給電線は6ボルトの公称電圧を
得るように直列接続した4本のアルカリマンガン型の1
.5ボルトの電池PL1によって構成されている。スイ
ッチIを電池PL1に直列に接続してある。好適にはこ
のスイッチはノブ12のストローク端接点で構成される
ものとする。
細を示す回路図である。給電線は6ボルトの公称電圧を
得るように直列接続した4本のアルカリマンガン型の1
.5ボルトの電池PL1によって構成されている。スイ
ッチIを電池PL1に直列に接続してある。好適にはこ
のスイッチはノブ12のストローク端接点で構成される
ものとする。
【0030】給電回路から給電線40および41が延び
ている。以下に述べる部品はこれら給電線40および4
1の間に接続されている。
ている。以下に述べる部品はこれら給電線40および4
1の間に接続されている。
【0031】まず、電圧低下検知回路は、電圧分割器と
して接続されたふたつの抵抗R1およびR2を包含して
いる。抵抗R1は給電線40に、接続され、抵抗R2は
点42において抵抗R1に、また給電線41に接続され
ている。この実施例では、R1は33キロオームの抵抗
、R2は43キロオームの抵抗である。
して接続されたふたつの抵抗R1およびR2を包含して
いる。抵抗R1は給電線40に、接続され、抵抗R2は
点42において抵抗R1に、また給電線41に接続され
ている。この実施例では、R1は33キロオームの抵抗
、R2は43キロオームの抵抗である。
【0032】ベースを点42に接続したNPN型トラン
ジスタT1がある。
ジスタT1がある。
【0033】抵抗R3は15キロオームの抵抗で、点4
3においてトランジスタT1のコレクタに、また給電線
40に接続されている。
3においてトランジスタT1のコレクタに、また給電線
40に接続されている。
【0034】NPN型トランジスタT2のベースは点4
3に、またコレクタは給電線40に接続されている。
3に、またコレクタは給電線40に接続されている。
【0035】33キロオームの抵抗R4は、トランジス
タT1のエミッタ側の点44とトランジスタT2のエミ
ッタ側の点45との間に接続されている。
タT1のエミッタ側の点44とトランジスタT2のエミ
ッタ側の点45との間に接続されている。
【0036】2色性発光ダイオード(LED)D1はそ
の赤色端子を点44に、もう一方の端子を点56におい
て給電線41に接続されている。
の赤色端子を点44に、もう一方の端子を点56におい
て給電線41に接続されている。
【0037】ふたつの抵抗R12およびR13が電圧分
割器として接続されている。この実施例においては、R
12が10キロオーム、R13が3.8キロオームであ
る。抵抗R12は点45に、また抵抗R13は点46に
おいて抵抗R12に、また給電線41に接続されている
。
割器として接続されている。この実施例においては、R
12が10キロオーム、R13が3.8キロオームであ
る。抵抗R12は点45に、また抵抗R13は点46に
おいて抵抗R12に、また給電線41に接続されている
。
【0038】NPN型トランジスタT5はそのベースが
点46に、エミッタが給電線41に、さらにコレクタが
発振器回路の点47に接続されている。
点46に、エミッタが給電線41に、さらにコレクタが
発振器回路の点47に接続されている。
【0039】発振器回路は次に述べる構成部分を包含し
ている。
ている。
【0040】7個の接続端子を有する無安定マルチバイ
ブレターIC1。これらの端子のうちのふたつ4および
5は両方とも給電線40に接続され、端子1は給電線4
1に接続され、出力端子3は制御回路の点49に接続さ
れている。
ブレターIC1。これらの端子のうちのふたつ4および
5は両方とも給電線40に接続され、端子1は給電線4
1に接続され、出力端子3は制御回路の点49に接続さ
れている。
【0041】抵抗R5。この抵抗は給電線40とマルチ
バイブレターIC1の端子7との間に接続されている。 この抵抗R5は160キロオームである。
バイブレターIC1の端子7との間に接続されている。 この抵抗R5は160キロオームである。
【0042】抵抗R6。この抵抗はマルチバイブレター
IC1の端子2および6に接続されている。R6の抵抗
値は47キロオームである。
IC1の端子2および6に接続されている。R6の抵抗
値は47キロオームである。
【0043】点47と給電線41との間に接続した1マ
イクロファラッドのコンデンサC1。
イクロファラッドのコンデンサC1。
【0044】制御回路は次の構成部分を包含している。
【0045】抵抗値10キロオームで、点49に接続さ
れた抵抗R7。
れた抵抗R7。
【0046】抵抗値10キロオームで、点50において
抵抗R7に。また給電線40に接続された抵抗R8。
抵抗R7に。また給電線40に接続された抵抗R8。
【0047】PNP型トランジスタT3。このトランジ
スタのベースは点50に、またエミッタは給電線40に
接続されている。
スタのベースは点50に、またエミッタは給電線40に
接続されている。
【0048】点51においてトランジスタT3のコレク
タに接続されている100オームの抵抗R9。
タに接続されている100オームの抵抗R9。
【0049】2色性発光ダイオードD1。その緑色光の
端子は点52において抵抗R9に接続され、他の端子は
点57において給電線41に接続されている。
端子は点52において抵抗R9に接続され、他の端子は
点57において給電線41に接続されている。
【0050】410オームの抵抗値を有し点51に接続
された抵抗R10。
された抵抗R10。
