JPH04246633A - 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ - Google Patents

磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ

Info

Publication number
JPH04246633A
JPH04246633A JP3029066A JP2906691A JPH04246633A JP H04246633 A JPH04246633 A JP H04246633A JP 3029066 A JP3029066 A JP 3029066A JP 2906691 A JP2906691 A JP 2906691A JP H04246633 A JPH04246633 A JP H04246633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
film
imprinting
display
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3029066A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Tamamura
秀雄 玉村
Toru Nagata
徹 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3029066A priority Critical patent/JPH04246633A/ja
Publication of JPH04246633A publication Critical patent/JPH04246633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/242Details of the marking device
    • G03B2217/244Magnetic devices

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルムの磁気記憶部
へ入力されるデ−タの書込み或は読出しを行う磁気ヘッ
ドと、異なる写し込み用デ−タそれぞれを表示する複数
のデ−タ表示部を有する表示手段と、前記デ−タ表示部
に表示される写し込み用デ−タを設定するデ−タ設定手
段と、該デ−タ設定手段にて設定される写し込み用デ−
タを記憶する記憶手段とを備えた磁気記憶部付フィルム
を用いるカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気記憶部を有するフィルムを使
用し、この磁気記憶部に年,月,日の日付やシャッタ秒
時,絞り値等の情報を磁気ヘッドにより書込んだり、必
要に応じてこれを読出したり、又当初より書かれている
ISOやフィルム規定駒数等の情報を読出したりするこ
とを可能とするカメラが米国特許第4864332号等
にて提案されている。また、この磁気情報の詳細な記録
方法等については、WO90−04204号にて磁気情
報において各情報毎に各々異なるID(IDENTIF
ICATION)を付すること、又WO90−0422
5号にてデ−タの後にエンドマ−クが有ること、又「カ
メラア−ト」の1990年9月号には磁気記憶される内
容及び各情報のID等の例が公開されている。
【0003】また、文字入力に関しては、キ−ボ−ドに
より任意の文字をカメラ内へ入力することが知られてい
る。
【0004】そこで、前記キ−ボ−ドにより入力される
文字を記憶すると共にその文字を表示手段にて表示し、
任意の写し込み用デ−タを作成し、これをフィルムに備
わっている磁気記憶部へ日付や撮影情報等の写し込みデ
−タと共に磁気的に記録するカメラを構成し、プリント
時に前記磁気情報を読出して人物等の画像と共により多
くの文字デ−タを写し込む事を可能とさせ得る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成においては、以下のような問題点を有していた。
【0006】1)ある撮影駒に対しては、入力される写
し込み用文字、日付、撮影情報等、例えば全てのデ−タ
をプリント時に人物等の画像と共に写し込みたい為に、
それぞれのデ−タを順次セット(入力)し、撮影終了後
のフィルム給送時に該駒の磁気記憶部へ写し込み用デ−
タとして磁気的に書込ませる。そして次の撮影駒に対し
ては何れのデ−タも写し込みしたくなく、且つこの時の
撮影が直ちに行わなければシャッタチャンスを逃してし
まう場合を考えた時、前記それぞれセットしたデ−タを
OFFの状態にする時間が問題となってしまう。特に近
