JPH0424922A - 高誘電率薄膜の形成方法及びその形成装置 - Google Patents

高誘電率薄膜の形成方法及びその形成装置

Info

Publication number
JPH0424922A
JPH0424922A JP12520790A JP12520790A JPH0424922A JP H0424922 A JPH0424922 A JP H0424922A JP 12520790 A JP12520790 A JP 12520790A JP 12520790 A JP12520790 A JP 12520790A JP H0424922 A JPH0424922 A JP H0424922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
substrate
silicon
sputtering chamber
high dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12520790A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Sugihara
杉原 忠
Takuo Takeshita
武下 拓夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP12520790A priority Critical patent/JPH0424922A/ja
Publication of JPH0424922A publication Critical patent/JPH0424922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は高誘電体薄膜の形成方法とその形成装置に係り
、特に、チタン酸ジルコン酸系酸化物の薄膜形成方法と
その形成装置に関する。
[従来の技術] 現在、種々の集積回路がシリコンウェハ上に構成されて
おり、かかる集積回路中には容量素子2回路構成素子の
一部として頻繁に採用されていシ容量素子は上部および
下部の電極間に誘電膜シ介在させた構造を有しており、
容量素子の容量イ0は素子の幾何学的寸法だけでなく誘
電膜を形成づる誘電体の誘電率にも支配されている。近
年の4積回路における回路素子の縮小化にともない、γ
型素子の平面的幾何学寸法は減少の一途を辿っており、
かかる平面的寸法の減少に伴う容量値の湾少を高誘電体
で誘電膜を形成することで補う試6がなされている。
従来、シリコン系集積回路の誘電膜としては、シリコン
酸化膜が一般的であり、更に、数年来、タンタル酸化膜
も研究されてきた。シリコン酸化物の誘電率εは7〜8
てあり、タンタル酸化物のそれは50程度である。しか
しながら、チタン酸ジルコン酸鉛系酸化物の誘電率はタ
ンタル酸化物の10倍以上であり、将来のULSI(U
ltra−Large−5cale−1ntegrat
ion)用誘電膜として様々な角度から研究開発の努力
がなされている。
第2図に従来研究で使用されている薄膜形成装置を示す
。第2図中、201はスパッタリング室203を有する
槽体を示しており、スパッタリング室203はアルゴン
ガス供給源205に流量制御弁207を介して連通して
いる。スパッタリング室203は更に排気装置209に
接続されており、アルゴンガス供給源205からスパッ
タリンク室203に供給されるアルゴンガスは後述する
ようにプラズマの発生に使用された後、排気装置209
によりスパッタリング室203外に排出される。
スパッタリング室203内には、ターゲット211がタ
ーゲット保持機構213に保持されており、ターゲット
211はチタン酸ジルコン酸鉛系(例えば、P b +
、e EZ r a、sT i a、sコ03)の高誘
電体で形成されている。ターゲット211とその保持機
構213とには電圧源215が接続されており、電圧源
2】5はターゲット211とターゲット保持機構213
との間に所定の電圧を印加する。アルゴンガスの供給さ
れたスパッタリング室203内でターゲット211とタ
ーゲット保持機構213間に高電圧が印加されるとプラ
ズマ217がターゲット21】の表面近傍に生成される
基板保持機構219は基板としてのシリコンウェハ22
1をターゲット211に対向させており、基板保持機構
219には加熱機構223が設けられている。この加熱
機構223はシリコンウェハ221を摂氏約600度に
維持している。この温度は上記チタン酸ジルコン酸鉛系
の高誘電体がペロブスカイト結晶となるための遷移温度
(摂氏約600度〜500度)より高くなければならな
い。
かかる構成の薄膜形成装置を使用して高誘電体の薄膜を
シリコンウェハ221に被着するには、まず、ターゲッ
ト211とシリコンウェハ221とをターゲット保持機
構213と基板保持機構219とにそれぞれ固定し、加
熱機構を調整してシリコンウェハ221を摂氏約600
度に維持する。
次に、アルゴンガスをスパッタリング室203に導入す
ると共に、排気装置209を起動してスパッタリング室
203を所定の圧力に調整する。電圧源215がターゲ
ット211とターゲット保持機構213との間に所定の
