JPH04247991A - 印刷マスター製造用熱転写シート - Google Patents

印刷マスター製造用熱転写シート

Info

Publication number
JPH04247991A
JPH04247991A JP748491A JP748491A JPH04247991A JP H04247991 A JPH04247991 A JP H04247991A JP 748491 A JP748491 A JP 748491A JP 748491 A JP748491 A JP 748491A JP H04247991 A JPH04247991 A JP H04247991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
master
forming material
thermal transfer
transfer sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP748491A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Iwanaga
岩永 秀明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP748491A priority Critical patent/JPH04247991A/ja
Publication of JPH04247991A publication Critical patent/JPH04247991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオフセット印刷等に特に
好適な印刷用マスター製造用熱転写シートに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、商業印刷、企業内印刷に代表され
る軽印刷分野において、コンピュータ内で編集した印刷
原稿や画像を直接マスターと呼ばれる刷版材に出力し、
このマスターを用いてオフセット平板印刷を行う方法が
利用されている。
【0003】上記マスター上に印刷原稿や画像を形成す
る方法(以下製版と呼ぶ)として、1銀塩を用いる方法
、2電子写真を利用した方法、3サーマル熱転写方法等
がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の軽印刷におけるマスター製版方法では、次のような問
題があった。 1銀塩を使用した製版方法ではマスター
のベース自体高価な銀塩を使用するため、マスター自体
のコストが高くなる。又、露光後の現像が液体現像であ
るため操作性が悪いという問題点がある。
【0005】次に、 2電子写真を用いる製造方法にお
いては、マスター自体は銀塩に比べて安価であるが、現
像時には液体トナーを使用するため操作性が悪く、操作
性を改良するため、乾式トナーにて現像する方法が試み
られているが、乾式トナーではトナー粒径が大きいため
解像度に限界があり、高解像度のものが得られないとい
う問題点がある。
【0006】更に、 3サーマル熱転写による製版方法
では、前二者に比べコスト、操作性においては良好であ
るがマスターの解像度はサーマルヘッドの解像度に起因
するため、オフセット平板印刷に適した解像度を得るこ
とはできないという問題点を有していた。
【0007】上記問題点を鑑みて、先に我々は安価で操
作性に富み、かつ、高解像度が得られるマスター製版方
法について提供したが、本方式の熱転写シートに用いら
れる近赤外線吸収色素は熱転写シート上に均一に塗布さ
れないと、発熱ムラが生じ印刷マスターのベース上に転
写した画線形成材料もムラとなり解像度が低下する可能
性があることがわかった。
【0008】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、均一な発熱すなわち高解像度の印刷用マスターを製
版するための熱転写シートを提供することを目的とする
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の印刷マスター製造用熱転写シートは、少なく
とも親油性の画線形成材料と近赤外線吸収色素よりなる
熱転写シートにレーザー光を照射して、この熱転写シー
トの画線形成材料を印刷用ベース上に直接印刷用画線を
形成する印刷マスター製造用熱転写シートであって、近
赤外線吸収色素としてメロシアニン系染料を用いた構成
を有している。
【0010】
【作用】この構成によって、近赤外線吸収色素としての
メロシアニン系染料は溶剤に溶解するため、均一に転写
シート上に塗布される。従ってレーザー光照射部分は均
一に発熱し、画像形成材料は印刷マスターのベース上に
ムラなく転写し高解像度の印刷用画線を形成することが
できる。
【0011】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0012】図1は本発明の印刷マスター製造用熱転写
シートの断面図である。10は熱転写シートでベースシ