年のカメラは1つの操作ボタンでスクロ−ルさせて様々
なモ−ドを選択可能とする構成のため、OFFにするに
は時間を要する。これが上記の例の如く3つデ−タそれ
ぞれをOFにしなければならない場合、多大な時間を要
してしまう。
【0007】2)さらに次の撮影駒には再び各デ−タを
写し込みたい場合を考えた場合、時間を要するのみなら
ず、このための操作が非常に煩わしいものとなってしま
う。本発明の目的は上記の点に鑑み、短時間に必要とす
るデ−タのセット及びそのデ−タの解除を行うことを可
能とするカメラを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】異なる写し込み用デ−タ
それぞれを表示する複数のデ−タ表示部を有する表示手
段内に、前記デ−タ表示部それぞれに対応して配置され
、このデ−タ表示部に表示されたデ−タの写し込みが選
択されたか否かの状態表示を行う複数の写し込み可否表
示部を具備し、且つ写し込み用デ−タの選択を、前記デ
−タ表示部に対応する前記写し込み可否表示部を表示さ
せることにより行う選択手段と、該選択手段にて選択さ
れたデ−タを前記記憶手段より読み取り、磁気ヘッドへ
出力する写し込みデ−タ出力手段とを設けている。
【0009】
【作用】写し込み用デ−タの選択は、選択手段によりデ
−タ表示部に対応して配置された写し込み用可否表示部
を表示させることにより行い、前記選択手段にて選択さ
れた写し込み用デ−タの磁気ヘッドへの出力は、写し込
みデ−タ出力手段にて記憶手段より読み取ることで行わ
せる。
【0010】
【実施例】以下、図1乃至図13を用いて本発明の一実
施例について詳述する。
【0011】図1は本実施例におけるカメラの斜視図で
ある。
【0012】該図において、16はレリ−ズボタン、6
bはファインダ、50はカメラ本体、51はLCD表示
器、52はデ−トやメッセ−ジ等の入力操作ボタンパネ
ル、53は任意入力操作ボタンパネルであり、LCD表
示器51から任意入力操作ボタンパネル53までについ
ては図6及び図7にて詳述する。
【0013】図2は上記カメラの主要部分の内部構成を
示す斜視図である。
【0014】該図において、1は撮影レンズ、2は撮影
レンズ1を駆動するレンズアクチュエ−タ及びレンズ位
置信号を発生するレンズエンコ−ダ、3はレンズシャッ
タ、4はAEの為の測光センサ、5は該測光センサ4の
受光角を決めるレンズ、6は後述の測距センサ6a及び
ファインダ6b(図1参照)を含むブロック、7は後述
のフィルムFのパ−フォレ−ションP1,P2を検知し
て該フィルムFの1駒割出しを行う為の信号を発生する
フォトリフレクタ、8はスプ−ル内に配置されたフィル
ム給送モ−タ、9は減速及び巻上げ・巻戻しの切換えを
行うギヤ列、10は巻戻しフォ−クである。
【0015】Cはフィルム先端が露出した状態で該フィ
ルムFを収納しているフィルムカ−トリッジ、Fはベ−
ス側に磁気記憶部(磁気トラックT)が備わった前出の
フィルム、P1,P2は撮影画面Aに対応した前出のパ
−フォレ−ション、HはフィルムF上の磁気トラックT
に情報の書込み、或はここより情報の読出しを行う磁気
ヘッドである。11はフィルムFを磁気ヘッドHに押付
けるパッドで、中央部にフィルムFと磁気ヘッドのヘッ
ドギャップの密着性を高める為の凹部を持つ。12はフ
ィルム給送時のみ前記パッド11をフィルムFを挟んで
磁気ヘッドHに対して所定圧力で押付けるパッド進退制
御機構、16は図1にも示したレリ−ズボタン、17は
測光,測距の起動を行うスイッチ(SW1)、18はシ
ャッタの開放、フィルム給送のシ−ケンスをスタ−トす
るスイッチ(SW2)である。
【0016】図3は上記カメラの主要部分の回路ブロッ
ク図である。
【0017】該図において、19はカメラの各種動作を
制御する制御回路、20は公知の時計回路、21はカメ
ラ側で決められた“I LOVE YOU”“MERR
Y CRISTMAS”等の文章(写し込み用メッセ−
ジ)を記録するROM、22はフィルムFに備わった磁
気記憶部の各駒のぞれぞれのID(詳細は後述する)に
入れられる絞りやシャッタ秒時、露出補正等の撮影情報
を記録するRAM、23はエンコ−ダ、24はバッファ
、25はヘッドアンプ、26はデコ−ダ、27はバッフ
ァ、28はフィルム給送モ−タ8を駆動するモ−タドラ
イバ、29はフィルムFに備わった磁気記憶部の各駒の
ぞれぞれのIDにユ−ザ−により入力される文字(アル
ファベット、数字等)を記憶するEEPROMである。
【0018】図4は前記フィルムFの1駒上の磁気記録
部の詳細を示す図である。
【0019】この図に示す様にフィルムF内の各駒(撮
影画面A)の下側に磁気記録部Tが備わっており、ここ