電圧を印加してプラズマ217を発生させると、アルゴ
ンイオンがターゲット211に射突して高誘電体のフラ
ックスを発生させ、該高誘電体のフラックスがシリコン
ウェハ221上に被着する。上述したように、シリコン
ウェハ221は遷移温度以上に加熱し“Cいるため、被
着したチタン酸ジルコン酸鉛系酸化物はベロアスカイト
結晶となり、シリコンウェハ221上に高誘電体の薄膜
が形成される。
[発明が解決しようとする問題点コ しかしながら、上記形成方法では、シリコンウェハ22
1が遷移温度以上の所定温度に加熱されているので、シ
リコンウェハ221上に被着したチタン酸ジルコン酸鉛
系の酸化物はベロブスヵイト結晶を形成するものの、か
かる高温では、シリコンウェハ221と被着した酸化物
との界面でシリコンとチタン酸ジルコン酸鉛系酸化物と
が化学反応し、シリコン−チタニウム系の酸化物が生成
される。この反応生成物であるシリコン−チタニウム系
の酸化物の誘電率はほぼ「0」であり、高誘電率のチタ
ン酸ジルコン酸鉛系の酸化物を被着しても、全体として
は低誘電率の薄膜しか形成できないという問題点があっ
た。
一方、シリコンウェハ221の加熱温度を低下させると
、シリコンとチタン酸ジルコン酸鉛系酸化物との化学反
応は抑制できるものの、被着したチタン酸ジルコン酸鉛
系酸化物はペロブスカイト結晶にはならず、高誘電率は
やはり達成できなかった。
[問題点を解決するための手段] 本発明者は上記問題点に鑑み、基板温度を低下させても
基板上にペロブスカイト結晶を成長させられる方法を研
究したところ、レーザー光照射下てアブレーションを実
施すれば、基板温度を低下させてもペロブスカイト結晶
が成長することを発見した。
上記知見に基づく本願第1発明は、所定の遷移温度以下
に保持されたスパッタリング室内でシリコン系の層が露
出した基板を高誘電体のターゲットに対向させる工程と
、酸素含有ガスをスパッタリング室に導入するとともに
上記シリコン系の層が露出した基板に負電位を印加する
工程と、レーザー光線をターゲットに照射して高誘電体
と活性酸素とのフラックスを発生させる工程と、上記高
誘電体と活性酸素とのフラックスを上記負電位の印加さ
れたシリコン系の層が露出した基板に向かって移動させ
該シリコン系の層が露出した基板上に被着させる工程と
を含む高誘電率薄膜の形成方法である。
また、本願第2発明は、スパッタリング室を有する槽体
と、上記スパッタリング室内に設けられたターゲット保
持機構と、上記スパッタリング室内に設けられた基板保
持機構と、上記ターゲット保持機構に保持されたターゲ
ットにレーザー光線を照射するレーザー発生源と、上記
スパッタリング室に連通したガス供給管とを有する薄膜
形成装置であって、上記ガス供給管が酸素含有ガス源に
更に連通しており、上記基板保持機構に保持されるシリ
コン系の層が露出した基板に負電位を印加する電圧供給
源を更に有しており、上記ターゲット保持機構には高誘
電体のターゲットが装着されることを特徴とする薄膜形
成装置である。
[発明の作用コ 上記高誘電体薄膜の形成方法では、レーザーの照射によ
り発生した高誘電体と活性酸素とのフラックスは基板に
印加されている負電位に誘引されてシリコン系の層が露
出した基板に向かって移動し、シリコン系の層上に被着
する。
基板は遷移温度以下の所定温度に維持されているものの
、高誘電体はレーザー光線からエネルギーを得ているほ
か、基板の負電位により形成される電界から運動エネル
ギーを得ており、化学的に活性化された状態で基板に到
着する。更に、フラックス中には活性酸素(レーザーに
より活性化されている)が含まれているので、高誘電体
は基板から熱エネルギーを多量に得なくてもペロブスカ
イト構造の結晶となり、高誘電率の薄膜が得られる。
[実施例コ 第1図は本発明に係る薄膜形成装置の概略構成を示す。
図において、101はスパッタリング室103を有する
槽体てあり、このスパッタリング室103はアルゴンと
酸素との混合ガスが充填されたガス供給源」05と流量
制御弁107を介して連通しており、スパッタリング室
103は更に排気装置109にも接続されている。スパ
ッタリング中はガス供給源105と排気装置109との
作動によりスパッタリング室103を1 m t o 
rr〜1 torrに保持する。
スパッタリング室103内には、ターゲット保持機構1
11に保持されたチタン酸ジルコン酸鉛系酸化物の直径
4インチのターゲット113が、基板保持機構115に
保持された基板としてのシリコンウェハ117に対向し
ている。本実施例では、チタン酸ジルコン酸鉛系酸化物
は組成式pbT i Oaで表されているが、かかるチ
タン酸ジルコン酸鉛系酸化物としては、上記組成式で表
される酸化物のBサイト置換物(例えば、PZT酸化物
ただしPは鉛、Zはジルコニウム、Tはチタニウムをそ
れぞれ表す)およびAサイト置換物(PLZT、  た
だし、Pは鉛、Lはランタノイド、Zはジルコニウム、
Tはチタニウムをそれぞれ表す)を含んでいる。Bサイ
ト置換物は一般式、Pb[Z r xT 11−xコ0
3(ただし、O<X<1)で表され、更にAサイト置換
物は一般式、P b +−yL &。
[Z rxT jI−xコ03(ただし、0<y<0.
