JPH04246586A - 光学式記録方法並びにその実施に使用する光学式記録媒体及び光学式記録装置 - Google Patents

光学式記録方法並びにその実施に使用する光学式記録媒体及び光学式記録装置

Info

Publication number
JPH04246586A
JPH04246586A JP3032446A JP3244691A JPH04246586A JP H04246586 A JPH04246586 A JP H04246586A JP 3032446 A JP3032446 A JP 3032446A JP 3244691 A JP3244691 A JP 3244691A JP H04246586 A JPH04246586 A JP H04246586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical recording
recording medium
substrate
pit
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3032446A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagayoshi Fukushima
福島 永祥
Masaaki Hasegawa
雅昭 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP3032446A priority Critical patent/JPH04246586A/ja
Publication of JPH04246586A publication Critical patent/JPH04246586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はケイ光を利用して情報の
記録及び読取りを行う技術に関し、特に高記録密度化に
有効な光学式記録方法並びにその実施に使用する光学式
記録媒体及び光学式記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光学式記録媒体は、図2に示すよ
うに、基板10の下面上に所定の凹凸パターンで記録層
11を形成すると共に、この記録層11上に保護材12
を被覆して構成されている。この記録層11はアルミニ
ウムを蒸着することにより形成されている。上述の記録
媒体から情報を読み取る光学式記録装置においては、こ
の記録媒体の上方に、ビームスプリッタ15、偏光子1
4及びレーザ光源13がこのレーザ光源13の光軸上に
整列するように配設されている。そして、ビームスプリ
ッタ15から分割されたレーザ光の光軸には検光子16
及び光検出器17が配設されている。
【0003】次に、上述のごとく構成された従来の光学
式記録媒体及び装置の動作について説明する。レーザ光
源13から出たレーザ光が偏光子14及びビームスプリ
ッタ15を経て記録層11に照射され、記録層11から
反射する。反射したレーザ光はビームスプリッタ15に
より検光子16に向けて進行し、検光子16にて情報の
有無を判断し、光検出器17にて情報を検出する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光学式記録方法では記録密度を上げるには、図3に示す
ように、情報記録用のピット18の大きさ自体を小さく
し、隣接するピット18の相互間隔19を狭くする必要
がある。このようにするためには、情報の読み出しを行
うレーザ光の波長を短くすると共に、ビーム径も小さく
しなければならない。このため、上述の従来の光学式記
録方法においては、使用可能なレーザ光の波長により、
記録媒体の記録密度が制約を受けてしまうという問題点
がある。
【0005】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、波長の短いレーザ光を使用せずに記録密度
を上げることができる光学式記録方法並びにその実施に
使用する光学式記録媒体及び光学式記録装置を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光学式記録
方法は、基板上に特定の波長のケイ光を発するケイ光物
質により情報パターンを記録すると共に、前記情報パタ
ーンに光を照射して得られるケイ光を基に情報を読み取
ることを特徴とする。
【0007】また、本発明に係る光学式記録媒体は、基
板上に特定の波長のケイ光を発するケイ光物質により情
報パターンが形成されていることを特徴とする。
【0008】更に、本発明に係る光学式記録装置は、基
板上に特定の波長のケイ光を発するケイ光物質により情
報パターンを形成した光学式記録媒体に対し、光を照射
する照射手段と、前記光学式記録媒体から発せられた前
記特定の波長のケイ光を検出する検出手段とを有するこ
とを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明における光学式記録媒体においては、特
定の波長のケイ光を発するケイ光物質によりピット等に
よる情報パターンが形成されている。この記録媒体に光
を照射すると、ケイ光物質から前記特定波長のケイ光が
発せられる。そして、このケイ光を検出することにより
、前記情報パターンを読み取ることができる。
【0010】この場合に、照射手段から記録媒体に照射
された光のビーム径がピット等の情報パターンを規定す
るものの大きさに比して大きくても、ピット等の情報パ
ターンを規定するものからのみケイ光が発生するので、
情報の記録密度を光の波長に拘らず高めることができる
【0011】
【実施例】次に、本発明の実施例について添付の図面を
参照して説明する。
【0012】図1は、本発明の実施例を示す側面図であ
る。透明な基板1の片面(下面)には、例えば紫外線ラ
ンプ8から発光された紫外線5を入射すると、特定波長
のケイ光を発するケイ光物質によりピット2が形成され
ていて、このピット2の配列により情報パターンが記録
されている。基板1の下面にはピット2を覆うようにし
て照射光の紫外線5を吸収する吸収層3が被着されてい
る。また、吸収層3の下面には保護層4が被着されてい
て、ピット2と吸収層3は保護層4によって保護されて
いる。
【0013】この光学式記録媒体が装着される光学式記
録装置においては、記録媒体が装着された場合にこの記
録媒体の上方に位置するように、ケイ光検出器7が配設
されている。このケイ光検出器7はピット2と同等の範
囲の光のみを検出する顕微鏡型とする。また、記録媒体
の上方には、紫外線5を照射する紫外線ランプ8が配置
されている。この紫外線ランプ8は紫外線5を下方に向
けて基板1に対して若干傾斜するように照射する。
【0014】このように構成された記録媒体及び記録装
置を使用して光学式記録方法を実施する場合には、ピッ
ト2により情報パターンが形成された光学式記録媒体を
透明な基板1の上面(非ピット形成面)がケイ光検出器
7側になるように記録装置に装着する。次いで、紫外線
ランプ8から紫外線5を照射し、基板1の透明な上面側
から紫外線5を記録媒体に入射させると、ケイ光物質か
らなるピット2のみケイ光6を発光する。即ち、紫外線
5の照射領域がピット2よりも大きい場合でも、ピット
2からはみでた領域からはケイ光が出てこない。
【0015】このピット2から発したケイ光6はケイ光
検出器7によって検出される。この状態で、基板1の記
録面とケイ光検出器7の相対的な位置を変えることによ
って、記録媒体に記録された情報の読み出しを行うこと
ができる。
【0016】この場合に、前述のごとく、ピット2から
はみでた部分からはケイ光6が出ないので、紫外線ラン
プ8から照射すべき紫外線光として、レーザ光よりも十
分波長が短く且つビーム径が小さいものを使用しなくて
も、ピット2の大きさ及び間隔等を小さくして記録密度
を高めることができる。
【0017】以上の説明では短波長の光源として紫外線
ランプを使用するものとしたが、これに限られることな
く、ケイ光燈等の他の波長の光源を使用しても同様の効
果を得ることができることは明らかである。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
情報の検出に、従来のように短波長のレーザ光を使用せ
ずに、紫外線ランプ等の通常の短波長の光を使用するこ
とができるので、装置コストを低減することができる。 また、ピット等の情報パターンを規定するものを小さく
且つ高密度で配置しても、高精度で情報を読み取ること
ができるので、記録媒体の記録密度を著しく高めること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す側面図である。
【図2】従来の装置を示す側面図である。
【図3】】図2に示す記録媒体の一部上面図である。
【符号の説明】
1,10;基板、2,18;ピット、3;吸収層、4;
保護層、5;紫外線、6;ケイ光、7;ケイ光検出器、
8;紫外線ランプ、11;記録層、13;レーザ光源、
14;偏光子、15;ビームスプリッタ、16;検光子
、17;光検出器、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基板上に特定の波長のケイ光を発する
    ケイ光物質により情報パターンを記録すると共に、前記
    情報パターンに光を照射して得られるケイ光を基に情報
    を読み取ることを特徴とする光学式記録方法。
  2. 【請求項2】  基板上に特定の波長のケイ光を発する
    ケイ光物質により情報パターンが形成されていることを
    特徴とする光学式記録媒体。
  3. 【請求項3】  基板上に特定の波長のケイ光を発する
    ケイ光物質により情報パターンを形成した光学式記録媒
    体に対し、光を照射する照射手段と、前記光学式記録媒
    体から発せられた前記特定の波長のケイ光を検出する検
    出手段とを有することを特徴とする光学式記録装置。
JP3032446A 1991-01-31 1991-01-31 光学式記録方法並びにその実施に使用する光学式記録媒体及び光学式記録装置 Pending JPH04246586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3032446A JPH04246586A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 光学式記録方法並びにその実施に使用する光学式記録媒体及び光学式記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3032446A JPH04246586A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 光学式記録方法並びにその実施に使用する光学式記録媒体及び光学式記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04246586A true JPH04246586A (ja) 1992-09-02