は下図の様に、「スタ−トラベル」が先頭になり、次い
で「ID」,「デ−タセル」,「ID」,「デ−タセル
」,…と続き、最後に「エンドラベル」となっている。
【0020】図5は上記各「ID」について説明するた
めの図である。
【0021】該図において、例えば「BB」は日付デ−
タである「年,月,日」のデ−ト記録領域を、「BC」
は時刻デ−タである「時,分,秒」のデ−ト記録領域を
、「CI」は露出補正値の記録領域を、「CN」は被写
体距離の記録領域を、「EA」はユ−ザ−により入力さ
れるデ−タの記録領域を示している。そして、プリント
時にはこの「ID」を判別することにより、プリント表
面に印字(日付、時刻、ユ−ザ−入力デ−タ等)された
り、裏面に印字(露出補正値、被写体距離デ−タ等)さ
れたりすることとなる。
【0022】なお、この「ID」及びそのデ−タ内容の
例としては、「カメラア−ト」1990年9月号の記事
に詳細が記されている。
【0023】ここで、図1に示したLCD表示器51及
び入力操作ボタンパネル52の詳細を図6に、又任意入
力操作ボタンパネル53の詳細を図7に、それぞれ示す
【0024】これらの図において、101は日付を修正
する為の修正ボタン、102は「年,月,日」を「月,
日,年」に変更したり、日付をOFFにしたりする為の
日付モ−ド選択ボタンである。103はユ−ザ−入力ボ
タンで、このボタン103を押した後、図7に示す任意
入力操作ボタンパネル53内の任意のボタン109を押
すことで、LCD表示器51に示す如く“IN AME
RICA”等の文字を入力可能である。104は写し込
み用メッセ−ジを選択するためのメッセ−ジ選択ボタン
で、印刷による表示部105を見ながらこのメッセ−ジ
選択ボタン104を押すことで、1(“I LOVE 
YOU ”)→2(“MARRY CRISTMAS”
)→3(“HAPPY NEW YEAR”)→4(写
し込み用メッセ−ジを行わない場合、この番号が選択さ
れる)→1(“I LOVE YOU”)と順次変わり
、どれを選択中であるかはLCD表示器51の表示部1
08に番号表示される。106はデ−ト(日付或は時刻
)表示部、107はユ−ザ−により入力される写し込み
文字を表示する表示部である。
【0025】また、図6において、109はモ−ド選択
ボタンであり、該ボタン109を押す毎にモ−ド表示部
111→112→113→111と選択されていき、例
えばモ−ド表示部111を選択した時点でセットボタン
110を押すとそれに対応するモ−ド、つまり日付デ−
タが写し込み用デ−タとして選択されたことになる。図
6では写し込み用デ−タとして選択されたモ−ドは黒く
塗り潰して示してある。よって、図6では全てのデ−タ
(日付、写し込み用メッセ−ジ、任意に入力された写し
込み文字)が写し込み用として選択されていることを示
している。
【0026】図8は、図6に示すように全てのモ−ド表
示部111〜113がモ−ド選択ボタン109及びセッ
トボタン110により選択され、且つメッセ−ジ選択ボ
タン104及び図7の任意入力操作ボタンパネル53内
のボタン109により図示の写し込み用デ−タがセット
された撮影駒のプリント時における写し込み状態を示し
たものである。
【0027】なお、上記の様な“HAPPY NEW 
YEAR”及び“IN AMERICA ”の如き写し
込み用文章デ−タが選択された場合、フィルムFの磁気
記憶部Tには、ユ−ザ−入力の記録領域を示す「ID」
、つまり「EA」の後のデ−タセルに、HAPPY N
EW YEAR改行 IN AMERICA が磁気入
力の形態に変換されてフィルム給送時に磁気ヘッドHに
より書込まれることになる。
【0028】又図9は、メッセ−ジ選択ボタン104に
より「4」が選択され、次いでユ−ザ−入力ボタン10
3が選択されて、図7に示す任意入力操作ボタンパネル
53内のボタン109により“CALIFORNIA 
IN AMERICA ”なる文字全てがユ−ザ−入力
された後、全てのモ−ド表示部111〜113がモ−ド
選択ボタン109及びセットボタン110により選択さ
れた撮影駒のプリント時における写し込み状態を示した
図である。
【0029】また、前記図6の状態から図10に示すよ
うに、モ−ド表示部112のみをモ−ド選択ボタン10
9及びセットボタン110により選択することにより、
図11に示すように“ IN AMERICA ”なる
デ−タのみを写し込み用デ−タとすることが短時間の内
に容易に実現可能となる。
【0030】次に、図12及び図13に示すフロ−チャ
−トを用いて上記カメラの動作について説明する。 「ステップ201」  フィルムカ−トリッジCがカメ
ラに装填されて背蓋が閉じられ、図示せぬ背蓋スイッチ
