JPH04248273A - 平板型固体電解質燃料電池集合体 - Google Patents

平板型固体電解質燃料電池集合体

Info

Publication number
JPH04248273A
JPH04248273A JP3011625A JP1162591A JPH04248273A JP H04248273 A JPH04248273 A JP H04248273A JP 3011625 A JP3011625 A JP 3011625A JP 1162591 A JP1162591 A JP 1162591A JP H04248273 A JPH04248273 A JP H04248273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
fuel
solid electrolyte
oxidizing gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3011625A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Mori
昌史 森
Noriyuki Mori
森 則之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP3011625A priority Critical patent/JPH04248273A/ja
Publication of JPH04248273A publication Critical patent/JPH04248273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平板型固体電解質燃料
電池集合体に関する。更に詳述すると本発明は、平板状
の単電池(セル)を積層した平板型固体電解質燃料電池
スタックを多数配置して1組の発電用燃料電池のモジュ
ールあるいはこのモジュールを複数組合せたユニットを
形成する平板型固体電解質燃料電池集合体に関する。 尚、燃料電池のモジュールとは燃料電池スタックを横に
並べて集合させたもので、燃料電池の作動温度を管理で
きる最大単位を意味する。また、燃料電池のユニットと
は、複数のモジュールあるいは燃料電池スタックを集め
て発電に供し得る最小単位の集合を意味する。そして、
本明細書において燃料電池の集合体とは前述のモジュー
ル及びユニットを含む意味で使用されている。
【0002】
【従来の技術】固体電解質燃料電池は、電池構成材料が
全て固体であるため、電池本体の長寿命化並びに周辺シ
ステムの単純化が期待できる。更に、電池作動温度が高
いため(約1000℃)、排熱を有効に利用できれば極
めて高い効率をもつ発電プラントを構築できる可能性が
ある。
【0003】このような固体電解質燃料電池は空気極 
 と固体電解質  と燃料極とからなっており、空気極
に空気等の酸化剤ガス、燃料極に水素等の燃料ガスを流
すことにより発電させる。しかしながら、この電池の電
圧は高々1V程度であるため、実用化にはこれらの電池
を直列に接続し、積層電池にして高い電池電圧を得るこ
とが必要である。
【0004】単電池の積層構造としては、従来、円筒型
と平板型が考えられ開発されつつあるが、円筒型に比べ
ると機械的強度は弱いが単位体積当たりの出力密度が高
い平板型が注目されている。更に平板型固体電解質燃料
電池は、図8に示すようにセパレータ101とインター
コネクタ102,102とを別々の材料で形成してから
一体化した別体型タイプと、図9に示すようにセパレー
タ201がインターコネクタを兼ねた一体型タイプとが
考えられる。尚、単電池103は両方とも同じ構成で空
気極103aと、電解質103bと、燃料極103cと
で構成されている。そして、別体型タイプの電池は、セ
パレータ101と別部材で構成されるインターコネクタ
102,102にガスディフューザの溝104が形成さ
れ、一体型タイプの電池ではインターコネクタを兼ねて
いるセパレータ201の表裏面にガスディフューザの溝
204が形成されている点に違いがあり、電池製作法が
若干異なるだけである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この平
板型固体電解質燃料電池を実用化させるには、1)単電
池の面積を拡大することが困難である。 2)熱応力の緩和が困難である。 3)ガスの供給法が難しい。 等の実用化を阻む難しい問題がある。即ち、固体電解質
燃料電池も、本来なら既に開発されている溶融炭酸塩型
燃料電池のように1m2 またはそれ以上の大きさの単
電池を作製できれば非常に高性能であるが、その電池構
成材料がセラミックスであるため機械的強度に問題があ
ることと、発電時における熱応力破壊等の問題があるた
め大型化が難しい。即ち、平板型固体電解質燃料電池は
せいぜい100〜200cm2 の広さの単電池、また
10cm×10cm×10cm=1000cm3 程度
の容積の大きさの積層電池(以下、単電池を複数枚積層
した電池を積層電池という)しか作製できない可能性も
ある。 しかもその場合における単電池の積層(スタック)法や
