JPH04249094A - 薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造法 - Google Patents

薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造法

Info

Publication number
JPH04249094A
JPH04249094A JP3013235A JP1323591A JPH04249094A JP H04249094 A JPH04249094 A JP H04249094A JP 3013235 A JP3013235 A JP 3013235A JP 1323591 A JP1323591 A JP 1323591A JP H04249094 A JPH04249094 A JP H04249094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
back electrode
transparent
electrode
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3013235A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kouda
古宇田 康雄
Takeshi Yoshida
健 吉田
Yasuo Tsuruoka
恭生 鶴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP3013235A priority Critical patent/JPH04249094A/ja
Publication of JPH04249094A publication Critical patent/JPH04249094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発光輝度のコントラス
トを向上させた薄膜エレクトロルミネッセンス(以下E
Lという)素子の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜EL素子はガラス基板等の透明絶縁
基板上に縞模様状の透明電極を形成し、更にその上に第
一の絶縁層、EL発光層、第二の絶縁層及び透明電極と
直行する背面電極を積層形成させて製造されており、透
明電極と背面電極に交流電圧を印加すると電極の交差し
た部分が発光する。
【0003】従来、背面電極材料にはAlなどの反射率
の大きい金属が使用され、その他は透明な材料が使用さ
れている。このためガラス基板側からEL素子を見た場
合、外光(周囲光)がAl電極で反射され、素子全体が
鏡面の様になってしまう。従って外光の強い環境におい
てはコントラスト(発光部と非発光部の輝度比)が低下
するという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこでコントラストを
向上させるために、図2に示すようにEL発光層4と背
面電極6の間の第二の絶縁層5の一部に光吸収係数の大
きい黒色絶縁層7を形成し、背面電極6からの光反射を
防止することが行われている(特開昭58ー21639
2号公報、特公平1−48630号公報、特公平2−3
0155号公報)。図2に於て、1はガラス基板等の透
明絶縁基板、2は縞模様状の透明電極、3は第一の絶縁
層、4はEL発光層、5は第二の絶縁層、6は背面電極
、7は黒色絶縁層である。
【0005】このような薄膜EL素子において第二の絶
縁層の一部に黒色絶縁層を介在させることによりコント
ラストを向上させることが可能である。しかし一般に光
吸収係数が大きい黒色で、絶縁性の良い薄膜は得にくい
ため、黒色絶縁層を介在させる方法では、電子が黒色絶
縁層中を膜と平行な方向に流れやすくなるため、電極ス
ペース部が発光したり、絶縁破壊を起こしやすくなると
いう問題点があった。このため従来のコントラスト向上
法に使用できる黒色絶縁層はごく一部の高抵抗な材料に
限られていた。
【0006】本発明は従来のコントラスト向上法のよう
に高抵抗の黒色絶縁層を必要としないでコントラストを
向上させた薄膜EL素子の製造法を提供するものである
【0007】
【課題を解決するための手段】本願の第一の発明は、透
明絶縁基板上に透明電極、EL発光層、背面電極及びE
L発光層の少なくとも片側の絶縁層を順次積層形成する
薄膜EL素子の製造法において、背面電極とEL発光層
の間にSiおよび/またはSi炭化物の層を形成して背
面電極をSiおよび/またはSi炭化物の層の上に形成
し、背面電極形成後に酸素雰囲気中で熱処理をすること
を特徴とするものである。
【0008】本願の第二の発明は、透明絶縁基板上に透
明電極、EL発光層、背面電極及びEL発光層の少なく
