JPH04245206A - 集積光波長非依存性導波路方向カプラ - Google Patents
集積光波長非依存性導波路方向カプラInfo
- Publication number
- JPH04245206A JPH04245206A JP3232370A JP23237091A JPH04245206A JP H04245206 A JPH04245206 A JP H04245206A JP 3232370 A JP3232370 A JP 3232370A JP 23237091 A JP23237091 A JP 23237091A JP H04245206 A JPH04245206 A JP H04245206A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- length
- wavelength
- integrated optical
- waveguide
- optical waveguide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 23
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims description 29
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 18
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 18
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 18
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 101000582320 Homo sapiens Neurogenic differentiation factor 6 Proteins 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100030589 Neurogenic differentiation factor 6 Human genes 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/2804—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
- G02B6/2821—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/122—Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
- G02B6/125—Bends, branchings or intersections
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集積光導波路カプラ、
すなわち一方の導波路のパワーを並行かつ互いに接触し
た相互作用長を介して同一の隣接導波路に結合し、その
結合度が相互作用長と波長に依存するカプラに関する。
すなわち一方の導波路のパワーを並行かつ互いに接触し
た相互作用長を介して同一の隣接導波路に結合し、その
結合度が相互作用長と波長に依存するカプラに関する。
【0002】
【従来の技術】パワー移動は、接触していなくても導波
路が空間的にかなり近接していれば若干起こる。この近
接部におけるパワー移動もまた波長と導波路間隔の関数
になる。それゆえに、相互作用長におけるパワー移動は
、相互作用長に隣接する導波路の近接部によってある程
度補足する必要がある。この近接部は以下に示すように
付加相互作用長と呼ばれている。
路が空間的にかなり近接していれば若干起こる。この近
接部におけるパワー移動もまた波長と導波路間隔の関数
になる。それゆえに、相互作用長におけるパワー移動は
、相互作用長に隣接する導波路の近接部によってある程
度補足する必要がある。この近接部は以下に示すように
付加相互作用長と呼ばれている。
【0003】ある波長で、パワーの全移動が起こる結合
の最小長は、一般に結合長として知られている。
の最小長は、一般に結合長として知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以下に示すように、あ
る波長における、パワーの移動量は、接触又は近接導波
路部の曲率にも依存し、この特性が本発明に使用される
。本発明は特に受動スターカプラ、例えば2×N又はN
×Nスターカプラに有益であり、各入力導波路からのパ
ワーはN出力導波路間において等しく分配される。この
ようなスターカプラは光通信ネットワークにおいて有益
である。
る波長における、パワーの移動量は、接触又は近接導波
路部の曲率にも依存し、この特性が本発明に使用される
。本発明は特に受動スターカプラ、例えば2×N又はN
×Nスターカプラに有益であり、各入力導波路からのパ
ワーはN出力導波路間において等しく分配される。この