更に積層電池の集積(モジュール)法やそれらへのガス
供給方式並びにガスシール方式が問題となるが、これら
の問題に対する解決は従来何ら得られていない。
【0006】本発明は、小片から成る単電池を多数積層
した状態でも熱応力破壊の虞がなくかつ燃料ガスと酸化
剤ガスとを混わることなく良好に供給し得る平板型固体
電解質燃料電池の集合体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】かかる目的を達成するために、本発明の平
板型固体電解質燃料電池集合体は、異なる平面上で燃料
ガスと酸化剤ガスとを異る方向から供給するガスディフ
ューザ溝を表面側と裏面側とに形成したスペーサを介し
て複数の単電池を積層した平板型固体電解質燃料電池を
縦横に配置すると共にこれらの間に前記燃料電池の燃料
ガス及び酸化剤ガスの出入口を除く部分を囲繞する周壁
を設け、この周壁と前記燃料電池との間に絶縁性の緩衝
材を配置して前記燃料電池を保持すると共に前記緩衝材
の中に窒素ガスあるいはその他の非酸化性ガスを供給し
、かつ前記燃料電池の前記ガスディフューザ溝と連通し
て燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段及び前記燃料電
池を通過した燃料ガスを排出する燃料ガス排出手段と、
前記燃料電池の酸化剤ガスを流通させるガスディフュー
ザ溝と連通して酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手
段及び前記燃料電池を通過した酸化剤ガスを排出する酸
化剤ガス排出手段とを有するようにしている。
【0008】
【作用】したがって、燃料ガス供給手段及び酸化剤ガス
供給手段から供給された燃料ガスと酸化剤ガスとは、積
層状態の燃料電池のガスディフューザ溝を通過して単電
池の燃料極と空気極とに夫々燃料ガスと酸化剤ガスとを
供給する。そして、この燃料電池を通過した使用済みの
燃料ガス及び酸化剤ガスは燃料ガス排出手段及び酸化剤
ガス排出手段から外部に排出される。燃料ガスと酸化剤
ガスとは燃料電池を囲繞する周壁と燃料電池との間に設
けられている絶縁性緩衝材と窒素ガスとによってシール
され混わることがない(混わっても燃料ガスと酸化剤ガ
スは希薄であったり、また電池の外部であったりするた
めに燃焼反応が電池本体へ与える影響は少ない。また、
燃料電池は絶縁性緩衝材によって弾性支持され、その熱
膨張による変位が吸収される。
【0009】
【実施例】以下、本発明の構成を図面に示す実施例に基
づいて詳細に説明する。
【0010】図2に本発明の平板型固体電解質燃料電池
の積層構造の最小単位を示す。この最小単位の燃料電池
は、固体電解質1bを空気極1aと燃料極1bで挾んだ
サンドイッチ構造の単電池1と、この単電池1を積層す
るためのセパレータ2,2とから成る。本実施例のセパ
レータ2,2はインターコネクタを兼ねた一体型であっ
て、その表面側と裏面側とにガス分配供給用のガスディ
フューザ溝4,5が形成されている。この燃料電池の単
電池1及びセパレータ2,2は、燃料ガスのガスディフ
ューザ溝4の出入口4a,4bと酸化剤ガスのガスディ
フューザ溝5の出入口5a,5bとを互いに重ならずに
開口させるための少なくとも4つの辺を有する多角形を
成しており、好ましくはガスの流れを対称的に配置する
ために六角形以上の偶数角形に形成されている。単電池
1とセパレータ2,2を含む燃料電池の形状は特に図示
のものに限定されるものではないが、多数の燃料電池を
縦横に配置する際に無駄なスペースが出ない六角形が好
ましい。そこで、本実施例では六角形の燃料電池を例に
挙げて説明する。勿論、燃料電池の形状は上述の多角形
に特に限定されず、円形でも良い。この場合、燃料ガス
の出入口4a,4bと酸化剤ガスの出入口5a,5bと
は互いに重なり合わないように例えば90°置きに開口
すれば足りる。
【0011】セパレータ2には異なる平面上で異なる方
向から燃料ガスと酸化剤ガスとが夫々導入されて排出さ
れるガスディフューザ溝4,5をを設けたインターコネ
クタ部3が表面側と裏面側とに形成されている。例えば
、図2に示すように、セパレータ2の表面側に燃料ガス
を通過させるガスディフューザ溝4を相対向する2辺間
に設けてその周辺にインターコネクタ部3を形成する一
方、裏面側に酸化剤ガスを通過させるガスディフューザ
溝5を前述のガスディフューザ溝4とは異なる辺間に設
けてその周辺にインターコネクタ部3を形成している。 ガスディフューザ溝4,5は空気極1aと燃料極1cと
にくまなくガスを供給するため、内部で円弧状に迂回し
かつ溝幅も広げられている。本実施例の場合、六角形の
セパレータ2の2辺間に燃料ガス用のガスディフューザ
溝4が形成されると共に他の2辺間に酸化剤ガス用のガ
スディフューザ溝5が形成され、残りの2辺は閉ざされ
ている。このインターコネクタを兼ねたセパレータ2,
2によって各辺から燃料極には燃料ガスが、空気極には
酸化剤ガスが夫々供給される。勿論、インターコネクタ
とセパレータとを別部材で形成して貼り合せたものでも
良い。