20で表される。
本実施例では基板は単結晶シリコンのウェハ117であ
るが、多結晶シリコン層またはシリコン酸化膜層の露出
した半導体または絶縁体基板であってもよい。また、混
合ガスは酸素を0.01〜1%(02/ (A r +
02)容量比)含んでイル。
なお、酸素分子に代えて、オゾンを使用することもてき
る。
基板保持機構115は加熱装置119を装備しており、
シリコンウェハ117は負電圧供給源121に接続され
ている。加熱装置119はシリコンウェハ117をチタ
ン酸ジルコン酸鉛系酸化物の遷移温度(摂氏約600度
〜500度)以下に維持し、負電圧供給R121はシリ
コンウェハ117に−0,5ボルト〜−100ボルト、
典型的には一10ボルトを印加する。本実施例では負電
圧供給源121は直流負電圧をシリコンウェハ117に
印加する。
屠体101にはレーザー光源123が取り付けられてお
り、レーザー光源123は紫外線領域の波長を有するレ
ーザー光125をターゲットに向けて照射する。本実施
例の場合、レーザー光源123は、波長0.193ミク
ロン、強度0.IJ/Cm2〜100J/Cm2のAr
Fmキシマレーザーを発生させる。
次に、第1図に示された薄膜形成装置を使用してシリコ
ンウェハ117上にチタン酸ジルコン酸鉛系酸化物(P
 b+、sZ re、sT ie、s) 03)を被着
させる工程を説明する。まず、上記組成のターゲット1
13とシリコンウェハ113とを準備し、ターゲット保
持機構111と基板保持機構115とにそれぞれ固定す
る。次に、加熱装置119を起動してシリコンウェハ1
17を遷移温度以下の所定温度(例えば、摂氏480度
)に加熱する。
負電圧供給源121はシリコンウェハ117に上述の交
流負電圧を印加する。流量制御弁107を制御しつつ混
合ガスをスパッタリング室103に導入し、排気装置1
09でスパッタリング室103の圧力を上記範囲に調整
する。
レーザー源123からレーザー光125をターゲラ)1
13に照射すると、ターゲット113からチタン酸ジル
コン酸鉛系酸化物のフラックスが発生し、更に、混合ガ
ス中の酸素が活性化されて活性酸素となる。この活性酸
素は上記フラックスと共にシリコンウェハ117に印加
されている負電圧により形成される電界に加速されシリ
コンウェハ117に向かって移動し、シリコンウェハ1
17上に被着する。かかる、レーザー照射下のスパッタ
リングでは約30分当り1ミクロンの薄膜131が形成
された。
しかる後に、金の上部電極133を蒸着して第3図に示
す容量素子を完成させた。容量素子の平面寸法は縦0.