とも片側の絶縁層を順次積層形成する薄膜EL素子の製
造法において、背面電極とEL発光層の間に化学量論組
成から酸素不足組成にずれた状態であって黒色を示す酸
化物の層を形成して背面電極を化学量論組成から酸素不
足組成にずれた状態であって黒色を示す酸化物の層の上
に形成し、背面電極形成後に酸素雰囲気中で熱処理をす
ることを特徴とするものである。
【0009】本願の第三の発明は、透明絶縁基板上に透
明電極、EL発光層、背面電極及びEL発光層の少なく
とも片側の絶縁層を順次積層形成する薄膜EL素子の製
造法において、背面電極とEL発光層の間に硫化物層を
形成して背面電極を硫化物層の層の上に形成し、背面電
極形成後に真空中または不活性ガス中で熱処理をするこ
とを特徴とするものである。
【0010】図1は本願の第一の発明による薄膜EL素
子の製造法を示す断面図である。図1(a)に示すよう
に透明絶縁基板1の上に透明電極2、第一の絶縁層3,
EL発光層4,第二の絶縁層5,Siおよび/またはS
i炭化物の層8、背面電極6をこの順に積層する。この
素子を酸素雰囲気中で例えば300〜700℃で30分
〜5時間の熱処理を施すことにより、背面電極スペース
部9のSiおよび/またはSi炭化物の層8は充分に酸
化され、図1(b)に示すように透明酸化物層(SiO
2)10になるために高抵抗な膜となる。一方背面電極
6直下のSiおよび/またはSi炭化物の層8は酸素が
供給されないために変化せず、光吸収層11として働く
【0011】SiまたはSi炭化物は大きな光吸収係数
を示し、酸化することにより透明で高抵抗なSiO2と
なる。Si炭化物は炭素をドープしたSiからSiCま
での幅広い不定比化合物である。SiまたはSi炭化物
の形成法は、電子ビーム蒸着法,抵抗加熱蒸着法,スパ
ッタリング法,MOCVD(Metal Organi
c CVD)法,ALE(Atomic Layer 
Epitaxy)法等の真空成膜法が好ましい。膜厚は
黒色層の形成が可能な10nm以上で、駆動電圧の上昇
を極力防止する目的から100nm以下であることが望
ましい。
【0012】本願の第二の発明では、背面電極とEL発
光層の間に化学量論組成から酸素不足組成にずれた状態
であって黒色を示す酸化物の層を形成して背面電極を化
学量論組成から酸素不足組成にずれた状態であって黒色
を示す酸化物の層の上に形成する。この素子を酸素雰囲
気中で例えば300〜700℃で30分〜5時間の熱処
理を施すことにより、背面電極スペース部の化学量論組
成から酸素不足組成にずれた状態の酸化物の層は充分に
酸化され化学量論組成の酸化物層になると同時に高抵抗
な膜となる。一方背面電極直下の化学量論組成から酸素
不足組成にずれた状態の酸化物の層は酸素が供給されな
いために変化せず、光吸収層として働く。
【0013】化学量論組成から酸素不足組成にずれた状
態であって黒色を示す酸化物は背面電極間の絶縁を確保
するため、熱処理により充分酸化され化学量論組成の酸
化物になったのちは、108〜109Ω/□以上のシー
ト抵抗を持つことが要求される。このように化学量論組
成から酸素不足組成にずれた状態において大きな光吸収
係数を示し、化学量論組成の酸化状態においては充分高
抵抗な材料としてCr,Ta,Y,Smの酸化物が好ま
しい。化学量論組成から酸素不足組成にずれた状態であ
って黒色を示す酸化物層の形成法は、蒸着源に酸素不足
状態の原料を用いること、または蒸着雰囲気ガス中の酸
素源を化学量組成をつくる成分量より少なくして例えば
真空成膜法により形成する。成膜厚は黒色層の形成が可
能な10nm以上で、駆動電圧の上昇を極力防止する目
的から100nm以下であることが望ましい。
【0014】本願の第三の発明では、背面電極とEL発
光層の間に硫化物層を形成して背面電極を硫化物層の層
の上に形成する。この素子を真空中または不活性ガス雰
囲気中で例えば300〜700℃で30分〜5時間の熱
処理を施すことにより、図3に示すように硫化物層12
中の硫黄と背面電極6が反応し、背面電極金属の硫化物
13が形成される。背面電極6に黒色の硫化物を形成す
る材料を選択すれば、硫化物層12と背面電極6の間に
黒色硫化物層13が形成される。黒色硫化物層13は背
面電極6直下にのみ形成されるため、その抵抗率は素子
特性に影響を与えない。一方熱処理は真空中または不活
性ガス中で行われるため、背面電極スペース部では硫化
物層12のまま変化しない。
【0015】硫化物層は背面電極間の絶縁を確保するた
め、108〜109Ω/□以上のシート抵抗を持つこと
が要求される。このため高抵抗なZnS,CdS等のI
Ib族硫化物,CaS,SrS等のIIa族硫化物が好
ましい。また化学的に安定なIIb族硫化物は特に好ま
しい。 硫化物層の形成法は、電子ビーム蒸着法,抵抗加熱蒸着