【0012】上述の単電池1とセパレータ2,2とを所
定数だけ順次積層して一体化することによって積層電池
6が構成されている。このとき、積層電池6は積層した
長さが例えば約1mの長さである場合、熱応力が発生し
たときの影響が大きくなりそれが緩和できない。そこで
例えば厚み10cm程度の積層電池6を作製し、これを
10個積み上げて1m の集積電池7とする(本明細書
では積層電池6を直列に接続したものを集積電池7と定
義する)。このように細分化された積層電池6を積み上
げることによって構成される集積電池7によって1つの
燃料電池スタックが形成され熱応力の緩和が図られる。 図5に積層電池6の一例を示す。この積層電池6は6個
の単電池1を積層して得られたものである。この積層電
池6では、六角形の上下対称な2つの辺は、片側が酸化
ガスの入口5a、もう片側が酸化ガスの出口5aである
。 更に六角形のもう一つの上下対称な2つの辺は、片側が
燃料ガスの入口4a、もう片側が燃料ガスの出口4bで
ある。六角形の残りの上下対称な2つの辺の面には穴が
開いておらず、それぞれのガスが漏れないようにしてあ
る。インターコネクタ部3のガスディフューザ溝4,5
は図示の如き円弧状に特に限定されるものではなく、空
気極1aや燃料極1cのできるだけ広い範囲にくまなく
供給し得るものであればどのような形状構造でも良い。
【0013】本実施例の場合、以上のような構造の単電
池1とセパレータ2,2とを積層した積層電池6を更に
積み上げて所定長さ例えば1m の集積電池7を得てい
る。この集積電池7から成る燃料電池スタックは、更に
例えば図1及び図4のように1m3 の単位容積に縦・
横に並べられて1つの集合体として構成される。この集
合体は、モジュールあるいはユニットを構成する。例え
ば、縦横に配置された集積電池7の間に周壁8a,8b
を設け、この周壁8a,8bと集積電池7との間に絶縁
性の緩衝材9を配置すると共にその中に非酸化性のガス
を供給するようにし、かつ周壁8a,8bに囲まれた空
間に燃料供給手段10と酸化剤ガス供給手段11と燃料
ガス排出手段12及び酸化剤ガス排出手段13を設けて
燃料ガスと酸化剤ガスとが互いに接触せずに集積電池7
の各セパレータ2,2のガスディフューザ溝4,5内を
通過するように設けられている。
【0014】周壁8a,8bは燃料電池7の燃料ガスの
出入り口4a,4bと酸化剤ガスの出入り口5a,5b
とを除く部分を囲繞するもので、当該周壁8a,8bと
集積電池7との間の空間16に絶縁性の緩衝材9を入れ
ることにより、ガスシールすると共に集積電池7の熱膨
張差による変位を吸収して熱応力を緩和し得るように設
けられている。緩衝材9としては、耐熱性に優れた非導
電性の弾性体例えばジルコニア繊維、アルミナ繊維等の
セラミックス繊維が好適なものの1つとして挙げられる
【0015】しかしながら、これだけではガスシールと
しては不完全であるため、周壁8a,8bの中央に図5
及び図6に示すように、非酸化性ガス供給孔14を設け
てそこから緩衝材9中あるいは緩衝材9を囲まれた空間
16内に非酸化性ガスを流し込むように設けられている
。非酸化性ガスとしては、例えば窒素ガスが好適なもの
の1つとして挙げられるが、特にこれに限定されるもの
ではなく、炭酸ガスや不活性ガス等の使用も可能である
。非酸化性ガス供給孔14には例えば窒素ガスを壁面か
ら噴出させるための噴射孔15,15,…,15が開口
されている。非酸化性のガスはセラミックウールから成
る緩衝材9と相まって酸化剤ガスと燃料ガスとの混合を
抑制することができる。また、緩衝材9は図1に示すよ
うに、周壁面8a,8bと集積電池7との間の空間16
の全域に設ける必要はなく、場合によっては図8に示す
ように空間16の両端に緩衝材9を設け、それらの間の
空間16部分に非酸化性ガスを供給するようにしても良
い。
【0016】燃料ガス供給手段10と酸化剤ガス供給手
段11並びにこれらの排出手段12,13は、図4に示
すように六角形の集積電池7が縦、横2個ずつ並べられ
てできる空間17に交互に燃料ガス供給手段10、同排
気手段12、酸化剤ガス供給手段11、同排気手段13
が設けられている。各ガスの供給手段10,11として
は、例えば図7のような集積電池7に囲まれた空間17
に収まる管のようなものが好適なものの1つとして挙げ
られる。この供給管10,11は、各供給ガスを集積電
池7を載置する床面(図示省略)から上方まで一旦搬送
してから集積電池7に囲まれた空間17に供給する。他
方、ガスの排出手段12,13としては、例えば前述の
床面に開口される排気口のようなものが好適なものの1
つとして挙げられる。この排気口12,13は排気手段
例えば誘引ブロワ等と連通し、床面から使用済みガスを
排出する。このように供給管10,11を経て上方から
供給した各ガスを下方から排出することによって比較的
均一に各電極に供給することができる。しかも、供給ガ
スは供給管10,11内を上昇する間に集積電池7の作
動熱(約1000℃)を受けて予熱される。燃料ガス供
給管10と酸化剤ガス供給管11とは例えば図4に示さ
れるように、交互に配置されまた燃料ガス用排気口12