1ミリメートル、横0.1ミリメートルであり、厚さは
約0.3ミクロンである。
かかる構造の容を素子をシリコンウェハの加熱温度(摂
氏T度)、シリコンウェハのバイアス条件(−Bボルト
)、レーザーの照射条件(波長Lミクロン、強度E j
 / c mす、酸素の含有率(C容量%)を変化させ
て多数制作し、誘電率(ε)を測定すると共に、結晶構
造をXRD分析した。
かようにして制作した多数の容量素子について得られた
分析結果等を表1(高誘電体としてpbTiO3を使用
)、表2(高誘電体としてPb+、5czrs、sT 
je、s] 03を使用)および表3(高誘電体とl)
てP bs9L ae、+ cz re、sT is、
s] O3を使用)にそれぞれ示す。なお、XRD分析
てペロブスカイト構造が確認できた例にはrPvJを付
し、それ以外は「N」で表した。
(以下余白) 表1 表1 (続き) (以下、 余白) 表2 表2 (続き) (以下、 余白) 表3 表3 (続き) [発明の効果コ 以上説明してきたように、本発明に係る薄膜形成方法に
よると、高誘電体のフラックスがレーザー光照射および
電界からのエネルギーを得て化学的に活性化される上、
活性酸素の支援を受けるので、基板をペロブスカイト構
造の結晶成長の遷移温度以下に保持してもベロアスカイ
ト構造の高誘電体がシリコン系の層が露出した基板上に
成長する。しかも、基板が低温に保たれているので、高
誘電体とシリコンの化合物が発生しにくく、高誘電率の
薄膜を生成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る薄膜形成装置の概略構
成を示す図、 第2図は従来の薄膜形成装置を示す図、第3図は一実施
例により制作された容量素子の構造を示す断面図である
。 101、、、槽体、 103、、、スパッタリング室、 111、、、ターゲット保持機構、 113、、、 ターゲット、 115、、、混合ガス供給源、 117、、、基板、 119、、、加熱装置、 121、、、負電圧供給源、 123.、、  レーザー源、 125、、、 レーザー光。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、所定の遷移温度以下に保持されたスパッタリング室
    内でシリコン系の層が露出した基板を高誘電体のターゲ
    ットに対向させる工程と、 酸素含有ガスをスパッタリング室に導入するとともに、
    上記シリコン系の層が露出した基板に負電位を印加する
    工程と、 レーザー光線をターゲットに照射して高誘電体と活性酸
    素とのフラックスを発生させる工程と、上記高誘電体と
    活性酸素とのフラックスを上記負電位の印加されたシリ
    コン系の層が露出した基板に向かって移動させ該シリコ
    ン系の層が露出した基板上に被着させる工程とを含む高
    誘電率薄膜の形成方法。 2、スパッタリング室を有する槽体と、 上記スパッタリング室内に設けられたターゲット保持機
    構と、 上記スパッタリング室内に設けられた基板保持機構と、 上記ターゲット保持機構に保持されたターゲットにレー
    ザー光線を照射するレーザー発生源と、上記スパッタリ
    ング室に連通したガス供給管とを有する薄膜形成装置に
    おいて、 上記ガス供給管が酸素含有ガス源に更に連通しており、 上記基板保持機構に保持されるシリコン系の層が露出し
    た基板に負電位を印加する電圧供給源を更に有しており
    、 上記ターゲット保持機構には高誘電体のターゲットが装
    着されることを特徴とする薄膜形成装置。
JP12520790A 1990-05-15 1990-05-15 高誘電率薄膜の形成方法及びその形成装置 Pending JPH0424922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12520790A JPH0424922A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 高誘電率薄膜の形成方法及びその形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12520790A JPH0424922A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 高誘電率薄膜の形成方法及びその形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0424922A true JPH0424922A (ja) 1992-01-28

Family

ID=14904544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12520790A Pending JPH0424922A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 高誘電率薄膜の形成方法及びその形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0424922A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998038674A1 (en) * 1997-02-27 1998-09-03 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for forming a high dielectric film and the dielectric film formed thereby
US6566147B2 (en) 2001-02-02 2003-05-20 Micron Technology, Inc. Method for controlling deposition of dielectric films
US6884475B2 (en) 2000-05-26 2005-04-26 Micron Technology, Inc. Chemical vapor deposition method for depositing a high k dielectric film
US6888188B2 (en) 2001-08-17 2005-05-03 Micron Technology, Inc. Capacitor constructions comprising perovskite-type dielectric materials and having different degrees of crystallinity within the perovskite-type dielectric materials
US6943392B2 (en) 1999-08-30 2005-09-13 Micron Technology, Inc. Capacitors having a capacitor dielectric layer comprising a metal oxide having multiple different metals bonded with oxygen
US6982103B2 (en) 2001-07-13 2006-01-03 Micron Technology, Inc. Chemical vapor deposition methods of forming barium strontium titanate comprising dielectric layers, including such layers having a varied concentration of barium and strontium within the layer

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6325017B1 (en) 1997-02-27 2001-12-04 Micron Technology, Inc. Apparatus for forming a high dielectric film