ート11の片面に親油性の画線形成材料12と近赤外線
吸収色素13よりなる発熱層14が形成されている。
【0013】ベースシート11は、耐熱性を有した高分
子フィルムであれば特に限定されるものではない。例え
ば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート、ポリカーボネート等のエステル系樹脂、アセ
チルセルロース、セロハン等のセルロース誘導体、ポリ
オキシメチレン、ポリアセタール等のエーテル系樹脂、
ポリフッ化ビニリデンテフロン等のフッ素系樹脂等を用
いることができる。
【0014】親油性の画線形成材料12は、例えば顔料
、カルナウバワックス、エステルワックス、オイル等を
混合したものは優れた親油性があり耐酸性、耐アルカリ
性についても安定している。しかし本発明においてはこ
れらに限定されるものではなくその他多くの画線形成材
料が使用できることはもちろんのことである。
【0015】近赤外線吸収色素13はメロシアニン系染
料である。発熱層14は親油性の画線形成材料12と近
赤外線吸収色素13とを共通溶媒に溶解させワイアーバ
ー等の塗布方法で製膜して形成される。
【0016】以上のように構成された印刷マスター製造
用熱転写シートを用いて、印刷用マスターの製版の一例
を説明する。
【0017】図2は印刷用マスターの製版の状態図であ
り、図3は図2の要部状態図である。図2において、1
0は熱転写シートである。21は巻取りローラであり熱
転写シート10を巻き取る。22は加圧ローラ、23は
レーザー光照射装置であり、画像信号に応じてレーザー
光が照射される。24は親水性の印刷用マスターベース
シートである。熱転写シート10は巻取りローラ21に
巻き取られる。
【0018】図3において、熱転写シート10に画像信
号に応じてレーザー光を照射すると、その照射部分が発
熱25し、その部分の画線形成材料12は溶解26し、
加圧ローラ22により加圧され印刷用マスターベースシ
ート24の表面に選択的に親油性の画線形成材料を転写
27する。従って、印刷用マスターベース上に親油性を
有する画線部28と親水性を有する非画線部29が形成
される。
【0019】本発明の熱転写シートの近赤外線吸収色素
13には溶解性良好なメロシアニン系染料を用いている
ので、発熱層14に均一に存在し、レーザー光の照射部
分はムラ無く発熱しその部分の画線形成材料が溶融して
転写されるので印刷用マスターシート上に形成される画
線部はレーザー光照射部とほぼ同等の解像度となる。
【0020】次に上記印刷用マスターを用いた印刷工程
を説明する。図4乃至図8は上記マスターを使用した印
刷工程を説明するための図である。図4はマスターの表
面を湿し水で濡らしている様子を示す。図4において、
30は湿し水ローラ、31は湿し水である。この湿し水
ローラ30の表面には水及び少しの添加物からなる湿し
水が薄く付着している。そしてマスターの表面に湿し水
ローラ30を通すことで、親水性を有する非画線部29
の表面に薄い湿し水の層31が吸着形成される。ここで
画線部28の表面は親油性のため湿し水ローラ30が通
過しても画線部28の表面に湿し水は付着しない。図5
はマスターの表面にインキを付着させている様子を示す
。図5において、32はインキローラであり、このイン
キローラ32の表面には印刷インキ33が薄い被膜状に
付着している。この印刷インキ33はアマニ油等の油を
主成分としたものにカーボンブラック等の顔料を分散さ
せたものからできているため、インキローラ32が親油
性を有する画線部28の上を通過するとき画線部28に
印刷インキ33を付着させる。一方、インキローラ32
が親水性を有する部分である非画線部29の上を通過す
るとき、非画線部29には表面に形成された薄い湿し水
31の層があるため、印刷インキ33の層は付着しない
。図6はマスターの表面に印刷インキ33を付着させた
後の様子を示すものである。図7はマスターから印刷イ
ンキ33をブランケット胴34に転移する様子を示すも
ので、図8はブランケット胴34より紙上に印刷インキ
33を転写する様子を示す。図8において35は紙、3
6は圧胴である。すなわちブランケット胴34と圧胴3
6の間に紙35を通すことにより、ブランケット胴34
に付着した印刷インキ33は紙35に転写されオフセッ
ト印刷が完了する。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明は、近赤外線吸収色
素にメロシアニン系染料を用いているので、近赤外線吸
収色素が発熱層内に均一に形成されていることにより照
射レーザー光のスポット径に応じ、発熱層は均一に発熱
し画像形成材料は印刷用マスターのベース上に転写する
ことができる高解像度の印刷マスターを実現できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の印刷マスター製造用熱転写シートの断
面図
【図2】印刷用マスターの製版の状態図
【図3】図2の
要部状態図
【図4】マスター表面を湿し水で濡らしている状態図