と酸化剤ガス排気口13とも交互に配置されている。 尚、図4には燃料の排ガスは右斜線で示され、酸化剤ガ
スの排ガスは左斜線で示してある。
【0017】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明は
積層された燃料電池の周囲に周壁を設け、該周壁と燃料
電池との間に絶縁性の緩衝材を設けて燃料電池を緩衝材
で弾性保持する一方、この緩衝材中に非酸化性のガスを
供給してガスシールしながら燃料ガスと酸化剤ガスとを
燃料電池の側方から互いに接触しないように異なる方向
から供給しかつ回収するようにしているので、小片の燃
料電池を積層したものを集めて全体で1つの燃料電池の
集合体として構成することができる。しかも、周壁と絶
縁性緩衝材と非酸化性ガスとによって燃料ガス供給系と
酸化剤ガス供給系とが遮断されるため、燃料ガスと酸化
剤ガスとを互いに接触させずに燃料電池に供給し得ると
ともに高温作動において燃料電池に熱膨張が生じてもこ
れを緩衝材が吸収して熱応力破壊を防ぐことができる。 よって、単位体積当たりの出力密度が高い平板型固体電
解質燃料電池を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる平板型固体電解質燃料電池の集
合体の一実施例をモジュールとして示す平面図である。
【図2】本発明にかかる平板型固体電解質燃料電池の単
セルの一実施例を示す分解斜視図である。
【図3】本発明にかかる平板型固体電解質燃料電池を積
層した状態の斜視図である。
【図4】本発明にかかる平板型固体電解質燃料電池の集
合体をユニットとしての燃料ガスと酸化剤ガスの供給方
法を示す説明図である。
【図5】周壁の一実施例を示す斜視図である。
【図6】他の周壁の例を示す斜視図である。
【図7】燃料ガスを供給するための供給管の一例を示す
斜視図である。
【図8】緩衝材及び非酸化性ガスの供給方法の他の実施
例を示す説明図である。
【図9】従来の別体型の平板型固体電解質燃料電池の一
例を示す分解し斜視図である。
【図10】従来の一体型の平板型固体電解質燃料電池の
一例を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1  単電池 2  インターコネクターを兼ねるセパレータ4  燃
料ガスを通すガスディフューザ溝4a  燃料ガスの入
口 4b  燃料ガスの入口 5  酸化剤ガスを通すガスディフューザ溝5a  酸
化剤ガスの入口 5b  酸化剤ガスの出口 6  積層電池 7  集積電池 8a  周壁 8b  周壁 9  絶縁性の緩衝材 10  燃料ガス供給手段 11  酸化剤ガス供給手段 12  燃料ガス排出手段 13  酸化剤ガス排出手段 16  周壁と燃料電池スタックとの間の空間17  
燃料電池スタックの間の空間

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  異なる平面上で燃料ガスと酸化剤ガス
    とを異る方向から供給するガスディフューザ溝を表面側
    と裏面側とに形成したスペーサを介して複数の単電池を
    積層した平板型固体電解質燃料電池スタックを縦横に配
    置すると共にこれらの間に前記燃料電池の燃料ガス及び
    酸化剤ガスの出入口を除く部分を囲繞する周壁を設け、
    この周壁と前記燃料電池との間に絶縁性の緩衝材を配置
    して前記燃料電池を保持すると共に前記緩衝材で囲まれ
    た領域に窒素ガスあるいはその他の非酸化性ガスを供給
    し、かつ前記燃料電池の前記ガスディフューザ溝と連通
    して燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段及び前記燃料
    電池を通過した燃料ガスを排出する燃料ガス排出手段と
    、前記燃料電池の酸化剤ガスを流通させるガスディフュ
    ーザ溝と連通して酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給
    手段及び前記燃料電池を通過した酸化剤ガスを排出する
    酸化剤ガス排出手段とを有することを特徴とする平板型
    固体電解質燃料電池集合体。
  2. 【請求項2】  前記緩衝材はセラミックス繊維から成
    ることを特徴とする請求項1記載の平板型固体電解質燃
    料電池集合体。
  3. 【請求項3】  前記燃料ガス供給手段は林立する前記
    燃料電池スタックの間に立設する筒状体から成り、燃料
    ガスを一端開口から導入して他端開口から噴出すること
    を特徴とする請求項1記載の平板型固体電解質燃料電池
    集合体。
  4. 【請求項4】  前記平板型固体燃料電池スタックは所
    定数の単電池を積層した積層電池を更に複数積み上げて
    所定高さの集積電池を構成していることを特徴とする請
    求項1記載の平板型固体電解質燃料電池集合体。
  5. 【請求項5】  前記平板型固体電解質燃料電池スタッ
    クは六角形以上の偶数角形であることを特徴とする請求
    項1ないし4のいずれかに記載の平板型固体電解質燃料