法,スパッタリング法,MOCVD(Metal Or
ganic CVD)法,ALE(Atomic La
yer Epitaxy)法等の真空成膜法が好ましい
。成膜厚は黒色層の形成が可能な10nm以上で、駆動
電圧の上昇を極力防止する目的から100nm以下であ
ることが望ましい。膜厚は黒色層の形成が可能な10n
m以上で、駆動電圧の上昇を極力防止する目的から10
0nm以下であることが望ましい。
【0016】透明絶縁基板としてはガラス板等が使用さ
れる。透明電極は、SnO2,In2O3、インジウム
スズオキサイド(ITO)等が使用され、電子ビーム蒸
着法,抵抗加熱蒸着法,スパッタリング法,CVD(C
hemical Vapor Deposition)
法,プラズマCVD法等によって形成される。絶縁層は
、Ta2O5,Y2O3,SiO2,Al2O3,Si
3N4、AlN,SrTiO3等が使用され、これらの
層を2層以上積層して絶縁層としてもよい。これらの層
の形成方法は、透明導電膜の形成方法と同様である。E
L発光層は、Mn、Tb等の発光中心を含むZnS、C
aS、SrS、ZnSe等のVIB族元素を含む母体か
らなる蛍光体が使用され、電子ビーム蒸着法,抵抗加熱
蒸着法,スパッタリング法,MOCVD(Metal 
Organic CVD)法,ALE(Atomic 
Layer Epitaxy)法等で形成される。背面
電極は、Al,Cr,Au等の金属が使用されまた透明
電極と同様のものでもよい。
【0017】絶縁層は、EL発光層の少なくとも片側に
あれば良く、薄膜EL素子の層構成は、第一の発明では
透明絶縁基板・透明電極・絶縁層・EL発光層・絶縁層
・Siおよび/またはSi炭化物の層・背面電極、透明
絶縁基板・透明電極・EL発光層・絶縁層・Siおよび
/またはSi炭化物の層・背面電極または透明絶縁基板
・透明電極・絶縁層・EL発光層・Siおよび/または
Si炭化物の層・背面電極となる。第二の発明では透明
絶縁基板・透明電極・絶縁層・EL発光層・絶縁層・化
学量論組成から酸素不足組成にずれた状態であって黒色
を示す酸化物の層・背面電極、透明絶縁基板・透明電極
・EL発光層・絶縁層・化学量論組成から酸素不足組成
にずれた状態であって黒色を示す酸化物の層・背面電極
または透明絶縁基板・透明電極・絶縁層・EL発光層・
化学量論組成から酸素不足組成にずれた状態であって黒
色を示す酸化物の層・背面電極となる。第三の発明では
透明絶縁基板・透明電極・絶縁層・EL発光層・絶縁層
・硫化物層・背面電極、透明絶縁基板・透明電極・EL
発光層・絶縁層・硫化物の層・背面電極または透明絶縁
基板・透明電極・絶縁層・EL発光層・硫化物層・背面
電極となる。
【0018】
【実施例】実施例1 図1により説明する。透明絶縁基板1としてのホウケイ
酸ガラス上にITO膜をスパッタリング法で形成し、こ
れをエッチングして透明電極2としてのストライプ状I
TO透明電極(膜厚0.2μm,幅0.15mm,電極
間隔0.1mm)320本を形成した。この上に、第一
の絶縁層3としてSi3N4膜をプラズマCVD法で0
.25μm の厚さに形成し、さらにEL発光層4とし
て電子ビーム蒸着法でマンガン付活硫化亜鉛(ZnS:
Mn)層を0.5μm の厚さに形成した。ついで、第
二の絶縁層5のとしてSi3N4膜をスパッタリング法
で0.2μm の厚さに形成した。その後SiH4ガス
を使用したプラズマCVD法によりアモルファスSi層
8を0.05μmの厚さに形成した。最後に、電子ビー
ム蒸着法でAl層を形成し、エッチングしてストライプ
状Alの背面電極6(膜厚0.2μm,幅0.15mm
,電極間隔0.1mm)を200本、ITO透明電極と
直交するように形成した。引き続き大気中、500℃、
1時間の熱処理を施し薄膜EL素子を製造した。
【0019】比較例1 実施例1において、黒色絶縁層の形成及び熱処理を施さ
ないこと以外は、実施例1と同様にして薄膜EL素子を
製造した。
【0020】実施例2 透明絶縁基板としてのホウケイ酸ガラス上にITO膜を
スパッタリング法で形成し、これをエッチングして透明
電極としてのストライプ状ITO透明電極(膜厚0.2
μm,幅0.15mm,電極間隔0.1mm)320本
を形成した。この上に、第一の絶縁層としてSi3N4
膜をプラズマCVD法で0.25μm の厚さに形成し
、さらにEL発光層として電子ビーム蒸着法でマンガン
付活硫化亜鉛(ZnS:Mn)層を0.5μm の厚さ
に形成した。 ついで、第二の絶縁層のとしてSi3N4膜をスパッタ
リング法で0.2μm の厚さに形成した。その後、黒
色絶縁層としてTa金属をタ−ゲットとし10%の酸素
を混合したアルゴンガスをスパッタリングの作動ガスに
使用した。リアクテイブスパッタ法により、電力密度2
W/cm2で酸素不足状態の黒色のTaOx(x<2.