ようなスターカプラは光通信ネットワークにおいて有益
である。
【0005】2又はそれ以上の異なった波長の光信号を
用いている光通信ネットワークにおいて都合のよいこと
は、スターカプラがネットワークで使用している波長範
囲にわたって波長依存性を有しないことである。
用いている光通信ネットワークにおいて都合のよいこと
は、スターカプラがネットワークで使用している波長範
囲にわたって波長依存性を有しないことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】それゆえに、本発明によ
れば、集積光導波路方向性カプラは、全く同一の2つの
導波路から成り、該導波路は並行かつ互いに接触してい
る相互作用長を有し、該相互作用長は少なくとも1つの
直線部と相互作用長の直線部に隣接して少なくとも1つ
の付加相互作用長を有し、該付加相互作用長は所定の曲
率を有することである。
れば、集積光導波路方向性カプラは、全く同一の2つの
導波路から成り、該導波路は並行かつ互いに接触してい
る相互作用長を有し、該相互作用長は少なくとも1つの
直線部と相互作用長の直線部に隣接して少なくとも1つ
の付加相互作用長を有し、該付加相互作用長は所定の曲
率を有することである。
【0007】同一導波路で構成される集積光導波路にお
いて波長非依存性を任意の満足度で達成することは前も
って不可能であったが、今判ったことは相互作用長や付
加相互作用長の長さと共に後者の曲げ半径を適当に選べ
ば波長非依存性をかなりの程度で得ることができるとい
うことである。
いて波長非依存性を任意の満足度で達成することは前も
って不可能であったが、今判ったことは相互作用長や付
加相互作用長の長さと共に後者の曲げ半径を適当に選べ
ば波長非依存性をかなりの程度で得ることができるとい
うことである。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図1〜図4の添付図面を参照
して具体的に説明する。まず、図1を参照すると、これ
は一対の光導波路1,2を示したもので、これらの導波
路は既知の技術により導波路材料を適当な基板上に堆積
させて形成される。導波路は互いに並行で、かつ接触し
ている相互作用長lを有し、この間で結合が行われる。 本発明によれば、相互作用長は直線部l1 と各末端で
所定の曲率で互いに離れるファイバ曲部l2 により構
成される。選定された各部の長さ及び曲率の大きさは所
定の伝送波長に対して以下に述べるようにある程度波長
依存性がある。
して具体的に説明する。まず、図1を参照すると、これ
は一対の光導波路1,2を示したもので、これらの導波
路は既知の技術により導波路材料を適当な基板上に堆積
させて形成される。導波路は互いに並行で、かつ接触し
ている相互作用長lを有し、この間で結合が行われる。 本発明によれば、相互作用長は直線部l1 と各末端で
所定の曲率で互いに離れるファイバ曲部l2 により構
成される。選定された各部の長さ及び曲率の大きさは所
定の伝送波長に対して以下に述べるようにある程度波長
依存性がある。
【0009】上述したように光の結合は互いに極めて接
近した2つの並行光導波路間で起こる。最初に全ての光
パワーが第1の導波路の導波モードにあるとすると、導
波路のパワーは長さの関数として次のように表される。
近した2つの並行光導波路間で起こる。最初に全ての光
パワーが第1の導波路の導波モードにあるとすると、導
波路のパワーは長さの関数として次のように表される。
【数1】
【数2】
ここで、Zは伝播方向
P1 は導波路1のパワー
P2 は導波路2のパワー
LC は結合長である。
【0010】しかしながら、上述したように、LC は
両波長λ及び導波路間隔Sの関数であり、したがってど
んな導波路方向性カプラの分割比(一般にP2 (Z)
/〔P1 (Z)+P2 (Z)〕)も波長により変わ
る。ここでの目的は簡単な方法でこの変化を最小にする
ことである。
両波長λ及び導波路間隔Sの関数であり、したがってど
んな導波路方向性カプラの分割比(一般にP2 (Z)
/〔P1 (Z)+P2 (Z)〕)も波長により変わ
る。ここでの目的は簡単な方法でこの変化を最小にする
ことである。
【0011】8μmの正方形コワで、0.004のコア
/クラッド屈折率差を有する導波路では、結合長は次の
式で近似される。
/クラッド屈折率差を有する導波路では、結合長は次の
式で近似される。
【数3】
明らかに波長依存性は次のときに最小となる。
【数4】
【0012】Sは負値になることはないので、最小の波
長依存性を有する素子が図2に示すようにS=0で達成
される。図2では、波長間隔Sの違いによる変化がミク
ロンの大きさの波長に対して正規化結合長(LC /L
C (1.3μm))でプロットされている。
長依存性を有する素子が図2に示すようにS=0で達成
される。図2では、波長間隔Sの違いによる変化がミク
ロンの大きさの波長に対して正規化結合長(LC /L
C (1.3μm))でプロットされている。
【0013】実際に使用されるどのような素子も入力と