がONしたか否かを判別する。そして背蓋スイッチがO
Nしたことを判別することによりステップ202へ進む
。 「ステップ202」  モ−タドライバ28を介してフ
ィルム給送モ−タ8を駆動し、フィルムFの巻上げ(オ
−トロ−ディング)を開始する。 「ステップ203」  フィルム巻上げの途中において
、フィルムFの磁気記憶部Tのフィルム情報領域を示す
「ID」のデ−タセルに予め書込まれているフィルム感
度,規定駒数,フィルム種類等のフィルム情報を磁気ヘ
ッドHにより読出す。
【0031】この読出されたフィルム情報は、ヘッドア
ンプ25で増幅されA/D変換された後、バッファ27
へ転送され、その後デコ−ダ26によりデコ−ドされて
制御回路19へ転送される。 「ステップ204」  フォトリフレクタ7の出力より
給送駒数をカウントし、1駒目が所定の位置(アパ−チ
ャ位置)に達したか否かを判別し、達したと判別するこ
とによりステップ205へ進む。 「ステップ205」  前記フィルム給送モ−タ8の駆
動を禁止してフィルム巻上げを停止する。 「ステップ206」  ここではメッセ−ジ選択ボタン
104により選択された番号(写し込み用メッセ−ジ)
や、任意入力操作ボタンパネル53内のボタン109に
より任意に入力された文字を入力する。さらに、写し込
みたいデ−タに対応するモ−ド表示部をモ−ド選択ボタ
ン109及びセットボタン110により選択する。また
、任意に入力された文字デ−タはEEPROM29内へ
一旦記憶する。 「ステップ207」  前記入力したそれぞれの写し込
み用文字(文章を含む)デ−タを図6に示すように、時
計回路20より入力したデ−トデ−タ(日付或は時刻デ
−タ)と共にLCD表示器52へ表示する。 「ステップ208」  スイッチSW1がONか否かを
判別し、ONであると判別することによりステップ20
9へ進む。 「ステップ209」  測光センサ4及び測距センサ6
aを駆動して測光及び測距(被写体距離)情報を得る。 「ステップ210」  前記ユ−ザ−により任意に入力
された文字(これは前記EEPROM29内より読み取
る )や、メッセ−ジ選択ボタン104により選択され
た番号に対応する写し込み用メッセ−ジ(これは予め記
憶されているRAM22内のテ−ブルより読み取る)や
、前記の測距動作により得られた被写体距離等のデ−タ
等、モ−ド選択ボタン109及びセットボタン110に
より選択されたモ−ド表示部のデ−タを所定の信号に変
換し、エンコ−ダ23へ転送する。
【0032】前記エンコ−ダ23は転送されてくる信号
をコ−ド化し、次段のバッファ24はこれを蓄積するこ
とになる。 「ステップ211」  スイッチSW2がONされたか
否かを判別し、ONであることを判別することによりス
テップ212へ進む。 「ステップ212」  ここでは公知の露光動作を行う
【0033】つまり、制御回路19はレンズアクチュエ
−タ2aを介してレンズエンコ−ダ2bからレンズ位置
信号を入力し、前記ステップ209において得られた被
写体距離デ−タに対応する位置まで撮影レンズ1が来る
ことによりレンズアクチュエ−タ2aへ停止指令を行い
、撮影レンズ1の駆動、即ちフォ−カス動作を停止させ
る。また、これとほぼ同時に、前記ステップ209にお
いて測光センサ4の出力によって定まった時間、シャッ
タ3の開閉動作を行う。 「ステップ213」  モ−タドライバ28を介してフ
ィルム給送モ−タ8を駆動し、撮影駒の巻上げ(1駒巻
上げ)を開始する。 「ステップ214」  フィルム巻戻しの最中にヘッド
アンプ25を介して前記バッファ24に蓄積していた各
種デ−タを、磁気ヘッドHを駆動してフィルムFの磁気
記憶部Tに書込む。
【0034】この際、既に述べた事から明らかなように
、日付或は時刻デ−タはデ−ト記録領域を示す「ID(
=BB又はBC)」のデ−タセルに磁気ヘッドHにより
書込まれ、被写体距離デ−タは被写体距離記録領域を示
す「ID=CN」のデ−タセルに書込まれれる。また、
“HAPPY NEW YEAR”や“ IN AME
RICA ”の如きユ−ザ−入力デ−タはユ−ザ−入力
記録領域を示す「ID=EA」のデ−タセルに、前述し
た様に、HAPPY NEW YEAR 改行 IN 
AMERICA という様にして磁気ヘッドHにより書
込まれる。 「ステップ215」  前記撮影駒の巻上げが終了した
か否かをフォトリフレクタ7の出力より判別し、この撮
影駒の巻上げが終了したことを判別するころによりステ
ップ216へ進む。 「ステップ216」  ここではフィルムFに未露光駒
が有るか否か(残り駒が有るか否か)の判別をステップ
203にて読出した規定駒数にて行い、有れば次の撮影
に備えるために図10のステップ206へ進む。また、
