JPH04243883A - ジアミノプロピルジシロキサンの製造方法 - Google Patents

ジアミノプロピルジシロキサンの製造方法

Info

Publication number
JPH04243883A
JPH04243883A JP2281791A JP2281791A JPH04243883A JP H04243883 A JPH04243883 A JP H04243883A JP 2281791 A JP2281791 A JP 2281791A JP 2281791 A JP2281791 A JP 2281791A JP H04243883 A JPH04243883 A JP H04243883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
silazane
weight
platinum
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2281791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3007427B2 (ja
Inventor
Hideki Nagahama
長濱 英樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP3022817A priority Critical patent/JP3007427B2/ja
Publication of JPH04243883A publication Critical patent/JPH04243883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007427B2 publication Critical patent/JP3007427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はジアミノプロピルジシロ
キサンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】IC、トランジスタ等の電子部品の製造
に用いられるプラスチックモールディングコンパウンド
としては、一般にエポキシ樹脂が用いられている。IC
の集積度が高くなるにつれ、このエポキシ樹脂にも可と
う性が強く要求されるため、分子内にソフトセグメント
を組み入れるなどしてエポキシ樹脂に可とう性を付与す
る試みがなされている。オルガノシロキサンは、分子容
積が大きく、シロキサン結合の結合距離が長く、しかも
分子回転の自由度が大きいなどの特徴を有しているので
、このようなソフトセグメントとして大いに期待されて
いる。このオルガノシロキサン構造を前記ソフトセグメ
ントとしてエポキシ樹脂に導入するのに有用な化合物と
して、1,3−ジ(γ−アミノプロピル)テトラメチル
ジシロキサンが用いられている。
【0003】従来、1,3−ジ(γ−アミノプロピル)
テトラメチルジシロキサンの製造方法としては、ヘキサ
メチルジシラザンを用いて、アリルアミンのN−シリル
化を行い、ついでテトラメチルジシロキサンとのヒドロ
シリル化反応、脱シリル化反応を行い、該1,3−ジ(
γ−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサンを製造
する方法が知られている。この方法で、アリルアミンを
N−シリル化するのは、次のヒドロシリル化反応の時脱
水素反応等を引き起こす原因になるからである。
【0004】
【化4】 (ここにMeはメチル基を、Etはエチル基をそれぞれ
表す。以下同じ)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の方法は
、高価なヘキサメチルジシラザンが、最終製品の構造に
は関与せず、単に反応をスムーズに進行させるために利
用されるだけであり、最終的には取り除かれるアミンの
保護基の原料としてのみ使用されている。また、ヒドロ
シリル化で使用されるテトラメチルジシロキサンも高価
であり、工程が非常に長い。本発明の課題はシリル基を
アミンの保護基としてだけでなく、ヒドロシリル化にも
使用するようにし、安価にテトラメチルジシロキサンを
製造する方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(II)