US7192889B2 (en) 1997-02-27 2007-03-20 Micron Technology, Inc. Methods for forming a high dielectric film
WO1998038674A1 (en) * 1997-02-27 1998-09-03 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for forming a high dielectric film and the dielectric film formed thereby
US6927179B2 (en) 1997-02-27 2005-08-09 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for forming a high dielectric film and the dielectric film formed thereby
US6943392B2 (en) 1999-08-30 2005-09-13 Micron Technology, Inc. Capacitors having a capacitor dielectric layer comprising a metal oxide having multiple different metals bonded with oxygen
US6884475B2 (en) 2000-05-26 2005-04-26 Micron Technology, Inc. Chemical vapor deposition method for depositing a high k dielectric film
US7052584B2 (en) 2000-05-26 2006-05-30 Micron Technology, Inc. Method of forming a capacitor
US6838293B2 (en) 2001-02-02 2005-01-04 Micron Technology, Inc. Method for controlling deposition of dielectric films
US6962824B2 (en) 2001-02-02 2005-11-08 Micron Technology, Inc. Method for controlling deposition of dielectric films
US6566147B2 (en) 2001-02-02 2003-05-20 Micron Technology, Inc. Method for controlling deposition of dielectric films
US6982103B2 (en) 2001-07-13 2006-01-03 Micron Technology, Inc. Chemical vapor deposition methods of forming barium strontium titanate comprising dielectric layers, including such layers having a varied concentration of barium and strontium within the layer
US6958267B2 (en) 2001-08-17 2005-10-25 Micron Technology, Inc. Methods of forming perovskite-type dielectric materials with chemical vapor deposition
US7011978B2 (en) 2001-08-17 2006-03-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitor constructions comprising perovskite-type dielectric materials with different amount of crystallinity regions
US6888188B2 (en) 2001-08-17 2005-05-03 Micron Technology, Inc. Capacitor constructions comprising perovskite-type dielectric materials and having different degrees of crystallinity within the perovskite-type dielectric materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6204525B1 (en) Ferroelectric thin film device and method of producing the same
KR100327615B1 (ko) 집적회로를제조하는장치및방법
JP4662112B2 (ja) 強誘電体薄膜及びその製造方法
JP2002522902A (ja) ミスト状前駆体堆積装置、ならびに改良されたミストおよびミスト流を用いた方法
EP0849780A2 (en) Method for manufacturing ferroelectric thin film, substrate covered with ferroelectric thin film, and capacitor
JPH0424922A (ja) 高誘電率薄膜の形成方法及びその形成装置
JP2002060945A (ja) パルスrfプラズマを用いたteos酸化物の堆積
JP4789797B2 (ja) 基板上への層の堆積法
JP2000513500A (ja) プライマを用いて材料を堆積させる方法および装置
JP2003086586A (ja) 配向性強誘電体薄膜素子及びその製造方法
JP3586870B2 (ja) 配向性薄膜形成基板およびその作製方法
JPH04277628A (ja) 未反応ガスの除去及び反応抑制装置
JPH04133369A (ja) 誘電体薄膜と薄膜デバイスとそれらの製造方法
Li et al. Microstructure and properties of PbZr1-xTixO3 thin films made by one and two step metalorganic chemical vapor deposition
JPH02258700A (ja) 強誘電体薄膜及びその製造法
JPH09282943A (ja) 強誘電体結晶薄膜の製造方法及び強誘電体キャパシタ
JPH064520B2 (ja) 酸化物薄膜の製造法
Yoon et al. Effect of deposition parameters on the deposition characteristics of chemically vapour deposited PbTiO3
WO2005062974A2 (en) Nanoelectrical compositions
Kanno et al. Preparation of Pb-based ferroelectric thin films at room temperature using excimer-laser-assisted multi-ion-beam sputtering
JP2000188377A (ja) 強誘電体薄膜素子およびその製造方法
JPS58143589A (ja) シリコン系半導体
JPH0645897B2 (ja) 炭素薄膜あるいは炭素粒子の気相合成法
NOMURA et al. Fabrication of barium titanate thin films by potentiostatic electrochemical deposition
JPH1067556A (ja) Pb系ペロブスカイト型構造の強誘電体膜の成長方法