【0051】NPN型トランジスタT4。このトランジ
スタのベースは点53において抵抗R10に、またエミ
ッタは給電線41に、さらにコレクタは点54において
電圧変換器回路に接続されている。
スタのベースは点53において抵抗R10に、またエミ
ッタは給電線41に、さらにコレクタは点54において
電圧変換器回路に接続されている。
【0052】電圧変換器回路は、変成器TR1を包含す
る。この変成器は1次巻線と2次巻線とを有する。1次
巻線は給電線40と、点54との間に接続され、2次巻
線は給電線40と出力調節回路との共通点55に接続さ
れている。点55と給電線40との間の電圧はこの場合
500ボルトである。
る。この変成器は1次巻線と2次巻線とを有する。1次
巻線は給電線40と、点54との間に接続され、2次巻
線は給電線40と出力調節回路との共通点55に接続さ
れている。点55と給電線40との間の電圧はこの場合
500ボルトである。
【0053】出力調節回路は電極S1によって発せられ
る電気パルスのピーク電流を調節するための回路で、次
の構成部分を包含している。
る電気パルスのピーク電流を調節するための回路で、次
の構成部分を包含している。
【0054】給電線40と点56との間を接続する抵抗
値220キロオームの抵抗R11。
値220キロオームの抵抗R11。
【0055】制御ノブ12で制御され、点55と点56
との間に接続されたポテンショメータPo。このポテン
ショメータはその出力を電極S1の一方の端子に接続さ
れている。電極S1の他方の端子は給電線40に接続さ
れている。
との間に接続されたポテンショメータPo。このポテン
ショメータはその出力を電極S1の一方の端子に接続さ
れている。電極S1の他方の端子は給電線40に接続さ
れている。
【0056】スイッチIを閉じ、電池PL1から制限電
圧4.2ボルトよりも高い電圧を印加すると、小電流が
抵抗R4、R12およびR13を流れる。点44と給電
線41との間の電圧は余りにも低くて発光ダイオードD
1は赤色発光しない。点46における電位はトランジス
タT5を飽和させる程に充分ではない。従ってコンデン
サC1は短絡しない。
圧4.2ボルトよりも高い電圧を印加すると、小電流が
抵抗R4、R12およびR13を流れる。点44と給電
線41との間の電圧は余りにも低くて発光ダイオードD
1は赤色発光しない。点46における電位はトランジス
タT5を飽和させる程に充分ではない。従ってコンデン
サC1は短絡しない。
【0057】マルチバイブレターIC1は抵抗R5およ
びR6、コンデンサC1と協働しており、その出力3で
はたとえば5Hzに等しい周波数の周期的な方形波電圧
信号の形の低出力信号を生ずる。電池PL1で生ずる電
圧Voとすると、給電線41と出力3との間の電位差は
この実施例の場合5Hzの周波数で+Voと−Voとの
間を周期的に変動する。
びR6、コンデンサC1と協働しており、その出力3で
はたとえば5Hzに等しい周波数の周期的な方形波電圧
信号の形の低出力信号を生ずる。電池PL1で生ずる電
圧Voとすると、給電線41と出力3との間の電位差は
この実施例の場合5Hzの周波数で+Voと−Voとの
間を周期的に変動する。
【0058】給電線41と出力3との間の電位差が+V
oである時、出力3は給電線40と同じ電位にある。従
って、抵抗R8およびR7には電流が流れない。このた
め、トランジスタT3のベースに接続した点50は給電
線40と同じ電位にある。この給電線40はトランジス
タT3のエミッタに接続されている。よって、トランジ
スタT3のエミッタ・コレクタ間には電流は流れない。 点52と点57との間にも電流は流れない。発光ダイオ
ードは緑色光を発しない。点53が給電線41と同じ電
位にあるので、トランジスタT4はオフ状態にあり、変
成器TR1の1次巻線には電流が流れない。それゆえ、
この変成器TR1の2次巻線の端子に電圧が印加されず
、使用者の皮膚に接触する電極S1には電流が流れない
。
oである時、出力3は給電線40と同じ電位にある。従
って、抵抗R8およびR7には電流が流れない。このた
め、トランジスタT3のベースに接続した点50は給電
線40と同じ電位にある。この給電線40はトランジス
タT3のエミッタに接続されている。よって、トランジ
スタT3のエミッタ・コレクタ間には電流は流れない。 点52と点57との間にも電流は流れない。発光ダイオ
ードは緑色光を発しない。点53が給電線41と同じ電
位にあるので、トランジスタT4はオフ状態にあり、変
成器TR1の1次巻線には電流が流れない。それゆえ、
この変成器TR1の2次巻線の端子に電圧が印加されず
、使用者の皮膚に接触する電極S1には電流が流れない
。
【0059】マルチバイブレターの出力3と給電線41
との間の電位差が−Voであると、電流は抵抗R8およ
びR7を通って出力3へと流れる。従って、トランジス
タT3のベースに接続した点50は、トランジスタT3
のエミッタに接続されている給電線40よりも低い電位
にある。このためトランジスタT3は切り換わって、電
流はエミッタからコレクタへと流れる。電流が点52と
点53との間で抵抗R9と発光ダイオードD1を流れて
、この発光ダイオードは緑色に点灯される。従って、点
51およびトランジスタT4のベースに接続されている
点53は給電線41よりも高い電位にある。給電線41
はトランジスタT4のエミッタに接続されており、従っ
てこのトランジスタT4はオン状態にある。電流はトラ
ンジスタT4のコレクタ・エミッタ間および変成器TR
1の1次巻線を流れる。この電流の大きさはトランジス