0007】
【化5】
【0008】(式中、R1は同種もしくは異種の、アル
キル基、アリール基またはアラルキル基であり、Xは水
素またはSiH(R1)2である。)で示されるシラザ
ンと白金系触媒および溶媒の存在下に温度50〜150
℃でヒドロシリル化反応させて、式(III)
【000
9】
【化6】
【0010】(式中、R1およびXは上記のものと同じ
意味を表す。)で示される環状シラザンを合成し、つい
で該環状シラザンを、式(II)のシラザン1重量部に
対して0.01〜500重量部の炭素原子数1〜5の直
鎖状または分岐状の脂肪族アルコールと水で開環および
加水分解することからなる式(I)
【0011】
【化7】
【0012】(式中、R1は上記のものと同じ意味を表
す。)で示されるジアミノプロピルジシロキサンの製造
方法である。
【0013】本発明の製造方法に原料として用いられる
式(II)で示されるシラザンは公知の方法、たとえば
、該アリルアミン溶液に氷冷下でジメチルクロロシラン
を滴下することにより容易に得られる。これを化学式で
示すと次の通りである。
【0014】
【化8】
【0015】このとき用いられる溶媒としては、ヘキサ
ン、トルエン、テトラヒドロフラン(THF)等が適し
ている。また酸のアクセプターとして、アリルアミンの
代わりに他のアミン、たとえばトリエチルアミン等を用
いても良い。
【0016】本発明の方法に用いられる白金系触媒とし
ては、たとえば、塩化白金酸、塩化白金酸−アルコ−ル
溶液、白金黒、白金−オレフィンコンプレックス等公知
のものを使用することができ、式(II)のシラザン1
00重量部当たり、通常0.0001〜0.005重量
部程度用いれば良い。
【0017】本発明の方法に用いられる溶媒としては、
たとえばトルエン、ヘキサン、THF、キシレン等があ
げられるが、通常は反応が円滑に進行し、価格が安いト
ルエンが好適である。該溶媒の使用量は、式(II)の
シラザン1重量部当たり、通常1〜100重量部程度用
いれば良い。
【0018】式(II)のシラザンを白金系触媒と溶媒
の存在下に分子内ヒドロシリル化させる反応は、50〜
150℃の温度で行う必要があり、好ましくは100〜
120℃である。反応温度が50℃未満では前期の付加
反応が極端に遅くなり、150℃を越えると生成物のポ
リマー化が進行し目的の環状シラザンの収率が低下する
。 この反応を行う際の圧力は特に限定されないが、通常常
圧付近で充分であり、その場合反応混合物の沸点が50
〜150℃となるような溶媒の種類および使用量を選択
し、還流下で反応させることが望ましい、上記溶媒の使
用量は、通常、式(II)のシラザン1重量部当たり、
1〜100重量部である。これが少なすぎると分子間ヒ
ドロシリル化が優勢となるからである。多すぎると不経
済となるからである。また、本発明にあっては、前記式
(II)のシラザンおよび前記の溶媒を反応容器に入れ
、所定の温度に加熱し、それから白金系触媒を添加する
ことにより行うこともできる。
【0019】次に、上記の反応により得られた前記式(
III)の環状シラザンに炭素原子数1〜5の直鎖状ま
たは分岐状の脂肪族アルコールを加え、0〜100℃で
5〜24時間反応させ、開環した後、水を加えて加水分
解を行う。この反応に用いる前記アルコールの量は、通
常、式(II)のシラザン1重量部に対して0.01〜
500重量部、好ましくは0.05〜100重量部、更
に好ましくは0.1〜10重量部である。該アルコール
の量が少なすぎると開環しにくくなって好ましくない。 前記水の添加量は式(II)のシラザン1重量部に対し
て、通常、0.01〜500重量部、好ましくは0.0
5〜100重量部、更に好ましくは0.1〜10重量部
である。
【0020】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0021】実施例1 温度計、攪はん装置、還流装置を備えた100mlの反
応フラスコに2−メチル−2−シラ−3−アザ−5−ヘ
キセン27.6g、トルエン40mlを入れ、さらに、
塩化白金酸と3,3,5,5−テトラメチル−3,5−
ジシラ−4−オキソ−1,6−ヘプタジエンとを反応さ
せて得られる触媒(白金分3wt%)20μlを加え、
100℃で26時間加熱した。次に、メタノール9ml
を加え25℃で17時間反応させ、その後水10mlを
加え加水分解した。更にトルエンを加え、有機層を抽出
し、硫酸ナトリウムで乾燥後蒸留して、沸点110〜1
15℃/1mmHgの無色透明な1,3−ジ(γ−アミ
ノプロピル)テトラメチルジシロキサン16.4gを得
た。収率は55.0重量%であった。
【0022】比較例1 メタノールによる開環反応および加水分解の代わりに1
0%NaHCO3溶液で処理する以外は、実施例1と全
く同様の操作を繰り返したが、1,3−ジ(γ−アミノ
プロピル)テトラメチルジシロキサンは得られなかった
【0023】
【発明の効果】本発明の製造方法により、50〜60重
量%の好収率でジアミノジシロキサンを得ることができ
る。また、アミンの保護基としてのみ使用されていたシ
リル基が、次のヒドロシリル化反応にも使用できる。し
たがって、従来シリル化用、ヒドロシリル化用と2つの
原料が必要であったが、本発明の製造方法では1つで済
むようになり、工程の省力化、製品の低コスト化が実現
できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式(II) 【化1】 (式中、R1は同種もしくは異種の、アルキル基、アリ
    ール基またはアラルキル基であり、Xは水素またはSi
    H(R1)2である。)で示されるシラザンと白金系触
    媒および溶媒の存在下に温度50〜150℃でヒドロシ
    リル化反応させて、式(III) 【化2】 (式中、R1およびXは上記のものと同じ意味を表す。 )で示される環状シラザンを合成し、ついで該環状シラ
    ザンを、式(II)のシラザン1重量部に対して0.0
    1〜500重量部の炭素原子数1〜5の直鎖状または分
    岐状の脂肪族アルコールと水で開環および加水分解する
    ことからなる式(I) 【化3】 (式中、R1は上記のものと同じ意味を表す。)で示さ
    れるジアミノプロピルジシロキサンの製造方法。
JP3022817A 1991-01-23 1991-01-23 ジアミノプロピルジシロキサンの製造方法 Expired - Lifetime JP3007427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3022817A JP3007427B2 (ja) 1991-01-23 1991-01-23 ジアミノプロピルジシロキサンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3022817A JP3007427B2 (ja) 1991-01-23 1991-01-23 ジアミノプロピルジシロキサンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04243883A true JPH04243883A (ja) 1992-08-31
JP3007427B2 JP3007427B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=12093243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3022817A Expired - Lifetime JP3007427B2 (ja) 1991-01-23 1991-01-23 ジアミノプロピルジシロキサンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3007427B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532957A (ja) * 2005-03-10 2008-08-21 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト アミノアルキルシランの製造方法
WO2019154479A1 (de) * 2018-02-06 2019-08-15 Wacker Chemie Ag Verfahren zur herstellung von aminopropylalkoxysilanen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532957A (ja) * 2005-03-10 2008-08-21 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト アミノアルキルシランの製造方法
JP4801135B2 (ja) * 2005-03-10 2011-10-26 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト アミノアルキルシランの製造方法
WO2019154479A1 (de) * 2018-02-06 2019-08-15 Wacker Chemie Ag Verfahren zur herstellung von aminopropylalkoxysilanen
US11440926B2 (en) 2018-02-06 2022-09-13 Wacker Chemie Ag Method for preparing aminopropylsilanes

