JPH04242818A - 足で操作できるポインティングデバイス - Google Patents

足で操作できるポインティングデバイス

Info

Publication number
JPH04242818A
JPH04242818A JP2416023A JP41602390A JPH04242818A JP H04242818 A JPH04242818 A JP H04242818A JP 2416023 A JP2416023 A JP 2416023A JP 41602390 A JP41602390 A JP 41602390A JP H04242818 A JPH04242818 A JP H04242818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movement
pointing device
foot
information
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2416023A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Nakamura
博文 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2416023A priority Critical patent/JPH04242818A/ja
Publication of JPH04242818A publication Critical patent/JPH04242818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0334Foot operated pointing devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動または位置の情報
とボタン情報とを出力としてコンピュータ機器に伝える
ポインティングデバイスの内、タブレットやデジタイザ
のように特にポインティングデバイスそのものに視線を
向けながら操作するというよりも、マウスの様に移動ま
たは位置情報がカーソル等により反映されているディス
プレイ装置の表示やその周辺に注目しながら移動操作や
ボタン操作をするポインティングデバイスに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】「百科コンピュータの基礎知識」にある
ようにポインティングデバイスはコンピュータ機器に対
して、X,Y方向の移動または位置の情報を、そして、
多くの場合更にボタン情報を伝える機器である。出力の
X,Y方向の移動または位置の情報は、固定部分の上で
移動させる移動体の移動量または位置の情報である。出
力のボタン操作は、押しボタンスイッチなどのオンオフ
の情報である。
【0003】従来のポインティングデバイスは、ボタン
操作のためのスイッチが移動体に一体にして設けられて
おり、移動体の移動操作とボタン操作とを同一の手で操
作するようになっていた。たとえば、マウスの場合では
、移動体を片手で上側から包み込むようにして押さえて
水平方向に移動させ、また、ボタン操作は移動体に付い
ている押しボタンスイッチを同じ手の指で押すというよ
うな具合に使用している。
【0004】マウス等の移動情報を伝えるポインティン
グデバイスでは、移動体を持ち上げると移動量が検出さ
れなくなるので、マウスを持ち上げて再び降ろして移動
させるという操作を繰り返せば移動情報が累積されるこ
とになるので、このような操作は一方向への大きな移動
操作の代わりの操作としてよく行なわれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】マウス等のポインティ
ングデバイスは移動体を片手で操作するように作られて
おり、さらにボタン操作用の押しボタンスイッチが移動
体と一体になっているので、使用者は移動体の移動及び
ボタン操作を普通同じ手で行う。移動体の移動操作のた
めにはある程度のスペースを必要とするので、移動体は
キーボードの右横などに置かれる。ポインティングデバ
イスをキーボードと併用することは普通に行なわれてい
るが、片手は移動体とキーボードとの数十センチメート
ルの間を頻繁に往復することになる。このとき、ディス
プレイ装置からポインティングデバイスに視線を向けた
り、ポインティングデバイスがあるところを手探りした
りする。このため注意の集中が損なわれることと、手の
移動のための時間的なロスがあるという欠点があった。
【0006】また、ボタン操作用のスイッチは移動体に
一体になっているため、ボタン操作時の衝撃が移動体を
動かし移動または位置の情報に影響を与え易いという欠
点があった。
【0007】本発明はこのような欠点を解決した足で操