フィルムFに残り駒が無いと判別した場合はステップ2
17へ進む。 「ステップ217」  モ−タドライバ28を介してフ
ィルム給送モ−タ8を前述とは逆方向に駆動し、フォト
リフレクタ7より連続した出力が入力しなくなるまで、
即ちフィルム先端がフォトリフレクタ7の位置を通過す
るまでフィルムFの巻戻しを継続する。この結果、フィ
ルム先端のみがフィルムカ−トリッジCの外に出たフィ
ルム巻戻し完了状態となる。
【0035】以上により、一連の動作が終了する。
【0036】なお、上記では説明しなかったが、パッド
11はフィルムFの移動中のみパッド進退制御機構12
により磁気ヘッドHに押圧され、磁気情報の読出し、書
込みが確実なものとするように構成されている。
【0037】本実施例によれば、写し込み可能なデ−タ
それぞれに対応して、写し込みを行うか否かの選択を行
う為の手段を備えているので、不要なデ−タをいちいち
OFFにしたり、逆に必要な例えば前々回と同様のデ−
タを再びセットするといった煩わしい操作を、長時間か
けて行う必要がなくなる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
異なる写し込み用デ−タそれぞれを表示する複数のデ−
タ表示部を有する表示手段内に、前記デ−タ表示部それ
ぞれに対応して配置され、このデ−タ表示部に表示され
たデ−タの写し込みが選択されたか否かの状態表示を行
う複数の写し込み可否表示部を具備し、且つ写し込み用
デ−タの選択を、前記デ−タ表示部に対応する前記写し
込み可否表示部を表示させることにより行う選択手段と
、該選択手段にて選択されたデ−タを記憶手段より読み
取り、磁気ヘッドへ出力する写し込みデ−タ出力手段と
を設け、写し込み用デ−タの選択は、選択手段によりデ
−タ表示部に対応して配置された写し込み用可否表示部
を表示させることにより行い、前記選択手段にて選択さ
れた写し込み用デ−タの磁気ヘッドへの出力は、写し込
みデ−タ出力手段にて記憶手段より読み取ることで行わ
せている。よって、いちいちデ−タ入力手段によりデ−
タのセットや解除をする必要が無くなり、短時間に必要
とするデ−タのセット及びそのデ−タの解除が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すカメラの斜視図である
【図2】図1のカメラの主要部分の内部構成を示す斜視
図である。
【図3】図1のカメラの主要部分の電気ブロック図であ
る。
【図4】本実施例のカメラにおいて使用される磁気記憶
部付フィルムについて説明するための図である。
【図5】図4の磁気記憶部に設けられる「ID」及びそ
の内容について示す図である。
【図6】図1のLCD表示器及び入力操作ボタンパネル
の詳細を示す平面図である。
【図7】図1の任意入力操作ボタンパネルの詳細を示す
平面図である。
【図8】図6の様にそれぞれのモ−ド及びデ−タがセッ
トされた撮影駒をプリントした場合の写し込み状態を示
す図である。
【図9】本実施例のカメラにおいて磁気記録したフィル
ムをプリントした場合の他の例を示す図である。
【図10】図6の状態から写し込み用デ−タの数を変更
した状態を示す図である。
【図11】図10の様にモ−ド及びデ−タがセットされ
た撮影駒をプリントした場合の写し込み状態を示す図で
ある。
【図12】図3の制御回路の動作の一部を示すフロ−チ
ャ−トである。
【図13】図12の続きの動作を示すフロ−チャ−トで
ある。
【符合の説明】
19    制御回路 21    ROM 29    EEPROM 51    LCD表示器 52    入力操作ボタンパネル 53    任意入力操作ボタンパネルF      
磁気記憶部付フィルム H      磁気ヘッド 103  ユ−ザ−入力ボタン 104  メッセ−ジ選択ボタン 106,107,108  表示部 109  モ−ド選択ボタン 110  セットボタン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  フィルムの磁気記憶部へ入力されるデ
    −タの書込み或は読出しを行う磁気ヘッドと、異なる写
    し込み用デ−タそれぞれを表示する複数のデ−タ表示部
    を有する表示手段と、前記デ−タ表示部に表示される写
    し込み用デ−タを設定するデ−タ設定手段と、該デ−タ
    設定手段にて設定される写し込み用デ−タを記憶する記
    憶手段とを備えた磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
    において、前記表示手段内に、前記デ−タ表示部それぞ
    れに対応して配置され、このデ−タ表示部に表示された