タT4のベース・エミッタ間を流れる電流によって設定
される。このベース・エミッタ間の電流は抵抗R10に
依存する。
との間の電位差が−Voであると、電流は抵抗R8およ
びR7を通って出力3へと流れる。従って、トランジス
タT3のベースに接続した点50は、トランジスタT3
のエミッタに接続されている給電線40よりも低い電位
にある。このためトランジスタT3は切り換わって、電
流はエミッタからコレクタへと流れる。電流が点52と
点53との間で抵抗R9と発光ダイオードD1を流れて
、この発光ダイオードは緑色に点灯される。従って、点
51およびトランジスタT4のベースに接続されている
点53は給電線41よりも高い電位にある。給電線41
はトランジスタT4のエミッタに接続されており、従っ
てこのトランジスタT4はオン状態にある。電流はトラ
ンジスタT4のコレクタ・エミッタ間および変成器TR
1の1次巻線を流れる。この電流の大きさはトランジス
タT4のベース・エミッタ間を流れる電流によって設定
される。このベース・エミッタ間の電流は抵抗R10に
依存する。
【0060】変成器TR1は電圧を高める。これは給電
線40と点55との間に500ボルトの電圧パルスを供
給する。このパルスはこの実施例においては5Hzの周
波数のパルスである。
線40と点55との間に500ボルトの電圧パルスを供
給する。このパルスはこの実施例においては5Hzの周
波数のパルスである。
【0061】電圧パルスは、抵抗R11、ポテンショメ
ータPoおよび電極S1の端子間の使用者の皮膚で構成
される回路に流れる電流パルスに変換せしめられる。
ータPoおよび電極S1の端子間の使用者の皮膚で構成
される回路に流れる電流パルスに変換せしめられる。
【0062】電極S1の端子間の使用者の皮膚に流れる
出力電流の最大値は、制御ノブ12の制御の下でポテン
ショメータPoによって固定される。
出力電流の最大値は、制御ノブ12の制御の下でポテン
ショメータPoによって固定される。
【0063】電池PL1の端子における電圧が4.2ボ
ルト以下に落ちると、トランジスタT1は飽和するに至
る。従って点40の電位は充分高くなり、発光ダイオー
ドD1は赤色の光を発する。また、抵抗R13に大きな
電流が流れるので、点46における電位はトランジスタ
T5を飽和させるに充分な程高くなり、この結果コンデ
ンサC1が短絡され、発振器が停止し、その出力3は電
圧+Voに維持される。このようにして本発明装置はも
はや電極S1を介して電気出力パルスを供給し得ず、廃
棄しなければならないこととなる。
ルト以下に落ちると、トランジスタT1は飽和するに至
る。従って点40の電位は充分高くなり、発光ダイオー
ドD1は赤色の光を発する。また、抵抗R13に大きな
電流が流れるので、点46における電位はトランジスタ
T5を飽和させるに充分な程高くなり、この結果コンデ
ンサC1が短絡され、発振器が停止し、その出力3は電
圧+Voに維持される。このようにして本発明装置はも
はや電極S1を介して電気出力パルスを供給し得ず、廃
棄しなければならないこととなる。
【0064】電圧値4.2ボルトはそれぞれの電池で1
.05ボルトを供給することに対応する。従ってこの制
限電圧は、各電池の端子間電圧が0.8ボルトに近くな
る完全消耗状態に対応するものではなく、放電電流がも
はや一定に維持できなくなる程度に消耗した状態に対応
する。この消耗のレベルにおいては、通常電池から供給
できるエネルギのわずか半分だけが消費されるのである
が、端子間電圧の低下に伴って増大した電池内部抵抗は
、電気的刺激を有効なものとするに充分な電流を供給す
るには高くなりすぎてしまっているのである。
.05ボルトを供給することに対応する。従ってこの制
限電圧は、各電池の端子間電圧が0.8ボルトに近くな
る完全消耗状態に対応するものではなく、放電電流がも
はや一定に維持できなくなる程度に消耗した状態に対応
する。この消耗のレベルにおいては、通常電池から供給
できるエネルギのわずか半分だけが消費されるのである
が、端子間電圧の低下に伴って増大した電池内部抵抗は
、電気的刺激を有効なものとするに充分な電流を供給す
るには高くなりすぎてしまっているのである。
【図1】本発明の好適な1実施例のブロック図である。
【図2】図1にブロック図で示した電気回路の詳細を示
す配線図である。
す配線図である。
【図3】本発明の好適な1実施例のハウジングの側面図
である。
である。
【図4】図3のハウジングの平面図である。
【図5】図3のハウジングを開き内部の電子回路支持板
の第1の面を示す側面図である。
の第1の面を示す側面図である。
【図6】図3のハウジングの断面図である。
【図7】図5に示す電子回路支持板の第2の面を示す図
である。
である。
10 ハウジング
11 接触端部
12 制御ノブ
D1 2色性LED
PL1 電池
TR1 変成器
IC1 マルチバイブレター
C1 コンデンサ
S1 出力電極
20 支持板
21 シェル
22 シェル
23 耳部
24 耳部
25 ほぞ穴
26 ほぞ穴
29 リブ
30 給電線
31 発振器
32 電圧低下検知回路
33 制御回路
34 低電圧−高電圧変換回路
40 給電線
41 給電線
Claims (6)
- 【請求項1】少なくともひとつのエネルギ源と使用者の
皮膚に一連の反復的放電を伝達するように使用者の皮膚
に当接せしめた接触端部とを有するハウジングを包含す
る電気刺激装置において、前記エネルギ源からの電圧が
所定値以下に落ちたことを検出する電圧低下検知回路を
包含し、前記エネルギ源の電圧が前記所定値以下に落ち