作できるポインティングデバイスを提供するものである
【0008】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。移動量に応じた移動若しくは位置
の情報をコンピュータ機器に伝えるポインティングデバ
イスにおいて、ポインティングデバイスの移動体Aに足
を載置若しくは固定する手段Bを設け、この足で操作し
て移動せしめる移動体Aにコンピュータ機器にボタン情
報を伝える操作スイッチCをコードなどを介して移動体
Aと別体として設けたことを特徴とする足で操作できる
ポインティングデバイスに係るものである。
【0009】移動体Aの移動による移動または位置の情
報をコンピュータ機器に伝えるか否か若しくは伝えても
反映させるか否かを切り替えるための切替手段Dを設け
、この切替手段Dに対して切替指示する指示手段Eとを
備えることを特徴とした請求項1記載の足で操作できる
ポインティングデバイスに係るものである。
【0010】移動体の移動による移動または位置の情報
の和の情報を求める演算手段F若しくはボタン情報の和
の情報を求める演算手段Gを備えることを特徴とした請
求項1記載の足で操作できるポインティングデバイスに
係るものである。
【0011】移動体Aの移動による移動または位置の情
報に倍率をかける倍率手段Hと、この倍率を指示する指
示器Iとを備えることを特徴とした請求項1記載の足で
操作できるポインティングデバイスに係るものである。
【0012】
【作用】移動体に設けた足を載置する手段若しくは足を
固定する手段により足で移動体を移動せしめて、コンピ
ュータ機器に移動若しくは位置の情報を伝え、ボタン操
作用の操作スイッチを移動体とはコード等を介して別体
としているため、移動体とは別の位置で独立に、移動操
作を行う足と違う足または手でボタン操作して、ボタン
操作の衝撃を移動操作に影響を与えることなく、ボタン
情報をコンピュータ機器に伝える。
【0013】移動体の移動による移動または位置の情報
を反映させるか否かを切り替えるための切替手段と、こ
の切替手段に対して指示する指示手段とを備えることに
より、指示手段で指示すれば、移動や位置が検出されな
いようにするために移動体を持ち上げるなどしなくても
、移動や位置の情報に影響を及ばさずに移動体を任意の
位置に移動させることができることとなる。ひとつの長
い移動操作が、移動体の小幅の往復の移動操作と往復に
ともなう指示手段の制御用のスイッチのオンオフ操作で
可能となる。
【0014】移動または位置の情報の和の情報を求める
演算手段とボタン情報の和の情報を求める演算手段とを
備えることにより、従来機器も併用することができる。
【0015】移動体の移動を移動または位置の情報に反
映させる度合を変えるため倍率手段と、反映させる度合
をこの倍率手段に対して指示する指示器とを備えること
により、応答性が変わり、手と同様の細かな移動操作が
足で可能となる。
【0016】
【実施例】先ず本実施例を実現する際に使用する従来技
術は次の通りである。
【0017】ボタン情報は、移動体に付いている各ボタ
ン情報に対応した押しボタンスイッチ等のオンオフの2
値が電圧レベル等に直され、コンピュータ機器に出力さ
れる。
【0018】出力のX,Y方向の移動または位置の情報
は、移動体の固定部分(接地面)に対する移動量または
位置の情報である。これらの検出のために、固定部分と
して机などの平らな面を使用できる方式もあれば、検出
機構の方式によっては専用の固定部分を必要とする方式
もある。
【0019】X,Y方向の移動または位置の情報は、例
えば、機械的方式、静電的方式、磁気的方式、光学的方
式などによって検出され、パルス信号等に直されてコン
ピュータ機器に出力される。出力信号の方式の例として
は、移動量をパルスの数で表し、移動ごとにパルスを出
力するようにして、X,Y方向の正と負の方向用に合計
4つの信号線を用いる方式、論理値0,1を表す2つの
信号線で表される4つの位相の位相変化で移動量を表し
、これをX,Y方向用に2つ用いる方式、移動または位
置の情報とさらにボタン情報も含め2進符号化してこれ
を伝達する方式などがあげられる。
【0020】機械的方式は固定部分として作業中の机な
どを使えばよいが、静電的方式、磁気的方式、光学的方
式による場合は、移動体の他に専用の固定部分を必要と
し、移動または位置の検出にための電界、磁界、光など
の信号の発生、検出、もし必要なら反射も含めた各役割
は、移動体と固定部分に適宜振り分けて実現される。次
に各図に基づき各実施例について説明する。  第1図
は小さな突起を縦横に並べたかたちの凹凸を形成した摩
擦部分11を上側に持たせた足を載置する手段Bを設け
た移動体Aを、コード12を介してコンピュータ機器に
接続するコネクタ13に接続し、ボタン操作用の押しボ
タン式操作スイッチCを収納したスイッチケース14・