図5】マスター表面にインキを付着させている状態図

図6】マスター表面にインキ付着後の状態図
【図7】マ
スターからインキをブランケット胴に転移する状態図
【図8】ブランケット胴より紙へインキを転写する状態
【符号の説明】
10  熱転写シート 11  ベースシート 12  親油性の画線形成材料 13  近赤外線吸収色素 21  巻取りローラ 22  加圧ローラ 23  レーザー光照射装置 24  親水性の印刷用マスターベースシート25  
レーザー光を照射して発熱した部分26  レーザー光
照射により画線形成材料が溶解した部分 27  画線形成材料が転写した部分 28  印刷用マスターベース上の親油性を有する画線
部29  親水性を有する非画線部 30  湿し水ローラ 31  湿し水 32  インキローラ 33  印刷インキ 34  ブランケット胴 35  紙 36  圧胴

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも親油性の画像形成材料と近赤外
    線吸収色素とよりなる熱転写シートに、レーザー光を照
    射して、この熱転写シートの画像形成材料を、印刷マス
    ターのベース上に直接印刷用画線を形成するようにした
    印刷用マスター製造用熱転写シートであって、前記近赤
    外線吸収色素としてメロシアニン系染料を用いたことを
    特徴とする印刷マスター製造用熱転写シート。
JP748491A 1991-01-25 1991-01-25 印刷マスター製造用熱転写シート Pending JPH04247991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP748491A JPH04247991A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 印刷マスター製造用熱転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP748491A JPH04247991A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 印刷マスター製造用熱転写シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04247991A true JPH04247991A (ja) 1992-09-03

Family

ID=11667043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP748491A Pending JPH04247991A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 印刷マスター製造用熱転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04247991A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2894549B2 (ja) 感熱性像形成要素およびそれを用いて印刷版を製造する方法
JP2938397B2 (ja) 印刷機上現像を含む平版印刷版の製造方法
JP2983477B2 (ja) 印刷機上現像を含む平版印刷版の製造方法
JP2828405B2 (ja) リトグラフ印刷部材
JP2001519262A (ja) 光熱変換物質を具備する改善された平版印刷版
EP0998390B1 (en) Single layer direct write lithographic printing plates
DE3248178A1 (de) Bildmaessige beschichtung von druckformen fuer den flachdruck
CN101269564B (zh) 热敏阴图平版印刷版的制备方法
US6245477B1 (en) Imagable compositions and printing forms
US3122997A (en) Figure
US6960423B2 (en) Preparation of gravure and intaglio printing elements using direct thermally imageable media
JPH0237878B2 (ja)
JPH04247991A (ja) 印刷マスター製造用熱転写シート
US3283708A (en) Thermographically produced lithographic printing plates
US5633118A (en) Laser ablative imaging method
JP2938398B2 (ja) 印刷機上現像を含む平版印刷版の製造方法
JPH04319487A (ja) 熱転写シート
US3736873A (en) Planographic printing plate assembly and method of making
JPH0532058A (ja) 印刷マスター製作用熱転写シート
JPH04140191A (ja) 熱転写シートおよび印刷マスターの製版方法
JP2000052634A (ja) 平版印刷版の刷版の製造方法、印刷物の製造方法及び印刷機の自動印刷機構
JPH04296555A (ja) 印刷マスター製造用熱転写シート
US3132584A (en) Planographic master-forming blank and method of manufacture thereof
JPS62164586A (ja) 転写媒体とその製造法
JP2004195724A (ja) 平版印刷用原版及びそれを用いた印刷方法