    デ−タの写し込みが選択されたか否かの状態表示を行う
    複数の写し込み可否表示部を具備し、且つ写し込み用デ
    −タの選択を、前記デ−タ表示部に対応する前記写し込
    み可否表示部を表示させることにより行う選択手段と、
    該選択手段にて選択されたデ−タを前記記憶手段より読
    み取り、磁気ヘッドへ出力する写し込みデ−タ出力手段
    とを設けたことを特徴とする磁気記憶部付フィルムを用
    いるカメラ。
JP3029066A 1991-01-31 1991-01-31 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ Pending JPH04246633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3029066A JPH04246633A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3029066A JPH04246633A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04246633A true JPH04246633A (ja) 1992-09-02

Family

ID=12265993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3029066A Pending JPH04246633A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04246633A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5479228A (en) Camera using a film with a magnetic memory portion and having a control unit for causing recording of predetermined data together with the ID for voluntarily set data
US5758216A (en) Pre-recorded MOF layer information processing system
US5721991A (en) Photographic camera system
JPH07295067A (ja) カメラ
US5724623A (en) Camera using a film with a magnetic memory portion
US5601956A (en) Film unit with lens and development method thereof
US5609403A (en) Film image display apparatus and method
US6006042A (en) Photographic camera system
JPH04246633A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JPH04246626A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JPH04246631A (ja) カメラ
JPH04246634A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JPH04246632A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
US5742854A (en) Photographic camera
JP2763306B2 (ja) カメラのデータ記録装置
US20020009298A1 (en) Camera or date data reading apparatus
US5604553A (en) Data recording apparatus
US6400909B1 (en) Apparatus adapted to photographic film having magnetic recording part
JP3176485B2 (ja) 日時写し込み装置
JP3389437B2 (ja) カメラ用撮影情報写し込み装置
JP3333895B2 (ja) カメラ及びカメラの磁気記録装置
JPH1020390A (ja) カメラ
JPH08320519A (ja) カメラのデート写し込み装置
JPH0743820A (ja) データ写し込み方法および装置
JPH07146509A (ja) トリミング情報記録カメラ