5)層を0.05μmの厚さに形成した。最後に、電子
ビーム蒸着法でAl層を形成し、エッチングしてストラ
イプ状Alの背面電極(膜厚0.2μm,幅0.15m
m,電極間隔0.1mm)を200本、ITO透明電極
と直交するように形成した。引き続き大気中、500℃
、1時間の熱処理を施し薄膜EL素子を製造した。
【0021】比較例2 実施例2において、黒色絶縁層の形成及び熱処理を施さ
ないこと以外は、実施例2と同様にして薄膜EL素子を
製造した。
【0022】実施例3 図3により説明する。透明絶縁基板1としてのホウケイ
酸ガラス上にITO膜をスパッタリング法で形成し、こ
れをエッチングして透明電極2としてのストライプ状I
TO透明電極(膜厚0.2μm,幅0.1mm,電極間
隔0.1mm)320本を形成した。この上に、第一の
絶縁層3としてSi3N4膜をプラズマCVD法で0.
25μm の厚さに形成し、さらにEL発光層4として
電子ビーム蒸着法でマンガン付活硫化亜鉛(ZnS:M
n)層を0.5μm の厚さに形成した。ついで、第二
の絶縁層5のとしてSi3N4膜をスパッタリング法で
0.2μm の厚さに形成した。その後硫化物層12と
して電子ビ−ム蒸着法でZnS層を0.03μmの厚さ
に形成した。 最後に、電子ビーム蒸着法でAl層を形成し、エッチン
グしてストライプ状Alの背面電極6(膜厚0.2μm
,幅0.15mm,電極間隔0.1mm)を200本、
ITO透明電極と直交するように形成した。引き続き真
空中、500℃、1時間の熱処理を施し薄膜EL素子を
製造した。
【0023】比較例3 実施例3において、硫化物層の形成及び熱処理を施さな
いこと以外は、実施例3と同様にして薄膜EL素子を製
造した。実施例1〜3、比較例1〜3膜EL素子の発光
輝度特性をフレーム周波数60Hz、パルス幅30μs
ecの双極性矩形波を用いて測定した。透明電極と背面
電極の間に印加する駆動電圧は、外光のない状態におい
て輝度0.5cd/m2を示す電圧をしきい値電圧とし
、しきい値電圧+40Vとした。コントラストは薄膜E
L素子の面照度が400lxの時の発光画素が発光して
いる時と、発光していないと時の輝度比として表した。
【0024】次表にこの結果をしきい値電圧と合わせて
示す。次表の結果から、本発明によりコントラストの良
好なEL素子作成できることがわかる。               しきい値電圧(V)  
  輝度(cd/m2)  コントラスト  ━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━    実施例1        195    
            56    5.8:1  
  比較例1        190        
      104    2.5:1    実施例
2        192             
   60    5.5:1      比較例2 
       190              1
04    2.5:1    実施例3      
  196                62  
  5.0:1      比較例3        
190              104    2
.5:1
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、高コントラストで信頼
性の高い薄膜EL素子を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を説明する断面図である。
【図2】従来の方法を説明する断面図である。
【図3】本発明の方法を説明する断面図である。
【符号の説明】
1.透明絶縁基板 2.透明電極 3.第一の絶縁層 4.EL発光層 5.第二の絶縁層 6.背面電極 7.黒色絶縁層 8.Si炭化物の層 9.背面電極スペース部 10.透明酸化物層 11.光吸収層 12.硫化物層 13.黒色硫化物層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明絶縁基板上に透明電極、エレクトロル
    ミネッセンス発光層、背面電極及びエレクトロルミネッ
    センス発光層の少なくとも片側の絶縁層を順次積層形成
    する薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造法におい
    て、背面電極とエレクトロルミネッセンス発光層の間に
    Siおよび/またはSi炭化物の層を形成して背面電極
    をSiおよび/またはSi炭化物の層の上に形成し、背
    面電極形成後に酸素雰囲気中で熱処理をすることを特徴
    とする薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造法。
  2. 【請求項2】透明絶縁基板上に透明電極、エレクトロル
    ミネッセンス発光層、背面電極及びエレクトロルミネッ
    センス発光層の少なくとも片側の絶縁層を順次積層形成
    する薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造法におい
    て、背面電極とエレクトロルミネッセンス発光層の間に