15をコード18・19を介してコネクタ13に接続し
た例である。ボタン操作は、スイッチケース14・15
から飛び出た押しボタン式操作スイッチCのボタン16
・17を足で踏んだり離したりして、または、手の指で
押したり離したりしてオンオフする。第2図は、信号に
注目した構成例である。
【0021】X,Yそれぞれの方向の移動または位置の
検出器21・22と、これらからの信号をもとに移動ま
たは位置の情報を表すコンピュータ機器への出力信号を
発生する符号器23・24と、ボタン操作用の操作スイ
ッチCの押しボタンスイッチ25・26のスイッチ信号
をボタン情報として出力する信号を発生する符号器27
・28からなっている。
【0022】移動または位置の情報とボタン情報をまと
めて2進符号化して出力するような場合は、例えば、符
号器23・24・27・28をまとめてひとつの符号器
で実現しても、また、符号器23・24・27・28の
出力をさらに符号化するなどしてもよい。
【0023】X,Y方向の移動または位置の検出をする
ための機構や検出器、それをもとに移動または位置の情
報をコンピュータ機器へ伝える信号を発生する符号器、
押しボタンスイッチ等のスイッチ信号をボタン情報とし
て伝える信号を発生する符号器は、従来のマウスやデジ
タイザ等に使用されている技術を用いればよく、第2図
は従来の機器とはまったく同様の構成である。
【0024】これらの実装は、例えば、検出器21・2
2と符号器23・24を移動体Aに、スイッチ25をス
イッチケース14に、スイッチ26と符号器27・28
をスイッチケース15に、という具合にする。
【0025】その場合、移動または位置の情報はコード
12とコネクタ13を通じて、ボタン情報はコード18
・19とコネクタ13を通じてコンピュータ機器に伝達
される。また、回路に必要な電源は、コンピュータ機器
からコネクタ13とコード12・17・18を通じて必
要な個所に供給される。
【0026】他の実装の仕方としては、例えば、コード
上にボックスを設けその中に納めてもよいし、また専用
の固定部分を必要としている場合にはその中に一緒に実
装してもよい。
【0027】摩擦部分11を備えることにより、移動体
Aの上部の摩擦部分11に足をのせれば、足で上側から
接触する圧力により摩擦や引っかかりで水平方向の移動
については移動体Aが足に固定され、足から移動体Aが
滑ったり回転したりすることなく移動体Aを床や専用の
固定部分の上で移動させることが可能になる。
【0028】足と摩擦部分11との摩擦の方が、移動体
Aと床や専用の固定部分との摩擦に比べて大きくするこ
とが必要である。
【0029】摩擦部分11は、例えば小さなピラミッド
型の突起を縦横にならべたような形や、靴底の面のよう
な仕上げにし、材料はゴムやプラスチック等でよい。
【0030】移動体Aの高さは、足を乗せて使うため、
動かし易さや疲労の少ないことや安定性の面からはあま
り高すぎない方がよい。例えば2センチメートルから5
センチメートル位にする。
【0031】足の全体または一部を乗せて十分引っかか
りがあればよく、長さは例えば3センチメートルから3
0センチメートル位、幅は例えば3センチメートルから
15センチメートル位がよい、移動体Aの底は、例えば
床や専用の固定部分に対して摩耗しにくく滑り易い材料
を用いたり、移動体Aの底にローラーを備えるなどすれ
ばよい。  移動体Aの長さを足の長さ程度にする場合
には、かかとやつま先で強く押さえて軸にして、他方の
つま先またはかかとを水平方向に回転させての微量の移
動操作がしやすいように、例えば滑り易い材料、ローラ
ーを備えるなどの他に、第3図のように移動体Aの底の
かかとの下とつま先の下に出っ張り31・32を設けて
、底の摩擦の起こる場所がかかとの下とつま先の下だけ
になるようにしてもよい、このでっぱり31・32で床
や専用の固定部分に対して足を乗せた移動体Aを支える
ので、でっぱりの底の面は、硬くて摩耗しにくく滑り易
い材料、例えば硬質のプラスチックがよい。また、左右
に倒れにくいという安定性の上からはでっぱり31・3
2のかかとからつま先方向に対して直角方向の長さを有
る程度の長さ、例えば4センチメートル程度以上にする
【0032】尚、図中符号33は移動または位置の検出
機構である。
【0033】コード12・18・19は、例えば、信号
線などのために必要なだけの被覆電線を更に被覆したコ
ードでよい。
【0034】使用時にコネクタ13はコンピュータ機器
に接続され、移動体Aは足元にあるので、コード12の
長さは例えば2メートル程度あることが望ましい。スイ
ッチケース14・15は足元または手元に置くことにな
るので、コード19も同様の長さでよい。分離したスイ
ッチをつないでいるコード18は5センチメートルから
20センチメートルくらいでよい。
【0035】スイッチ16・17を足で操作する場合に