    電池集合体。
JP3011625A 1991-01-09 1991-01-09 平板型固体電解質燃料電池集合体 Pending JPH04248273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3011625A JPH04248273A (ja) 1991-01-09 1991-01-09 平板型固体電解質燃料電池集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3011625A JPH04248273A (ja) 1991-01-09 1991-01-09 平板型固体電解質燃料電池集合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04248273A true JPH04248273A (ja) 1992-09-03

Family

ID=11783112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3011625A Pending JPH04248273A (ja) 1991-01-09 1991-01-09 平板型固体電解質燃料電池集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04248273A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070770A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 平板型燃料電池スタック及びモジュール
US11626610B2 (en) 2018-11-06 2023-04-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell stack

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070770A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 平板型燃料電池スタック及びモジュール
US11626610B2 (en) 2018-11-06 2023-04-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell stack

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4666798A (en) Serially connected solid oxide fuel cells having monolithic cores
US4476196A (en) Solid oxide fuel cell having monolithic cross flow core and manifolding
US4761349A (en) Solid oxide fuel cell with monolithic core
US4943494A (en) Solid oxide fuel cell matrix and modules
JP2528987B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
US8021794B2 (en) Fuel cell with cross-shaped reformer
US20090130533A1 (en) Fuel cell
JPS61121268A (ja) 高温固体電解質燃料電池装置
KR102046842B1 (ko) 연료 전지 모듈 및 연료 전지 장치
JPH05159790A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2011049021A (ja) セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2011044361A (ja) 燃料電池モジュール
JPH04248273A (ja) 平板型固体電解質燃料電池集合体
JP4652041B2 (ja) 横縞方式の固体酸化物形燃料電池バンドル
JP2008251237A (ja) 燃料電池
JPH1167258A (ja) 燃料電池
KR102343537B1 (ko) 연료 전지 스택에서 열 관리를 위해 선택적으로 회전되는 유동장
KR101238892B1 (ko) 연료 전지
JPH0521083A (ja) 燃料電池
JP2528986B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2018181405A (ja) 燃料電池発電モジュール
JPH046753A (ja) 平板積層固体電解質型燃料電池
JPH06333591A (ja) 高電圧燃料電池システム
JPH06310165A (ja) 平板型固体電解質燃料電池
JPH07176316A (ja) 平板型固体電解質燃料電池の熱交換器