Also Published As

Publication number Publication date
JP3007427B2 (ja) 2000-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0112845B1 (en) Method for making silylnorbornane anhydrides
US6359097B1 (en) Functionalized polyorganosiloxanes and one of the processes for the preparation thereof
JPH06172536A (ja) 室温硬化性シリコーンシーラント及びその製造方法
JP5153635B2 (ja) 新規エポキシ化合物およびその製造方法
US5115069A (en) Glycidoxy group-containing organosilicon compound
US4950779A (en) Nonaqueous method for making silicone oligomers
US8669388B2 (en) Method for producing organosilicon compounds having amino groups
JP4079314B2 (ja) シルセスキオキサン化合物の製造方法
US5852153A (en) Trimethylsiloxy group-containing polysiloxane and a process for producing the same
US4469881A (en) [2-(p-t-Butylphenyl)ethyl]silanes and method of making the same
JP3007427B2 (ja) ジアミノプロピルジシロキサンの製造方法
JP4187843B2 (ja) シラトラン誘導体、その製造方法、接着促進剤、および硬化性シリコーン組成物
JP5861618B2 (ja) オルガノポリシロキサン及びその製造方法
JP4033731B2 (ja) ケイ素化合物の製造法
US7402648B2 (en) Method for producing cyclic organic silicon compound and organic silicon resin having alcoholic hydroxyl group
US3548025A (en) Novel silicon - substituted glycol monoesters and process for their preparation
KR20080087741A (ko) 신규 실리콘 화합물 및 그 원료 및 신규 실리콘 화합물의제조방법
JP4147705B2 (ja) ヒドロシリル基含有ポリシルセスキオキサン化合物、及びその製造方法
JPH0717752B2 (ja) アルコキシ官能性オルガノポリシロキサンの製造方法
WO2005077960A1 (ja) 新規な有機ケイ素化合物及びジオールを有する有機ケイ素樹脂並びにそれらの製造方法
JPH0586071A (ja) 二無水物終端ポリジオルガノシロキサンの製造方法
JPH07242678A (ja) 2,4,6,8−テトラメチルシクロテトラシロキサンの製造方法
JP4276805B2 (ja) 新規シラザン化合物及びその製造方法、並びに新規シラザン化合物重合体及びその製造方法
US5616756A (en) Organosilicon compounds and method for the preparation thereof
US6136940A (en) Silacyclobutane compounds, methods of preparing same, and polymers formed therefrom

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12