出力が少なくても数10ミクロンの大きさで離れており
、そこで入出力間や接触導波路(S=0)以外に湾曲し
た導波路部が必要となる。湾曲した導波路は少なくとも
ある長さにおいては極めて接近しているので、ある程度
の結合度がその範囲の近接部で起こる。この結合の大き
さは、湾曲した導波路の対が間隔の異なった微小並行導
波路が無限に集まって構成されていると仮定して概算す
ることができる。これは事実上数2と数3を組合せたも
ので次式を得る。
出力が少なくても数10ミクロンの大きさで離れており
、そこで入出力間や接触導波路(S=0)以外に湾曲し
た導波路部が必要となる。湾曲した導波路は少なくとも
ある長さにおいては極めて接近しているので、ある程度
の結合度がその範囲の近接部で起こる。この結合の大き
さは、湾曲した導波路の対が間隔の異なった微小並行導
波路が無限に集まって構成されていると仮定して概算す
ることができる。これは事実上数2と数3を組合せたも
ので次式を得る。
【数5】
ここで、SはZの関数である。
【0014】数5は数値的に求めること(図3)が可能
で、実験的にも(図4)湾曲した導波路部がある範囲の
曲げ半径以上の円弧(S−曲げ)であると仮定して実証
された。
で、実験的にも(図4)湾曲した導波路部がある範囲の
曲げ半径以上の円弧(S−曲げ)であると仮定して実証
された。
【0015】微小部分の合成は正規化付加相互作用長と
いう用語で表され、入出力湾曲部間の並行かつ接触導波
路からのいかなる寄与分も含まない。主導波路の近接間
隔は0μmである。
いう用語で表され、入出力湾曲部間の並行かつ接触導波
路からのいかなる寄与分も含まない。主導波路の近接間
隔は0μmである。
【0016】図2及び図3を比較すると、特に曲げ半径
が大きいところでは大部分の波長変化がその湾曲部で起
こることが判る。結合長が半分である50%カプラに対
する相互作用長の最も望ましい値は、直線相互作用範囲
と曲げのいかなる組合せを使用しても曲げ半径が約5m
m以下でなければ達成されないことが判る。曲げ半径が
小さくなると共に曲げ損失も急激に大きくなり、この損
失によって最小曲げ半径が通常制限されることになるの
で、5mm以下の曲げ半径は望ましくない。この曲げ半
径は導波路の設計によっても変わってくるが、前述した
導波路に対しては、最小半径はおおよそ20〜25mm
である。
が大きいところでは大部分の波長変化がその湾曲部で起
こることが判る。結合長が半分である50%カプラに対
する相互作用長の最も望ましい値は、直線相互作用範囲
と曲げのいかなる組合せを使用しても曲げ半径が約5m
m以下でなければ達成されないことが判る。曲げ半径が
小さくなると共に曲げ損失も急激に大きくなり、この損
失によって最小曲げ半径が通常制限されることになるの
で、5mm以下の曲げ半径は望ましくない。この曲げ半
径は導波路の設計によっても変わってくるが、前述した
導波路に対しては、最小半径はおおよそ20〜25mm
である。
【0017】それゆえに、50%カプラを制作するには
、全相互作用長が1 1/2 結合長となるように湾曲
導波路と直線導波路の組合せを選択することが必要にな
る。最小の波長依存性を持つ素子は、最小許容曲げ半径
を湾曲部に適用する場合は直線並行導波路対(間隔が0
μmの)と任意の付加相互作用長が1 1/2 結合長
になるようにすれば達成できる。
、全相互作用長が1 1/2 結合長となるように湾曲
導波路と直線導波路の組合せを選択することが必要にな
る。最小の波長依存性を持つ素子は、最小許容曲げ半径
を湾曲部に適用する場合は直線並行導波路対(間隔が0
μmの)と任意の付加相互作用長が1 1/2 結合長
になるようにすれば達成できる。
【0018】〔例〕要求されるカプラが50%、かつ最
小許容曲げ半径が25mmであるとすると、湾曲部は(
図3から)1.5μmの波長で0.73結合長、及び1
.3μmの波長で0.6結合長が求められる。
小許容曲げ半径が25mmであるとすると、湾曲部は(
図3から)1.5μmの波長で0.73結合長、及び1
.3μmの波長で0.6結合長が求められる。
【0019】要求される50%分割比(1.5結合長)
は両波長に対しては同時に達成されない(波長依存性の
差によって);しかしながら約580μm(1.3μm
で0.82結合長、1.5μmで0.86結合長)の直
線並行導波路部を含めることにより1.3μmで1.4
2結合長及び1.5μmで1.59結合長を持つ素子を
制作することができる。これは1.3μmで63%及び
1.5μmで35%の分割比をもつものと等価である。
は両波長に対しては同時に達成されない(波長依存性の
差によって);しかしながら約580μm(1.3μm
で0.82結合長、1.5μmで0.86結合長)の直
線並行導波路部を含めることにより1.3μmで1.4
2結合長及び1.5μmで1.59結合長を持つ素子を
制作することができる。これは1.3μmで63%及び
1.5μmで35%の分割比をもつものと等価である。
【0020】導波路は通常シリカやシリカ/ゲルマニウ