た時前記電圧低下検知回路が放電を停止させることによ
り、放電電流がもはや一定に維持できなくなるや否や装
置の作動を妨げるようにしたことを特徴とする電気刺激
装置。 - 【請求項2】請求項1記載の電気刺激装置において、前
記ハウジングが使用者によって開けられないように閉鎖
してあり、これによって、前記エネルギ源からの電圧が
前記所定値以下に落ちたことの検知に引続いて放電を停
止せしめた後使用者がエネルギ源を交換することができ
ないようにしたことを特徴とする電気刺激装置。 - 【請求項3】請求項1記載の電気刺激装置において、装
置が稼働中であることを示す指示手段を包含することを
特徴とする電気刺激装置。 - 【請求項4】請求項1ないし3のいずれかに記載の電気
刺激装置において、前記エネルギ源からの電圧が前記所
定値以下に落ちたことを指示する電圧低下指示手段を包
含することを特徴とする電気刺激装置。 - 【請求項5】請求項1または2に記載の電気刺激装置に
おいて、前記ハウジングが、発振器と前記電圧低下検知
回路とに接続した電力供給源を包含する電子回路を収容
し、この電子回路自体は、前記電圧低下検知回路が供給
電圧の或るしきい値以下の低下を検出した時に前記電圧
低下検知回路が前記発振器に信号を送って前記発振器の
作動を停止させかつ前記電圧低下指示手段により電圧低
下信号を発せしめるように、前記電圧低下指示手段およ
び前記発振器に接続されており、前記発振器は制御回路
に接続され前記発振器からの周期的出力信号を増幅する
ようにし、前記制御回路は装置が作動していることを示
すように指示手段に接続されており、前記制御回路はま
たこの制御回路によって増幅された信号を高めるために
電圧変換器回路に接続されており、前記電圧変換器回路
は調節回路をそなえこれにより放電電流を調節しこれを
前記接触端部に延びる電極に接続することを特徴とする
電気刺激装置。 - 【請求項6】請求項5記載の電気刺激装置において、装
置が作動していることを示す手段および電圧が低いこと
を示す手段が、ふたつの異なった色の光を発することの
できるひとつの2色性発光ダイオードで構成され、第1
の色が供給電圧の低下を、第2の色が装置の作動を示す
ようにしたことを特徴とする電気刺激装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9009136 | 1990-07-18 | ||
FR9009136A FR2664818B1 (fr) | 1990-07-18 | 1990-07-18 | Appareil d'electro-stimulations. |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04250174A true JPH04250174A (ja) | 1992-09-07 |
Family
ID=9398836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3202285A Withdrawn JPH04250174A (ja) | 1990-07-18 | 1991-07-18 | 電気刺激装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5218960A (ja) |
EP (1) | EP0467766B1 (ja) |
JP (1) | JPH04250174A (ja) |
DE (1) | DE69119836D1 (ja) |
FR (1) | FR2664818B1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD383212S (en) * | 1994-06-13 | 1997-09-02 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Stimulator for generating brain wave inducing signal |
US5443486A (en) * | 1994-09-26 | 1995-08-22 | Medtronic, Inc. | Method and apparatus to limit control of parameters of electrical tissue stimulators |
AUPO044596A0 (en) * | 1996-06-14 | 1996-07-11 | Skop Gmbh Ltd | Improved electrical signal supply |
US6076018A (en) | 1998-09-04 | 2000-06-13 | Woodside Biomedical, Inc | Method and apparatus for low power regulated output in battery powered electrotherapy devices |
JP2003339819A (ja) * | 2002-05-28 | 2003-12-02 | Shinichi Kawamata | 反応点への複合波発生装置 |
GB2407982B (en) * | 2003-11-11 | 2008-05-14 | Ricardo Antonio Cuminetti | Hand holdable relaxation device |