Family

ID=12359193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3032446A Pending JPH04246586A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 光学式記録方法並びにその実施に使用する光学式記録媒体及び光学式記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04246586A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999047327A1 (en) * 1998-03-18 1999-09-23 Omd Devices Llc Production of optical recording media having plural luminescent recording layers by embossing the recording layer
US6606291B2 (en) 1997-03-17 2003-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk and optical disk drive

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6606291B2 (en) 1997-03-17 2003-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk and optical disk drive
US6744717B2 (en) 1997-03-17 2004-06-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk and optical disk drive
WO1999047327A1 (en) * 1998-03-18 1999-09-23 Omd Devices Llc Production of optical recording media having plural luminescent recording layers by embossing the recording layer
US6500602B1 (en) 1998-03-18 2002-12-31 Trid Store Ip Llc Production of optical recording media having plural luminescent recording layers by embossing the recording layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2904434B2 (ja) 光学式情報記録媒体及びその再生装置
KR100882306B1 (ko) 광학픽업장치 및 기록재생장치
JPH06267078A (ja) 光ディスク及び光ディスク再生装置
US6410115B1 (en) Multi-rewritable optical recording medium with surface plasmon super-resolution layer
JPH04246586A (ja) 光学式記録方法並びにその実施に使用する光学式記録媒体及び光学式記録装置
US20100090113A1 (en) Method and apparatus for retrieving information from optical storage medium
JP4216665B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法、情報再生装置及び情報再生方法並びに記録用プログラム及び再生用プログラム
JPH05273491A (ja) 光検知装置
KR200180195Y1 (ko) 광픽업장치
JPH04370536A (ja) 光記録再生装置
JP2810466B2 (ja) 光記録媒体及びその再生方法
KR19980050656A (ko) 이종 광디스크용 광픽업 장치
JP2638403B2 (ja) 光ピックアップ
JPH06203405A (ja) 光ピックアップ
JP2638402B2 (ja) 光ピックアップ
JP2000123394A (ja) 光記録情報再生装置
JP3746154B2 (ja) 光ディスク装置
JP2542366B2 (ja) 光学的情報記録再生方法
JPH05302826A (ja) スキュー及び反射率測定装置
WO2004090881A3 (en) Optical scanning device
JP2001035037A (ja) 光ピックアップ装置
JP2002042378A (ja) 光記録媒体及び光情報記録再生装置
JPS599546A (ja) 情報記録体の欠陥検査装置
JPH0636347A (ja) 光記憶媒体
JPH0444261B2 (ja)