ムをプラズマ蒸着し、かつ相互作用部の末端において互
いに分岐して作られる。しかし、全てのありきたりの集
積光材料が使えないというわけではなく、例えばニオム
酸リチウム、窒化ケイ素及び窒化酸化物、III−V導
波路材料、イオン交換ガラス導波路材料及びポリマー導
波路材料のようなものでも同じように作ることができる
。
ムをプラズマ蒸着し、かつ相互作用部の末端において互
いに分岐して作られる。しかし、全てのありきたりの集
積光材料が使えないというわけではなく、例えばニオム
酸リチウム、窒化ケイ素及び窒化酸化物、III−V導
波路材料、イオン交換ガラス導波路材料及びポリマー導
波路材料のようなものでも同じように作ることができる
。
【0021】2×Nスターカプラは、良く知られている
ように、同一基板上に多数の2×2カプラを縦続接続し
て作られる。一般に、M×Nスターカプラは多数の2×
2カプラから形成される。ここでMは2又はそれ以上の
数である。
ように、同一基板上に多数の2×2カプラを縦続接続し
て作られる。一般に、M×Nスターカプラは多数の2×
2カプラから形成される。ここでMは2又はそれ以上の
数である。
【0022】本発明による導波路方向性カプラは広帯域
通信ネットワークに広く役立ち、そこでは既存の光ファ
イバの帯域幅を十分活用することが望ましい。
通信ネットワークに広く役立ち、そこでは既存の光ファ
イバの帯域幅を十分活用することが望ましい。
【0023】ここで2つの例を示すが、その例は広帯域
受動光ネットワークとマルチチャネルスターカプラであ
る。
受動光ネットワークとマルチチャネルスターカプラであ
る。
【0024】広帯域受動光ネットワークではそれぞれ異
なった波長を有する多数のテレビジョン信号(30程度
)が単一の光ファイバ内で結合される。信号は1.5μ
mから約100nm以内の波長で搬送される。第2光フ
ァイバは双方向音声通信、すなわち通話を1.3μmの
波長で行う。両方の信号源は本発明を具体化した2×N
受動スプリッタで構成される分配点に到着する。2入力
の両方からの光はN出力間で等しく分割されるので、受
動スプリッタ素子は1.2〜1.5μmの範囲にわたっ
て使用できるように波長と無関係に動作することが望ま
しい。次いで信号は別の分配点か加入者につながるいず
れかの光ファイバに搬送される。
なった波長を有する多数のテレビジョン信号(30程度
)が単一の光ファイバ内で結合される。信号は1.5μ
mから約100nm以内の波長で搬送される。第2光フ
ァイバは双方向音声通信、すなわち通話を1.3μmの
波長で行う。両方の信号源は本発明を具体化した2×N
受動スプリッタで構成される分配点に到着する。2入力
の両方からの光はN出力間で等しく分割されるので、受
動スプリッタ素子は1.2〜1.5μmの範囲にわたっ
て使用できるように波長と無関係に動作することが望ま
しい。次いで信号は別の分配点か加入者につながるいず
れかの光ファイバに搬送される。
【0025】マルチチャネルスターカプラでは、Nノー
ドを有するネットワークの各ノードが交換ハブにより受
信機や伝送光ファイバに接続される。交換ハブはN×N
伝送スターカプラで構成されている。各ノードには一般
に1.2〜1.5μmの範囲内で唯一の送信波長が割り
当てられると共に、各ノードは全信号波長(N−1の他
のノードと自ノードの波長)受信しそれらを弁別するこ
とができる。システム設計を簡素化するためと、受信機
のダイナミックレンジの要求を減らすために、受信パワ
ーレベルの波長による変化を最小にすることが望ましい
。
ドを有するネットワークの各ノードが交換ハブにより受
信機や伝送光ファイバに接続される。交換ハブはN×N
伝送スターカプラで構成されている。各ノードには一般
に1.2〜1.5μmの範囲内で唯一の送信波長が割り
当てられると共に、各ノードは全信号波長(N−1の他
のノードと自ノードの波長)受信しそれらを弁別するこ
とができる。システム設計を簡素化するためと、受信機
のダイナミックレンジの要求を減らすために、受信パワ
ーレベルの波長による変化を最小にすることが望ましい
。
【0026】したがって、本発明によるカプラは、上述
の両形式のネットワークの使用に特に向いている。
の両形式のネットワークの使用に特に向いている。
【図1】本発明に関係するカプリング形状の概略を示し
た図である。
た図である。
【図2】結合長が波長と共にどのように変わるか導波路
間隔を変えて示したグラフである。
間隔を変えて示したグラフである。
【図3】パワー移動が波長と共に導波路部の曲率によっ
てどのように影響されるかを理論的に示したグラフであ
る。
てどのように影響されるかを理論的に示したグラフであ
る。
【図4】1.3μmの波長を用いて導波路の曲率を変え
、パワー移動の変化を実験的に 確認したグラフである。 1,2 光導波路
、パワー移動の変化を実験的に 確認したグラフである。 1,2 光導波路
Claims (7)
- 【請求項1】 全く同一の2つの導波路から成り、該
導波路は並行かつ互いに接触している相互作用長を有し
、該相互作用長は少なくとも1つの直線部と相互作用長