は、操作していて倒れたりすることがないようにスイッ
チケース14・15の形状は、安定性や足の上げ下げに
よる疲労を抑えるためにひらべったいほうが良い。
【0036】第4図は、第1図の例の、摩擦部分を設け
た足と同じくらいの大きさの移動体Aの場合において、
これをバンド41・42を備えた足と同じくらいの大き
さの移動体Aに変えた例である。検出器と符号器を収納
した移動体Aの上側を足を置ける位の広さにし、移動体
Aの上側にかかとへのあて43とバンド41・42を設
けた。
【0037】バンド41・42には、マジックテープ部
分44・45を備え付け、互いにつないでそこに足を固
定して使用する。マジックテープ(商標名)を用いると
紐や止めがね式のバンドに比べて脱着が容易で、足の大
きさに関わらず適当な締まり具合で移動体Aが足に固定
される。
【0038】バンドの場合には足で移動体Aを持ち上げ
て、移動量や位置の検出をされないで、任意の所に移動
体Aを移動することもできる。
【0039】第5図は、第1図の例のスイッチケース1
4・15の部分を分離型から一体型に変えた、足で操作
する操作スイッチCの例である。ボタン操作用の2つの
押しボタン式の操作スイッチCを収納した出っ張り51
・52と、ボタン操作をしない場合に足のつま先を置く
盛り上がり53と、足のかかとを置いてそこを軸にして
つま先を動かせるように中央にくぼみを付けた盛り上が
り54とをスイッチケース55に一体にした例である。
【0040】ボタン操作はスイッチケース55から飛び
出た押しボタンスイッチのボタン56・57を足で踏む
か踏まないかでオンオフする。
【0041】第6図は、ボタン操作用の操作スイッチC
を手元に置くため、第1図の例のスイッチケース14・
15の部分を分離型から小型の一体型に変えた例である
。ボタン操作用の2つの押しボタンスイッチをスイッチ
ケース63に一体にした。
【0042】ボタン操作はスイッチケース63から飛び
出た押しボタンスイッチのボタン61・62を手で押す
か押さないかでオンオフする。
【0043】スイッチケース63を薄型にすれば、両面
テープやマジックテープでキーボードに固定して使用す
ることができる。
【0044】マジックテープ(商標名)なら容易に脱着
可能である。
【0045】第7図は、ボタン操作用の操作スイッチC
をキーボード73に備えた場合の実施例である。
【0046】ボタン操作用の押しボタンスイッチのボタ
ン71・72の位置は、キー入力のホームポジションか
ら容易に手や指を動かせる位置ならば、キーボード73
のどこに配置してもよい。第7図の例では、スペースキ
ーの手前側に配置しており、この場合は親指が操作を行
い易い。
【0047】ボタン情報のコンピュータ機器への伝達に
は、例えばキーボード73のコードからキー情報と同じ
符号を用いても、また、キーボード73とコンピュータ
機器をつなぐコード74中に別にボタン情報用の信号線
を含めてもよい。
【0048】移動体Aの移動による移動または位置の情
報を反映させるか否かを切り替えるための切替手段Dと
、この切替手段Dに対して指示する指示手段Eとを備え
る場合の、信号に注目した構成例を第8図に示す。
【0049】図中符号81・82は夫々反映・無視の演
算器、83は反映・無視の指示器である。指示手段Eは
2値のスイッチでよく、ボタン操作用の押しボタンスイ
ッチと同一形状のスイッチでもよい。
【0050】検出した移動量は位置を本機器の出力に反
映させるか否かをスイッチからの指示信号で切り替える
ための手段は、例えば次のようにして実現できる。
【0051】移動量をパルスの数で表し、移動ごとにパ
ルスを出力するのならば、例えばそのパルス信号と制御
スイッチからの指示信号との論理和や論理積を演算すれ
ばよい。指示信号がオンの間は出力を一定値にできるの
で、この間はパルスを無視したことになる。これをX,
Y方向の正と負の方向、合わせて4つの信号について備
えれば良い。
【0052】また、移動量を位相信号の位相変化で表し
ているなら、例えば入力信号の出力への透過ができるラ
ッチ回路を用いて、指示手段Eがオンになるときに位相
信号をラッチし、指示手段Eがオンの間ラッチ回路によ
り出力信号が変化しないようにすればよい。これをX,
Y方向について備えればよい。
【0053】また、移動や位置の情報を2進符号化して
いる場合は、例えば先述の位相信号の場合と同様に入力
信号の出力への透過ができるラッチ回路を用いて、指示
手段Eがオンの間、ラッチ回路により出力信号が変化し
ないようにすればよい。
【0054】実現の上で、容易であれば、検出器の出力
に対して演算を施すのでもよい。
【0055】第9図は、従来の機器を接続する端子を設
け、ここからの信号を入力として、本機器の移動または
位置の情報との和を与える演算器F(91・92)と、