    化学量論組成から酸素不足組成にずれた状態であって黒
    色を示す酸化物の層を形成して背面電極を化学量論組成
    から酸素不足組成にずれた状態であって黒色を示す酸化
    物の層の上に形成し、背面電極形成後に酸素雰囲気中で
    熱処理をすることを特徴とする薄膜エレクトロルミネッ
    センス素子の製造法。
  3. 【請求項3】透明絶縁基板上に透明電極、エレクトロル
    ミネッセンス発光層、背面電極及びエレクトロルミネッ
    センス発光層の少なくとも片側の絶縁層を順次積層形成
    する薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造法におい
    て、背面電極とエレクトロルミネッセンス発光層の間に
    硫化物層を形成して背面電極を硫化物層の層の上に形成
    し、背面電極形成後に真空中または不活性ガス中で熱処
    理をすることを特徴とする薄膜エレクトロルミネッセン
    ス素子の製造法。
  4. 【請求項4】熱処理の温度が300〜700℃である請
    求項1、2または3記載の薄膜エレクトロルミネッセン
    ス素子の製造法。
JP3013235A 1991-02-04 1991-02-04 薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造法 Pending JPH04249094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3013235A JPH04249094A (ja) 1991-02-04 1991-02-04 薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3013235A JPH04249094A (ja) 1991-02-04 1991-02-04 薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04249094A true JPH04249094A (ja) 1992-09-04

Family

ID=11827533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3013235A Pending JPH04249094A (ja) 1991-02-04 1991-02-04 薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04249094A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4686110A (en) Method for preparing a thin-film electroluminescent display panel comprising a thin metal oxide layer and thick dielectric layer
JP2001043977A (ja) 発光ダイオード
JP4010587B2 (ja) 透明導電性積層体及びそれを用いたエレクトロルミネッセンス発光素子
JP4528923B2 (ja) El素子
US5539424A (en) Thin-film electroluminescence display device
JPH054797B2 (ja)
US4947081A (en) Dual insulation oxynitride blocking thin film electroluminescence display device
JPH04249094A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造法
KR20030064028A (ko) 전계 발광 소자 및 그 제조 방법
JPH0156517B2 (ja)
JPH1092580A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPH08162273A (ja) 薄膜el素子
JPH03112089A (ja) 薄膜el素子
JPH05114482A (ja) 透過型エレクトロルミネツセンス素子の製造方法
JP3976892B2 (ja) 薄膜el素子
JPS6244984A (ja) 薄膜エレクトロ・ルミネセンス素子およびその製造方法
JPH0452566B2 (ja)
WO2002073708A2 (en) Electroluminescent display device
JPH01263188A (ja) タングステン酸カルシウム発光薄膜およびその製造方法
JPH046279B2 (ja)
JPS61121290A (ja) 薄膜el素子の製法
JPH02306591A (ja) 薄膜el素子の製造法
JPH06251873A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の形成方法
JPH0294289A (ja) 薄膜型エレクトロルミネツセンス素子の製造法
JPH01204394A (ja) 薄膜el素子