の直線部に隣接して少なくとも1つの付加相互作用長を
有し、該付加相互作用長は所定の曲率を有することを特
徴とする集積光導波路方向性カプラ。 - 【請求項2】 前記導波路の付加相互作用長の一方又
両方の曲げ半径は、約20〜25mmであることを特徴
とする請求項1記載の集積光導波路方向性カプラ。 - 【請求項3】 前記相互作用長は、約1 1/2結合
長であることを特徴とする請求項1又は2記載の集積光
導波路方向性カプラ。 - 【請求項4】 前記導波路の湾曲部及び直線部は所定
の波長領域にわたってある程度波長非依存性を有するよ
うに構成されていることを特徴とする前項いずれか1項
記載の集積光導波路方向性カプラ。 - 【請求項5】 1.3μm及び1.5μmの波長に対
してある程度の波長非依存性を有することを特徴とする
請求項4記載の集積光導波路方向性カプラ。 - 【請求項6】 1.5μmの波長で0.73結合長及
び1.3μmの波長で0.6結合長を与える半径22m
mの湾曲領域を持つ付加相互作用長と、1.3μmの波
長で0.82結合長及び1.5μmの波長で1.59結
合長を与える直線相互作用長とを有する前項いずれか1
記載の集積光導波路方向性カプラ。 - 【請求項7】 単一基板上に前項いずれか記載の多数
の方向性カプラを相互に連結したことを特徴とする集積
光素子。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB909018384A GB9018384D0 (en) | 1990-08-22 | 1990-08-22 | Integrated optic waveguide coupler |
GB9018384.9 | 1990-08-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04245206A true JPH04245206A (ja) | 1992-09-01 |
JP3198421B2 JP3198421B2 (ja) | 2001-08-13 |
Family
ID=10681024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23237091A Expired - Fee Related JP3198421B2 (ja) | 1990-08-22 | 1991-08-20 | 集積光波長非依存性導波路方向カプラ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5175778A (ja) |
EP (1) | EP0472382B1 (ja) |
JP (1) | JP3198421B2 (ja) |
DE (1) | DE69122927T2 (ja) |
GB (2) | GB9018384D0 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006505812A (ja) * | 2002-11-04 | 2006-02-16 | ティーム、フォトニクス | 光集積回路内における2対n構成の光分波器 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2268621B (en) * | 1992-06-27 | 1995-11-22 | Northern Telecom Ltd | Optical fibre amplifier |
FI944253A (fi) * | 1993-09-17 | 1995-03-18 | Iot Integrierte Optik Gmbh | Integroidusti optinen 2 x 2 -kytkin |
JP2867859B2 (ja) * | 1993-12-13 | 1999-03-10 | 日本電気株式会社 | 双方向伝送用光送受信モジュール |
JPH07312576A (ja) * | 1994-05-17 | 1995-11-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光伝送路の故障検出方式 |
FR2725795A1 (fr) * | 1994-10-13 | 1996-04-19 | Corning Inc | Dispositif achromatique en optique integree |
US6377732B1 (en) | 1999-01-22 | 2002-04-23 | The Whitaker Corporation | Planar waveguide devices and fiber attachment |
US7302137B2 (en) * | 2005-03-25 | 2007-11-27 | Lucent Technologies Inc. | Optical coupler apparatus and method |
US7742666B2 (en) * | 2008-08-25 | 2010-06-22 | Fujitsu Limited | Optical beam splitter |