本機器のボタン情報との論理和等を求める演算器G(9
3・94)を持たせた場合の、信号に注目した構成例を
示す。
【0056】このような端子と回路によって、足では操
作しにくい複雑な移動操作及びボタン操作の必要な応用
には従来の機器を併用することができる。
【0057】移動または位置の情報の和の実現は例えば
次のようにすればよい。
【0058】移動量をパルスの数で表し、移動ごとにパ
ルスを出力する場合には、例えば対応するそれぞれの信
号について論理和や排他的論理和を回路で求め出力とす
ればよい。
【0059】また、位相信号の位相変化で移動量を表し
ている場合には、例えば論理回路によって入力の位相を
たし合わせた位相を出力する回路を設け、得られた位相
を出力とすればよい。
【0060】また、移動や位置の情報を2進符号化して
いる場合は、例えば移動や位置の情報を2進数と見なし
て、加算を施せばよい。
【0061】ボタン操作の和の実現は、対応する信号同
志の論理和や排他的論理和などを回路で求め、これを出
力とすればよい。
【0062】ボタン操作を手でも足でもできるようにす
るためにボタン情報のための操作スイッチCを手のため
と足のために2系統備える場合に、2系統の情報の統合
は先述のボタン情報の和を求める場合と同様にすればよ
い。
【0063】第10図は、移動体Aの移動による移動ま
たは位置の情報に倍率をかける演算器H(101・10
2)と、この倍率を指示する倍率指示器I(103)と
を備える場合の信号に注目した構成例である。
【0064】倍率を何段階か設け、それをスイッチなど
で変えられるようにしておくことで、従来の手で操作す
る機器と組み合わせて用いるときの、足の移動による場
合との動きの利き具合のバランスの調整ができる。
【0065】移動量をパルスの数で表し、移動ごとにパ
ルスを出力する場合には、例えば倍率が1以下ならそれ
ぞれのパルス信号をTフリップフロップなどで分周する
事を何段か繰り返して、各段の出力を指示器Iの指示内
容によって選択すればよい。倍率が1以上なら例えばパ
ルスのエッジでパルスを出力することを何段か繰り返し
て選択すればよい。
【0066】位相信号の位相変化によって移動量を表し
ている場合には、例えば位相を表す2つの信号のそれぞ
れを前述のパルスの場合と同様にすればよい。
【0067】また、移動や位置の情報を2進符号化して
いる場合は、例えば移動や位置の情報の部分を2進数と
見なして、指示器Iで指定した内容に合わせてソフト演
算、除算または乗算を施せばよい。
【0068】
【発明の効果】マウス等の従来のポインティングデバイ
スのように手を用いるように作られてないので、手を用
い頻繁に使用する機器であるキーボードとの交互操作と
なって、片手は操作のためのキーボードとポインティン
グデバイスとの往復を繰り返すこととなり、時間的にも
、注意の集中の上からもロスが生じることが全くない。 即ち移動体を足で操作することにより、まったく手をキ
ーボードから離す必要がなく、手はキーボード操作に専
念でき、注意がポインティングデバイスの移動操作に邪
魔されることはない。
【0069】また、ボタン操作については、ボタン操作
用の操作スイッチはコードで結ばれているのでどこにで
も置くことができるので、ホームポジションから操作が
容易なように手元に置くことにより、手がキーボードか
ら大きく離れることはない。ボタン操作が単純な場合は
、ボタン操作用の操作スイッチを足元において足で操作
しても、十分操作ができる。
【0070】さらに、ボタン操作用の操作スイッチは移
動体と別体になっているから、ボタン操作時の衝撃が移
動体を動かし移動または位置の情報に影響を与えるとい
う様なことは一切ない。
【0071】検出した移動または位置の情報を本機器の
出力に反映させるか否かを切り替えるための演算手段と
、この手段への指示信号を与える指示手段のスイッチと
を持たせることにより、足で移動体を水平方向で往復し
ながら、行きは反映させ、帰りをスイッチで指示してし
て無視するとういうように往復に合わせてこのスイッチ
の操作を行うことで、例えば従来のマウス使用の場合に
マウスを持ち上げて再び降ろして移動させるという操作
に当たることが、移動体を持ち上げることなく可能とな
る。
【0072】足では困難な複雑な移動操作やボタン操作
のある応用に対しても、第9図の実施例のようにすれば
、足は手よりも不器用であるが、適宜従来機器を組み合
わせて手での操作を交える事ができる。移動体の移動に
よる移動または位置の情報に反映させる度合いを変える
ための倍率手段と、反映させる度合いをこの倍率手段に
対して指示する指示器とを備えることにより、応答性を
変えることができ、手と同様の細かな移動操作が足で可
能となる。
【0073】コンピュータ機器のマウスなどを使ったア
プリケーションソフトウェアの増えて着ているが、手に
障害を持つ人で、手の不自由さを足で変えられるような