US20110054346A1 (en) * | 2005-03-01 | 2011-03-03 | Checkpoint Surgical, Llc | Systems and methods for Intra-operative semi-quantitative threshold neural response testing related applications |
BRMU8800384U2 (pt) * | 2008-08-22 | 2010-04-27 | Santos Osmar Sampaio De Almeid | disposição aplicada em disparador portátil de empuxos para uso na acupuntura |
US8676310B2 (en) * | 2008-10-31 | 2014-03-18 | Medtronic, Inc. | Implantable medical device including two power sources |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4024875A (en) * | 1975-09-19 | 1977-05-24 | Medtronic, Inc. | Device for non-invasive programming of implanted body stimulators |
JPS52151835A (en) * | 1976-04-30 | 1977-12-16 | Univ Johns Hopkins | Enclosed battery |
US4084595A (en) * | 1976-07-15 | 1978-04-18 | Med General, Inc. | Transcutaneous nerve stimulator |
US4112923A (en) * | 1976-08-24 | 1978-09-12 | Tomecek Jerry J | Antonomic transcutaneous affect device |
US4174706A (en) * | 1977-06-27 | 1979-11-20 | Bernard Jankelson | Mandible stimulator |
FR2418646A1 (fr) * | 1978-03-02 | 1979-09-28 | Malatier Paul | Appareil a utilisation therapeutique ayant une double fonction : la localisation electrique des points d'acupuncture et le traitement electrique de ces points |
US4157087A (en) * | 1978-03-06 | 1979-06-05 | Med General, Inc. | Peripheral nerve stimulator |
US4197850A (en) * | 1978-11-03 | 1980-04-15 | Pacesetter Systems, Inc. | Implantable human tissue stimulator with memory protect means |
FR2441294A1 (fr) * | 1978-11-08 | 1980-06-06 | Lem Sarl | Appareil permettant la detection et le traitement des points d'acupuncture et d'auriculotherapie |
BR8008859A (pt) * | 1979-10-10 | 1981-08-25 | Cyclotech Med Ind | Bandagem bloqueadora de dor |
FR2506612A1 (fr) * | 1981-05-26 | 1982-12-03 | Raineau Jean | Digipunctor, appareil de reperage precis et d'excitation de points d'acupuncture |
DE3202010A1 (de) * | 1982-01-22 | 1983-07-28 | SANDER elektronic AG, 5314 Kleindöttingen | Elektro-akupunktur-geraet |
US4637405A (en) * | 1983-04-01 | 1987-01-20 | Biosonics, Inc. | Apparatus for stimulating salivation |
EP0145176B1 (en) * | 1983-10-25 | 1988-06-08 | Waco Corporation Overseas Limited | Electro-therapeutic device |
US4808167A (en) * | 1987-01-16 | 1989-02-28 | Pacesetter Infusion, Ltd. | Medication infusion system with disposable pump/battery cassette |
US4926864A (en) * | 1987-04-24 | 1990-05-22 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Biological tissue stimulator with time-shared logic driving output timing and high voltage step-up circuit |
CA1319174C (en) * | 1988-04-21 | 1993-06-15 | Lawrence E. Bertolucci | Electrical nerve stimulation device for nausea control |
US5069211A (en) * | 1989-08-25 | 1991-12-03 | Staodyn, Inc. | Microprocessor controlled electronic stimulating device having biphasic pulse output |
-
1990
- 1990-07-18 FR FR9009136A patent/FR2664818B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-07-15 EP EP91401965A patent/EP0467766B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-15 DE DE69119836T patent/DE69119836D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-17 US US07/731,227 patent/US5218960A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-18 JP JP3202285A patent/JPH04250174A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5218960A (en) | 1993-06-15 |
EP0467766B1 (fr) | 1996-05-29 |
DE69119836D1 (de) | 1996-07-04 |
FR2664818A1 (fr) | 1992-01-24 |
FR2664818B1 (fr) | 1995-04-21 |
EP0467766A1 (fr) | 1992-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4102344A (en) | Stimulator apparatus for internal body organ | |
JP4812810B2 (ja) | バッテリ駆動電気治療装置における出力調整方法および装置 | |
JPH04250174A (ja) | 電気刺激装置 | |
US4084595A (en) | Transcutaneous nerve stimulator | |
US5304211A (en) | Apparatus for administering electrical aversive stimulus and associated method | |
GB2179775A (en) | Tactile alarm system for gaining the attention of an individual | |
SE430653B (sv) | Anordning for styrning av funktionstillstand hos en patients antrala nervsystem | |
CA2043587A1 (en) | Universal telephone handset interface | |
US7248926B2 (en) | Status indicator for implantable systems | |
US4178589A (en) | Thumb-sucking alarm system | |
EP0483150B1 (en) | Acupuncture locating device | |
US20020071270A1 (en) | Hand held light apparatus | |
JPH0677875A (ja) | コードレステレホン受話器用充電収納台 | |
US20060027641A1 (en) | Stock prod | |
US5153365A (en) | Belt-type electric shock device | |
CN2919872Y (zh) | 超声波动物传感器 | |
AU611745B2 (en) | Device and method for assisting addiction treatment | |
JPH0732805B2 (ja) | 低周波治療器 | |
JPH0392165A (ja) | 電熱点火式施灸装置 | |
JPS6083644U (ja) | つぼ刺激器 | |
US20240293669A1 (en) | Wrist-Worn Independent 3-Point Acupuncture Stimulator | |
JP2532165B2 (ja) | 低周波治療器 | |
JPS5846822Y2 (ja) | 電子式経皮神経刺激装置 | |
CN212013134U (zh) | 一种板对板灯光系统和装置 | |
JPS6013485Y2 (ja) | 低周波兼陰電位治療器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19981008 |