US20120263479A1 (en) * | 2011-04-18 | 2012-10-18 | Neophotonics Corporation | Optical network communication system with variable optical attenuation and method of operation thereof |
CN102681089A (zh) * | 2012-05-24 | 2012-09-19 | 上海光芯集成光学股份有限公司 | PLC光分路器2×N型芯片中的2×2非对称x结耦合结构 |
JP2014041175A (ja) * | 2012-08-21 | 2014-03-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | 波長選択性経路切換素子 |
CN111290191B (zh) * | 2020-02-19 | 2023-07-18 | 联合微电子中心有限责任公司 | 定向耦合器及基于氮化硅平台的光开关 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4431260A (en) * | 1979-02-26 | 1984-02-14 | General Dynamics, Pomona Division | Method of fabrication of fiber optic coupler |
DE3406207A1 (de) * | 1984-02-21 | 1985-08-29 | Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg | Integriert-optische wellenlaengenmultiplex- und -demultiplexeinrichtung fuer monomode-uebertragungssysteme und ihre verwendung |
US4787689A (en) * | 1985-05-03 | 1988-11-29 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Devices having low loss curved or tapered optical waveguides |
GB8629123D0 (en) * | 1986-12-05 | 1987-01-14 | Hussey C D | Fibre optic components |
US4859018A (en) * | 1987-06-15 | 1989-08-22 | Northern Telecom Limited | Optical fiber bandwidth limiting |
JP2927795B2 (ja) * | 1988-03-29 | 1999-07-28 | 日本電気株式会社 | 光スイッチ |
GB2223323B (en) * | 1988-06-04 | 1992-08-12 | Plessey Co Plc | Optical devices using curved, concentric coupled optical waveguides |
GB2224583B (en) * | 1988-10-28 | 1992-01-08 | Plessey Co Plc | Guided-wave optical wavelength duplexer |
CA2009352C (en) * | 1989-02-07 | 1995-02-28 | Masao Kawachi | Guided-wave optical branching components and optical switches |
US4998793A (en) * | 1989-11-14 | 1991-03-12 | At&T Bell Laboratories | Adiabatic polarization manipulating device |
GB8915841D0 (en) * | 1989-07-11 | 1989-08-31 | Gen Electric Co Plc | Integrated optic waveguide coupler |
-
1990
- 1990-08-22 GB GB909018384A patent/GB9018384D0/en active Pending
-
1991