場合には手に代わるひとつの入力手段となり得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】小さな突起を縦横に並べたかたちの凹凸を形成
した摩擦部分を上側に持たせたて足の載置する手段を移
動体に設けた第1実施例の斜視図である。
【図2】信号に注目した構成例を示すブロック図である
【図3】移動体の第2実施例の裏面より見た斜視図であ
る。
【図4】移動体の第3実施例の斜視図である。
【図5】ボタン操作用の2つの押しボタンスイッチを収
納した足で操作する操作スイッチの第1実施例の斜視図
である。
【図6】操作スイッチの第2実施例の斜視図である。
【図7】ボタン操作用のスイッチをキーボードに備えた
操作スイッチの第3実施例の説明図である。
【図8】移動体の移動を移動または位置の情報に反映さ
せるか否かを切り替えるための切替手段と、この手段に
対して指示する指示器とを備える場合の、信号に注目し
た構成例を示すブロック図である。
【図9】従来の機器を接続する端子を設け、ここからの
信号を入力として、本機器の移動または位置の情報との
和を与える演算器と、本機器のボタン情報との論理和等
を求める演算器を持たせた場合の、信号に注目した構成
例のブロック図である。
【図10】移動体の移動による移動または位置の情報に
倍率をかける倍率手段と、この倍率を指示する倍率指示
器とを備える場合の信号に注目した構成例のブロック図
である。
【符号の説明】
A  移動体 B  固定する手段 C  操作スイッチ D  切替手段 E  指示手段 F  演算手段 G  演算手段 H  倍率手段 I  指示器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  移動量に応じた移動若しくは位置の情
    報をコンピュータ機器に伝えるポインティングデバイス
    において、ポインティングデバイスの移動体に足を載置
    若しくは固定する手段を設け、この足で操作して移動せ
    しめる移動体にコンピュータ機器にボタン情報を伝える
    操作スイッチをコードなどを介して移動体と別体として
    設けたことを特徴とする足で操作できるポインティング
    デバイス。
  2. 【請求項2】  移動体の移動による移動または位置の
    情報をコンピュータ機器に伝えるか否か若しくは伝えて
    も反映させるか否かを切り替えるための切替手段を設け
    、この切替手段に対して切替指示する指示手段とを備え
    ることを特徴とした請求項1記載の足で操作できるポイ
    ンティングデバイス。
  3. 【請求項3】  移動体の移動による移動または位置の
    情報の和の情報を求める演算手段若しくはボタン情報の
    和の情報を求める演算手段を備えることを特徴とした請
    求項1記載の足で操作できるポインティングデバイス。
  4. 【請求項4】  移動体の移動による移動または位置の
    情報に倍率をかける倍率手段と、この倍率を指示する指
    示器とを備えることを特徴とした請求項1記載の足で操
    作できるポインティングデバイス。
JP2416023A 1990-12-29 1990-12-29 足で操作できるポインティングデバイス Pending JPH04242818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416023A JPH04242818A (ja) 1990-12-29 1990-12-29 足で操作できるポインティングデバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416023A JPH04242818A (ja) 1990-12-29 1990-12-29 足で操作できるポインティングデバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04242818A true JPH04242818A (ja) 1992-08-31

Family

ID=18524278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2416023A Pending JPH04242818A (ja) 1990-12-29 1990-12-29 足で操作できるポインティングデバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04242818A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3041368U (ja) * 1996-11-29 1997-09-19 瑛二郎 森 足で操作する座標位置指示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985913A (ja) * 1982-11-09 1984-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置入力装置
JPS6116318A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 Ricoh Co Ltd ポインテイング・デバイス
JPH0242129B2 (ja) * 1987-02-03 1990-09-20
JPH02294722A (ja) * 1989-05-09 1990-12-05 Nec Corp 入力装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985913A (ja) * 1982-11-09 1984-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置入力装置
JPS6116318A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 Ricoh Co Ltd ポインテイング・デバイス
JPH0242129B2 (ja) * 1987-02-03 1990-09-20
JPH02294722A (ja) * 1989-05-09 1990-12-05 Nec Corp 入力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3041368U (ja) * 1996-11-29 1997-09-19 瑛二郎 森 足で操作する座標位置指示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080129695A1 (en) Foot-operated electronic mouse
US4712101A (en) Control mechanism for electronic apparatus
US7889174B2 (en) Tactile feedback interface device including display screen
US5563628A (en) Hand held computer cursor controller and command input device
EP0130649A1 (en) Signal generating device
US5132672A (en) Three degree of freedom graphic object controller
US20010050673A1 (en) Ergonomic fingertip computer mouse
WO1992021084A1 (en) Pointing device and controlling method therefor
GB2247066A (en) Manual controller for computer graphic object display with six degrees of freedom
JPH01189714A (ja) 信号発生装置
JPH0329017A (ja) データ入力用マウス
AU2001292454A1 (en) Means for handhold functional apparatus
US5838305A (en) Foot-operated control mechanism for computers
JPH11194891A (ja) マウスポインティングデバイス
US6980133B2 (en) Use of two independent pedals for a foot-operated mouse
WO1996030863A2 (en) Computer input devices
KR102238619B1 (ko) 손가락 작동식 마우스 장치
JPH02222019A (ja) 入力装置
JPH04242818A (ja) 足で操作できるポインティングデバイス
US20070132718A1 (en) Foot-operated electronic device controller
JPS59127143A (ja) 手操作形計算機制御装置
JPH02242419A (ja) 情報処理機器の制御装置
GB2347895A (en) Keyboard with an integral mouse/pointer incorporated into a space bar thereof
JPH1097374A (ja) 足用ポインティングデバイス
EP3526656B1 (en) A finger activated mouse device/switching device