- 1991-08-15 US US07/745,472 patent/US5175778A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-08-16 DE DE69122927T patent/DE69122927T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-08-16 GB GB9117748A patent/GB2248313B/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-08-16 EP EP91307595A patent/EP0472382B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-08-20 JP JP23237091A patent/JP3198421B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006505812A (ja) * | 2002-11-04 | 2006-02-16 | ティーム、フォトニクス | 光集積回路内における2対n構成の光分波器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69122927D1 (de) | 1996-12-05 |
GB9018384D0 (en) | 1990-10-03 |
GB2248313A (en) | 1992-04-01 |
EP0472382A1 (en) | 1992-02-26 |
DE69122927T2 (de) | 1997-03-06 |
US5175778A (en) | 1992-12-29 |
GB2248313B (en) | 1995-04-26 |
GB9117748D0 (en) | 1991-10-02 |
JP3198421B2 (ja) | 2001-08-13 |
EP0472382B1 (en) | 1996-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU696531B2 (en) | Monolithic optical waveguide filters based on fourier expansion | |
US9547127B1 (en) | Broadband silicon nitride polarization beam splitter | |
JP2003057464A (ja) | Y分岐光導波路及びこれを利用した多段光パワースプリッタ | |
US8433196B2 (en) | Optical band splitter/combiner device comprising a three-arms interferometer | |
JPH04245206A (ja) | 集積光波長非依存性導波路方向カプラ | |
AU662340B2 (en) | Integrated optics achromatic splitter and an MxN coupler incorporating such a splitter | |
CN116094647A (zh) | 波分复用器 | |
US20240069286A1 (en) | Dual Layer Optical Coupling Configuration Between Photonic Integrated Circuit And External Single Mode Optical Fiber | |
US5559913A (en) | Broadband integrated optical proximity coupler | |
EP1259855A1 (en) | Optical device | |
JPH11271550A (ja) | 少なくとも1つの折り曲げられた導波路チャンネルを含む光導波路デバイス | |
JP3225819B2 (ja) | 導波路型光分岐素子 | |
CN215067407U (zh) | 基于soi平台的光分束器 | |
JPS6042715A (ja) | マルチプル−アクセスネツトワ−ク | |
EP0825479A1 (en) | Optical non-linear branching element with MZ interferometer | |
JP2000081534A (ja) | 多モード干渉光カプラ | |
WO2002018995A1 (fr) | Coupleur optique asymetrique, emetteur-recepteur optique, et dispositif de multiplexage en longueur d'onde | |
JP2907844B2 (ja) | 光分岐回路 | |
JP3083015B2 (ja) | 導波路型光分岐結合素子 | |
JPH08292340A (ja) | 光学ブランチ | |
JP2798308B2 (ja) | 交差型スターカップラ | |
JP4102702B2 (ja) | 光ファイバカプラの製造方法 | |
JPH04353804A (ja) | 導波路型光合分波器 | |
CN117970573A (zh) | 粗波分复用器 | |
JP2001194542A (ja) | 光フィルタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |